Apple Watch

 

腕時計をはめずに

スマホで時間をみていたり

父の時計をしてみたり

古いロレックスをオーバーホールしてみたり

(すぐにまた遅れるようになって嫌気がさした)

いろいろ試していましたが、

ここ最近は Apple Watch にしています。

いろんなことができそうだけど

使ってる機能はほんの少し。

 

まず普通に時計の機能。

今の時間を知ることと

アラームとタイマー。

これは iPhone とも連動してるので

なかなか便利です。

あといつも画面に表示させている

今日の日付と曜日を見ることも多いです。

時刻合わせ、日付合わせが

全く必要ないというのはとても楽。

アナログな時計であればあるほど

毎日のように誤差が出て

合わせるのは結構面倒なんですよね。

 

そして Suica との連携により

自動改札はこれで通ってます。

新幹線に乗るのもチケット要らず。

時計をピッと改札機に当てるだけで

乗れてしまうのはすごいなーと

いつも思います。

 

Suica と連携していることで

仕事場であるコワーキングオフィスの

ドアキー解除がこれで出来ます。

akerun というスマートキーがついてるのですが

交通系のカードで開くらしい。

どこに入れたか分からない

スマホをゴソゴソ探さずにすみます。

腕につけてるっていうのは、

そういう意味ではとても便利。

 

あとは歩数計。

常に携帯することになるので

スマホよりは正確に

歩数を測ってくれてる実感があります。

起きてすぐにはめれば、

家事をしてる時の家の中の歩数も

カウントに入れてくれるから嬉しい。

 

水にも強いので、

皿洗いや掃除で濡れても

気にならないのもありがたい。

 

遠くに置いた電話が鳴っていることに

気づかせてくれたり

スマホのアラーム解除が

できたりするのも便利です。

 

そんなところかなぁ。

 

どんなブランドの

どんな時計をしているか を

気にしなくていいというのも

実は嬉しい要素のひとつ。

ファッション的にも年齢的にも

そういうもので測られる

経済力とか価値観の何かが

気持ち的にしんどくてしょうがないので

横にずれる感じというかね、

ジャッジ基準的には外れ値で

私はこれよ、とても便利よ、と

特に同年代に言えるのは楽なのです。

 

めんどくさいよね。

気にしなきゃいいんだけどね。

素敵な時計はステータスでもあるから

その辺りはまだ微妙。

繊細なブランドウォッチというより

欲しいのはダイバーズウォッチの

いいやつだったりするけども

使いこなしてるのはこの程度でも

あれこれ機能のついてる時計をしてしまうと

時計だけしか機能がないものは

物足りなく感じてしまいそうな気がします。

そして毎日つけていないと、

調子が悪くなるものでもあるから

ますますこの電子時計に軍配が上がるのです。

 

残念なのは充電が切れた時。

どうしようもありません。

そういう人もいっぱいいるんだろうけど

電車に乗ってる途中で切れた時には慌てました。

改札で申告して

お金を払って出してもらい、

次回乗る時にはまた、申告して

解除手続きをしてから乗るのね。

スマホと同じように毎日充電が欠かせません。

このことは普通の時計とは違うところだから

肝に銘じてないとうっかりしちゃうし

旅行に行く時には荷物が増えます。

そして、アンプラグドのアウトドアや

災害時には、致命的に使えない代物ってことも

覚えておかねばならないこと。

スマホを充電するための何かしらと同様に

使ううえで充電は必須条件。

 

そして永遠に使えるものではないのです。

寿命を調べるとどうも4-5年らしい。

ふむ。

まぁスマホなんかも

そのくらいの周期で買い替えているのかな。

そういうものってことは理解してないと。

 

おしゃれなベルトにしてみたいとか

思わないでもないけれど

最初に選んだ、普通についてくる

ベーシックな黒のベルトが

自分らしいような気もして

全く違和感ないものだから

変えられずにいます。

 

しばらくは、こんな感じで

愛用するのだろうと思います。

そしてこれの寿命がきても

またきっと新しいのを買うのだろうと

今は思ってます。

時計って小さなものだけど

それぞれの思い入れや価値観が

わかりやすく見える道具なのかもね。

暮らしが変われば必要なくなったりも

するんだろうし。

 

身につけるもの ひとつひとつ、

目に入ると嬉しいものの方が

毎日は楽しくなる。

少なくとも気に入らないものや

なんだか見るとしんどいものは

出来るだけ減らしていく方が良さそう

ってところで、軽やかなこの時計を

今はご機嫌に気に入ってるから

明日も、明後日も、しばらくは

一緒に過ごそうと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

お茶と海苔 そして珈琲とか紅茶とか

 

先日友人のところでいただいた

あたたかな紅茶があまりに美味しくて

そういえば久しく

紅茶を飲んでないと気がつきました。

 

いただいたのはアールグレイの

ミルクティーだったのですが

ちゃんとした紅茶の葉を選び

ちゃんといれたらこんなに美味しいのかと

びっくりしてしまった。

で、毎日家でも外でもコーヒーばっかり

飲んでいることに思い至りました。

 

たまに紅茶を入れる時には

ぐつぐつ煮出してスパイスをプラスして

チャイにしてしまうことが多くて

ちゃんとストレートの紅茶を淹れるってことを

最後にやったのはいつだろうか。

 

なんて思い出すとまた飲みたくなって

このところ、朝一番に

紅茶でスタートすることが増えました。

 

家にあった茶葉をきちんと小さじ2杯量って

ポットには一人分のお湯を入れ

3分測ってからカップに移す

基礎っていうのはこんな感じか?と

うろ覚えでやってみます。

違うと感じたら調整を加えていく作戦。

でも、これで十分美味しくなったので

今のところはこの感じを崩さぬよう

ミルクを入れて温度を少し下げて飲むのが

気に入ってます。美味しいのね。

 

長く置いて濃すぎるとえぐみが出るし

薄いようだとそもそも美味しくないから

美味しく飲みたいならやはり少しは

気を遣っていれないとダメなんだよなぁ。

 

手元にあった茶葉は

あっという間になくなりそうなので

買い物のついでに石井で物色。

成城石井オリジナルと思しき

ビニールパックに入った

ティーバッグではないアールグレイを

ゲットしてきました。

まだ飲んでないのですけど

毎日飲もうとするならとにかく

手に入りやすい、ということや

価格と自分が美味しいと思うかどうかの

バランスが一番大事と思ってます。

いろいろ試さないと分からないからね。

次回八百幸とかそういうところに行ったらまた

どんなのがあるか見てみようと思います。

 

たまたま一緒に買ったのが

加賀棒茶のティーバッグ。

仕事場ではお湯はいただけますが

ペットボトルを買うか、

コーヒーの粉を買うかなので

ティーバッグ的なものがあると嬉しいのです。

家にパラパラあったハーブティーやら

紅茶のティーバッグやらを持って行ってましたが

なくなってしまったので何か買おうと思い

ハーブティーやティーバッグは

あまりの種類に目移りして決められず

ふと気持ちが動いてお茶にしたのです。

 

これがね、大ヒットでした。

まずお湯を注いだときの香りが違う。

味ももちろん最高に美味しいし

入れっぱなしにしてもあまりえぐみが出ない。

安いハーブティーも機嫌よく飲んでたけど

やっぱりいいものは違うなぁと唸りました。

仕事場で過ごす時間が嬉しくなるなら

このお供はありかも。

毎日ペットボトルのお茶を買うよりは

はるかに安上がりなんだしね。

 

コーヒー豆は最近ボクシングジムの近くの

焙煎豆屋さんで調達するようになりました。

ほぼ必ず週に1度行くし、

車は停めてあるのだし、

とても買い物に行きやすいのです。

そして絶妙にお安いの。

パオコーヒー という

つつじヶ丘にある店なのですが

ネット販売も大人気のようで

いつ行っても、3人の女性がものも言わずに

せっせと焙煎や袋詰め作業をなさってます。

つまり、豆の回転がいいのです。

とても美味しくいただけているし

いつ焙煎されたのか

分からないようなものよりは

はるかに信頼できそうに感じてます。

週に1度近くまで行くと分かってると

こまめに買い物ができて

ここ半年ほどはここに定着しています。

ありがたい。

 

必ず消耗していく食品の買い物は、

行きやすい場所にあるかどうか

日常的に行く場所かどうか

価格帯と味のバランスが

自分に合ってるかどうかが

大事なんだなぁとつくづく思います。

前の事務所があった場所には

まぁ行かなくなりました。

その付近で買っていたものは

残念だけどやっぱりわざわざ

買いに行ったりしないものですね。

 

どこで買っても品質が変わらず

重いし持ちづらいビールなどは

カクヤスさんに持ってきてもらうけど

ワインや日本酒は自分でお店で選びたいとか

自分なりの小さなこだわりポイントも

それなりにあったりします。

 

今は海苔の比較中です。

そんなに量を食べないご飯。

これを最高に味わって食べたくて

最近欠かせなくなっているのです。

お弁当のおにぎりにも欠かせないので

消費スピードがすごい。

 

高いんだよ。海苔ってさ。

 

でも美味しい海苔とそうでない海苔とでは

明かに風味が違うのよ。

板海苔20枚入りお得品、

みたいなのをいつも買うのですが、

石井で買うのと、八百幸で買うのとでは

どのくらいの価格と味の差があるのか

八百幸で一番安いやつはどうなのか

あれこれ買ってきて比較中です。

(一番安いやつでも結構美味しい)

(驚くことにそんなに価格差がない)

(すなわちどこで買っても海苔は高い)

 

田庄の海苔を買いたいのですが

まぁ電話が繋がらないうえ

期間限定の受付で、繋がらないまま

今年はすでに終了。はぁ。

ここは電話で予約して、

指定日に取りに行かねばならないという

今の時代に驚きのハードルの高さ。

でも、衝撃的に美味しかった記憶が鮮明で

しかも品質に比較すると

とてもお安いと思われるので

海苔のことを考えると、

いつも欲しくなるのですよ。

次回受付は1月20日から。

手に入るといいんだけどなぁ。

 

化粧水は手作りしてるくせに

こういうところにやたら執着するのは

やはり食い意地が張ってるのだと思う。

でも日々の むはは と思う喜びこそ

ここからの毎日を

支えていってくれるとも思うのよね。

 

湯たんぽの暖かさや

線香の匂い。

日向に干した枕の香り

そういう生活の中で

気持ちが満たされる瞬間を作るものを

集めていこうじゃないですか。

 

幸せな気持ちにさせてくれるものは

お金がかかっているかどうかには

関係ないものもいっぱい。

いいものはいいね、というのも

もちろんたくさんあるけれど

無理をしても幸せならOK

無理をして辛い気持ちになるなら

無理せずとも良い。

 

その時のお財布と相談しながら

自分の気持ちに寄り添うものを

選んで 集めて 作って

暮らしていこうと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

ヒントをもらう

 

すっかり過ごしやすくなりましたね。

週末少しゆっくりする時間があったので

気力体力も少しは回復したように思います。

 

駅前に買い物に行き、

久しぶりに本屋さんをぶらついて、

本をじっくり読みたい気持ちになりました。

本当に疲れてる時には

動画をぼーっと見ていたいもんだから

本を読みたくなるというのは

少し回復してきたということなのだ。

 

買ったまま読めてなかった

この本を読みたくなって手に取りました。

 

 

例えば デブ・ブス・ババア という

ひどい言葉との距離の取り方

そういうものが発せられる理由を考え抜いて

どうにか無効化することや

歳を重ねていくこととの折り合い方

気持ちの中に落とし込んでいくこと

それを言語化する力量においては

私の守備範囲では

今のところジェーン・スーさんに

かなう人はいないのではないかと感じていて

とても参考にさせていただいています。

 

これを書かれた時にはまだ

40歳そこそこだったのだと思うと

なおさらすごい。

老人確定ハンコを押された

そんな気分になってる今の自分には

勇気をいただける言葉が並びます。

咀嚼しながら、ゆっくり少しずつ

読みたくてまだ途中。

考え方を書き換えるだけで

楽になること、たくさんあるからね

ヒントをもらえるのはありがたい。

 

同じ言葉を読んでも

その時の自分の立場や状況、年齢により

受け止め方も、そもそも素直に受け止められるかも

まるで違うから、今読むことに意味がある本も

きっとたくさんあるのでしょうね。

60代、70代、80代の方々の暮らし方の本が

たくさん出版されていて人気があるようなのも

楽しい毎日の過ごし方 みたいなものに

同じような年代の人が

ヒントを求めてのことなのでしょう。

 

本を読むこと、

音楽を聴くこと、

ラジオやポッドキャストを聴くこと、

映画やドラマを見ること、

潤沢に、選ぶのに迷うほどのコンテンツが

溢れている時代に生きている幸運。

ガザの映像を見たり、

ウクライナのことを考えると

そんな日本に今生きている幸運を

忘れないようにしないとねと思います。

 

さて、本屋さんで歩き回り、

悩んで悩んで手に入れて帰ってきたのは

この本です。

 

 

 

美味しいパンを焼くことは

ずっと変わらぬ憧れのテーマです。

小麦粉とイーストさえあれば安心、という

腕と技をいつか身に付けたいというのは夢で野望。

ムラヨシマサユキさんのレシピは

クッキーやソーダブレッドが定着しているので

私的には信頼感が高いというのもあり

この本欲しかったのですが、

結構高額で以前から悩んでました。

今回はえいやっと買ってしまった。

 

じっくり読みながら咀嚼して

機会があったらトライして

回数を重ねてやってみれるといいなと

思っています。どうなることやら。

読み込むところまではできると思う。

実際にやるかどうかなんだよなぁ。

 

自分一人の小さい頭の中で

自分一人の経験と生活の中で

考えていることだけでは

煮詰まってしまうことも

どこにも行けない気持ちになることも

たくさんあります。

 

誰かに会いに行き、話を聞くこと

ラジオから流れてきた言葉

雑誌の中で出会った1行、

起こった出来事

そんなきっかけで自分の中の価値観や

考え方が転がることがあります。

執着していたものを

手放す決心がついたり

新たなチャレンジの手法を思いついたり

心惹かれる何かに出会ったり。

一生に出来ることも行ける場所も

限りがある中で、

出会うことのできた

もの、こと、人、場、というのは

ご縁があったということなのだと思います。

良い気がするものは素直に受け取り、

そうでないものはスルーしながら

これからも、

毎日少しでも良い自分になれるよう

頑張っていこう。

 

先週の金曜日には

仕事場仲間がお祝いをしてくれました。

手作りケーキまで登場してびっくりしたのだけど

その上に「We ❤️ Kahoru」と書いてくれてて

泣きそうになってしまった。

いやいや、ほんとありがたいこと。

 

 

そして日曜日には兄夫婦と

弟夫婦がお祝いをしてくれて

 

 

美味しいフレンチをご馳走になってしまった。

この歳になって、兄弟と仲良く出来てるのも

子供の頃には想像もしてなかったけれど

ほんとにありがたいこと。

娘に兄弟姉妹を作ってあげられなかったのは

残念なことだったなぁ。

 

正直、娘も忙しいし、離れて暮らしているし

還暦といってもいつもの誕生日のように

大して何もなく

スルッと過ぎるのだろうと予想していて

それが寂しいのもあって憂鬱な気持ちに

拍車をかけてたのだと思います。

それがこんな風にたくさんの人に

あたたかな言葉や気持ちを

届けていただくことになり

本当にありがたくてびっくりしながら

ここから先の人生にも

思いもかけない素敵なことが

たくさんあるのかもしれないと

思えるようにもなりました。

 

心からの感謝を。

お客様からもお祝いのコメントを

たくさんいただき

本当にありがとうございました。

 

還暦スペシャルもこれにて終了。

神様にも感謝しながら、

これからの毎日を

また頑張って過ごしていこうと

気持ちを引き締める機会になりました。

ありがとうございました!

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

休むこと

 

先週末休みなく

肉体労働をした結果12連勤。

今週の自分のパフォーマンスの酷いこと。

やっぱり休みは大事

っていうのを痛感しています。

 

いくら元気で体力もあると思ってても

気持ちや集中力がもたないのね。

 

まず早起きが出来ないから

朝家事もぬるい感じになり

食事に関しても楽でお腹が膨れるものに

つい手が出てしまい、体重にも悪影響。

ヨガとボクシングに行くのがやっとで

朝の体操が出来たのは1日だけ。

 

中途半端な衣替えがダラダラ続き

着るんだか、片付けるんだか、

洗うんだか、捨てるんだか、の服が

散乱していて家の中もひどい状態。

なのに片付ける気力もない。

 

仕事は淡々と片付ける

事務作業みたいなことは

どうにかこなせるんだけれど、

考えるべき仕事はまるで進まず

頭の中に蜘蛛の巣が張ってます。

 

マンションの排水管清掃が13時

それ以外の予定がない明日の土曜日を

月曜日から待ち侘びてました。

やれやれ。

 

人間、休息というのはほんと必要。

24時間戦えた(古い!)

若い頃みたいなわけにはいかないねぇ。

とりあえず、週末にリセットして

来週はまた頑張ろうと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

 

先日の撮影の際に

記念にと撮っていただいた写真です。

還暦と娘の結婚のあった2023年。

素晴らしい記念写真となりました。

いろいろなご縁に、心からの感謝を。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

分割仕事

 

平日の料理は、主に朝時間に

すますようになっているのですが

このところ、やっているのが小分け作業。

無意識にやってたのですけどね。

これにより曲がりなりにも

自分で作ったあれこれを

美味しく食べられる日々が続いています。

 

例えば餃子を作ろうと思って買ってきた

餃子の皮の賞味期限がもうすぐです。

まずやるのは挽肉の解凍。

冷凍庫から冷蔵庫に移して丸1日放置で

いい感じに解凍されます。

その間に野菜は何を入れようかと考えて

残っていたキャベツの葉数枚、

なすと茗荷を全て微塵切りにして

塩をするところまでやってボウルを冷蔵庫に。

ついでに小さなおろし器で生姜をすりおろし

ラップをかけたものも冷蔵庫に。

 

夕方帰ってきたら、

挽肉に味噌汁用の出汁を少し、

ラードを少し、酒、塩、醤油を少しずつ

野菜をギュッと絞って入れて

生姜も入れて、混ぜたものを包みます。

 

そこそこ時間と手間がかかるから

1度に全部やろうとすると

まとまった時間のある休日に

となりがちでしたが

この方法なら平日に細切れの時間を使って

できることに気づきました。

この日は餃子を焼いて味噌汁飲んで終了。

満足感は半端ない。

 

味噌汁やスープも、

1. 出汁の準備(水に煮干しを放り込んで放置)

2. 具の準備(野菜を切る・

油揚げを解凍して油抜きをして切るなど)

3. 煮る

4. 味噌をとく(しっかり美味しい味になるまで

粘って調整する)

 

と作業を数回に分けてやるようにしたことで

なんとなく常に何かがある状態が

作りやすくなっています。

 

時間がなければ毎日火を入れておくことで

何日かは持たせられるし、

味噌の入ってないいい出汁があるのは

何かと便利だったりするのですよね。

 

ジャムを煮るのも

切る作業、砂糖をまぶして放置する時間、

煮る時間を別々に取ることで、

結構な量のリンゴを

ジャムにすることができました。

 

今日は栗が水に浸かってるので、

ご飯の後に剥く作業をやらねば。

その間に浸水の時間があるから

栗ご飯は餅米入りにしようかしらね。

 

解凍した鰹出汁に火を入れて

昆布を放り込んできたので

今夜はそれに大根とこんにゃくを入れて

煮てやろうと思ってます。

これは時間をおいて何回か

火を入れた方が美味しいから

明日の主役になる予定。

柚子味噌を多めに作っておくと

ご飯やおにぎりのお供になって嬉しいから

それは明日の朝作ろう。

 

昨日買ってきて冷蔵庫に入れてある

豚肉とベーコンを小分けにして

冷凍しなくちゃだから、

厚いバラ肉を少し焼いて

辛い味噌をつけて食べよう。

もやしは足が早いから

炒めものにしようかな。

椎茸は肉と一緒に半分焼いて

半分は乾燥させておこう。

 

こんな風に、献立はあるような

ないような毎日だけど

自分が食べるだけのご飯だから

どうでもいいというかね。

なんとなく繋がっていくこと

頭の中に料理というほどでもないけれど

どうやって食べようか、の

ぼんやりとしたプランがあると

準備ができるみたいです。

ひとつの作業にかかる時間はほんの短い時間。

それをちょこちょこいろんな方向でやっておくと

結局は楽に美味しいものが食べられるのね。

 

急に来たお客さんに、ご飯食べる?が

言えるようになってきたのは

そういう半ば準備されてる風なものが

なんとなくあるからかなぁ。

かっこいいおしゃれな料理じゃなくて

ご飯、味噌汁、もう一つふたつ何か くらいで

ま、いいよね、と見栄を張らなくなったから

声がけもしやすくなったのです。

何をご馳走するかじゃなくて

一緒にご飯を食べる時間が嬉しいのだから

それでいいのではないかしらねって

今は思ってます。

 

昨日も白猫に会いたい!と

急にやって来ることになった友人たちに

たまたまその日2尾買ってきてあった

私的に初物の秋刀魚を

炊き込みご飯にして

食べていってもらいました。

実は疲れてたから、秋刀魚なのにそのまま

放置しそうだったので

それでがっかり困り果てそうだったので

食べきれて助かったというのが本音です。

 

冷凍してあった餃子と、残り物の味噌汁と

きゅうりとわかめの酢の物をお出ししただけの

ものすごく庶民的な晩御飯を

きれいに平らげていただいて嬉しい夜。

ご飯を一緒に食べるというのは

それだけで嬉しいことなのだ。

 

乾物を水に浸すとか、肉を解凍するとかは

時間さえあれば難しいことではないのに

直前にやろうとすると

途端に料理が難しくなるし、

美味しくなくなるのよね。

時間に助けてもらうことも

少しは上手になりました。

 

食べることに手をかけるのが

ささやかな喜びになってます。

誰に文句を言われる筋合いもなく

自己満足上等です。

一人の日々のご飯を

少し大事にすることで

料理に対するハードルが

少しずつ下がっていくから

今日もまた、

栗剥きに励みたいと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

還暦

 

とうとう60歳になりました。

年明けから鬱になるくらいに

嫌な気持ちで待ち構えていた誕生日は

まわりの優しい人たちのおかげで

いつの間にかとても

とても良い日になりました。

 

前日からたくさんの

おめでとうございますの言葉をいただき

プレゼントをくださる方々もいてびっくり。

前夜祭、という名目でのお祝いも

大事な人にしてもらってしまった。

日付が変わるタイミングで

メッセージをくれた友人もいてくれて

朝起きるとLINEにもメッセンジャーにも

たくさんのお祝いの言葉が並んでいて

胸がいっぱいになりました。

 

お誕生日は友人のお店を

汗ダラダラかきながら手伝う予定だったから

特別なことはせずに

スルッと過ごすつもりだったのに

お店でウチのスタッフのお祝いです!って

キャンドルに火のついたケーキが登場して

本当にびっくり。

誰に聞いたの!?

 

 

朝から準備してくれたらしき

美味しいまかないでお祝いしてもらって

なんだかねぇ、呆然としてしまった。

 

仕事場の仲間も

そして、家族も、

日を改めてお祝いしてくださるそうで

ありがたいやら申し訳ないやら。

 

還暦 というのは

60年というのは

そういう節目のお祝いの日なのだなぁと

ひとごとのように考えたり

まわりの人の優しさや度量の大きさに

温めてもらって、ようやく自分の年齢を

寿ぐ気持ちになれました。

 

昨日はね、撮影だったのですが

そこでもサプライズ。

記念撮影をしましょうと、

60歳記念の写真を撮っていただき

娘との2ショットも撮っていただき

素敵なお花までいただいて

ありがたすぎる1日になりました。

 

 

晴れて、60歳。

0歳に戻ったのだと言われます。

ここからの日々のことを

ちゃんと考えろ、という節目なのでしょう。

何はともあれ健康で、生きていられること

こんなにもいろんな方々に支えていただき

日々を送れていることに感謝しながら

きちんと考えていこうと思います。

 

私の人生に関わってくださっている

心優しき皆様に、心から御礼を申し上げます。

本当に本当にありがとうございました!

そしてこれからも、

どうぞよろしくお願い申し上げます!

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

初秋

 

土日は友人の手伝いで

肉体労働系の仕事。

立ちっぱなしも久しぶりだし

毎日最高歩数を叩き出して

昨日はへばっておりました。

世の中にはたくさんの

いろんな仕事がありますねぇ。

自分の毎日していることとは

全く違うから面白かった。

いい人が見つかるまで

お手伝いは当分続きそうでビビってます。

(レギュラー人材にしないでね)

 

昨日は雨が降っていて

気温が一気に下がったので

すわ、暖房か、とトランクルームに

灯油ストーブを取りに行こうとして

まだ10月だからと思い直しました。

そこは重ね着で乗り切ろうよ。

次の日からはまた気温が上がる予報だし。

 

冬用の家用洋服一式を取り出して

分厚いニットの靴下を履き

カシミアのカーディガンに

ファーベストまで重ねてみたら

どうってことない。

軽々にデロンギのスイッチを入れるのは

ちょっと我慢してみようと思います。

電気代に頭を悩ます季節が

またやってくるのだな。

 

今日は暖かくて、そうするとまた

汗をかく恐怖に怯えながら過ごしてます。

つらかった記憶が結構根深い。

でも、ほんと、楽になりました。

居座っていた夏がようやく退いてくれたから

どこかに潜んでいた秋の空気が

どっと一気に押し寄せているような

そんなイメージを頭の中に描いています。

 

暑くなり始めた頃

早めにサンダルを履くのは

嬉しく楽しいことなのに

おそらく同じくらいの気温でも

いつまでもサンダル履いてるのは

なんだか違和感あるから

季節って面白いなぁ。

靴下の季節がやってきて

またスニーカー一辺倒になりつつあります。

今年も何を履こうかと悩ましい。

 

週末は毎日お風呂に浸かりました。

気温が下がると自然に

そう思うようになるのね。

布団も薄手のを1枚重ねて

しばらくはこれでいけるかな。

 

窓を開けて過ごすのも気持ちいいし

歩いてどこかに出かけるのも

全く苦にならないし

いい季節になりました。

駅まで歩くのすら

勇気がいる感じの夏だったもの。

(ちょっとトラウマになってるかも。)

 

暑すぎて出来なかった

ベランダ仕事のあれこれも

衣替えも、片付けも

もう言い訳がなくなったから

どうにかしていかないとね。

 

しばらくスーパーにも

ゆっくり行けていないけど

きっと秋の味覚が目白押しですね。

家の中にあるもので、

何かしら食いつなげるもんだけど

まず足りなくなるのが

卵、牛乳、フルーツ、そして新鮮な野菜。

肉や魚は冷凍庫にストックできても

この辺りは無理だから

そろそろ買い出しにいかなくちゃ。

 

この季節に着たい服を準備して

どしどし着ましょうね。

また寒さが勝つようになってくると

洋服に求めるものが変化してきて

おしゃれの楽しさの質も変わります。

長袖Tシャツ1枚で気持ちいい

薄着を楽しめる最高の季節。

しばらく着ていなかった服を出すのは

わくわくする作業です。

嬉しく今年もよろしくって

思えるような服は大丈夫だけど

そうでないものは、

きっとそろそろ手放すタイミング。

 

着るもの、食べるもの、

そして暮らしのあれこれ

衣食住が季節と共にある

四季のある日本に生まれたことは

本当に恵まれた楽しいこと。

 

ニットの靴下を履いたり

ストーブを出したり

栗ご飯を炊いたり

日々の暮らしの中のそんな

ささやかなことごとが

にまにまするくらい楽しい。

秋を楽しんで過ごしましょうね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

週末

 

半袖パジャマに夏布団じゃ

寒くて眠れない とか

嘘でしょ?っていうくらい

一気に気温が下がりました。

さわやかでありがたい けど

衣替えも何もかも

後手後手に回ってて やれやれです。

(私だけじゃないよね?)

 

兎にも角にも

暑い暑い夏は抜けた。

秋のために作った服たちを

少しずつ嬉しく着用し始めています。

(花柄パンツがお気に入り)

 

そしてあっという間に週末で

今週末は3連休なのですね。

友人の仕事の手伝いで

2日予定が入っており

予定が何もない3日間ではないことに

ほっとしています。

相変わらず のんびりすることも

あまり上手にできないのです。

 

子供がいて忙しい頃には

想像もできなかったけれど

ポカンと時間のある休日の

誰にも必要とされない感じが

しんどいのだろうと思ってます。

猫としか話さない3日間っていうのが

マジであるから怖いのよ。

 

体力的には若い頃のように

働き続けるのも遊び続けるのも

きつくなってるくせにね。

(ほんと おばさんめんどくさいわー)

 

もう着ないだろうと思われる服を1枚ずつ

毎日の洗濯物に加えて洗うという

やる気のない衣替えをスタートさせました。

(いつか終わるはず。)

そして冬物を入れた風呂敷を広げて

家で着るための長袖トップス

ニットパーカー、パジャマを探し出しました。

広げて探してまた片付ける を繰り返す予定。

 

そろそろ全部の衣料品を集めて

いる、いらない

ときめく?ときめかない?を

やるべきタイミングが来ています。

着ないけれど捨てられない

ぐずぐず持ってるだけの服が

許容量を超えてきてるのだ。

 

ゆっくり向き合わない限り

決断は先延ばしされてしまうのですよね。

とりあえず置いておこうと決めるのは

容易いことだから。

でも、日々変化していく自分に似合うものは

日々変化しているはずなのです。

機嫌よく毎日を暮らすために

服の力を借りられるなら

着て嬉しい服を残すべき って

この頃強く思うようになりました。

そういうのもあっての取捨選択を

またやりたいの。時間と気力のある時に。

(さて、いつになるのでしょうか。)

 

近々入って来る予定の商品を

また新たにご紹介しております。

どうぞ週末お時間のある時にでも

ご覧になってくださいね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

皆様どうぞ良い週末を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

馴染ませる

 

大きな雨音で目が覚めて

あぁ雨だ、と思ってまた眠り

朝起きてもその雨は まだ続いていて

しっとり、たっぷり 降りました。

 

新聞を取りに外に出たら 寒い!?

びっくりして ちょっと嬉しい。

 

ひと雨ごとに季節が進むなら

また少し進んだのかしら。

 

まだ裸足で出かけることも多いし

長袖を羽織りながらも

半袖や袖なしばかり選んで着ていて

暑くなったら困るっていう恐怖感は

心の中にどっかり居座っています。

 

夏中わけの分からない発汗に

悩まされ続けたから。

 

ホットフラッシュ的なものではなく

涼しい部屋にいても

肌の表面にじわじわ出るような汗。

おさまるまでに時間がかかるのです。

ホルモン療法をサボってたので

その影響と思うのだけど。

 

いろんなことがようやく

少し楽になってきました。

気候に受けてる影響の大きいこと。

 

大阪に行ったのは楽しかったのだけど

やっぱりずっと白猫のことが気に掛かり

落ち着きませんでした。

純粋に楽しむだけの旅行には

まだまだ行けそうにありません。

お正月には娘夫婦も一緒に

実家に帰る予定ですが

すこし長くなりそうで、思案しています。

困ったなぁ。

まぁ少し時間があるので、

ゆっくり考えよう。

 

今日のインスタライブでは

秋冬のトップスをいくつかご紹介しました。

ようやく涼しくなってきて

おしゃれ心がちょっと復活です。

これは入荷してきたアクセサリーの一部。

 

 

首短顔でか族(どんな族やねん)

なので、ネックレスというものは

あまりつけたことがないのですが

素敵につけてる人を見ると憧れます。

重ね付けというのに、ここしばらく憧れてて

入荷してきたプチプラのアクセサリーで

練習してみることにしました。

いかがでしょう。笑

 

いいものを買うにしても、

どんなものが欲しいのかすら

イメージできないレベルなので

いろいろ試したり考えたりする過程では

こういうのもいいなって思い始めてます。

 

ゴールドのチェーンに見えるのは

金色のビーズをつなげたものの間に

ガラス細工のパーツが挟まってて

なんとはなしに可愛いの。

 

 

ペンダントの方はほっそりしたチェーンに

こういうペンダントトップが付いてます。

 

 

これもなんとはなしに可愛いデザイン。

組み合わせるといいよねって相談して

少し仕入れましたの。

ご一緒にレッツトライでいかがでしょうか?

 

髪を下ろしてるとあまり見えないけど

仕事中鬱陶しくなって、

結構ガサガサとアップにしたりしてると

よく見えるんだろうなと思います。

 

ネックレスの重ね付けといっても

いろんなタイプのものがあり

いろんな重ね方があり

自分のやりたい感じはどこにあるのか

Pintrest の中で 検索して眺めています。

 

袖なしのアイテムも、

最初は小っ恥ずかしいというか

太い腕を出して すみませんすみません と

世界中に謝ってるような気持ちでしたが

暑いし 毎回毎回謝るのも面倒になり

気にせず着るようになると

馴染んでくるというか、

違和感が少しずつ減ってきました。

(世間的には大迷惑かもしらんけど)

(ま おばちゃんの腕なんて誰も見てないのよ)

 

身につけ続けることで

少しずつ似合うようになるのかも。

やってみたいおしゃれがあるのなら

そう思って食わず嫌いを克服していこう。

これからはさ、

人にどう見られるかを気にするより

自分の心のありようを大事に

おしゃれをしていこうと思います。

 

これは先日着ていたもの。

今シーズンの Linnet Black LM と

(白のみセールで在庫あり)

Amy Black LL 。(在庫なし)

 

 

Linnet はサラサラと肌ざわり良く

シワにもなりにくくて

夏にもいい感じの素材でした。

 

 

細見えセットとして

ヘビロテで愛用しております。

全身黒なのでこの日は

ゴールドのぺたんこつっかけで。

 

靴を変えればしばらく

こんな感じでまだまだいけそうね。

ちょっとちゃんとしなくちゃいけない

仕事打ち合わせ服としても重宝してます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

還暦同窓会

 

大阪に行って帰って来ました。

いやぁ楽しかったー。

 

何せ12歳から18歳まで6年

大学も一緒だった人は22歳まで10年を

一緒の空間で過ごした仲間です。

 

等しく年齢を重ね

いいことも悪いことも乗り越えて

今に至っていること

いいことばっかりじゃないことも

でも、悪いことばっかりじゃないことも

全員が経験してきて、

いい具合に練れてるのね。

 

そして、もうありとあらゆる分野で

張り合うネタも出尽くして

今更どうこうできない年代。

歩いてきた道の中で

それぞれの幸せをそれぞれが

日々作ったり模索したりしてるのよね。

 

夫がいるのかいないのか

子供がいるのかいないのか

働いているのかいないのか

親御さんの状況も自分の健康状態も

ひとつひとつにありとあらゆる

バリエーションがあり

一筋縄では語れない

それぞれの1分スピーチは

1冊の本になるくらい

波乱万丈の人生が凝縮されておりました。

 

あっと驚くような変貌を遂げた人も数名

(主に体重増加の方向で)

ほとんどの人はすぐにわかる懐かしい笑顔で

(でも、名前は出てこない。。)

60歳、よくぞ歩いて来たねぇと

お互いの肩を叩き合うような空気に満たされた

いい会となりました。

 

前夜祭と2次会3次会は

やはり親友や近しい仲間とゆっくり飲んで話し

それはそれでまた殊更に楽しい時間。

 

白猫が目を引っ掻いたらしくて

出かける数日前から左目が腫れており

薬を入れてもあまり芳しくなくて

ギリギリまで実は悩んでいたのですが

参加して良かった。

留守の間は友人に面倒を見ててもらい

帰ってきたら目はすっかりきれいに治ってて

結果オーライ。良かった良かった。

 

10年後に自分が参加できるか分からないから

頑張って来ましたという人が何人もいて

わたしは自覚が希薄なんだけど、

そうだよね、そうなんだよね。

こういう機会は、いつでもあるようで

そうではないのね。

前回は卒業30周年ってことは

48歳の時だったのだから12年ぶり。

次は早めに5年後くらいにって言ってた。笑

 

大人になってから育む友情も貴重なものだけど

共に思春期を過ごした仲間との

気やすさや信頼関係もまた貴重なものだと

改めて深く感じて帰って来ました。

 

大阪で食べたいものは

なんの躊躇もなく全部

お腹いっぱい食べて来たから

体重はすごいことになってたけど

また日常に戻って頑張るエネルギーも

いっぱいもらってきた気がしてます。

 

60歳は0歳なのよって話してた人がいて

そういうふうに考えると

ちょっと嬉しい気持ちになる。

まだまだ、頑張ろう。

若い頃とは違う取り組み方

違うやり方で、でも頑張っていこう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

ようやく 時折 涼やかな風が吹くように。

ゆっくり季節が進むのを

楽しんで過ごしましょう。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
pagetop
©2025 PCI