新年のスタート

 

本日より、パルレシフォンも始動です。

改めまして、本年も

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

休みの間にたくさんの

ご注文をいただいており

心より御礼申し上げます。

急ぎ出荷すべく

スタッフ一同せっせと

コンピューターに向かっております。

 

お客様皆様も、

ご自身も、ご家族も

今日が仕事始めという方が

たくさんいらっしゃることと。

 

ひょっとするとお正月から

お仕事だった方も

いらっしゃいますよね。

本当にお疲れさまです。

 

緊急事態宣言がやっぱり出るとか。

なんとも落ち着かないことです。

 

そしてなんだか不安なことでも

ありますけれど、とにかく

日々を暮らしていくしか

ありませんものね。

頑張りましょうね。

 

基本的にはほぼ

家から動かずに過ごしたお正月。

とはいえ、家族を含め、

久しぶりに顔を合わせた人も

それなりにあったのは

やっぱり年末年始。

 

しなくてはいけないことを進めながら

感染拡大防止には気をつけながら

日々、自分の行動は

考えて自分で決めて

動いていくことになるのでしょう。

 

学校は普通にある。

おそらく商業施設も閉まらない。

 

不要不急の外出が

どれに当たるのかは

自分で考えて自分で決める。

人の決めたことを非難しない。

基本姿勢はそれで。

 

それにしても。

どの業界も厳しいにせよ

中でもやはり飲食業界は

厳しいことだと思います。

重ねて保護政策が取られることを

祈らずにはいられません。

 

なんて、年の初めから

コロナの話題に終始してしまう。

 

本日は新作のパーカ MIC

ご案内しましょう。

再販のご要望が多かったものです。

 

 

すでにご注文もたくさん

いただいておりますが

写真で着用しているのは

LADY S サイズです。

 

ひとまわり大きなMサイズも制作中。

 

キャメルは通常生産、

黒は受注のみの生産となります。

 

 

 

この、ヘビロテ必至の黒。

本日までの受付です!

ぜひご検討くださいませね。

 

 

4年前に作った黒の

今回は LADY S サイズに

することになったサイズのを

本当に良く着てますの わたし。

 

撥水加工してありますので

焚き火やキャンプには

必ず持って行って、

ヘビロテで重宝してます。

(100%のレインウェアではないので

登山にはお勧めしませんが。)

 

 

とはいえ、

少しモード感も意識して

カッコよく仕上げていますので

タウンユースにも違和感ありません。

 

 

普段の毎日にも、

例えば風の強い日に

ウィンドブレーカー的にも

傘をさしたくない程度の

ちょっとした雨の日にも

小寒い時のはおりものとしても

本当によく着てるのです。

自分でも意外なくらい。

 

『アウトドア』なタイプのごつい

マウンテンパーカは学生の頃

持ってたことも着てたこともありますが

大人になってからは

手にしてこなかったアイテム。

 

よく分からないから、

買いにも行かなかったけど

あるとほんと、便利なのねーって。

 

アウトドアシーンにも馴染み

おしゃれなワンピースの上に羽織っても

違和感のない質感とデザイン。

 

このタイプのもの、持ってないわ

持ったことないわ、という方に

本当にお勧めの1枚です。

ご検討くださいね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

年に1度

 

クリスマスシーズンになると

見たくなる映画があります。

 

邦題は「ホリデイ」という映画。

 

ケイト・ウィンスレットと

キャメロン・ディアス

ジュード・ロウと

ジャック・ブラック

という主役張れる人が

四人も揃っている群像劇です。

 

ロマンティックで楽しい

ラブストーリーなのですけれど

序盤に描かれる女性二人は

働く女性の孤独感や

ままならない人間関係に悩む様子が

痛々しくわかる気がする描かれ方。

 

キャメロン演じるアマンダの住む

ロサンジェルスの豪邸と

ケイト演じるアイリスの住む

イギリスの田舎の愛らしい家とを

クリスマス休暇の間交換しよう、と

ネットの中で出会うところから

ストーリーが動き始めます。

このそれぞれの家の様子や

インテリアにも

うっとりしたり共感したり。

アメリカの本当にお金持ちの人って

こういう暮らしをしてるのねって

垣間見る感じも楽しいです。

 

女性側にも男性側にも

思い当たる節がいっぱいある

痛々しい恋愛模様や

大事にするものたち。

期間限定とわかっていながら

芽生える恋愛や友情の数々の中に

ドラマが重なり合っていきます。

 

なんともキュートなお話で

何回見てもきゅんとするのです。

で、今年もクリスマスの時期に見ました。

 

*画像はインターネットの中から拾いました

 

ジャック・ブラックが結構好きなので

彼を応援しながらいつも見ます。

最後にはやっぱり

ぐすぐすと泣きながら終わるんだけど

今年の年末にもきっと観るんだろうなぁ。

クリスマスシーズンになると

決まって見たくなる1本です。

 

 

そして、これ。

 

 

駅伝見ると必ず読み返したくなるって

分かってるから絶対捨てません。

 

物語の舞台が祖師ヶ谷大蔵と

成城学園前と千歳烏山に近いところ

となると、

もう縁のありすぎるところです。

応援してる商店街の皆さんって

あたしたちのこと!?みたいな。笑

(いや、フィクションですからね。)

 

年に1回なんだけど

毎年読み返してます。

駅伝というものがどういうものか

これで後から確認する感じですが

何回読んでも面白いし、

読むたびに気づくところも

引っかかるところも違います。

今読んでる真っ最中です。

駅伝走り出したところ。

はー、どきどき。

 

自分の年齢がかさんでいくと

目の付け所が変わっていくので

あるいは、感情移入する対象の人物が

変化していくので、

毎回違うものが見えるのです。

 

そして私は観てる端から

読んでる端から

ストーリーをどんどん忘れていくので

何回観ても読んでも

結構新鮮に体験出来るという

お得なのか馬鹿なのか分からない

タイプでして。

相当回数重ねても

それなりにいつも新鮮。

(馬鹿でもやっぱりお得と思うのよね。)

 

なので、面白かった、大好き、と

思った本は捨てられません。

何回も何回も読んで、ボロボロでも

本棚に保存されてる本が相当数あります。

 

で、”読んでる途中”という本がないと

なんだか落ち着かない。

 

今は海外ミステリの1冊1冊が

相当分厚いシリーズを読み進めつつの

同時にこの三浦しをん。

(三浦しをんを読むと

何故か有川浩も読みたくなる。)

 

とはいうものの、

同じ季節に必ず読む、観るというのは

そんなに多いものではありません。

 

この二つはかなり私の中で

ベスト位置に入ってるんだろうな。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

料理の愉しみ

 

娘が帰ってしまい

ちょっと寂しい朝。

 

とはいえ、休みに入ってからずっと

「しなくちゃいけないこと」と

「しようと思うこと」で

スケジュールが埋まっていたので

今日は実は唯一の何もない日。

ようやくホッとひと息つけます。

嬉しいな。

 

駅伝の様子を

音量絞って流しながら

ソファに沈み込んで本を読もう。

料理本を積み上げて

作りたい料理やお菓子とか

妄想したりしよう。

途中で止まってる映画を見よう。

 

今回のお休みね、

かなりずっと料理しています。

家族のためだったり

友人のためだったり。

それがちっとも嫌じゃない。

 

ジュリ先生レシピの

トマトソースのグラタンとかは

誰に出しても

あっという間になくなって

これはもう自慢料理と

認定していいのではないか!?と

思うくらい。

(写真撮るのをいつも忘れる)

わたしがというよりも、

ジュリのレシピが素晴らしいんだけど

トマトソースから

手を抜かずに作るからね

美味しいんだよね。

 

おせちは残念ながら我ながら

いまいちだったけれど

お雑煮は上手にできたと思う。

元旦の白味噌雑煮も

(写真また忘れる。笑)

2日の朝のすまし雑煮も。

 

 

こういうシンプルなものこそ

しっかりとった出汁が基本で

絶対に味見を省かないこと

うん、美味しい、と

自分が納得するまで

味の調整を面倒くさがらずにやること

この辺りが肝心なところやな、と

素人ながら

わかったような気になったり。

でも、もたもたしてるうちに

台無しになる料理もあったり。

うーん。奥が深い。

 

料理ってね、でもやっぱり

誰かのために作るから

楽しいんだよなーって

実感しました。

 

作ってる間中、その人が

喜んでくれるかな

そうだといいなって思ってるから

作れるし楽しいのね。

 

おせち料理なんて

その最たるもの。

 

久しぶりに帰ってくる

家族のために

みんなの顔を浮かべながら

昔からずっとそうやって

作られて来たものなんだものね。

 

きんとんと黒豆は

娘がごっそり持って帰ったり

いろいろお裾分けもしたしで

いまいちのおせちも

もうほとんどなくなりました。

良き良き、嬉しい嬉しいこと。

 

年末からの料理で出た野菜屑は

捨てずに乾燥させつつためています。

なんだかとてもきれいな色合い。

 

 

今日はこれを煮てスープを取ろう。

長ネギとじゃが芋とさつま芋も入れてみて

ポタージュにしてみようかと思います。

この頃は美味しい汁物があるだけで

食卓の半分は出来上がる気がするのよね。

 

一汁一菜。

一汁が美味しいとほんと幸せなんだ。

 

箸袋を買い忘れ、

懐紙で作ってみました。

赤い糸をくるくると巻いて

マスキングテープに

赤の油性マジックで丑の字を描いて

小さく切って貼ってみた。

なかなか愛らしい箸袋になって

なんか嬉しい。

 

 

料理も、こういうことも

自分の頭で考えられるようになると

もっともっと嬉しいことになっていく。

 

仕事もきっとそう。

手を抜かず、考えて、考えて、

試して、失敗も繰り返して、

自分たちの力に変えていこう。

より良い方向を目指していこう。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

自宅で過ごすくらいしか

ご協力ができないけれど

今も大変な状況の中

最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

Netflix で

 

昨日からスタートした

Smile Sale へのたくさんのご注文

誠にありがとうございます。

今回は対象商品が

そんなに多くないのですけれど

お買い物を楽しんでいただけると

嬉しいなぁと思っております。

 

 

皆様はどんなお正月を

お過ごしなのでしょうね。

ゆっくりといい時間を

お過ごしでいらっしゃいますように。

 

レースの詳細を追ってるわけじゃないけど

駅伝の様子を放映しているテレビ。

これが流れているのもお正月ならでは。

 

元旦に届いた分厚い新聞を

楽しみながら読んでいます。

いろいろな会社の全面広告に

並ぶ文章や言葉が

例年とはやはり違う。

心に沁みるものが多いように思うのは

気のせいでしょうか。

 

マスクを外して生活できるような日が

いつか戻って来たとしても

コロナ禍が私たちに

考えさせているもの

気づいたことを

忘れないようにしようと

思いながら読んでいます。

 

昨日娘が来るまで、

JーWAVEを聴いていたのです。

元旦スペシャルの長時間番組。

Netflix presents ということで

Netflix の中の好きなやつとか

オススメのもの、とかが

たくさん紹介されていて、

それ見てみたい、と思うものが

たくさんあって楽しかったのです。

 

「良い作品を作る」ことを

とにかく大事にしているのだそうで

著名な監督や俳優さんたちが

どんどん参入されているのは

かなり自由に裁量できるからというような

ことも聴けた放送。

 

とても面白かったのに

少ししか聴けなかったので

時間見つけて radiko で聴き直したい

と思ったりしてます。

 

好んで見るものには偏りがあって

じゃ、あなたはこれも好きだよねって

Netflix が提案してくるものは

ま、だいたいそうなんだけど

それ以外の世界がいっぱいあることには

気付きにくいことになってる気がする。

 

最近見てほんと良かったーと思った

クイーンズ・ギャンビット。

 

*画像はwikipedia にあったもの。

 

1シーズン7話完結のもの。

随分評判になってるので

今さら、という感じではありますが

いや、ほんと良かったの。

 

孤児院で育った

天才的な頭の持ち主の女の子が

チェスで世界を広げていくストーリー。

 

主役の Anya Taylor-Joy ちゃんの

なんと可愛いこと 魅力的なこと。

少し昔のファッションも素敵でうっとり。

 

かなり重いテーマも入っていて

全体的に静かなイメージの映像ですが

ぐいぐい引き込まれ、最後には涙涙。

 

まぁ、面白かったよ、うん。

程度のものと、

これは良かったー と

思うものがありますが

これは間違いなく後者。

だから評判になってるんだな。

 

Netflix や Amazon のおかげで

自宅で過ごすことが

随分楽になってます。

またいい作品に出会えるといいな。

 

換気のために窓を2分開けたら

天気はとても良いのに寒い寒い。

今日もこうして穏やかに時間が過ぎます。

何はなくともありがたいことです。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

今週のヤマダカホル[2020.12.26-2021.1.1]


 

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2020.12.26(Sat.)_模様替え

ダイニングテーブルの向きを

変えてみました。

お客さんがあった時に

料理途中の乱雑に散らかった

キッチンが目線に入らないように

お客様からはリビングが

対面の人からは窓から外が

見える位置にテーブルの長辺を

動かしてみたのです。

夜のお客様なら

ブラインドしか見えない位置は

自分が座るようにするつもり。


[LINK]

 
 
 
2020.12.27(Sun.)_日曜散歩

ダンボールと

プチプチの山を捨てるのに

途方に暮れていた友人と

八丈島に移住するために

コンテナに積む荷物を

これから作るという友人との

需要と供給がマッチ。

橋渡しのために

ダンボールを回収してお届けし、

その後 友人と 仙川界隈を

散歩した日曜日です。


[LINK]

 
 
 
2020.12.28(Mon.)_最終営業日

ゴルフ道具が揃ったことを

いろんなところで告知したので

思惑通り、行こう!って

声かけてくださる人がいて

昨日は夕方練習場に。

バッティングセンターにも

一回行きたいんだよねーと言ったら

行こうよって言ってもらえたので

帰りに付き合ってもらいました。

様子がわからないと怖くて

なんだか入れなかったけれど

機械に300円入れれば

いいだけだったんだ。

[LINK]

 
 
 
2020.12.29(Tue.)_残り3日

昨日は事務所の掃除と

メンテナンス、そして少し

模様替えなどもして、

全員で片付けたり

仕事を納めたりしておりました。

途中からなんかもう

箸が転んでもおかしくなって

笑い出すと止まらなくなって

あー 楽しかった。

ケラケラへらへらしてる

私とマリさんがあーでもない

こーでもないと

棚をあっちへやったり

こっちへやったりしてるのを

比較的クールに見つめるサチコ。

時々、それは

こうしたらどうですか?と

冷静な指示が入り

はた、と我に返る私たち。

みたいな愉快なシーンが

展開されておりました。


[LINK]

 
 
 
2020.12.30(Wed.)_大死一番

今年1度も行けなかった

お習字に昨日の夜行って来ました。

昨年最後に書いていただいたのが

「福始」という字。

いつになったら福が始まるんやろうと

ずっと眺めてて

ある日 福を始めろってことか、と

気付いたということは

以前書きましたが、

見るたびに勇気をもらう書でした。

今年いただいたのは

「大死一番」 という言葉。

なんか怖い字が入ってるやん。

調べると

一度死んだつもりになって奮起すること。

死ぬ覚悟で何かをしてみること。

という意味だとあります。

[LINK]

 
 
 
2020.12.31(Thu.)_2020年 大晦日

未曾有のことが起こった年。

先の見えない日々が続きます。

様々なことが起こりました。

大きくいろいろなことが

変化した年でした。

最後の1日。

朝からずっとキッチンに立ち

ラジオを聴きながら

おせち料理作りに

没頭しておりました。

黒豆

きんとん

田作り

なます

お煮しめ

数の子

この程度なのに、

丸1日かかって

全体的にいまひとつ、

の仕上がりです。苦笑

まだまだ修行が足りんな。

[LINK]

 
 
 
2021.1.1(Fri.)_元旦

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

東京は穏やかないいお正月です。

娘が来てくれて

一緒に過ごしています。

いろいろな話をして

今のこと、これからのこと

でも、笑いながら過ごせるこの時間が

本当に嬉しいこと。

今年は初詣にも行かず、

家の中で過ごしていますが

それでも、十二分に楽しいものだと


[LINK]

 

元旦

 

 

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

東京は穏やかないいお正月です。

娘が来てくれて

一緒に過ごしています。

 

いろいろな話をして

今のこと、これからのこと

でも、笑いながら過ごせるこの時間が

本当に嬉しいこと。

 

今年は初詣にも行かず、

家の中で過ごしていますが

それでも、十二分に楽しいものだと

思ったりしております。

 

 

丸1日かかって作ったけど

全体的にいまいちだったおせち。

1日かかって

いまいちなおせちを作ったという。。笑

 

これも経験値のひとつです。

1年に1回しか積み上げられない経験値。

失敗した、と思うことは

書いて残しておこう。

 

おせちに集中しすぎて、

それ以外の時に食べるものを

何ひとつ買ってないんじゃないかと

気付いたのが元旦。笑

 

明日の朝は

年末にもらった

APOC のパンケーキにしよう。

ちょうどいいものがあるってことは

それを作れってことだよね。

 

来年のお正月を

どんな風に過ごすのか

誰にも分からないことですけれど

今年のこのお正月があったからこそ

大事に思えることもたくさん

あるのだろうと思います。

 

今日あったいいこと、

嬉しいこと

今日できたことを 数えながら

喜びながら

1日ずつ過ごしていこう。

 

そうやって毎日は

過ごしていくべきだったんだと

教えてもらったのですよね。

 

少しでもいいことが

たくさんある年でありますように。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

2020年 大晦日

 

未曾有のことが起こった年。

先の見えない日々が続きます。

 

様々なことが起こりました。

大きくいろいろなことが

変化した年でした。

 

最後の1日。

朝からずっとキッチンに立ち

ラジオを聴きながら

おせち料理作りに

没頭しておりました。

 

黒豆

きんとん

田作り

なます

お煮しめ

数の子

 

この程度なのに、

丸1日かかって

全体的にいまひとつ、

の仕上がりです。苦笑

まだまだ修行が足りんな。

 

重箱は持っていないので

塗りの大きめのお弁当箱に詰めました。

 

おせち?ウチは作らないよ、と笑ってた

近所の友人の家にも

一人分詰め合わせ的にお裾分け。

市販のものを買ったりも

絶対にしない人たちなので

お正月気分に

なっていただけるといいなと。

毎年郷里に帰っている人たちが

東京でのお正月を迎えています。

 

帰ってくる家族を迎える方は

準備が本当に大変だったのだと

今更のように思い知りました。

喜ぶ顔を想像すると

好物のあれもこれも作ってあげたい。

 

でもね、身体はひとつなんだよね。

ずっと立ち仕事で

足腰はバキバキ。

頭も回せないくらいだけど

ある意味すごい達成感。

 

山のように買い物しましたが

使い切れないものが出ないように

頑張らないとなぁ。

 

東京の感染者は

爆発的に増えています。

3が日が大事なんだと言われて

さて、初詣はどうするかと

思案しています。

出来れば行ってくれるな、と

そういうことなんだろうなぁ。

近所の神社にも行かない方が

いいのかしら。

 

来年の今頃は

どんな状況になってるのでしょう。

紅白が始まりました。

 

新しい年が、

少しでも明るい日の

多い年でありますように。

 

皆様にも、どうぞ

穏やかな良い年を

お迎えになられますように。

 

本年も本当に、本当に

ありがとうございました。

 

そして、この大晦日の夜にも

最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を申し上げます。

 

 

 

 

大死一番

 

銀行の最終営業日は

わたしの最終営業日です。笑

 

絶対に混むよね、と

たやすく想像がつくので

朝一番から動く方向で。

 

雨で、

おまけに気温も下がってたので

かなり初速が遅い感じで

無事に全て滞りなく終了。

これでやっと大きく息がつけます。

 

無事に年越しできたのは

一重にお客様と、

支えてくださった全ての人のおかげです。

取引先のみなさまにも

スタッフのみんなにも

そして家族にも、

本当にお世話になった年でした。

感謝。

 

1年で一番大きな

安堵のため息をつく日です。

 

ありがとうございました。

 

 

今年1度も行けなかった

お習字に昨日の夜行って来ました。

 

昨年最後に書いていただいたのが

「福始」という字。

いつになったら福が始まるんやろうと

ずっと眺めてて

ある日 福を始めろってことか、と

気付いたということは

以前書きましたが、

見るたびに勇気をもらう書でした。

 

今年いただいたのは

「大死一番」 という言葉。

なんか怖い字が入ってるやん。

 

調べると

一度死んだつもりになって奮起すること。

死ぬ覚悟で何かをしてみること。

という意味だとあります。

 

でも先生からは

大きな何かを捨て去ったことは

ここからもっと良いものを

本当に価値あるものを

得るということですよ、と

何も話してないのに、やっぱり

なんか見えてはる、と

ぞわっとするような

でも温かな言葉をいただきました。

 

久しぶりに会った友人たちと

軽く晩ご飯を食べました。

全員自分で独立して仕事してる仲間。

お互いの戦い続けた1年を語り合い

頑張らなかった人なんかいないよね

えらかったよねあたしたち、と。

 

ひとりものばかり

実家には誰も帰れない年末。

来年はお習字も、

もうちょっと行けるといいよねって

話しながら別れました。

 

最後に事務所に戻って

これを書いています。

銀行の帰りにここに座って

ブログを書くんだ、と

考えるだけで嬉しかった。

そのことが嬉しかった。

この場所を作れたことは

きっと次につながること。

 

なくしたものではなく

持ってないものではなく

今手の中にあるものに感謝して

それを広げていけますように。

 

誰かを支えられるように

誰かを幸せにできるように

そんな力をつけていけますように。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

残り3日

 

昨日は事務所の掃除と

メンテナンス、そして少し

模様替えなどもして、

全員で片付けたり

仕事を納めたりしておりました。

途中からなんかもう

箸が転んでもおかしくなって

笑い出すと止まらなくなって

あー 楽しかった。

 

ケラケラへらへらしてる

私とマリさんがあーでもない

こーでもないと

棚をあっちへやったり

こっちへやったりしてるのを

比較的クールに見つめるサチコ。

 

時々、それは

こうしたらどうですか?と

冷静な指示が入り

はた、と我に返る私たち。

みたいな愉快なシーンが

展開されておりました。

 

こうやって笑いながら

仕事納めが出来て

本当に嬉しい日でした。

最後は軽く乾杯して終了。

(そのためだけに

昨日も歩いて行ってたのだ。)

 

今日は朝から家を片付け

あと3日の間に入ってる予定と

しなくてはいけないことの算段を。

 

鏡餅やお花、

日持ちするものの買い物をして

車にガソリンを入れて

灯油を買いに行き

あまりの長蛇の列に洗車は断念。

そうそう、会社の近くの神社にも

昨日はご挨拶に行けなかったので

行ってきました。

 

明日もう1回

生鮮食品の買い物をして

お料理時間が始まります。

あー楽しみ。

 

おもてなし料理を作るときの

献立のこと

買い物のメモ、

タイムテーブル的な作戦や

結果の反省点を書き留める

ノートを作りました。

 

ちょっと手土産に持っていくもの

ちょっとご飯を食べにきた娘のためにとか

本当は毎日のご飯のことも

上手に作れた時には記録に残していけば

いいのかもしれません。

 

おせち料理も

母の作っていたものを思い出しながら

いろんなレシピをネットで読んで

自分なりに作ってみようと

考えています。

さてさてどうなることやら。

 

近所の SEIYU は

元旦から開いてるから

いざとなったらお買い物には

行けるのだけど

やっぱり数日は美味しいもので

冷蔵庫が満たされてると

嬉しいはずのお正月。

 

体重が右肩上がりなので

少し控えめにしていますが

量より、質、と言い聞かせて

手をかけて作ったものを

楽しんで食べようと思ってます。

 

今朝は昨日サチコが買ってきてくれた

紅まどんなをひとつ。

みかんは、袋入りのを買っても

ひとりだと持て余すし

食べたら食べたで太るしで

ここまで高級品じゃなくても

ひとつ食べると満足するような

大きめのを食べるようになってます。

 

なんならオレンジをみかんみたいに

手で剥いてひとふさずつ食べるのも

美味しいです。

 

お買い物から帰ってきたら

流石にお腹がぺこぺこだったので

サンドイッチを作りました。

 

買ってきたばかりの

紀伊国屋のイギリスパンは

グリルで焼きました。

スープをとった後の

カスカスになった手羽先。

酢醤油を刷り込んで

オーブンで焼き、骨を外してあったので

もう一度砂糖と酢醤油をプラスして

フライパンで温め

パクチーをたっぷり一緒に挟みました。

 

 

蛇腹きゅうりを

酢漬けにしたのがあったので

ピクルスがわりに添えて。

 

鶏のスープは

鶏飯用に味付けして

味が濃くなってたので

お湯をさし、乾燥わかめを入れて

ごま油をたらり。簡単スープに。

 

 

お腹いっぱい。

 

贅沢なものじゃなくても

手をかけたものを

美味しいなぁと思いながら

食べていられれば幸せだ。

 

この辺りのことを

もっと充実させるのも

来年の目標のひとつだな。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

最終営業日

 

朝から福袋の準備で

賑やかなPCI事務所です。

たくさんのご注文、

本当にありがとうございました。

今朝10時までにご注文いただいた分は

本日発送させていただきますね。

 

福袋の受付は年明けまで続きますので

あ! というお客様、よろしければ。笑

 

 

ニュースを見ていると

なかなか厳しい様相が続きます。

変異種のウィルスも、もう日本に

入って来てしまっていたのだと思うと

この戦いは長引きそうだと

歯を食いしばるような気持ちになります。

 

昨日生まれて初めて

バッティングセンターに行きました。

家から歩いて5分のところに

あるんですけれどね。

 

ゴルフ道具が揃ったことを

いろんなところで告知したので

思惑通り、行こう!って

声かけてくださる人がいて

昨日は夕方練習場に。

 

バッティングセンターにも

一回行きたいんだよねーと言ったら

行こうよって言ってもらえたので

帰りに付き合ってもらいました。

 

様子がわからないと怖くて

なんだか入れなかったけれど

機械に300円入れれば

いいだけだったんだ。

 

ゴルフの打ちっぱなしも

当たれば相当気持ちいいけれど

バッティングセンターもいいなぁ。

飛んでくる球に向かって

思い切りバットを振る。

まぁ当たらないけど

渾身の空振りも超絶気持ちいい。

マスクの下で自然と

大きな笑顔になってました。

 

幾つになっても

生まれて初めてのことが

いっぱいある。

 

この状況下、

できないこともいっぱいあるけれど

できることもいっぱいあるはず。

 

やりたかったこと

今までトライしてこなかったこと

どんどんやっていこう。

年齢とかいろんなこと

言い訳にするのはやめて

やりたいことはやっていこう。

 

はっきり言って

しょぼい寂れた

バッティングセンターで

そんな気持ちになれた夜でした。

 

パルレシフォン事務所の営業は

本日が最終日となります。

厳しいことの多かった2020年も

もう少しで終わり。

お客様皆様に支えていただき

スタッフ皆元気で年越しができますこと

本当に、本当に心から御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

年が明けても、状況は変わりませんが

投げ出さず、諦めず、

お客様のためにできることを

考え続け、動き続ける日々を

1日ずつ刻んでいこうと思っております。

新しい年も

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

って年末までブログは

書き続けるつもりなので、

まだ今年最後ではないのですけれど。笑

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

pagetop
©2025 PCI