家事

 

週末、稲垣えみ子さんの

「家事か地獄か」を再読していて

また、家事と暮らしについて

考えています。

 

せめて日曜日だけは

来たる娘たちとの同居のために

片付けをやろうとしていて

今日はベランダに設置していた

エレクターの棚をクローゼットルームに移設。

元々は処分しようと思っていて

そのために運ぼうとしたところで

待てよ、と思いつきました。

クローゼットに入るんじゃないの?と

測ってみるとちょうどいい!

この棚をパントリーとして使うことにします。

 

共有のものとして使うものと

プライベートのものをまず分類して

それぞれのものを収める場所を考えています。

個人のものは基本寝室に。

洋服のみクローゼットルームに

はみ出させることにすれば、

どうにか収まるのではないかという作戦。

 

彼らのモノのための空間を作らねばならず

あれこれ考えながら今あるモノを処分しつつ

限られた空間で使いやすく収納 と

考えていたところで

必要最低限のものしかなければ

そもそも収納に悩むこともないのだなと

稲垣さんの本を読み、

改めて考え込んでいます。

そんなに多い方ではないと思うけど

やっぱり少ないわけではない。

 

暮らしをシンプルにすればするほど

楽になるだろうことは容易に想像がつくのに

なかなか踏み切れないのは何故だろうな。

まだまだいろんな方向に

未練や欲望が残ってるのだよねぇ。

 

でも、年を重ねていけばいくほど

自分の手に負えないことも増えていくはず。

掃除、洗濯、料理など

家事を軽やかに、

手に負えるものにしておくことは

きっと本当に大事なこと。

おそらくモノを減らすことで

かなっていくのだろうと思うから

これからも新しい暮らしが始まっても

試行錯誤を続けていこうと思うのです。

 

なんだかんだと

変化は楽しいね。

 

そりゃ豪華旅行も楽しいと思うけど

知恵を絞り、あれこれ工夫を繰り返し

ドロドロになった雑巾を洗いながら

達成感に満たされる休日も

負けてないように思えます。

 

読み返して一番心に残ったのは

本当に年をとり、

最後に何もすることがなくなった時に

どうすればいいのかという問いに

日々暮らすための家事さえあれば

何もすることがなくなることはないと

答えを導いた稲垣さんの結論。

生きるということはそういうことだねって

深く深く頷いています。

水切りかご

 

水切りかごを買いました。

この家に来てはじめての水切りかご。

十年以上使わずに暮らしてきたわけです。

 

使わなくなったのは

なんだかんだ言っても水が溜まるし

定期的に拭き上げなくては

水垢でどんどん気持ち悪くなるけれど

形状的にその作業が結構面倒で

ないほうがスッキリするのでは!?と

思いついてしまったから。

で、一人暮らし程度の量の洗い物なら

そんな感じで過ごせてしまっていました。

 

でも、この十年の間に

水切りかごも進化してます。

狭い場所にも好きなように置ける

色々な形状のものがあり

サイズも探せばピッタリものを探せます。

水はシンクに向かって

流し落とせるものも増えているし

デザイン的にも納得のいくものが

あれこれと見当たります。

 

ということで、置く予定の場所を測り

色々なメーカーのものを比べて

発注しました。

 

 

DINOSさんで選んだ流しの横に置くタイプ。

 

 

こんな感じに収まりました。

箸立てやらコップ立てやらのパーツは

なんとなく気に食わず取り外してすっきり。

あったほうが便利だろうなと

使いながら思ってはいますが

まぁなくてもいけそうなので

このままいきます。

 

使い始めると、やっぱりいいね。笑

置く場所が決まっていて、

そこにおけばいい感じに水が切れるのは

悪くないねぇ。

 

洗い物が一段落したら、

底の水切りパンとカゴを軽く拭く

そういう作業を厭わずにできるくらいに

この十年で自分にも家事が身についています。

やれやれ。

 

スポンジも、洗剤入れも

新しいモノを導入して

洗い物が楽しくなっています。

うん 悪くない。

なんか、いいじゃん。

 

一人暮らしを続けていたら

こうはならなかっただろうことが

少しずつひとつひとつ。

生活を新しくしていくことは

いろんな場面でいろんな場所で

あらゆる可能性があるってこと。

 

住む場所を

着る服を清潔に保ち

身体に取り入れるものを作る

 

暮らすということは

生きるということ

 

それを楽しく繰り返す日々を

作っていくのは

ささやかだけどやりがいのある仕事。

 

年齢を重ねていくここからは

間違いなくますます大事になること

軽やかに楽しんでいけますように。

 

分割仕事

 

平日の料理は、主に朝時間に

すますようになっているのですが

このところ、やっているのが小分け作業。

無意識にやってたのですけどね。

これにより曲がりなりにも

自分で作ったあれこれを

美味しく食べられる日々が続いています。

 

例えば餃子を作ろうと思って買ってきた

餃子の皮の賞味期限がもうすぐです。

まずやるのは挽肉の解凍。

冷凍庫から冷蔵庫に移して丸1日放置で

いい感じに解凍されます。

その間に野菜は何を入れようかと考えて

残っていたキャベツの葉数枚、

なすと茗荷を全て微塵切りにして

塩をするところまでやってボウルを冷蔵庫に。

ついでに小さなおろし器で生姜をすりおろし

ラップをかけたものも冷蔵庫に。

 

夕方帰ってきたら、

挽肉に味噌汁用の出汁を少し、

ラードを少し、酒、塩、醤油を少しずつ

野菜をギュッと絞って入れて

生姜も入れて、混ぜたものを包みます。

 

そこそこ時間と手間がかかるから

1度に全部やろうとすると

まとまった時間のある休日に

となりがちでしたが

この方法なら平日に細切れの時間を使って

できることに気づきました。

この日は餃子を焼いて味噌汁飲んで終了。

満足感は半端ない。

 

味噌汁やスープも、

1. 出汁の準備(水に煮干しを放り込んで放置)

2. 具の準備(野菜を切る・

油揚げを解凍して油抜きをして切るなど)

3. 煮る

4. 味噌をとく(しっかり美味しい味になるまで

粘って調整する)

 

と作業を数回に分けてやるようにしたことで

なんとなく常に何かがある状態が

作りやすくなっています。

 

時間がなければ毎日火を入れておくことで

何日かは持たせられるし、

味噌の入ってないいい出汁があるのは

何かと便利だったりするのですよね。

 

ジャムを煮るのも

切る作業、砂糖をまぶして放置する時間、

煮る時間を別々に取ることで、

結構な量のリンゴを

ジャムにすることができました。

 

今日は栗が水に浸かってるので、

ご飯の後に剥く作業をやらねば。

その間に浸水の時間があるから

栗ご飯は餅米入りにしようかしらね。

 

解凍した鰹出汁に火を入れて

昆布を放り込んできたので

今夜はそれに大根とこんにゃくを入れて

煮てやろうと思ってます。

これは時間をおいて何回か

火を入れた方が美味しいから

明日の主役になる予定。

柚子味噌を多めに作っておくと

ご飯やおにぎりのお供になって嬉しいから

それは明日の朝作ろう。

 

昨日買ってきて冷蔵庫に入れてある

豚肉とベーコンを小分けにして

冷凍しなくちゃだから、

厚いバラ肉を少し焼いて

辛い味噌をつけて食べよう。

もやしは足が早いから

炒めものにしようかな。

椎茸は肉と一緒に半分焼いて

半分は乾燥させておこう。

 

こんな風に、献立はあるような

ないような毎日だけど

自分が食べるだけのご飯だから

どうでもいいというかね。

なんとなく繋がっていくこと

頭の中に料理というほどでもないけれど

どうやって食べようか、の

ぼんやりとしたプランがあると

準備ができるみたいです。

ひとつの作業にかかる時間はほんの短い時間。

それをちょこちょこいろんな方向でやっておくと

結局は楽に美味しいものが食べられるのね。

 

急に来たお客さんに、ご飯食べる?が

言えるようになってきたのは

そういう半ば準備されてる風なものが

なんとなくあるからかなぁ。

かっこいいおしゃれな料理じゃなくて

ご飯、味噌汁、もう一つふたつ何か くらいで

ま、いいよね、と見栄を張らなくなったから

声がけもしやすくなったのです。

何をご馳走するかじゃなくて

一緒にご飯を食べる時間が嬉しいのだから

それでいいのではないかしらねって

今は思ってます。

 

昨日も白猫に会いたい!と

急にやって来ることになった友人たちに

たまたまその日2尾買ってきてあった

私的に初物の秋刀魚を

炊き込みご飯にして

食べていってもらいました。

実は疲れてたから、秋刀魚なのにそのまま

放置しそうだったので

それでがっかり困り果てそうだったので

食べきれて助かったというのが本音です。

 

冷凍してあった餃子と、残り物の味噌汁と

きゅうりとわかめの酢の物をお出ししただけの

ものすごく庶民的な晩御飯を

きれいに平らげていただいて嬉しい夜。

ご飯を一緒に食べるというのは

それだけで嬉しいことなのだ。

 

乾物を水に浸すとか、肉を解凍するとかは

時間さえあれば難しいことではないのに

直前にやろうとすると

途端に料理が難しくなるし、

美味しくなくなるのよね。

時間に助けてもらうことも

少しは上手になりました。

 

食べることに手をかけるのが

ささやかな喜びになってます。

誰に文句を言われる筋合いもなく

自己満足上等です。

一人の日々のご飯を

少し大事にすることで

料理に対するハードルが

少しずつ下がっていくから

今日もまた、

栗剥きに励みたいと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

読書

 

お休みの間に読んだ本の中から

いくつかご紹介したいと思います。

まずはこれ。

 

 

お盆休みに合わせて

出版社も当然戦略を練られるのです。

休み前の書店に行く時には

待ってたものに出会える確率が高いので

気合いが入ります。

 

これは楽しみにしているシリーズのひとつ。

宮部みゆきさんの三島屋変調百物語の

9冊目の新作。

今回も良かったですよ。ほんと。

純粋に物語に没頭し、

語られるストーリーに身を委ねて

わくわくはらはらする醍醐味を

たっぷり味わいました。

はぁ 良かった。

 

次はこれ。

着物関係の本を

読み漁っているのですが、

初歩の初歩として取り組んでいる

浴衣についての考察を

深めるのにとても役に立つ本でした。

 

 

著者の山崎陽子さんは

元ファッション誌のエディター。

今は着物研究家的な肩書きで

様々な活動をなさっているご様子です。

浴衣や単衣着物との付き合い方

考え方、選び方など

参考になることがみっしり入っていて

さすが元編集者、と思わず唸りました。

全体の構成も、内容の厚みも素晴らしい。

そして、洋服時代も相当な

おしゃれさんだったのだろうと思います。

全体的に垢抜けてセンスのいい感じが

とても好ましく

しばらく保存版になりそうです。

 

 

次の本は稲垣えみ子さんの本に記述があり

気になって気になって

図書館で取り寄せてもらって

読んだ本です。

今 amazon では Kindle版のみ

販売しているようです。

 

 

これを始めてから

生ゴミが出なくなったので

元々少ないゴミの量が激減したという

稲垣さんの本の記述に引っかかり

土が良くなりベランダ菜園が充実という部分にも

大いに引っかかりました。

 

今年のベランダ菜園は散々だったのです。

小さい茄子が2つと、ミニトマトが3つだけ。

きゅうりは2苗植えたのに、

とうとうひとつも収穫できず。

水やりもちゃんとしていたし、

肥料もあげてたのになぁ。

花は咲くのに結実しないのは

やはり土か、と常々考えているので

堆肥を作ることには憧れがあります。

 

黒土でキエーロ というのも興味深く

トライしたいと思ってますが、

これは生ゴミは消えるけれど

堆肥にはならないらしいのよね。

取り掛かる準備も少しハードルが高くて

手付かずのままなのです。

 

この本の方法では土嚢袋を使うらしいので

大きな容器を準備する必要がないようです。

きちんとやれば、虫は大丈夫らしい。

(虫が出る前にどうにかするらしい)

とはいえ、あまりに気温が高すぎるうちは

難しそうなので、少し涼しくなったら

トライしてみたいものだと

考えております。

(やるかどうか できるかどうか。)

 

 

そしてこれは家事の本ですね。

 

 

断捨離であまりにも有名な

やましたひでこさんの家事の本です。

これも図書館で見つけて借りてきました。

こういうのは、ざーっと読んで、

参考になりそうなことが

ひとつでも見つけられたら最高 と

思ってるのですけれど、

この本を読んで始めたのが

”洗面台を使ったらすぐに拭く”活動。

 

山下さんはタオルを使わず

ペーパーを使っていらっしゃいます。

ペーパー導入をするつもりはないので

無理無理、と以前は全く

引っ掛からなかったのですが

最近使い始めた「布巾」なら

あるいは出来るか!?と思いつきました。

限りなくペーパータオルに近く

そしてすぐに乾くからね。

小さめの布巾をタオルラックにかけて

手を洗うたびにそれで拭き、

洗面台まわりもついでに拭いて

伸ばしてまたかけておく を繰り返すことに。

布巾は次に洗面台を使うタイミングには

ほぼ乾いています。

汚れというよりは、水滴を拭うだけなので

気持ち的にも大丈夫。

1日使ったら洗濯して白い状態を保ちます。

いつの間にか『常に洗面台がピカピカ』を

キープできるようになりました。

無茶苦茶気持ちいいうえに、

朝の掃除ルーティンから

洗面所掃除が消えたのです。

 

気をよくして、トイレも洗面所の床も

使ったタイミングで掃除する習慣を

つけられないものかどうか

試行錯誤をはじめたところです。

 

 

たまたま読んだ本の数行で

生活が変化していきます。

あれこれ考え、試し、咀嚼して、

自分なりの形に変えていくのですが

ただ暮らしているだけでは

思いもつかなかったヒントを

もらえることも多く

意識してみるとほんと、

なんだか楽しいのです。

インスタやYoutube からも

情報は得られるけれど

本というのはまた、

媒体として全く違うものですよね。

 

暮らしも然り

仕事のやり方も然り。

毎日の時間の過ごし方

物事の考え方の中で

ストレスを感じるものを

少しでも改善していくことで

人生は少しずつ、楽しく明るい方向に

角度を変えていくものなのでしょう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram

お風呂場

 

最近お風呂の中のシステムを変えました。

(大袈裟やねん)

そもそもあまり何も置いてないのですが

(掃除が面倒なのが嫌なので)

シャンプー・リンスを撤去したのです。

 

撤去といっても

もちろん使わないわけではなく

その都度洗面所の戸棚から出して

バスルームに持ち込み

お風呂から出るときに

水気を拭いて片付けるシステムに。

 

 

築50年のマンションで、

お風呂はおそらく一度も改装されてないので

かなり古い仕様です。

はめ込みの棚があるのですが

今ここに置いてるのは

重曹を入れた缶のみ。

 

右に磁石でくっつけてる

手作りの石鹸で顔と身体を洗ってます。

 

あとはお風呂の椅子と洗面器

掃除の時に使うセスキ水を入れた

スプレーボトルが風呂場内にある

タオルかけ的なものに引っ掛けてあるだけ。

 

この棚はお風呂掃除をするたびに

2段ずつ拭くことにしてるのですが

この掃除が劇的に楽になりました。

 

シャンプー・リンスのボトルも

大きなボトルじゃないので

持ち運ぶのも苦になりません。

実は髪の面倒を見てもらっている

美容師さんからサロン用のヘアケア製品を

いろいろと試させてもらってて

小さなボトルに入れたあれこれの

種類が増えているのです。

 

シリコンがたくさん入った

泡立ちのいい軽いタイプのものと

ノンシリコンのオーガニックのものと

交互に使う方が髪の状態がいいように感じて

毎日ちょっとずつ違うのを使ってます。

こういうのも、歳とともに

ずっと同じケアでいいわけではないみたい。

とはいえ、いろんな種類の

シャンプーリンスを並べると

本当に本当に掃除するのが嫌になる。

 

前田京子さんの石鹸作りの本で

洗面所にずらりと並んだ

手作りソープやシャンプー、リンスから

その日の気分や体調に合わせて

好きな香り、テクスチャーのものを

選んでお風呂に入るというのを読み

わかりやすく影響を受けましたの。

 

本に載っていた素敵な写真とは

まるでかけ離れているのですけれど

エッセンスだけ真似して

お風呂場のミニマム化に成功。

 

水と湿気のある場所は

掃除がしやすいようにしておくほうが

清潔に保つのが楽なのですよね。

窓がないうえ古いお風呂場なので

出来るだけきれいに維持するのに

あれこれ知恵を絞ってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

壁がタイルだから

マグネット仕様のは無理なんだけど

山崎実業さんの引っ掛けて乾かせる

椅子と風呂桶が気になってます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

片付けながら

 

台所仕事の段取りが下手くそで

ご飯作りが終わった後はいつも

うんざりするくらいの洗い物が

流しの中に溜まってます。

作ってるのは一人分だというのに。

 

ウーさんの本を読んで、

有元先生の本を読んで、

料理家の先生は、

作り終わった時には

キッチンも片付いてるらしいと気付き

うそー と思いながら

どうやったらそうなるのかを

試行錯誤しはじめました。

 

で、しばらくあれこれやってましたが

ちょっと上達したような

そんな気がしてきましたの(ほんと?)。

 

基本的には作業を雑にしないこと

それに尽きますけれど

考えずに動くことのないように

ひとつの作業が終わったら

すぐに洗う、すぐに拭く、すぐにしまうを

徹底することなんですよね。

あとは布巾の使い方のように感じてます。

 

今朝のお弁当作りの様子を書いてみましょう。

冷蔵庫にあるもので、どうにかなるかと思案。

 

ご飯・卵焼き・イケアのベジボール

ほうれん草の和物・にんじんの和物

 

ならなんとか作れそうだと判断して

 

冷凍ご飯(ラップに包まれてます)

ご飯に挟む紫蘇の醤油漬けのタッパー

ご飯に乗せるふりかけの瓶、

ご飯に添えるばっけ味噌の容器

卵・ベジボール(冷凍)・ごま

ほうれん草、にんじん1本

 

を冷蔵庫や冷凍庫から取り出し

キッチンに運びます。

 

溶かしてなかったご飯をまずは

電子レンジで1分

その間にベジボールを小さいボールに入れ

フライパンを火にかけて熱しておく

ご飯はひっくり返してもう1分。

 

卵を小さいボールにといて

砂糖、塩、醤油で調味して混ぜておく

 

ご飯が温まったら

次はベジボールをレンジで50秒解凍。

ご飯をお弁当箱の半分に、半分量をひいて

紫蘇の葉を広げてのせ

その上に残りのご飯を乗せます。

ご飯と紫蘇の葉は

箸先を洗ったり濡らしたりしながら

全て菜箸で扱います。

 

熱々になったフライパンにオイルを熱して

卵液を入れ、かき混ぜながらふんわり焼き

焼き上がったらそのままお弁当箱に詰めます。

→卵液を入れてた小さいボール・菜箸を洗い、

拭いて片付ける

 

卵焼きの後はオイルしか残ってないので

そのままフライパンにベジボールを入れて

酒を少し加えてごく小さい火にして

蓋をしてしばし蒸し焼きに。

→ベジボールを入れてた小さいボールを洗い、

拭いて片付ける

 

ほうれん草は多重構造のフライパンに入れて

水も少し入れてこれも蒸し焼きに。

すぐに火が通るから注意。

この間にすり鉢を出し、胡麻をする

→すりこぎを洗い、拭いて片付ける

ほうれん草の様子を見たら

いい感じに火が通ってるから

フライパンの中にそのまま水を入れて冷まし

キュッと絞ってまな板の上に。

→フライパンと蓋を洗い、拭いて片付ける

 

ベジボールがいい感じに温まっているので

砂糖と醤油を少しだけ垂らして

味を絡めて仕上げます。

火を止めてフライパンの上でキープ。

 

ほうれん草を切り、

もう一度しっかり水気を絞って

すり鉢に投入。

→まな板と包丁を洗い、拭いて片付けます

塩とごま油で和えます。

保存容器に移して

→すり鉢を洗い、拭いておきます

 

そのすり鉢をボールがわりに使い

にんじんは皮を剥き、シリシリ器でおろします。

→シリシリ器とピーラーを洗い、拭いて片付けます

白いごま油・塩・砂糖・赤梅酢で味付けして和え

保存容器に入れ

→すり鉢を洗い、拭いて片付けます。

 

お弁当箱に入れたご飯の上にふりかけをかけ、

ばっけ味噌を片隅に少し乗せ

(菜箸の尻尾の方を使う)

ベジボールを詰め、ほうれん草を詰め、

にんじんを詰めれば出来上がり。

→フライパンと菜箸を洗い、

フライパンは火にかけて水気を飛ばし

菜箸は拭いて片付けます。

 

流しの中にも調理台の上にも

何もない状態でスタートして

同じ状態で終了。

全部で25分程度でした。

 

使った道具をすぐに洗って

片付ける習慣をつけるだけで作業が捗り

スピードも上がり、

調理スペースも確保できることを

めちゃくちゃ体感してます。

気持ちが焦るとこんなふうには

上手くいかないんだけど

出来るだけ体に染み込ませるべく

続けていこうと思ってます。

 

キッチンがきれいってそれだけで

とてもすがすがしい気持ち。笑

 

調理器具を拭く時に、

厚手の蚊帳布巾を使うようにしてから

作業がぐっと捗るようになりました。

濡れたら洗ってキュッと絞り、

それをまた使います。

例えばザルを洗ってすぐに拭いても

水分をたっぷり吸ってくれる安心感。

薄手の布巾だとすぐにびしょびしょになり

これ、どうすればいいの?って

困ってしまうけれど、

洗って絞ってまた拭くでいい、と

ウーさんの本で読んで目から鱗。

きれいに洗ったものを拭くのだしね

布巾は毎日、合間にも消毒してるから

衛生的にも問題なし。

そういえば実家でも

母はそうしていたような。

まな板や包丁、ボウルやザル、

鍋などの調理器具を

薄手の布巾で拭こうとすると

何枚あっても足りない感じになるので

これはほんと、おすすめです。

 

この歳になって、ようやく少し

進歩してるというお粗末な感じだけど

いいんだいいんだ。

台所仕事が楽に楽しくできることは

きっとすごく大事なことだ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

家事のルーティン

 

近頃の平日朝時間は

 

だいたい5:30ごろに起床

→ 歯磨き 寝ぼけてるのがミントの香りで

ちょっと目が覚めてくる

 

→ 家中のブラインドと窓を開ける

寒い時暑い時は細く開き、気候の良い時は

全開みたいな感じで。

 

→ 神様にご挨拶。水を替え、お線香に火を灯し

手を合わせていろいろに感謝します。

お線香は玄関にも置くようにしています。

家中の窓を開けて風を通しながら、

入り口の邪気を払うとにいいよって

どこかで読んだので。

 

→ 猫ご飯の器を洗い新しく準備する

キッチンに立つタイミングで

やかんを小さい火でコンロにかける

 

→ 各部屋のカーペット・ソファに

エチケットブラシをかける。

長毛猫の毛がひどいので必須の作業。

全部やると時間かかりすぎるので、

半分ずつ日替わりでやってます。

 

→ ここまではパジャマのまま。

着替えるタイミングで、計量。(はぁぁぁ…)

家で過ごす用の服に着替えて2分間瞑想。

 

→ この辺りで沸いてくるお湯を使って

鼻うがい用の塩水を作り、

白湯をカップに入れる。

→ 鼻うがいをする。

→ 蒸しタオルを電子レンジに1分

その間に流しに残ってるグラスなどを洗う

→ 蒸しタオルを顔に。

これが洗顔替わりです。超気持ちいいよ。

そして化粧水とオイルを肌になじませます。

白湯は好きな温度になるのを待って

いいタイミングで飲むようにしており

ここまでで、45分くらいかかってます。

 

6:15くらいから

→ 水回り(洗面所・トイレ・お風呂) の掃除。

→ 玄関の掃除と靴磨き

→ キッチンの床を拭き、

ダイニングテーブルを拭き

キッチンまわりの棚や冷蔵庫のちょい掃除

→ ゴミ捨て(ない日もある)

→ 猫のトイレ掃除

→ ベランダ掃除と水やり(雨の日はサボる)

→ 各部屋の拭き掃除・窓拭き・ハタキ掛けを

順繰りにコツコツやる

 

7:00までにできるだけ終わらせて

7:00の時報と同時に自己流体操の時間

ストレッチとか、腹筋とか腕立てとか

しょぼい体操だけど

これが意外と体力維持に役立ってるみたい。

 

7:15からBS で朝ドラを2本見ながら

お化粧をして、髪を整えます。

7:45- 夜の間の相場のチェックと

昨日のトレードの反省など。

 

8:15

→ 朝ごはんとお弁当の準備

→ 食べて 片付けて

→ ゆっくりコーヒーを淹れて

→ 丁寧な歯磨きをして

→ 出かける準備。

着ていく服を決めたらアイロンとブラシ。

KKMMS と唱えながら

持っていく荷物の準備。

(携帯・鍵・メガネ・マスク・財布)

これは最低限の持ち物。

ここにプラスして

化粧ポーチ、ハンカチティッシュ、

仕事道具一式とお弁当を持って出かけます。

家にいる時でも10:00 くらいには

仕事をスタートできるように動きます。

 

いろいろやることが多いけど

やること、やる順番を決めて

淡々とやるように習慣づけると

結構続くようになりました。

 

床掃除と洗濯は、

夜の時間にシフトしようと試してるのですが

結構できない日が多いのです。

出かけて遅く帰ってきたり

仕事場で遅くまで頑張ったりすると

やる気のかけらも見つけられないことが多くて

結局朝に回ってたりします。

でも、朝はタスクが多いので

本当は夜にできるといいのだと思うの。

試行錯誤中です。

床掃除は2日に1回でもいいか、と

思ってみたりもするけれど

猫の毛がやっぱり気になるし

自分の気持ち的にも、

納得いかない感じがするから

ダメなんだと思う。

(めんどくせー奴だわ。ほんと。)

洗濯は洗濯する日、畳む日、と

2日ごとにしてます。

一人だと、量が少なすぎるので。

 

週末には、

電気掃除機をかける

寝具の洗濯をする

お菓子を焼く

時間のかかる料理をする

1週間分の買い物 など

平日手が回らないこと

やりたくてもできないことを中心に

やるようにしていますが

ウィークデイに頑張りすぎると

身体か心か両方かが

疲れすぎてできない時もあります。

(単に二日酔いの時もあるー)

 

気をつけてるのは

できない時に自分を責めすぎないこと。

埃が溜まっても死ぬわけじゃなし

自分が暮らしてるだけの場所のことで

落ち込む必要はない、と言い聞かせて

楽しく気持ちよく暮らすための空間を

維持していけるといいなと思ってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

見直し

 

モーニングルーティンが

重荷になってることに

少し前から気づき始めました。

 

冬は朝が寒くて暗いので

早起きが夏より難しい。

遅くとも6時には起きるけれど

5時台に起きるのはつらい日が多くて

時間に余裕がなくなると

朝のルーティンが

回らなくなってきたのですね。

そのうえ「鼻うがい」とか

蒸しタオルで顔を とか

できればお弁当を とか

新たに少し時間のかかるルーティンを

加えたもんだから、

すっかりパンクしてるのです。

 

そして、いつの間にか少しずつ

いろんな予定が入るようになり

毎日毎日毎日、何もなくて

淡々と送っていた日常に変化が増えてきました。

イレギュラーな動きが常態化すると

決まったことをやるのがどうも難しい。

 

でも、毎日やりたいことや

しなくちゃいけないことは

変わりなくそこにあります。

床にモップをかけるのは

猫が1匹になっても、

できれば毎日やりたいことだし

水回りの掃除もそう。

 

モップがけとブラシがけと

洗濯関係のことなど、

朝にやってたことを少し

夜に回すことにしてみました。

 

仕事が終わって家に帰り、

お風呂を溜めている間に

床にモップをかけるのは、

続けられそうに思うし、

洗濯も、洗濯物を畳むのも

時間に追われてやらずに済むのは

意外といいかも、と思い始めてます。

夜に動けるようなら、

もう少し夜仕事を増やしても大丈夫かなぁ。

 

明るくないとできない

ベランダ掃除や水やり、

朝の方が気楽なゴミ捨てや

水回りの掃除は朝仕事として残しました。

タスクを減らすとどうにか時間内に収まりそう。

 

夜に回しても、毎日やってる分量としては

変化ないのならそれでいいか、と

朝からキリキリする気持ちにも少し

余裕が出てきたように思えて

これはこれで少し続けてみようかなと。

 

自分の家の中のささやかな仕事にも

こうして毎日少しずつ変化が出てきます。

暮らしや生活が変わり年齢を重ねる中で、

その周辺のことごとも、

変化していって良いのですよね。

こうでありたい、というビジョンはありつつ

そこを目指す方法はいろいろ。

そのビジョンも、日々変化をしていくから

面白いんだよなぁ。

 

たとえば室内にグリーンを増やしたい かも という

ささやかな理想の実現のためにひとつの変化を。

 

 

多肉植物の小さい寄せ植えです。

ずっと興味はあったんだけど

黒猫がいる頃は、絶対無理、と諦めてました。

たまたま仕事場でワークショップが開催されたので

参加してみて作りましたの。可愛い。

白猫はあまりこういうものに悪さをしないので

今のところ大丈夫そう。

普通のグリーンとは違うけれど、

やはり生きた緑は小さくてもいいなぁ

存在感が可愛いよねぇ と

毎日見ては愛でております。

水やりは月に1度でいいそうです。

切れ端からむくむく増えるともお聞きして

興味津々になってるところです。

今まで自分の暮らしにはなかった

新しいアイテム。

まずは枯らさないよう

水やりをしすぎないよう

見守っていきたいと思っています。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

においとか対策

 

マックスの時と

その後のキャスパーの不調と

どちらも猫たちのおしっこ漏れが

常時、という感じでした。

 

元気な時には考えられないこと。

 

これは動物に限ったことではなく

人間でもコントロール出来なくなると

途端に壮絶な時間が始まることになります。

 

生きるというのは

食べて出すこと。

 

水を飲み、何かを食べ、

そして出すことが正常に

コントロールされてる中で

普通におさまっている間は

あまり意識されないけれど

ここが基本なのよね。

 

少しでも滞ると

人生が大変なことになります。

 

10年以上前、

子宮筋腫が腫れ上がって尿道を圧迫し

尿が出なくなったことがありました。

今思い出してもつらい。

どうにかなると思って相当我慢したけど

どうにもならなくて、救急に駆け込んで

カテーテルで出していただいて

心底ホッとしたのでした。

で、結果筋腫と子宮を

取ることになったのですよね。

 

トイレに行きたくて

行っても行っても出ない苦しさ。

先日の白猫のつらさが

想像できたのはこの時の体験のおかげです。

 

美味しいものを食べて飲んでを

満喫できるのは

その辺りに問題がないという前提のもとで

かなえられること。

 

で、猫のおしっこというのは

なかなかきつい匂いがします。

家中がその匂いになるのは

なんというか、その段階では

猫の容態でもこっちはめためたになってるうえ

臭い という追い討ちをかけられる感じで

非常にしんどいのです。

 

今までは普通にファブリーズとか

消毒用アルコールとかを多用してたのですが

効果は限定的で解決してるのか?という感じ。

ふと思いついて、

布巾の煮沸に絶大な効果のある

酸素系の粉末漂白剤を水で溶いたものを

スプレーボトルに入れて使ってみました。

 

劇的に匂いが落ちるの。

無臭になります。びっくりよ。

 

漂白剤だから、もちろん

その後の水拭きは必須なんだけど

例えばソファとかカーペットとかね、

なかなか洗えないところに

本人に悪意はなくても、ちょっとだけ

尿が漏れちゃったよっていう部分。

あるいは吐き戻しも、床じゃなくて

そこでするんだ . . . っていう時

出来るだけは水拭きしても、

ファブリーズしても

あとは残るし、なんだか気になるってところに

シュッとすると匂いも消えるしシミも消える。

その後もう一度水拭きすれば完璧です。

 

猫のトイレまわりも

長年使ってるとなんとなく染み付くというか

どうしようもない感じになってたけれど

スプレーしまくって、スッキリ。

塩素系ほどではないにしても、

漂白剤だからね、消毒してる感も半端なくあるし

いやぁ、もっと早く誰か教えてよって感じ。

 

酸素系漂白剤の主成分である「過炭酸ナトリウム」は

炭酸ソーダ・酸素・水に分解されるため、

環境にもやさしい成分と言えます。

これらのことから人や環境にやさしい

”ナチュラルクリーニング”としても知られています。

 

ってネットの中で見つけた文章ですが、

書いてありました。へー。

 

布類を洗濯する時にしか使ってなかったし

私の使い方は、自己流で

ひょっとすると問題ありなのかもしれないので

おすすめはしませんけれど

何かの頑固な匂いに

悩んでいらっしゃる方がいらしたら

どうぞご参考程度に。(試してみて!!! 笑)

 

掃除に使うのは、

セスキ、クエン酸、アルコール、重曹、

そして酸素系漂白剤が中心となりました。

配管関係とお風呂のカビが出た時は

塩素系も使います。

いわゆる住居用洗剤はうちにはありませんが

問題なく家中それなりに清潔に

保てているかと思います。

私は、これで納得しててOKです。

 

こういうやり方があるよ

これがいいよっていう情報は溢れてるけど

家事なんてさ ひとりひとりが、

やりたいようにやればいいんだよね。

結局は気持ちよく続けられる方法を

探して見つけるしかないのだ。

 

きれいに掃除した次の瞬間から

汚れていくのだもの。

ずっと続くことなんだもの。

そして、掃除しなくたって別に

生きてはいけるわけだしね。

 

素敵な誰かの真似をしても

続けられなかったり

しっくりこないことももちろんある。

それぞれの価値観で

自分の居心地のいい暮らしを

作っていくことが大事なこと。

それは、楽しもうと思うと

結構小さな喜びに

溢れていたりするんだよ。へへへ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

ようやく週末。

嬉しくてヘラヘラしちゃう。

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

布巾愛

 

フランス製の大判リネンのものや

コンランショップで買って

気に入っていたものなど

いろいろな布巾を使ってきました。

 

台布巾は随分昔から

蚊帳布巾一辺倒で、

これは最終的には雑巾となり

次にはモップにつけて床掃除に使い

穴が開いたらウェスにして使い切ります。

 

食べるものに使うものだから

他のものと一緒に

洗濯機に入れて、

洗剤の香りがつくと微妙。

いつしか洗濯も気になり始め

いつの頃からか

鍋で煮沸するようになりました。

 

そうなると

素敵な大判リネンの布巾は

持て余すのですね。

濯ぐのも、絞るのも大変。

 

そして、晒に辿り着きました。

白い晒し布を幅と同じ長さに切ったものと

その4倍の長さに切ったものを使います。

 

長い方は食器を拭くのに使い、

正方形のは、何にでも使います。

 

食器を洗うのには

小さい方のを使います。

指に巻きつければ

細かいところまで届き、

ちょっとした油汚れなら

キュッと洗うと落ちてしまう。

茶渋もコーヒーの跡も

きれいに落ちます。

油汚れには

布巾に洗剤を落として泡立てれば

スポンジと同様に使えます。

スポンジの劣化や

買い置きを心配することも

置き場所に悩むことも無くなりました。

万歳!

こんなことがずっと

ストレスだったのだな。

 

食器を洗い上げたら、

流しもざっと洗い、

ゆすげば布巾も洗濯したようなもの。

キュッと絞って

手を拭くのもこれで。

その辺りにかけておけば

あっという間に乾くので

次に使う時にもなんだか爽やか。

 

小さい方の布巾は

野菜を包んだり

冷やご飯を蒸したり

鰹出汁を濾したり

仕上がったばかりの熱い料理に

ふわっとかけておいたり

いろいろなシーンで活躍します。

キッチンペーパーの出番が

めっきり減りました。

 

汚れた布巾は

小さいのも大きいのも台布巾も

酸素系の漂白剤を少し溶かした

お湯を鍋に張って

コンロで10分ほど煮沸すれば

全部まとめて真っ白になります。

すごーく気持ちいい。

ゆすいで、絞るのも、

やわらかで軽やかなので簡単。

洗濯物と一緒に干して

あっという間に乾きます。

 

キッチンで使ういろいろなものが

小さな白い布に集約されました。

 

家の中はそれぞれが、

それぞれのこだわりとやり方で、

運営すれば良いのだよね。

私の台所仕事はこれでいいって

なんだかすっきりとしております。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
pagetop
©2024 PCI