カレンダー

 

そろそろ、と思って

5月の予定を書き出して

整理してみました。

4月の頭にはほぼ何も

入っていなかったのに

あれやこれやと入ってくるもんだなぁ。

 

仕事の予定以外にも

1ヶ月に1度のヘアカラーや

3ヶ月ぶりの歯医者さんの定期クリーニング

ヨガとボクシングと和裁教室とお習字と

和裁教室主催の着物のフリーマーケット。

ゴールデンウィークに会う予定の

友人との約束や仕事場仲間で企画されてる

近所の施設でのバーベキューなど

聞かれるたびに大丈夫ーと言ってるうちに

いろんな予定が入っています。

ありがたいこと。嬉しいことです。

コロナ以前の生活に

いつの間にか戻っているみたい。

感慨深いものがありますね。

 

海外旅行の話なんかを聞くと

いいなーと思うけれど

今はまだそのタイミングじゃない。

動ける時期は必ずやってくるから

今は今できることをちゃんとちゃんと

やっておこうと思っています。

 

平日はルーティンの家事と仕事、

ご飯を作って食べたりお風呂に入ったり

ただ生活することで

いっぱいいっぱいだから

例えばベランダを整理するとか

重衣料の洗濯とか

着物を縫うとか解くとか

楽しみにしていることにも

やらねばならないことにも

時間を回すことが難しいのですよね。

GWはそういうことを少しでも

進める時間になるといいなと思っています。

 

余暇 というか遊びの時間と

仕事の時間、そして

生活のための家事の時間

お風呂や睡眠などのセルフケアの時間

全部が大事で、そのバランスが崩れると

身体や気持ちに負担がかかり

しんどくなるのね。

 

若い頃のように、眠らなくても

どうにかしのげるという感じでもなく

しっかり眠り、家の中も整えて

食べるものも雑にせず

仕事にも120%のエネルギーを注ぎ

楽しむ時間は楽しんで、というのには

技術と体力が必要ねぇと

そこそこの感じで埋まった

5月のカレンダーを眺めながら

気合いを入れ直しました。

頑張っていこう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

片付けながら

 

台所仕事の段取りが下手くそで

ご飯作りが終わった後はいつも

うんざりするくらいの洗い物が

流しの中に溜まってます。

作ってるのは一人分だというのに。

 

ウーさんの本を読んで、

有元先生の本を読んで、

料理家の先生は、

作り終わった時には

キッチンも片付いてるらしいと気付き

うそー と思いながら

どうやったらそうなるのかを

試行錯誤しはじめました。

 

で、しばらくあれこれやってましたが

ちょっと上達したような

そんな気がしてきましたの(ほんと?)。

 

基本的には作業を雑にしないこと

それに尽きますけれど

考えずに動くことのないように

ひとつの作業が終わったら

すぐに洗う、すぐに拭く、すぐにしまうを

徹底することなんですよね。

あとは布巾の使い方のように感じてます。

 

今朝のお弁当作りの様子を書いてみましょう。

冷蔵庫にあるもので、どうにかなるかと思案。

 

ご飯・卵焼き・イケアのベジボール

ほうれん草の和物・にんじんの和物

 

ならなんとか作れそうだと判断して

 

冷凍ご飯(ラップに包まれてます)

ご飯に挟む紫蘇の醤油漬けのタッパー

ご飯に乗せるふりかけの瓶、

ご飯に添えるばっけ味噌の容器

卵・ベジボール(冷凍)・ごま

ほうれん草、にんじん1本

 

を冷蔵庫や冷凍庫から取り出し

キッチンに運びます。

 

溶かしてなかったご飯をまずは

電子レンジで1分

その間にベジボールを小さいボールに入れ

フライパンを火にかけて熱しておく

ご飯はひっくり返してもう1分。

 

卵を小さいボールにといて

砂糖、塩、醤油で調味して混ぜておく

 

ご飯が温まったら

次はベジボールをレンジで50秒解凍。

ご飯をお弁当箱の半分に、半分量をひいて

紫蘇の葉を広げてのせ

その上に残りのご飯を乗せます。

ご飯と紫蘇の葉は

箸先を洗ったり濡らしたりしながら

全て菜箸で扱います。

 

熱々になったフライパンにオイルを熱して

卵液を入れ、かき混ぜながらふんわり焼き

焼き上がったらそのままお弁当箱に詰めます。

→卵液を入れてた小さいボール・菜箸を洗い、

拭いて片付ける

 

卵焼きの後はオイルしか残ってないので

そのままフライパンにベジボールを入れて

酒を少し加えてごく小さい火にして

蓋をしてしばし蒸し焼きに。

→ベジボールを入れてた小さいボールを洗い、

拭いて片付ける

 

ほうれん草は多重構造のフライパンに入れて

水も少し入れてこれも蒸し焼きに。

すぐに火が通るから注意。

この間にすり鉢を出し、胡麻をする

→すりこぎを洗い、拭いて片付ける

ほうれん草の様子を見たら

いい感じに火が通ってるから

フライパンの中にそのまま水を入れて冷まし

キュッと絞ってまな板の上に。

→フライパンと蓋を洗い、拭いて片付ける

 

ベジボールがいい感じに温まっているので

砂糖と醤油を少しだけ垂らして

味を絡めて仕上げます。

火を止めてフライパンの上でキープ。

 

ほうれん草を切り、

もう一度しっかり水気を絞って

すり鉢に投入。

→まな板と包丁を洗い、拭いて片付けます

塩とごま油で和えます。

保存容器に移して

→すり鉢を洗い、拭いておきます

 

そのすり鉢をボールがわりに使い

にんじんは皮を剥き、シリシリ器でおろします。

→シリシリ器とピーラーを洗い、拭いて片付けます

白いごま油・塩・砂糖・赤梅酢で味付けして和え

保存容器に入れ

→すり鉢を洗い、拭いて片付けます。

 

お弁当箱に入れたご飯の上にふりかけをかけ、

ばっけ味噌を片隅に少し乗せ

(菜箸の尻尾の方を使う)

ベジボールを詰め、ほうれん草を詰め、

にんじんを詰めれば出来上がり。

→フライパンと菜箸を洗い、

フライパンは火にかけて水気を飛ばし

菜箸は拭いて片付けます。

 

流しの中にも調理台の上にも

何もない状態でスタートして

同じ状態で終了。

全部で25分程度でした。

 

使った道具をすぐに洗って

片付ける習慣をつけるだけで作業が捗り

スピードも上がり、

調理スペースも確保できることを

めちゃくちゃ体感してます。

気持ちが焦るとこんなふうには

上手くいかないんだけど

出来るだけ体に染み込ませるべく

続けていこうと思ってます。

 

キッチンがきれいってそれだけで

とてもすがすがしい気持ち。笑

 

調理器具を拭く時に、

厚手の蚊帳布巾を使うようにしてから

作業がぐっと捗るようになりました。

濡れたら洗ってキュッと絞り、

それをまた使います。

例えばザルを洗ってすぐに拭いても

水分をたっぷり吸ってくれる安心感。

薄手の布巾だとすぐにびしょびしょになり

これ、どうすればいいの?って

困ってしまうけれど、

洗って絞ってまた拭くでいい、と

ウーさんの本で読んで目から鱗。

きれいに洗ったものを拭くのだしね

布巾は毎日、合間にも消毒してるから

衛生的にも問題なし。

そういえば実家でも

母はそうしていたような。

まな板や包丁、ボウルやザル、

鍋などの調理器具を

薄手の布巾で拭こうとすると

何枚あっても足りない感じになるので

これはほんと、おすすめです。

 

この歳になって、ようやく少し

進歩してるというお粗末な感じだけど

いいんだいいんだ。

台所仕事が楽に楽しくできることは

きっとすごく大事なことだ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

家事のルーティン

 

近頃の平日朝時間は

 

だいたい5:30ごろに起床

→ 歯磨き 寝ぼけてるのがミントの香りで

ちょっと目が覚めてくる

 

→ 家中のブラインドと窓を開ける

寒い時暑い時は細く開き、気候の良い時は

全開みたいな感じで。

 

→ 神様にご挨拶。水を替え、お線香に火を灯し

手を合わせていろいろに感謝します。

お線香は玄関にも置くようにしています。

家中の窓を開けて風を通しながら、

入り口の邪気を払うとにいいよって

どこかで読んだので。

 

→ 猫ご飯の器を洗い新しく準備する

キッチンに立つタイミングで

やかんを小さい火でコンロにかける

 

→ 各部屋のカーペット・ソファに

エチケットブラシをかける。

長毛猫の毛がひどいので必須の作業。

全部やると時間かかりすぎるので、

半分ずつ日替わりでやってます。

 

→ ここまではパジャマのまま。

着替えるタイミングで、計量。(はぁぁぁ…)

家で過ごす用の服に着替えて2分間瞑想。

 

→ この辺りで沸いてくるお湯を使って

鼻うがい用の塩水を作り、

白湯をカップに入れる。

→ 鼻うがいをする。

→ 蒸しタオルを電子レンジに1分

その間に流しに残ってるグラスなどを洗う

→ 蒸しタオルを顔に。

これが洗顔替わりです。超気持ちいいよ。

そして化粧水とオイルを肌になじませます。

白湯は好きな温度になるのを待って

いいタイミングで飲むようにしており

ここまでで、45分くらいかかってます。

 

6:15くらいから

→ 水回り(洗面所・トイレ・お風呂) の掃除。

→ 玄関の掃除と靴磨き

→ キッチンの床を拭き、

ダイニングテーブルを拭き

キッチンまわりの棚や冷蔵庫のちょい掃除

→ ゴミ捨て(ない日もある)

→ 猫のトイレ掃除

→ ベランダ掃除と水やり(雨の日はサボる)

→ 各部屋の拭き掃除・窓拭き・ハタキ掛けを

順繰りにコツコツやる

 

7:00までにできるだけ終わらせて

7:00の時報と同時に自己流体操の時間

ストレッチとか、腹筋とか腕立てとか

しょぼい体操だけど

これが意外と体力維持に役立ってるみたい。

 

7:15からBS で朝ドラを2本見ながら

お化粧をして、髪を整えます。

7:45- 夜の間の相場のチェックと

昨日のトレードの反省など。

 

8:15

→ 朝ごはんとお弁当の準備

→ 食べて 片付けて

→ ゆっくりコーヒーを淹れて

→ 丁寧な歯磨きをして

→ 出かける準備。

着ていく服を決めたらアイロンとブラシ。

KKMMS と唱えながら

持っていく荷物の準備。

(携帯・鍵・メガネ・マスク・財布)

これは最低限の持ち物。

ここにプラスして

化粧ポーチ、ハンカチティッシュ、

仕事道具一式とお弁当を持って出かけます。

家にいる時でも10:00 くらいには

仕事をスタートできるように動きます。

 

いろいろやることが多いけど

やること、やる順番を決めて

淡々とやるように習慣づけると

結構続くようになりました。

 

床掃除と洗濯は、

夜の時間にシフトしようと試してるのですが

結構できない日が多いのです。

出かけて遅く帰ってきたり

仕事場で遅くまで頑張ったりすると

やる気のかけらも見つけられないことが多くて

結局朝に回ってたりします。

でも、朝はタスクが多いので

本当は夜にできるといいのだと思うの。

試行錯誤中です。

床掃除は2日に1回でもいいか、と

思ってみたりもするけれど

猫の毛がやっぱり気になるし

自分の気持ち的にも、

納得いかない感じがするから

ダメなんだと思う。

(めんどくせー奴だわ。ほんと。)

洗濯は洗濯する日、畳む日、と

2日ごとにしてます。

一人だと、量が少なすぎるので。

 

週末には、

電気掃除機をかける

寝具の洗濯をする

お菓子を焼く

時間のかかる料理をする

1週間分の買い物 など

平日手が回らないこと

やりたくてもできないことを中心に

やるようにしていますが

ウィークデイに頑張りすぎると

身体か心か両方かが

疲れすぎてできない時もあります。

(単に二日酔いの時もあるー)

 

気をつけてるのは

できない時に自分を責めすぎないこと。

埃が溜まっても死ぬわけじゃなし

自分が暮らしてるだけの場所のことで

落ち込む必要はない、と言い聞かせて

楽しく気持ちよく暮らすための空間を

維持していけるといいなと思ってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

日々。家の事。

 

少し前に、ルーティンを見直しました。

朝ミッションを分割して、

少し夜に持っていくことに。

 

これが思いのほかうまくいっており

朝時間のプレッシャーが半減しました。

ご飯を食べに行ったりして

酔っ払って遅く帰ってきたりすると

何も出来ない夜もあるのですが、

それはそれ。

 

普通に帰れた日には、

夜時間にもいくつかの家事を

ミッションとしてやるように。

 

出かけなくてはいけないリミットの時間と

やらなくてはいけないミッションとの

そのバランスに、そもそも無理が

あったのだなと気づくこととなりました。

 

夜に家事はできないでしょうと

思い込んでいたけれど

意外とそうでもありませんでした。

朝とは違って、夜の時間には余裕があって

リミットはないようなもの。

ひとつひとつの作業を

ゆっくりのんびりできるから

今のところは

思ったほど嫌じゃないようです。

 

夜に回したのは、

家中の床をモップでくるくる拭き回ること

洗濯をして干す

もしくは洗濯物を畳んで片付けること

猫のトイレ掃除、の3つです。

 

朝に残っているのは

水回りの掃除

玄関の床を拭くのと前日履いた靴磨き

キッチンの床を拭くこと

各部屋の巡回拭き掃除

カーペットとソファの巡回掃除

(エチケットブラシで埃とゴミ取りをします。)

ゴミ捨て

ベランダの水やりと掃除

などなど。

 

主に雑巾を使って拭く作業を朝にやってますが

それ以外に体重測定や瞑想タイム、

自己流体操、ヘアメイク

蒸しタオルと鼻うがい、

食後の丁寧な歯磨きなど

セルフケア的なものも入ってくるので

時間的には結構パンパンなのです。

 

食事をして、お弁当を作り、

片付けて、着ていく服にアイロンかけたり

そういうこともするんだしね。

ほんと、名前のない家事の

なんとたくさんあることか。

 

女ひとりと猫1匹の暮らしだけれど

こうなるといいなと思うように

家事を回していくことを

延々とやっているうちに、

どうにかこうにか

かなり落ち着いてきました。

 

夜仕事がちゃんとできて、

キッチンにもダイニングテーブルにも

出てるものが何もないところまで

きちんと片付けてから眠れると

次の日の朝の気持ちのいいこと。

病みつきになるといいよね というのは

ちょっぴりだけ思っておくことに。

 

決めつけてしまうと

プレッシャーとか挫折感とか

たかだか家事ごときで

無用な凹み方をするものだから

その辺りは、割と甘めに考えます。

できない時にはできなくていいの。

できるときにはできるからさ。

 

朝一早めに予定が入っていると

朝家事はできないし

金曜日には、1週間の最後だから

夜家事をする気持ちにはなれません。

 

1週間のうち、

3日でも完璧に近く回せると

家の中はかなり良い状態で保てます。

4日以上さぼると、

少し荒れと埃が目立ちはじめます。

そんな感じで、4日ちゃんとした日が過ごせたら

よく頑張りましたと思うことにしています。

 

生きていくうえで生じるあれこれは

一生続くことだから

うまい具合に自分を鍛錬もして

気持ちよく過ごす暮らしを

楽しく思えるように作っていくことは

上手にできるにこしたことない。

これからもあれこれ試行錯誤を繰り返して

作っていくのだろうなと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

スーパーめぐり また。

 

働く場所が変わって

帰りにスーパーに寄れなくなって

日々のお買い物方法が定まりません。

 

このところは近場のスーパーに

車で行って1週間分の食料を買い込む

というようなことを繰り返していたのですが

先日たまたま祖師谷に行く用事があり

ちょっと遠回りだったけれど

大好きだったスーパーに寄ってみました。

 

やっぱりここはいいなぁと

エントランスから動けません。

 

季節のフルーツと野菜が山盛り。

かなりお買い得な価格に加え

ひとつの商品にも

量と品質にバリエーションもあり

選ぶのが楽しいのですね。

 

例えば168円の薄めの生椎茸

8個くらい入ったパックと

100g あたりいくらと価格がついた

分厚い生椎茸がみっしり

8個くらい入ったパックがあり、

こちらは少し値段が張ります。

どっちが欲しい?と考えて

何に使いたいのか考えて

日によって違うものを選ぶことができます。

1種類しか選べないし、

少量で品質も中途半端なのが意外と高い、

そういうスーパーが多いのではなかろうか。

 

長ネギひとつとっても、普通のものと、

泥付きのとか下仁田ネギっぽいのとか、

いろんな種類のいろんな産地のが

4種類くらい並んでます。

あぁ。どれも美味しそう。

泥付きの太いのがみっしりたっぷり入って298円に

気持ちがぐらっとしたけれど、

美味しいうちに食べ切れるか!?と考えて

これは断念。家族が多ければ

迷いなくというところでしょうか。

 

お買い得のものがある、というのが

嬉しいのだなぁ。

しかもそれが美味しそうだったりすると

たまらなく魅力的。

ここに毎日のように通っていた頃は

そのありがたみが薄れてました。

 

セリが安かったから、買っちゃったり

はっさくが10玉くらい入って

498円を買ってみたり

久々にウキウキお買い物をしました。

他のスーパーに行くようになったから

またここの良さに気づけたんだな。

 

自分の求めるものも

少しずつ変化していったり

分かってきたりするのだから

それぞれのスーパーに

それぞれの個性があって、それでいいんだよね。

 

ここの生鮮食料品はすごくいいけれど、

調味料なんかは物足りないから

得意分野がそれぞれにあるってことだ。

 

駅前にKALDI があり、

生活圏がこっちに寄るようになって

ちょこちょこ行くようになりました。

え、ここで買えばこんなに安かったの?

というようなものがあれこれ見つかります。

今までちゃんと見てなかったってこと。

 

石井でないと、っていうものも

そこでしか手に入らないものも

それぞれにあれこれあるから

面倒だけど、それがまた楽しいのね。

時間のある時には、ゆっくりじっくり

棚という棚を観察するようになってます。

 

食料品のお買い物は

自分の食とダイレクトに繋がっています。

張り切ってお買い物してきても

使いきれないようなら意味がないし

タンパク質がない

野菜がない

フルーツがない

調味料が足りない なんて

バランスが取れていないと

うまい具合に食卓が回っていきません。

 

そこに食い意地とダイエットと

健康配慮と料理への情熱が加わって

なんだかどんどん面倒なことになってますが

とにかく食べても許される量が減っていく中で

いかに楽しく美味しく食べるか。

 

これは誰にも邪魔されないし

誰にも迷惑かけたりしない

この先もずっと続く日々の楽しみ。

失敗も上出来も繰り返しながら

キッチンでの時間を楽しもうと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

食料品のお買い物ってさ

ここでいつ買うって決めない方が

楽しいのではないかと思えてきたよ。

 

 

今日のお弁当。

イングリッシュマフィンに

いろいろ挟んだやつと八朔と煎り大豆。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

見直し

 

モーニングルーティンが

重荷になってることに

少し前から気づき始めました。

 

冬は朝が寒くて暗いので

早起きが夏より難しい。

遅くとも6時には起きるけれど

5時台に起きるのはつらい日が多くて

時間に余裕がなくなると

朝のルーティンが

回らなくなってきたのですね。

そのうえ「鼻うがい」とか

蒸しタオルで顔を とか

できればお弁当を とか

新たに少し時間のかかるルーティンを

加えたもんだから、

すっかりパンクしてるのです。

 

そして、いつの間にか少しずつ

いろんな予定が入るようになり

毎日毎日毎日、何もなくて

淡々と送っていた日常に変化が増えてきました。

イレギュラーな動きが常態化すると

決まったことをやるのがどうも難しい。

 

でも、毎日やりたいことや

しなくちゃいけないことは

変わりなくそこにあります。

床にモップをかけるのは

猫が1匹になっても、

できれば毎日やりたいことだし

水回りの掃除もそう。

 

モップがけとブラシがけと

洗濯関係のことなど、

朝にやってたことを少し

夜に回すことにしてみました。

 

仕事が終わって家に帰り、

お風呂を溜めている間に

床にモップをかけるのは、

続けられそうに思うし、

洗濯も、洗濯物を畳むのも

時間に追われてやらずに済むのは

意外といいかも、と思い始めてます。

夜に動けるようなら、

もう少し夜仕事を増やしても大丈夫かなぁ。

 

明るくないとできない

ベランダ掃除や水やり、

朝の方が気楽なゴミ捨てや

水回りの掃除は朝仕事として残しました。

タスクを減らすとどうにか時間内に収まりそう。

 

夜に回しても、毎日やってる分量としては

変化ないのならそれでいいか、と

朝からキリキリする気持ちにも少し

余裕が出てきたように思えて

これはこれで少し続けてみようかなと。

 

自分の家の中のささやかな仕事にも

こうして毎日少しずつ変化が出てきます。

暮らしや生活が変わり年齢を重ねる中で、

その周辺のことごとも、

変化していって良いのですよね。

こうでありたい、というビジョンはありつつ

そこを目指す方法はいろいろ。

そのビジョンも、日々変化をしていくから

面白いんだよなぁ。

 

たとえば室内にグリーンを増やしたい かも という

ささやかな理想の実現のためにひとつの変化を。

 

 

多肉植物の小さい寄せ植えです。

ずっと興味はあったんだけど

黒猫がいる頃は、絶対無理、と諦めてました。

たまたま仕事場でワークショップが開催されたので

参加してみて作りましたの。可愛い。

白猫はあまりこういうものに悪さをしないので

今のところ大丈夫そう。

普通のグリーンとは違うけれど、

やはり生きた緑は小さくてもいいなぁ

存在感が可愛いよねぇ と

毎日見ては愛でております。

水やりは月に1度でいいそうです。

切れ端からむくむく増えるともお聞きして

興味津々になってるところです。

今まで自分の暮らしにはなかった

新しいアイテム。

まずは枯らさないよう

水やりをしすぎないよう

見守っていきたいと思っています。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

お風呂の楽しみ

 

先日ご紹介した石鹸作りの本。

 

 

この本を読んでから

お風呂に浸かるたびに、

あぁ、いい香りの入浴剤があったら

どんなにいいだろうなぁと

思うようになりました。

 

“ゆずの皮と春菊を

ガーゼの袋に入れて”

なんていう記述があったなと

想像するだけでも楽しい。

 

石鹸も、シャンプーバーも

入浴用の塩も手作りで

ハーブのいい香りがするなんて

どんなに素敵なことでしょうか。

 

お金を出せばいくらでも

いいものは手に入りそうですが

本当にいい香りの自然なタイプのものは

すごく高額そうにも思えて

そういうのを使いたいわけでもない気がします。

 

少しずつ、自分で作って

キープしていければいいよね。

 

髪を洗わなくちゃ

メイクを落として洗顔しなくちゃ

もちろん身体も洗わなくちゃ って

どうしてもしなくてはいけない

面倒な作業にもなりがちな入浴というもの。

 

作業にするか楽しみな時間にするかは

心持ちの問題に思えます。

楽しむ時間にするにも、

自分の側に余裕がないとなかなかね。

 

それでもやっぱり、こんな風に寒い日には

とにかく温かなお湯に浸かるのは

最高に幸せな時間です。

出来るだけ、焦らずに、ゆっくり

バスタイムを楽しめるといいな。

帰りに無印に寄って、

エッセンシャルオイルを

物色してみたいような気持ちに

なってきました。

 

今夜はとりあえず、

キッチンにある大きめの粒の塩に

いい香りのエッセンシャルオイルを垂らして

お風呂に入れてみようかな。

 

柑橘系のフルーツを食べたら

皮をベランダで乾燥させてみよう。

そして麻布で袋を縫っておこう。

ハーブやみかんの皮なんかは

ガーゼとかで袋を作り、

その中に入れて

お風呂に入れれば良いのだと

いろんなところに書いてあります。

布ならなんでもいいと思うけれど

麻くらいの目のものの方が

中の成分が出やすそう。

穴のあいた枕カバーを

ウェスにする予定なので

それをリメイクしてみます。

 

お茶パックでもいいみたいですが

一応プラごみになるものなので

ささやかに使わない方向で。

ラップをまた使い始めたり

してるくせにですけども一応。

 

コーヒーフィルターも、

麻のものを使い始めており

これで、フィルターを

買いに行かなくていいのかと

目から鱗なのです。

紙の匂いがするんだよ、と言われて

そんなに繊細な鼻の持ち主ではないけれど

確かにそう言われれば

布の方が素直なコーヒーの味がするような。

残った麻布で、

コーヒーフィルターも作ってみようか。

 

麻布にも色んな番手のものがあるので

薄手の糸が細いものの方が

これに関しては良さそうではあります。

 

手作りのものでも

ほっこりしょぼくならないように

すっきり素敵に仕上がるように

その辺りは少し考えながら

バスタイム、楽しんでいきたいなと

思ってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

朝ボクシングに行ってきてヘトヘト。

だから朝からずっと

お風呂に浸かる瞬間の妄想から

頭が離れないのだな。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

お湯、蒸気、水。

 

いうてもしょうがないけど

寒いですねぇ。

マイナス3度くらいで

何をいうてんねん、と

叱られてしまいそうですが。

 

長時間使うと体調を崩すエアコンですが

この冬は少し、寝室で使っています。

朝起きる前の1時間と

夜眠る前の数時間。

ほんのり程度でも室温が上がっていると

朝ベッドから出るのが楽ですね。

身体が温まっていると

ぐっすり眠れることも改めて実感していて

湯たんぽに頼り切ってます。

 

それも、ストーブの上で長時間

しゅんしゅんしていたお湯で作ると

朝までしっかり暖かい。

電磁波で作ったお湯とは

全く別物のように思えます。

同じお湯なのに不思議。

ずっとしゅんしゅんしていると

乾燥がやわらいで、

その湿度もあってなおのこと

室内が暖かく感じるのだろうな。

灯油を買いに行くのは面倒だけど

ストーブは愛しい存在です。

 

とはいえ蒸しタオルを作るには

電子レンジが最高にお手軽。

久しぶりに会った

お肌つやつやの人たちは皆

朝晩蒸しタオル!とおっしゃってて

しばらく忘れてたなぁ と。

 

なぜ使わなくなったんだっけ?

朝の鼻うがい(まだ続いてる)の後に

蒸しタオルで顔を拭いたら

洗顔しなくてもいけるんじゃないかと

朝のルーティンに取り入れました。

もちろん、最っ高に気持ちいいから

これは普通に続きそうだけど

なぜ続かなかったのか思い出したよ。

顔を拭いた後の冷たくて、汚れていて

濡れたタオルをどうするかに迷走して

面倒になったのだろうな、おそらく。

今のところはオイルヒーターの上に乗せておけば

あっという間にパリパリに乾いてくれるけれど

暖かくなってからが問題。

 

雑巾でも何でも、乾かしてからでないと

洗濯物かごに入れてはいけないのが

我が家のルールです。

基本室内干しなので、

雑菌の元は排除しておかないと。

少しでも濡れているものは

洗濯前にどこかで乾かさねばなりません。

洗濯してきれいになった後のものとは

また別に乾かす場所が必要で、

それが悩みの種になっています。

基本汚れ物なので、

目立つ場所には干せないし。

 

ほんと些細なこと。

こんなことの繰り返しで

日々というのは過ぎていき

あれこれと工夫することで

自分が暮らしやすく

楽しい方向に少しずつ動いているのでしょう。

 

soda stream の一番安いのを発注しました。

これで炭酸が家で作れて

ガスは回収してもらえるので

炭酸水問題は解決の予定。

ノンアルコールビールじゃなくて

レモンをたっぷり絞り込んだ炭酸水で

どうにか過ごせないかなと思ったり

蒸留酒であるハイボール系を飲むことで

ビールの摂取量を減らせるんじゃないかと思ったり

いろいろ考えていますけれど、

その辺りはまた使いながらどうなるかですね。

 

”今のところ、これでいいと思う” と

納得のいく流れが作れると

基本的なところが安定するように思います。

何かもっといい方法が

何かもっといいものが

あるのではなかろうかと

試行錯誤しているうちは

ざわざわしてるから。

ま、それも楽しくないわけじゃないけどね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

水を飲み、

火で暖めて、

さまざまに利用しながら

暮らしてるのね。ほんと。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

白猫。

 

ごろごろと喉を鳴らしながら

白猫が、膝の上に乗ってます。

 

ひとりと1匹の暮らしになってから

私が座る場所に、ぴとっと

くっついて来てくれるようになりました。

黒猫と自然にしてたスキンシップがなくなって

やっぱり淋しいのかなと思います。

私も淋しいから、ちょうどいいのね。

あったかいしね、嬉しいの。

 

家にいて、家事をしていない時間

ソファに座っても、

テレビの前のカーペットに座っても

食卓の椅子に座っても

書斎のひとり椅子に座っても

いつの間にか気配を察してやってくる

可愛いことをしてくれるようになりました。

 

 

サッカーも一緒に見たんだよね。

何を考えてるのかはさっぱりわからないけども

わたしの話してることの大体は

理解しているように感じます。

人生を温めてくれる大事な存在。

 

ペットがいるご家庭では

犬でも猫でもうさぎでも

みんなきっとそうなんですよね。

 

どのくらい一緒にいられるのかは

本当に分からないものだから

今日を大事に、過ごそうねって

今までにも増して思うようになりました。

家にいられる時間が長くなって

それもありがたいことです。

 

家族とはいえ人間じゃないから

喧嘩することもなく

意見の相違があるわけでもなく

お互いのペースを守りながら

一緒にいたいときは一緒にいる。

外を駆け回る自由と引き換えに

安全な環境と、水と食事と寝床を

死ぬまで保障してあげることが

私にできること。

 

寒空の下、どこかで餌を探し

安全な寝床を探してる猫が

たくさんいるのだなと想像します。

その子が幸せなのか不幸せなのか

決めることは私にはできないけれど

やっぱり乾燥した暖かな場所で眠れる方が

いいんじゃないかとは思ったりします。

 

そして野良猫を見かけるたびに

うちの子達も

あの猫だったかもしれないと思うと

いろんな思いが湧き上がり

切ない気持ちになるのです。

自分のできることの

なんと少ない小さいことか。

 

世界中に、人間と暮らしている動物がいて

その存在に救われている人間もいて

その関係性は、やっぱり素敵なもの。

 

1日でも長く

膝の上でごろごろ鳴る音を

聞けますように。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

においとか対策

 

マックスの時と

その後のキャスパーの不調と

どちらも猫たちのおしっこ漏れが

常時、という感じでした。

 

元気な時には考えられないこと。

 

これは動物に限ったことではなく

人間でもコントロール出来なくなると

途端に壮絶な時間が始まることになります。

 

生きるというのは

食べて出すこと。

 

水を飲み、何かを食べ、

そして出すことが正常に

コントロールされてる中で

普通におさまっている間は

あまり意識されないけれど

ここが基本なのよね。

 

少しでも滞ると

人生が大変なことになります。

 

10年以上前、

子宮筋腫が腫れ上がって尿道を圧迫し

尿が出なくなったことがありました。

今思い出してもつらい。

どうにかなると思って相当我慢したけど

どうにもならなくて、救急に駆け込んで

カテーテルで出していただいて

心底ホッとしたのでした。

で、結果筋腫と子宮を

取ることになったのですよね。

 

トイレに行きたくて

行っても行っても出ない苦しさ。

先日の白猫のつらさが

想像できたのはこの時の体験のおかげです。

 

美味しいものを食べて飲んでを

満喫できるのは

その辺りに問題がないという前提のもとで

かなえられること。

 

で、猫のおしっこというのは

なかなかきつい匂いがします。

家中がその匂いになるのは

なんというか、その段階では

猫の容態でもこっちはめためたになってるうえ

臭い という追い討ちをかけられる感じで

非常にしんどいのです。

 

今までは普通にファブリーズとか

消毒用アルコールとかを多用してたのですが

効果は限定的で解決してるのか?という感じ。

ふと思いついて、

布巾の煮沸に絶大な効果のある

酸素系の粉末漂白剤を水で溶いたものを

スプレーボトルに入れて使ってみました。

 

劇的に匂いが落ちるの。

無臭になります。びっくりよ。

 

漂白剤だから、もちろん

その後の水拭きは必須なんだけど

例えばソファとかカーペットとかね、

なかなか洗えないところに

本人に悪意はなくても、ちょっとだけ

尿が漏れちゃったよっていう部分。

あるいは吐き戻しも、床じゃなくて

そこでするんだ . . . っていう時

出来るだけは水拭きしても、

ファブリーズしても

あとは残るし、なんだか気になるってところに

シュッとすると匂いも消えるしシミも消える。

その後もう一度水拭きすれば完璧です。

 

猫のトイレまわりも

長年使ってるとなんとなく染み付くというか

どうしようもない感じになってたけれど

スプレーしまくって、スッキリ。

塩素系ほどではないにしても、

漂白剤だからね、消毒してる感も半端なくあるし

いやぁ、もっと早く誰か教えてよって感じ。

 

酸素系漂白剤の主成分である「過炭酸ナトリウム」は

炭酸ソーダ・酸素・水に分解されるため、

環境にもやさしい成分と言えます。

これらのことから人や環境にやさしい

”ナチュラルクリーニング”としても知られています。

 

ってネットの中で見つけた文章ですが、

書いてありました。へー。

 

布類を洗濯する時にしか使ってなかったし

私の使い方は、自己流で

ひょっとすると問題ありなのかもしれないので

おすすめはしませんけれど

何かの頑固な匂いに

悩んでいらっしゃる方がいらしたら

どうぞご参考程度に。(試してみて!!! 笑)

 

掃除に使うのは、

セスキ、クエン酸、アルコール、重曹、

そして酸素系漂白剤が中心となりました。

配管関係とお風呂のカビが出た時は

塩素系も使います。

いわゆる住居用洗剤はうちにはありませんが

問題なく家中それなりに清潔に

保てているかと思います。

私は、これで納得しててOKです。

 

こういうやり方があるよ

これがいいよっていう情報は溢れてるけど

家事なんてさ ひとりひとりが、

やりたいようにやればいいんだよね。

結局は気持ちよく続けられる方法を

探して見つけるしかないのだ。

 

きれいに掃除した次の瞬間から

汚れていくのだもの。

ずっと続くことなんだもの。

そして、掃除しなくたって別に

生きてはいけるわけだしね。

 

素敵な誰かの真似をしても

続けられなかったり

しっくりこないことももちろんある。

それぞれの価値観で

自分の居心地のいい暮らしを

作っていくことが大事なこと。

それは、楽しもうと思うと

結構小さな喜びに

溢れていたりするんだよ。へへへ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

ようやく週末。

嬉しくてヘラヘラしちゃう。

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
pagetop
©2025 PCI