コロナの後

 

もう、随分、以前の暮らしに

戻ってきているように思うけれど

スポーツ観戦も

音楽ライブも

マスクさえしていれば

ある程度普通に

できるようになってきたのよね?

まだ、声は出せないにしても。

 

それでも、いわゆる

「忘年会」みたいなものは、

仲良し数人でやる?くらいで

会社や組織レベルで集まって

大々的にやるようなことは

もうあまりないのかもしれないと

なんとなくそんな風に感じます。

 

しなくていいなら

したくなかったってことか。

 

同じお金を使うのなら

好きな人と

好きなところで使いたい。

付き合いで、っていうのが

なくなるのは

わたしみたいな立ち位置でも

ほっとすることではあります。

 

飲食店の12月売上が

以前の水準には戻りにくいということ?

わたしが勝手に思ってるだけかも

しれませんけれどもね。

 

ありとあらゆるものが

値上がりしているけれど、

10年20年前から

少しずつ上がってるのなら

こんなに一気に来て

ニュースになるようなことも

なかったのではないかと

思わずにいられません。

あまりにも、低い水準で

長く止まり過ぎたのだ。

 

だからこそ、あまり意味を感じない

付き合いにお金を使うことに

ますます抵抗を覚えるのかも

しれないですね。

 

そういうところでの貴重な出会いも

あったよね、とも思います。

誰かの違う一面を見せてもらって

楽しかったこともあったし

全部が無駄だったとも思えないけれど

そういう時代は

過ぎたのかもしれません。

 

どんな冬がやってくるのだろう。

どんなクリスマスに、

年末年始になるのでしょうね。

構えずに、家族に会いに行ける

そんな時間でありますように。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

ゴルフの日本女子オープンを昨日見てて

ギャラリーが普通に戻ってるなぁと

つくづく思ってたのでした。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

家にいてできること

 

栗を剥きました。

1日半以上水に浸けておいた栗を

ようやくゆっくり剥く余裕ができて。

本当に時間がかかる作業で

うんざりしながら、

でもちょっと楽しくて。

 

近所のシマホに行って

安くて軽くて超気に入った

JINS で今度は度付きの

サングラスを作りました。

嬉しい。

待ってる間に駅前の本屋に行って

薄い文庫本を2冊購入。

 

Youtube でお勧めされる動画を

逆らわずにみてみたり

ゆっくり丁寧に家事をしてみたり

ソファに座って買ってきた本を読んだり。

 

今日は友達が

お昼に来ることになったから

なんていいタイミングなんだ!と

栗ご飯を炊いて

ほっそりした秋刀魚を焼いて

味噌汁と、お浸しで

定食のようなご飯を用意して

瓶ビールを開けて

機嫌良くいただいたり

穏やかで楽しい休日でした。

 

今日は暑かったけれど、

2週続けて台風だったから

秋晴れのお天気は

なんともありがたく感じます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

働く場所

 

細かいことはまだ

決めきれていないのですが

この事務所にいるのは

10月いっぱい ということになりました。

 

壁塗りをしたり、カウンターを作ったり

自分たちで手がけたものがたくさんあり

とてもとても名残惜しい。

 

けれど、ちょっと

贅沢すぎる空間であることは

紛れもない事実です。

ずっと悩んでいたのですけれど

決心してから解約が可能な時期まで

半年近くかかりました。

次の方から11月から使いたいと

申し込みがあったそうで

11月の頭から、パルレシフォンは

それぞれの自宅でのリモートと

わたしの自宅近所に出来た

コワーキングオフィスを利用して

運営していくことになります。

 

在庫の管理は今まで通り倉庫で行い

電話は携帯の番号になりますが

会社専用のものを用意しています。

 

我が家も、わたし一人の暮らしには

いささか広すぎる空間だったので

生産企画をするため

”アトリエ”なんて名前をつけて

一部屋使うのも楽しいのではないかな。

打ち合わせもうちでできるし、

我が家にいろいろな方をお迎えするのも

なんだか楽しみです。

 

コワーキングオフィスには

二人で会員登録したので

基本的にはそこにいることになります。

日常的に意思疎通を図るのは

今まで通り問題なく

自分たち以外に、いろんな人が集う場所で

働くことに、少しわくわくもしています。

 

”オフィス”という形はなくなるけれど

外に広がっていくようなイメージを持っていて

それも不思議な感覚です。

 

インスタライブは自宅からお届けしたり

様子を見ながら

コワーキングオフィスのスタジオを

お借りしたりする予定でいます。

撮影も、自宅でできるようなスペースを

作ってみようかと考えています。

 

なんだ、できるじゃないか。

 

働く場所がないと困るって

ずっと思い込んでいたけれど

そんなことは全くなかった。

コロナ期間に

多くの会社が気づいたことに

私たちも遅まきながら

気づいたということです。

 

利用させていただこうと思っている

コワーキングオフィスは、

とある有名芸能人の方が建てられた

豪邸をリノベしたもので

いわゆる都心のそういう場所とは

印象が随分違います。

広いリビングのようなスペースには

ソファ席やテーブル席があり

テラス席も、クローズドのオフィスルームも

ウェブ会議用のブースもあるという

ユニークな空間。

 

オフィス内装の

企画設計施工をする会社にお勤めの

近所にお住まいの男性が

社内での新しい事業として

ゼロから立ち上げられたひとつ目の物件。

 

小さい子供のいる自宅での

リモートワークに限界を感じ思いついた、

というお話通り、

ご本人も近所にお住まいで

保育園でもない、会社でもない

新しい地域コミュニティを作っていきたいという

彼の理念もベースに入っているのです。

 

若い方から私のようなものまで

男性も女性も

お勤めの方もフリーの方も

いろんな人が利用されていて

よく会う人とは

よく話すようになり

仕事せずにずっとおしゃべりしてたじゃん、

みたいなことがあったりなかったり。

さまざまなお仕事をなさっている方が

いらっしゃって、

省エネルギーに強い設計士の方は

早速テラスの空調を効率化する方法を

主催者と考えたりなさってて

なんというか、会社の垣根を超えて

助け合うことも自然に発生しているようです。

 

今から起業しますという

目がキラキラしてる若い女子の話を聞いたり

長く経営をしてきたことも

誰かの役に立つ?という予感も少し。

 

またひとつ、

自分を縛っていたなにかをほどくようで

寂しさと同時に

身も心も軽やかになるのを感じています。

 

歳を重ねていくこれから。

無理なく、楽しく働く形を

新たに作っていこう。

 

あと1ヶ月、となったので

ご報告させていただこうと思いました。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

変化を恐れずに、変わっていくのだ。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

布巾愛

 

フランス製の大判リネンのものや

コンランショップで買って

気に入っていたものなど

いろいろな布巾を使ってきました。

 

台布巾は随分昔から

蚊帳布巾一辺倒で、

これは最終的には雑巾となり

次にはモップにつけて床掃除に使い

穴が開いたらウェスにして使い切ります。

 

食べるものに使うものだから

他のものと一緒に

洗濯機に入れて、

洗剤の香りがつくと微妙。

いつしか洗濯も気になり始め

いつの頃からか

鍋で煮沸するようになりました。

 

そうなると

素敵な大判リネンの布巾は

持て余すのですね。

濯ぐのも、絞るのも大変。

 

そして、晒に辿り着きました。

白い晒し布を幅と同じ長さに切ったものと

その4倍の長さに切ったものを使います。

 

長い方は食器を拭くのに使い、

正方形のは、何にでも使います。

 

食器を洗うのには

小さい方のを使います。

指に巻きつければ

細かいところまで届き、

ちょっとした油汚れなら

キュッと洗うと落ちてしまう。

茶渋もコーヒーの跡も

きれいに落ちます。

油汚れには

布巾に洗剤を落として泡立てれば

スポンジと同様に使えます。

スポンジの劣化や

買い置きを心配することも

置き場所に悩むことも無くなりました。

万歳!

こんなことがずっと

ストレスだったのだな。

 

食器を洗い上げたら、

流しもざっと洗い、

ゆすげば布巾も洗濯したようなもの。

キュッと絞って

手を拭くのもこれで。

その辺りにかけておけば

あっという間に乾くので

次に使う時にもなんだか爽やか。

 

小さい方の布巾は

野菜を包んだり

冷やご飯を蒸したり

鰹出汁を濾したり

仕上がったばかりの熱い料理に

ふわっとかけておいたり

いろいろなシーンで活躍します。

キッチンペーパーの出番が

めっきり減りました。

 

汚れた布巾は

小さいのも大きいのも台布巾も

酸素系の漂白剤を少し溶かした

お湯を鍋に張って

コンロで10分ほど煮沸すれば

全部まとめて真っ白になります。

すごーく気持ちいい。

ゆすいで、絞るのも、

やわらかで軽やかなので簡単。

洗濯物と一緒に干して

あっという間に乾きます。

 

キッチンで使ういろいろなものが

小さな白い布に集約されました。

 

家の中はそれぞれが、

それぞれのこだわりとやり方で、

運営すれば良いのだよね。

私の台所仕事はこれでいいって

なんだかすっきりとしております。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

あっさり

 

復活です。

朝起きたら、

お腹がもともとあったくらいの膨らみに(笑)。

痛みもほぼ感じない。

あ。いなくなった(死んだ?)な、と。

この実感具合もまたなんというか。

 

痛みがないと、こんなにも

軽やかに動けるんだと嬉しくて

朝から家事全般をひと通り。

できたできた。もう大丈夫。

 

またまたお客様にまでご心配いただき

ありがとうございました。

いろんな食品にいるようなので

これはきっとまたいずれ

やらかすかと思いますが

今までも大丈夫だったのだから

体調さえ万全なら、平気なのではないかと。

(甘い!?)

まずは、復活です。

 

気づくと天候が

とてもさわやかな感じになってます。

晴れてても、暑くてうんざりってことがない。

そうそう、こんな感じよね。秋ってね。

 

そして、ようやく入荷してきました。

お待たせしてしまって本当に本当にごめんなさい。

コロナで生産ラインが2週間止まったと聞くと

文句の言いようもなく。

おまけに超少量だったので、

ますます文句の言いようもなく。

 

ということで、入荷してまいりました。

裏毛zip プルオーバー LEW です。

今、ですよね。

今、着たいやつですよね。

ご予約いただいたお客様に

大急ぎでお届けさせていただきますね。

 

 

そして、遅くなったので、キャンセルもあり、

若干生産数量も増えており

数枚ウェブショップに出させていただいてます。

(受注生産とか言ってたくせに。ごめんなさい)

いろんなシーンで役に立つと思います。

よろしければ、ぜひぜひ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

経過観察

 

ろくに食べていないし

体重も(嬉しいことに)減っているのに

異様にお腹がぽっこりしています。

小腸が腫れているらしいのですが

ここにゴムが来ると苦しくて

なんと、ゴムウェストのボトムが

履けない事態が生じております。

なんてこった。

 

家の中ではワンピース的なものを

着用しているのですが、

病院に行くときにワンピースだと

先生にお腹をお見せするときに困る。

何を着ていけばいいのだろうか。

あれこれと試した結果

ゆるめのジーンズが一番まし、と

一番上のボタンは止めずに

ずるっと下げながら

腰回りは隠して出かけたのですが

いやはや。

ゴムがつらい、ということもあるのだな。

紐で調節してはくものには

それなりの良さも理由もあるのだ。

紐だけで履くボトムが

あればよかったのにと心から思いました。

 

パジャマもそう。

病院では前開きが基本と聞きますし

体調が悪いときに必要な衣料品というのは

元気な時とは別の目盛りがありますね。

軽くて楽、肌ざわりがよい などは大前提。

締め付けるストレスがなく

ゆるりと着られることも必要なんだ。

身体がつらい時には

それに耐える以外のことには

少しもエネルギーを使いたくない。

 

いろいろと考えることの多い

体験ではありました。

(一回経験したから、

次からはきっとこれは!?って

分かるよね?とすでにヘラヘラしてて

性懲りもないとはこういうやつのことをいうのだ)

 

薬を飲んでいるので、

そうつらくはないのですが

まだ痛みが治らないということは

まだヤツが体内にいるんだろうな。

早く出ておいき、と思いながら

死ぬしかないのかと想像すると

ちょっと可哀想な気持ちになったり。

(いやいやいやいや、違う違う!!!)

 

昨日アイス2個と

ゼリー1個しか食べてなかったので

朝起きたら貧血みたいになってました。

全く動けない。

やばいやばい

エネルギーを入れないと、と

朝イチでもう1個ゼリーで糖質摂取

そして、冷やご飯と水を鍋に入れて

お粥状にした米を食べて

ちょっと元気になりました。

コンロの前に立つ気力も

戻ってきたってこと。

 

その前に体重を測って喜ぶっていうのもお約束。

久々の数字は最大瞬間風速ってわかってて

きっとすぐに戻してしまうのだけど

こうなれるよ、っていう記憶を

取り戻すことに意味があると思いたい。

こんなに体重が減ってるのに、

お腹周りが異様に膨れてて、

見た目が太ったままっていうのが

なんか納得いかないのよね。(ちぇっ)

 

食べた後に苦しくなるのも

少し緩和してきてるようです。

よしよし。

もうちょっとだな。きっと。

 

で、食欲がすごい勢いで戻ってきそうで

今からビクビクしてます。

 

今、頭の中は栗ご飯でいっぱい。

元気になったら栗ご飯を炊くのだよ。

秋はいいねぇ。

美味しい食材がどんどん出てくる。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

東京は秋晴れのいいお天気です。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

小腸炎

 

胃の痛みがひどくなり

横になっても、座っても痛い。

これはどうやっても眠れない、と

夜に近所の救急に自力で駆け込みました。

こういうことがあるから

車は手放せない . . . 。

 

CTとレントゲンを

撮っていただいたのだけど

消化器専門の先生ではなかったので

原因ははっきりしませんでした。

看護師さんに優しくしていただき

痛み止めを投与していただき

少し落ち着いて帰りました。

 

入院して様子見ますか?と聞かれたり

ご家族に連絡は?と聞かれて

ひとりで暮らしてること

家で待ってる猫のこと

いろいろ考えてしまった。

 

自覚的にはそんなに

悪いものではなさそうな

気がするけれど。

 

痛みが再発してきてたので

よろよろ歩きながら

今朝もう一度病院に。

昼間に行くと、本当に本当に

うんざりするくらい待たされる。

 

結果、今日の専門医の先生によると

木曜日の夜にいただいた

鯖にアニサキスがいた疑いが濃厚 と。

えー!?そうなの?

そんなに後になって出てくるもんなの?

 

人により、同じものを食べても

反応しない人もいるらしいので

体調にもよるのかも。

 

胃にいる間なら、写真に映るし、

内視鏡で退治することもできるらしいけれど

小腸まで進んだら見えないし、

どうしようもないので、

自然に死ぬのを待つしかないのですって。

ウェブで調べると

1週間程度と書いてあります。おいおい。

 

痛み止めで

様子を見ましょうということに。

 

拍子抜け。

 

深刻なことじゃないのは

本当にありがたいことだったけど

食い意地の張ったバカっぽいことで

情けないったら。あーあ。

 

胃が痛いと思っていたけれど

そういえば、下の方に下がってきてた。

早めに病院に行ってればよかったかもですが

3連休だったし、症状が出始めたのも

土曜日の午後。

 

5時間ごとに、強めの鎮痛剤を飲み

まだあまり食うなと言われたので

ゼリーとアイスを山盛り買ってきて

ちびちび食べつつ薬を飲んでます。

(だから食うなと言ってるのに!)

 

はぁ。なんというか

こんなことで体力気力を

思い切り消耗してしまってる。

ストレス性の潰瘍なんじゃ、とか

思った自分がまた馬鹿に思える。

そんなに繊細な神経は

どこかに置いてきたはずでした。

 

とにかく、一人芝居のような

数日間の痛みとの戦いは終了し(多分)

なんとなく痛いお腹を抱えて

ひもじいなぁと思いながら

過ごしてます。

 

ひとり暮らしで、病気になると

結構困ったことになるぞ

ということもうっすら仮想体験し

だったら、絶対にならない、と

違った方向への決意が強くなりました。

(備えろっつーの)

 

適度な運動を欠かさず

食事にも気を配り

朗らかに過ごすことを大事に

していこうと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

この歳まで経験なかったことの方が

びっくりかもね。

皆様も、どうぞお気をつけて!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

お休み

 

すごい雨でしたね。

大丈夫でしたか?

でも、すぐに晴れてくれたのは

ありがたいことです。

何日も続くと、きっとすごく不安になる。

そういう地域もあったのでしょうか。

ご無事を祈ります。

 

 

さて、カレーはいい感じにできました。

ジュリ先生のレシピで、

最後にキャラメルソースを入れるの。

1日中カレーの匂いに晒されて

ちょっと胃が悪くなっちゃったので

試食はちょっぴり。

お裾分けはやめて、

小分けにして冷凍しておこうかな。

作りたくない夜や昼の

強い味方になりそうだもの。

 

で、軽い胃の重さを抱えたまま朝を迎え、

今日はこのままゴロゴロする以外

何も出来そうにない、という

立派な言い訳が出来たので

いいお天気だけど、

猫と共にお昼寝を楽しもうと思ってます。

 

3日もお休みがあったのに

2日はなんとなく頑張ってたから

1日くらいはそんな日があっても

いいよいいよ って

自分に甘い言葉をかけてます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

短いけど、今日はこれにて。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

カレーを仕込む

 

雨がひどいようです。

新幹線も一部通れない場所があるみたい

こういうニュースは朝のテレビで

一通り把握するのですけれど

テレビをなくしてしまうと

どうなるんだろうか?

 

そういう世帯が

増えてると聞くけれど

と思ってちょっと調べたら

朝のニュースという番組が

Youtubeの中にわんさかありました。

ライブでもやってるし。

(おばさんが心配しなくても大丈夫ですよー)

そうですよね。まったく。

 

いやいや、台風のことよ。

今日の午後には関東地方に近づくようです。

そういえば少し雨足が強くなってきたような。

 

昨日のスーパーは異様に混んでたんだけど

そういうことか。買い出し?

まったくそんな意識なかった。

海苔と、肉と、トマトペーストだけ

カゴに入れて延々と並んでたのだけど

他の人たちの物量が半端なくて

すごいなーって。

そうだったか . . . 。

 

このスーパーではひとつ目のスーパーで

買えなかったスネ肉を目的に行ったのでした。

 

そう、今日は昨日料理本を見て

超絶食べたくなったカレーを仕込みます。

肉の量はなんと1kg。

レシピ通りに作ってやるぜ。

 

オーストラリア産のスネ肉1kgパックを

シマホに入っている

あおばというスーパーでゲット。

1500円くらいだったから

肉の味にはあまり期待してません。

この量をやってみたいってだけ。

(誰かにお裾分けしようと思ってる。)

“このくらいの価格のオージービーフのスネ肉は

あのスーパーで買うとこんな感じ”という

経験値を増やしていくのだ。

 

早速スネ肉は茹でられてます。

すごいアクが出てました。

 

Youtube にアクセスすると

興味のある分野が目白押しに

ラインナップされてて

沼にハマってしまうのは簡単。

ネットの中の誰か(AIですよね)に

頭の中が見透かされてるよね。

 

キッチンで単純作業をする時用に

タブレット設置するものが欲しいと思いつき

そうそう、Brita のカートリッジの買い置き

今朝最後の1個を入れたから買わないとって

Amazon を開くと簡単に買えてしまう。

 

あなたが欲しいのこれでしょう?って

出てくるものね。

そうなんだよっ!ていうのが

なんか悔しいけど。

AI にやられっぱなしよね。

 

食材以外の生活用品は

ネットで注文することが普通になりました。

週末にはそういうなくなると困るものを

注文するのも忘れないようにしないと。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

皆様にもどうぞ気をつけて、

お過ごしくださいね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

季節が変わる

 

日帰り登山の予定が

キャンセルになりました。

3連休はお天気が悪そうです。残念。

山登り、行けるようで行けないなぁ。

 

そして、またぽっかりと

たくさん時間がありそうな週末。

のんびりするのも嬉しいし

予定は自分で入れないと

楽しみは自分で作らないとって

せっせとしたいことリストを

作ってみようと思っています。

ま、書いて満足しちゃうことの方が

多いんだけどもね。

したいことリストの中には

当然、しなくちゃいけないことリストもあって

生きていくというのは雑雑としたことごとと

ともに進むということだな。まったく。

 

季節が変わる時には、

そうした雑事が増えがちです。

楽しいことでもあるけれどもね。

 

冬布団を抱えて

ランドリーに行こうかな。

ふかふかできれいになったら

気持ちいいだろうな。

 

仕事帰りには駅前に寄って

本屋さんをぶらりとしようか。

 

ふわりふわりと思考があちこち

行ったり来たり。

 

まだ、スポーツサンダルを履いてるのは

もう違うよねって分かってるけど

赤い爪が見える季節を

少し引き伸ばしたくて

パンツの裾からちょっとだけ

見えるくらいならいいかなって

まだ履いてます。

 

冬ってなに履いてたっけ?

スニーカー、ローファー、サボ。

そんな感じだったっけ?

楽にはけて、どんどん歩けて

そして、少し背が高くなると

ありがたいんだけど。

やっぱりスニーカーが基本になるか。

今年は、でも、少しは

お出かけも増えるのだろうか。

そういう時には何をはけばいいんだろうか。

パンプス的なものをほぼ全部手放してしまって

今家にある革靴は、ローファーくらいだけど

そんな感じで乗り切れるんだっけ?

 

浦島太郎のようです。

普通の世界はどんなだったっけ?

ヒールとか履いて、

ディナーに行ったりしてたんだっけ?

(でも、一体誰と?)

 

ネットの中をちょっと覗くと

厚底のショートブーツやローファーに

気持ちを持っていかれます。

相変わらずこういういかつい靴系が

好きだよねぇ。

今年はニーハイくらいのロングブーツも

久々に戻ってきているようです。

 

コレクション会場に集まる

ファッショニスタのスナップを見ていても

大きな傾向はあるにせよ、

ガーリーからロマンティックから

スポーティからモードから

ありとあらゆるタイプのファッションが

百花繚乱です。

要するに、好きなものを着ればいいし

素敵なものは、20年前のスナップでも

古びて見えたりしないのも真実。

 

(ネットの中から拾ってきたジーン・セバーグ)

ね。

 

考えてると、少し楽しくなってきた。

おしゃれして出かける機会や場所が

あるのかどうかは別として

楽しむことは、自分の中でできること。

 

窓を開けていると、

いい風が入ってきます。

冷房も、暖房も必要のない

爽やかな日、というのは

1年の中で何日くらいあるんだろう。

ありがたいような今日の気候です。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
pagetop
©2025 PCI