春の楽しみ

 

昨日の夜に、

また雪が降ったようで

朝起きたら車には

うっすら積もってました。

出かける頃にはすっかり

溶ける程度の雪でしたけれど

去年の同時期と比べても

今年はとても寒い。

 

今年の春企画は

長袖からスタートしています。

今までは春夏というと半袖を中心に

企画してきたのですけれど、

2月3月は、まだまだ

半袖を着られる気温ではない。

現実的なことを考えると

1枚で着られる長袖の方が

楽しいかなと。

長袖アイテムとしては

今のところ3型

デザインカットソーを

企画しています。

(発注が遅かったので、

上がりタイミングが

大きくずれないことを

祈るような気持ち。。苦笑)

 

ひとつめは、

すでに販売スタートしている

ボーダートップス PATTY

 

 

コンパクトなシルエットながら

ピタピタではない、という

絶妙なサイズを出してます。

高品質のボーダーを探し

とても肌ざわりの優しい素材感。

袖口は裁ちっぱなし仕立てで

ゴールドとシルバーの

プリントを入れました。

重ね着にも使いやすいし

1枚で着やすいサイズ感で

”使える”のが出来たと思います。

 

ふたつめは、薄手の裏毛素材と

布帛素材を組み合わせた

デザイントレーナー JIMMY。

 

さっぱりとしたトレーナーに見えて

後ろから見ると、

切替ギャザーが愛らしい。

 

サイドスリットで、

前後着丈をかなり変えています。

 

バランスを取りやすく

とても着こなしやすいです。

これが3枚の中では一番地厚ですが、

背中が軽やかなので、涼しげです。

 

三つめは袖にボリュームを出して

着丈も長めに仕立てたプルオーバー。

 

身頃はカットソー、

袖は布帛になっています。

 

 

軽くてボリューミーな袖と

袖口のギャザーが可愛い1着。

腰が隠れる着丈で

ゆったりたっぷり

楽にお召しいただけます。

ほっそりパンツを合わせるだけで

今年らしい着こなしに。

 

まだまだ寒いから

こういうのを楽しむのは

もうちょっと先かもしれませんけれど

春には春のおしゃれの楽しみ。

 

去年愛用したものも、

今年は感じ方が違うかも。

(太ってるしねー . . . . 。)

クローゼットの中身を考えながら

春のコーディネートを練って行こうと

それでもちょっと

うきうき してきてます。

 

***********

今日の処分もの no. 28

 

シュノーケル用品一式。

娘が中学生の時の沖縄旅行で揃えました。

また行くから、と思ったまま

15年以上が過ぎました。

また行くとしても、新しいものを

買うか借りるかするでしょう。

これを入れていたスペース15年分。。。

これとスキー用品を処分することで

棚がひとつ空きました。

少しずつ空間が増えていきます。

持ち物のことを真剣に考えない限り

また揃えるとなると

それなりにお金がかかるから

まぁ置いとこか、になってしまう。

こういうものは、所有しなくても

借りる、という方法でいいのかも。

 

シュノーケル。

死ぬまでにすることリストに入ってます。

また沖縄の海に行きたい。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

毎日ひとつ処分と決めるごとに

何かしらの思い込みみたいなものが

剥がれていくような気がします。

今日は粗大ゴミを出す日で、

ここで処分と決めたものを

3つ出すことが出来ました。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

酒屋 来たよ。

 

いい酒屋さん、と考えてたところに

近所の友人から LINE が入り、

狛江にある「籠屋」さんという

日本酒好きの間では評判のお店が

仙川店をオープンしたというではないですか。

 

なになに。へぇ。

しかも調べてみると、

家から駅までの途中にある

とても馴染みのある界隈に。

これは、行ってみなくては、と

買い物やこまこまとした用事の間に

ここに寄ってみることも加えて

いそいそと伺ってきました。

 

小さなお店に、ひっきりなしに人が

出たり入ったり。

やはり評判になっているようです。

地酒がたくさん。嬉しそうなおじさんや

お姉さんがお店の人と話しながら

地酒を選んで買って行かれます。

 

オリジナル地ビールのタップも壁に並び

その風情も よきよき。

こんなお店が近所にできて

なんだかとっても嬉しい。

国産ワインも

ほとんど海外に出てしまうから

手に入りづらいと

私が唯一知ってるやつが

さりげなく並んでたりして

なんだか流石の品揃えのような。

(これが仙川で買えちゃうの?)

(高くて手が出ないが)

おそらくコロナが明ければ

立ち飲み解禁ということに

なるのだろうと思います。

楽しみすぎる。

 

嬉しくなってしまって

地ビールを買って帰るために

ビールを入れて持って帰れるという

オリジナルのフラスクまで注文。

(オープン記念で安くなってた)

これがいいのよ。

炭酸もある程度キープできて

温度もキープできてというやつで

別口で今飲み物用に

オーダーしてるのはあるけれど

二つあってもいいか、と

つい思ってしまった。

だってこれはビール用だもの。

 

 

左がその籠屋さんのフラスク。

右は、これを入手したので

手放すことにしたタンブラー。

何もかも持ち続けようとするから

ものが増えるのだ。

一つ買ったら、一つ手放すと

ルールを決めたのだからしょうがない。

愛着があろうと

役に立つような気がしようと。

もっといいのがあるはずって

思いながら使い続けてたけど、

これは倒れるとこぼれるから

(そしてバランスも微妙に悪いから)

使える場面が限定されてました。

長い間ありがとう、の仲間入りです。

減らしたうちには入らないので

処分とカウントできません。

 

ひとつ買ったら

ひとつ処分って

軽く考えてたけれど結構大変。

この結構大変なことをせずに

うふふ 買っちゃった!って軽い気持ちで

家にモノをどんどん持ち込んでるってことに

ようやく気づきました。

 

ユニクロであったかレギンスも買ったけど

穴の空いてたタイツを捨てたから

良しとしよう、とか

強引な辻褄合わせでも、

増やさないことを意識しながら

減らしていくというのはなかなか。

タイツ、靴下、下着の適正量も

見極めねばね。

 

いやいや、酒屋の話でした。

小さな店なので、どうかな、

お酒だけかな、と思いながら物色してたら、

美味しそうな味醂の一升瓶を発見。

お店の人に、ここでこの味醂を買ったら、

一升瓶は回収してもらえますか?と聞いたら

もちろんです!と言ってもらえました。

お醤油はありますか?と聞いたら

あ、ないですか?持ってきます!と

取扱はあるようです。

最高に美味しい料理酒もあるんです!と

嬉しそうに教えてくださいました。

あぁ。解決策が見つかってしまったかも。

とてもいい形で見つかったかも。

呼んじゃったような気がするタイミングで。

せっせと通うことにしましょう。

メインの調味料はここで

一升瓶で買うことが

できるようになるかな。

(日本酒修行も始めてみたかったのだ。)

 

家のまわりに、いい店があること

そして、自分がそこで

いいお客さんになることができれば

それが、いろんなシーンでいろんな場所で

できるようになると

世界は怖いものではなくなると

一昨日買ってきて読んだ

稲垣えみ子さんのひとり飲みの本にも

同じようなことが書かれていました。

このことについては、また

改めて書きたい気持ちでいっぱいです。

ひとりで暮らし、ひとりで生きていく。

歳を重ねていくうえで、

ゆるいつながりの輪を

地域のいろんなところに作れれば

それは思いのほか大事なものに

なっていくのではなかろうかね。

 

***********

今日の処分もの no. 27

 

一昨日、2冊本棚に追加したので

3冊処分決定です。

この間からBOOK OFFではなく

自分でメルカリに出品してます。

驚くほどちゃんと売れるのですが

そして、メルカリ便のシステムは

ほとんどのめんどくささを

解消してくれてるのですが

それでもいろいろ

結構めんどくさいなぁ と

早くも挫けそう。。

代行してくれる業者さんに売ると

びっくりするくらい安くなっちゃうけど

それにはそれなりの理由があるのだな。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

理想の暮らしを現実にするには

パワーが相当必要だなぁ。

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

一升瓶とヨーグルト容器

 

一升瓶は、引き取れない、と

カクヤスから聞きまして衝撃。

えー。そうなんだ。

自分のところで売ったものでも

引き取ってくれないんですって。

 

いろいろ調べると迷路に入ります。

世田谷区では出来るだけ

買ったところに

引き取ってもらってくれという方針。

できない場合は

ガラス瓶の回収に出すしかない。

 

一升瓶回収しますよ、という場所は

埼玉県にあるらしい けど

普通の暮らしの中で持っていくには

なかなかハードルが高い。

 

そんなもんなんだ。

街の酒屋さんが減ると

こういう回収ルートも

消えていくということなんだ。

 

それでもプラ容器のものを買うよりは

少なくともリサイクルにはなるのだから

調味料一升瓶化計画は進めますが

何かいい方法を

見つけられるといいんだけど。

 

あまりキリキリカリカリすると

ほんと違う方向になるので

あ、そうか 困ったねぇ

くらいの受け止め方で

次の一手をゆるゆる探しましょう。

その時に自分のできる範囲の

ベストを探すのが

趣味レベルの極意だ。笑

 

酒屋 という形で営業しているお店で

こまめに買い物をして馴染みになり

そこで引き取ってもらうのが

一番いいのだろうな。

行ける範囲で良さそうな酒屋を

探すところからやり直そう。

 

さて、本日は

ヨーグルトの容器について。

(またまた大袈裟 笑)

4日に1個の割合で食べているので

結構な数のプラ容器が

ゴミになり続けているのです。

食べなきゃいいじゃん、というのは

ま、そうなんだけどさ。

食べたい。

 

ということで、KEFIA ヨーグルト

というのを買ってきました。

近所のQueen’s Isetan で

普通に売ってました。

他では見た事ないということは

あまりニーズがないのでしょうね。

ネットでも買えます。

作り方については、

プラなし生活を参考にしてみます。

 

まだやってないの。

これから作ってみます。

うまくいけばいいな。

 

ってところで、作り方の紙を読み

1包牛乳1リットル用と気づく。

あらら。500ml を買っちゃったよ。

牛乳を買いに行くところから

やり直しだわ。。。

道のりは遠い。

 

けど、これがうまくいけば、

植え次ぎというのも1回くらいできれば

10包入りでかなり持ちそうで、

相当安上がりにヨーグルトを

食べ続けることが出来るのでは!?と

期待しています。

ヨーグルトメーカーとかもね

欲しくなっちゃっておりますが

ここでモノを増やすのは本末転倒。

グッと我慢します。

電化製品なんて何にもない頃から

作られてきたんだ。

発酵というものに興味があるなら

温度湿度と上手に付き合うことも

身につけたいことだものね。

って痩せ我慢ですが

機械なしでできるならそれがベスト。

とりあえず、やってみましょう。

 

***********

今日の処分もの no. 26

 

コールハンのミュール。

このデザインがすごーく好きで

大事にとってあったけれど

この靴、まず普通に歩けない。

履き込みが浅くて脱げるから

ストッキングやタイツだとほんと

動けないくらいに歩けない。

素足でも変に力を入れないと

歩けないので、必ず靴擦れる

そしてものすごく疲れる。

それを上回るくらいの

好きな気持ちでキープしてたけれど

埃まみれになってるのを見つけて

なんだか思い切れました。

今の私にとっての靴は

まず、履けないとね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

昨日の午後本を読みながら

ソファで眠ってしまい、

気づくと暗くなっててびっくり。

お酒も入ってなかったし

前の夜も普通に眠ったのに。

なんぼでも寝れるのは

若い人の特権じゃなかったっけ。

そのまま夜も普通にぐっすりです。

ま、いいんだけど。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

今日の本

 

雪はさほどひどくなく

道路にはほとんど残っていません。

よかった けど ちょっと拍子抜け。

(大騒ぎしなくてよかったんじゃ。。)

予報というのはそういうことに

なってるんですよーって言われちゃった。

みんなに文句言われるくらいで

ちょうどいいんですって。

ふーん。まあね。そうよね。

 

そして、3連休に入りましたが

もちろんこんなご時世ですもの

これといった予定はありません。

でも、何の予定も入ってないと

人間駄目になる、と先週痛感したので

髪を切りに行くだの、

仕事で出かけるだの、

WIFI の工事が来る、だの

通常営業なら週末に入れるのは

なんか、微妙につまんない、と

思うようなことも

無理やり入れることにして

過ごしてみる予定です。

あれとこれを作ろうと

素材も買ってきたので

料理もあれこれするつもり。

 

出かける、人に会う予定があれば

ヘアメイクもちゃんとして

それなりにおしゃれもして

しゃんと自分が整います。

何もない日の、だらり とした時間も

必要だとは思うのですけれども

何事も度を過ぎるとね。

 

基本的には家の回りで

おさまってしまう程度の予定ですが

それでも、ほんのちょっと

張りがあるというか。

コロナ前の週末は

どんな感じだったか

もう思い出せないくらいです。

 

ということで、朝から駅前に出かけ

図書館と本屋さんもぶらりとして

嬉しく手に入れてきた本は

 

 

12巻が出てました。

江戸の町で着物を販売する

女主人が主人公の時代小説ですが

架空の物語であることは

もちろんわかっていても

商い、というものの

大事にせねばならないことに

いろいろ気づかせてくれる小説で

続きを楽しみにしてました。

わーい。

 

そして

 

生きていくのか!?

実は何度もこれを買っていいのかと

本屋の棚の前で逡巡してたのですが、

ま、いいか、と買ってきました。

 

東日本大震災を機に

電気を極力使わない暮らしにシフトし

新聞記者という安定した仕事を

とうとう捨てたという

その経緯を描いた稲垣えみ子さんの著作に

衝撃を受けました。

 

同じようにはとてもとても

できないけれど

共感できるところがたくさんあります。

私よりは少し若いけれど

同年代といえば同年代。

同じように働きながら

独身で生きてる彼女の

物事の捉え方、考え方は

面白くて刺激的です。

で、著書はいつの間にか

チェックするようになってます。

 

図書館ではピンと来る本が

入ってこなかったなぁ。

所在なさそうな年配の男性で

いっぱいの図書館の空気に

負けてしまったのだな。

 

思えばどんな情報でも

人でもモノでもそうなんだけど

本との出会いも、ひょっとすると

生き方を変えるようなこともある

大事なものなので、そこは

自分の感覚を大事にしています。

 

読むべきタイミングに

読むべき本に出会い

会うべきタイミングに

会うべき人に出会うのだ。

うん。

 

***********

今日の処分もの no. 25

 

下駄箱の中から、古い塗りの下駄。

おそらく母のものだったのだろうと

思われます。

私は履いた記憶がないのですが、

鼻緒も古びているし

裏返すと歯の一部が欠けていて

かなり消耗が激しい。

履くかな、と思って箱から出して

しばらく下駄箱に入れておいても

気に入っているはきものがあると

こういうものの出番は

なかなかありません。

そもそも着物を着る回数も少ないし。

これも、長い間お疲れ様でした と

いうことですね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

オリンピックがあるだけで

1日中楽しいし

1日中ドキドキしたり

うるうるしたり忙しいね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

雪。

 

東京は朝から雨が降っていて

昼頃には雪に変わるという

天気予報通りに、

そろそろ雪に変わり始めています。

大雪になるかも予報が出てるので

今日は電車が動いているうちに

営業終了という会社が多いようです。

社員の皆さんが帰れなくなったら

大変ですものね。

 

弊社も本日はリモートということに

させていただきます。

一応出社はしましたが、

帰れなくなる前に

帰ろうと思っています。

 

雪国の皆さんから見たら

マジ?ってくらいに脆弱で

申し訳ないというか

恥ずかしいというか。

 

年に1度降るか降らないかという雪に

対応するようには暮らしが出来てない。

それはもう、しょうがないことだ。

 

そもそもスノータイヤ履いてる車は

この辺りは営業車以外はほとんど

ないんじゃないかしら。

以前は半期に一度履き替えてましたが

一回も雪が降らない年が続いたりすると

コストに耐えられなくなって

いつの間にかやめました。

その辺りのタイミングで

四駆に乗り始めたのだと思います。

 

東京の雪程度なら大丈夫ですが

それでもノーマルタイヤなので

坂道のあるルートは避けて移動しますし、

動かずに済むなら動きません。

 

雪に対応する靴や服も

持ってないと言えば持ってない。

手元にあるものでどうにかするのです。

 

登山用の分厚いウールの靴下を履いて

足元はHUNTERの長靴、

あったかレギンスの上に

STACIA を履いて、長靴にイン。

お尻が隠れる着丈のセーターに

ライトダウンを重ね

丈の長いベンチコート風デザインの

濡れても大丈夫なコートで身体を覆って、

小さなショルダーに必要な荷物だけを詰めて

斜めがけて手を空けて

フリースの手袋をはめ、

ニットの帽子はバッグに詰めて

マフラーを巻いて出て来ました。

 

手持ちのもので出来る

私なりの雪対応セットです。

これも先日の雪の日に

出来上がった組み合わせで

「今日着ていく服」に

悩まずに出てこられました。

寒い大雨の日にも転用できます。

 

こういうふうに考えると

ある程度の天候に耐えれる衣類は

必要なんだと思います。

濡れないこと、風を通さないこと

暖かいことを満たすものは

最低限揃えておかないと。

 

衣料品というのは、

おしゃれを楽しむだけじゃなくて

命を守る役割がまず先にあるのだと

こういう時には改めて思います。

 

裸では生きていけない。

衛生的であることは、

健康を保つためにも大事なことだし

暑さ寒さを凌ぐために

工夫して身にまとうものは

住む地域や職業によっては

命綱だったりするのだな。

 

そう思うと、東京は

結構へなちょこだ。笑

ファッションという名で

どんなに奇抜な服でも飲み込む

そういうことが通用するのは

やはり都会なんだ。

そしてそういう場所は比較的

気候が穏やかということなのでしょう。

 

自然が厳しい土地においては

それよりも優先されるものが

あって然るべき。

その中で、でも、きっと

おしゃれ心のある人がいて

土地固有の「着るもの」が

生まれてくるんだ。

 

なんてことも勘案しながら

クローゼットの中身を組み立てよう。

あまりに少なくしてしまうと

どうにかならないことも

あるってことを忘れないようにしよう。

 

***********

今日の処分もの no. 24

 

ロングブーツ。

西宮阪急の店頭で販売してた時に

履いてた靴だと

足が痛くて痛くて耐えられず

靴売り場で衝動買いした

フラットで楽なブーツ。

 

シンプルなデザインだから

いつでも大丈夫、ってキープしてましたが

時代はショートブーツへ。

長いブーツを履いてもいい感じに

そろそろ戻ってきそうだけどね。

数年履いていませんので、

これも処分することにします。

同じ長さでも長靴の方が

気持ちにフィットするのは

なぜなんだろうか。笑

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

バレンタイン

 

もう直ぐだね、と気がついて

オーダーしました。

 

デパ地下の映像など見ると

今年はなんだか盛り上がっていて

とっても楽しそう。

会社帰りに寄れるならまだしも

本命チョコなどに縁がない身としては

わざわざ買いに行く?

このタイミングで? って感じで

ちょっと気が引けます。

で、この2年であちこちで完備された

ECサイトの恩恵を享受しつつ

必要数を頼みました。

 

年に1度だけ作るガトーショコラも

もう10回以上作ってると思う。

自分用とご近所用を今年も

焼けるといいなと思ってます。

慣れてしまっているので

作るのはほんと、難しくないし

そんなに時間もかからない。

材料ももう覚えてるくらい。

ジュリ先生のレシピは完璧で

食べるたびに感動するから

もっと頻繁に作ろうよ、って

毎年思うんだけれど、

小さくともホールケーキを

自分のために焼くのかと思うと

エンジンがかかりません。

この時期だから出来るんだな。

 

すでにデパ地下でも売り上げは

本命にあげる金額より

自分用に買う金額の方が多いそうです。

(NHKのニュースでやってた)

年に一度の自分へのご褒美って

インタビューでニコニコ話す

女性たちが可愛かった。

この時期しか買えない

美味しいチョコが

目白押しなんでしょうね。

デパ地下に行って、本物を見て、

ふわっと気持ちが上がったら

高級チョコも買っちゃうかも。

 

家で冷静に画像を見てると

なかなかねー。

たかーっ!! とか思って

自分のために買う?とか思って

買えませんのですが。

 

自分で作ったケーキで

今年も満足して終わるんだな。

それはそれで、いいもんです。

 

チョコレートなんて

あれこれ1年中食べてるのに

なんだか特別に美味しいやつを

食べたくなる不思議な季節。

イベントに食べ物がくっついてるのは

ほんと、楽しくていいな。

 

3月のおひな祭りの頃には

ちらし寿司と蛤のお吸い物を

作りたくなったりします。

(自分のために作るのか。。)

 

とか言ってないで、

そうだよ、自分が楽しんで作れば

それはそれでいいのだよ。

いつもの献立と違うものって

わくわくするし、きっと美味しいよ。

 

***********

今日の処分もの no. 23

 

オープントウで、ハイヒール。

靴の形状としては、とても気に入っていて

ここぞ、という時に(どんな時や。笑)

時々履いていたのですが

とにかく履いている間中つらい。

ちょっと小さかったのだと思います。

そしてこれは素足に履きたい靴なので

履くと必ずどこかに靴擦れが出来る。

かなり気合が入らないと履けない靴。

こういうの、ひとつくらい必要だよねって

ずっっと置いてあったけれど

最近は足を入れると

ふくらはぎがすごく頑張ってる形になり

(伝わります?ムキってなるの)

足首の後ろに肉がたまる感じで

(これも伝わります?シワが寄るの)

見た目的にも、

いや、これはもうないわ、と。

 

体重が激増しているうえに

膝下を出さないファッションに

甘えすぎて膝下がなまってる。

もうつらくて履けません。

ということで、これも

ごめんよ、今までありがとう です。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

股関節の手術をしたキャリーの

(AND JUST LIKE THATのね。)

リハビリの目標が

ヒールを履くこと だったなぁと

おしゃれにガッツが足りない自分が

ちょっと悲しい。

(履いていくところないんだもん。)

痩せたら履く、じゃなくて

痩せたら、新しいヒール買う!

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

身体を温める

 

ZIPPO のカイロを

見つけてから毎日手放せません。

使い捨てカイロだと、

在庫量を考えたりして

本当に寒い日しか使わなかったけれど

オイルを差して、

火をつければ使えるから

毎日持ち歩いています。

ポケットに入れたり

お腹周りに挟んだり。

熱量がとにかく強くて

特に外にいる時には頼もしい。

 

オイルのストックも備蓄したので

しばらく安心して使えます。

事務所にもマッチと一緒に

おいておこうと目論んでます。

温かい、というだけで

なんと幸せなアイテム。

 

身体を温めることは

万病を防ぐことのようです。

 

厚着は肩が凝るし疲れるからと

出来るだけ薄着でいようとするし

気をつけていないと

寒いの冷たいのは痩せ我慢で

どうにかしのいでしまいがちです。

 

毎日冷え切って家に戻り、

お風呂に浸かるまでは

なんだか寒くて

つらかったりしたのですが

カイロを文字通り肌身離さず

持ち歩くようになってから

随分改善されているみたい。

 

数年前までは冬でも毎日

朝のシャワーだけで済ませていましたが

(それでも大丈夫だったんだ)

夜にお風呂に入る習慣が出来てからは

夏でも湯船に浸かる回数が増えました。

冬はもちろん毎晩だし

休日には1日に2回浸かる日もあります。

身体を温める、と言う意味では

最高の方法と思う。

 

冬はエアコンを使わないので

オイルヒーターと灯油ストーブと

ホットカーペットと湯たんぽが

暖房の4本柱。

休日にリビングを締め切って

フル稼働させれば、かなり温まりますが

そうでない日は、

家の中はうすら寒い場所も多いので

湯たんぽにお湯を入れて毛布に包んで

座るところに持って歩いてます。

 

今日の朝日新聞に、

古民家を大改造して、

がっちり断熱し、

太陽光を取り入れて

エネルギー消費を

ほぼ再生エネルギーで賄う生活に

トライしている記者の方の

レポート的なものが載っていました。

面白かった。

今日は前編だったのですが

後編も待ち遠しいです。

 

技術の力で、住む家が

自然に暖かかったり

涼しかったりするのは理想ですよね。

太陽光で電力とお湯がまかなえたら

なおさら素敵。

経済力がないと、

なかなかそういう暮らしに

手が届かないと思われますけれど

憧れます。

 

自分にとってどういう温まり方

温め方が快適なのかは

人によって違うのでしょう。

実家の電気毛布は暖かくて

最高に幸せだったけれど

これが毎日だと

私は踵が乾燥して割れたりします。

眠る時には湯たんぽが一番好きで

今年はようやくコツをつかみ

やけどせず上手に眠れてます。

 

バイデン大統領と

シュミット首相の会談の映像では

後ろで立派な暖炉に火が入っていて

暖かそうでした。

欧米の映画やドラマでは

普通の家に普通に暖炉があることが多く

暮らしの中に自然に火があるのは

とても羨ましい。

薪を十分に準備すること

実際に薪を燃やし、

その周りをきれいに保つことは

そんなに容易いことではないけれど

「火のある暮らし」は永遠の憧れです。

 

エネルギーとの付き合い方とも

密接に関わる温度のコントロール。

「元気」をキープするためにも

温め上手にならなくては。

 

エアコンのスイッチをピッと入れて

一年中暮らしていた頃から思うと

随分「自分なり」の方法が

出来るようにはなってきたかな。

木曜日には雪予報も出ていて

まだまだ寒い日は続きそうです。

温かくして、ウィルスに

付け込む隙をあたえないよう

免疫力上げていきましょうね。

(そういう問題でもない気がする)

 

***********

今日の処分もの no. 22

 

もこもこサボ。

随分前に弊社で扱ったものです。

結構長く愛用してましたが

この冬は一度も履いてない。

ソールが木でできていて、

もちろん地面に当たる部分には

ゴムのパーツが付いてますが

ソール全体がラバーでできてる

DANSKO のサボを履いてると

木の当たりがコツン、と

腰に来る感じで、

長く履いていられず

なんとなく、履かなくなってしまった。

よく見ると消耗もひどく

人に譲れるレベルを超えていたので

寂しいけれど処分決定です。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

靴箱からいろいろと

思い切ることにした靴が

出てきました。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

外に出る

 

自分の中では、

いまいち盛り上がらずに始まった

オリンピックですが、

昨日の鍵山君あたりから

テレビに釘付けになってます。

女子のアイスホッケーも良かった。

事務所のテレビも復活させて

今朝はフィギュアスケートの団体戦を

チェックしながら働いてました。

いちいちうるうるしてしまう。

やっぱりスポーツはいいなぁ。

 

コンピューターに向かい

家の中をぼそぼそ片付け

ほぼ、家の中に閉じこもって

過ごしてしまった週末でした。

身体も気持ちもとても休まったけれど

これが続くのはやばい、と感じます。

どんどんどこまでもゆるくなる。

身繕いをしなくなってくると

ほんと、よくないよね。反省反省。

 

月曜日には早起きして

ちゃんと家事も体操もして

ヘアメイクも身支度もして

会社に来て仕事をする。

そういうリズムに戻れて

あぁ良かったとほっとします。

 

そう思うと家でのリモートワークは

私にはあまりいいことじゃなさそうだと

たやすく想像がつきます。

いや、出かける時には

ちゃんとするに決まってるやん

ですけどね、

回数が減れば、やっぱり

なんか下手くそになるのよ。

何もかも きっと。

「出かける」ことが下手くそになる。

「身繕い」も下手くそになる。

同じレベルの自分になるのに

時間がかかるし、

なんか決まらなくなる

そんな気がします。

家の中でもちゃんとしておけば

いいんじゃないの?

だよね?。はい。。

 

自分で自分に良し、と

OK サインを出せるレベルでいたい

(このレベルが低い?笑)

と思うと、練習もなしには

やっぱりうまくいかないのです。

 

正直、鏡をみるたびに

ギョッとするレベルで過ごすと

楽しいはずののんびり時間が

どんどん悲しいものに

なっていくみたいで

そういう時間はほんと、

長引かせちゃいけないと

つくづく思ってしまった。

週末3連休は気をつけるんだー

 

さて、買ってしまいました。

Apple Watch。えへへ。

自分へのクリスマスプレゼントとか

思ってたけど、思いきれずにいたのです。

サボりまくってるというか

すっかりやめてしまってる

ジョギング貯金では足りなかったけど

えいやって。

 

 

家で使ってるPCの調子が悪く

修理の予約をして、Apple Store に行き

可愛いお兄さんに実物見せてもらって

気づくとオーダーしてました。笑

 

相変わらず、使い方も学習せず

とりあえずでしか使ってないけど

とにかく運動量の計測をしてくれたり

心電図、パルスオキシメーターなどの

機能もついてるので、なんとなく安心。

いろんな通知が手元に来るので

今誰からどんな連絡が来てるか

把握するのがとても楽になりました。

急ぎのものだけに対応できます。

 

それに、これがあるとマスクしてても

スマホのロックが外れます。嬉しい。

結構ストレスだったのだと気づきました。

これなしの生活はすでに厳しいかもと

感じるくらいに今のところ愛用してます。

タイマー関係が手元でセットできて

止められるっていうのも思いのほか便利。

時計が見やすいのもありがたい。

 

あ、今立て!動け!と

時計に注意されました。

座りっぱなしで1時間経つと

叱られるのだ。すごくない?

素直に歩き回るようにしてます。

皆には笑われてるんだけどね。

 

こんな風にして

生活に入ってくるものは

ずっとあり続けるから、

やっぱりそれを超える量を

処分していかないと

ものは減っていかないのだよね。

やれやれだ。

 

 

***********

今日の処分もの no. 21

 

まな板2枚。

合計5枚持っていて、

5枚は要らんやろ、と思い

数ヶ月前からそのうちの3枚で

暮らしてみてます。

la base のしっかりした正方形のと

ヒバ材のすごく小さな軽いのと、

フルーツやチーズ、パン用の

テーブルに出せるタイプのやつと

その3枚で全然大丈夫。

なので、念のためにと置いてあった

捨てる候補の2枚を

処分することにします。

長い間、本当にありがとう です。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

もの なのに長期間使ってたものを

処分するときは心が痛い。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

軽くなること

 

ティッシュをね、

出来るだけ使わない方向に

というのは可能なのかどうかを

やってみてます。

 

キッチンまわりでは、

とにかく、布巾を使うこと。

台布巾と、

キッチンペーパーがわりの晒し布と

小さく切ったウェスを常備しておくことで

ティッシュを使うことはなくなりました。

 

猫の吐き戻しなどの掃除にも

ウェスと、雑巾があれば大丈夫。

 

お化粧の時には以前から

ガーゼを使うようになっていますが

それとは別に赤ちゃん用のガーゼを買って

必要に応じて使っては洗っています。

 

 

こういうのは真っ白にしておくと

漂白が効くから気持ちよく保てますし

20cm角の薄いものが

いつもの洗濯物に混ざるだけなので

負担にもなりません。

 

鼻をかむときだけは

やはりティッシュを使うのと

来客の皆様には基本必要なので

ゼロにはならないのですが

使う量はすごーく減りました。

今あるストックで相当持ちそうです。

 

なくなりそう→ 買いに行かなくちゃ

→ 買い物 というループが

ここでもひとつ減りました。

ゴミもまた、ちょっと減ります。

気のせいかもしれないけれど

ドラッグストアに行く回数が

激減してる気がしてます。

 

もうすぐなくなりそうで

次に考えているのが洗濯洗剤。

アタックの液体洗剤を

長年使ってきました。

小さな容器をずっと使いながら

詰め替え用を買うというスタイルです。

それはそれで、十分よかったと思うけど

詰め替え用の液体を手持ちの容器に入れて

持ち帰れるならビニールゴミも出なくなるので

それが今のところ、ベストな方法なのかな。

ということで、先日三茶にリサーチに行き

(この話は書きましたね。)

できそうか続きそうかどうかは別として

まずは環境負荷の少ない洗剤に

変えてみることにしようかと。

 

 

ecostore さんの小さいボトルを

買ってみてます。

洗濯の量がそんなに多くないので

どんな感じかやってみます。

このボトルでどのくらい持つのだろうね。

 

ecostoreさんからは

固形のシャンプーバーと

トリートメントバーが

新発売されていてこれは朗報。

選択肢が増えるのはいいことだし

実は駅前の雑貨屋さんで

ecostore製品は取り扱ってるので

そこに入ってくれれば

通販で買う必要もなく

買いに行けばいいだけ。

そうなると嬉しいなと思ってます。

 

こんな風にほんの少しずつ

暮らしを見直していくこと。

ものを減らすこともそうだけれど

環境への負荷を減らすということは

自分への負荷も減らしてることだと

気づいていきます。

 

買い物が減り

ゴミが減り

管理するものを減らし

暮らしがほんの少しずつ

軽やかになってる気がするのです。

 

便利だと思って使ってたものは

本当に便利なものだったのだろうかと

日々問い直すことも面白いこと。

自分が大事にしてるものは

大事に持ってていいし

変な思い込みは捨ててもいいって

そんな感じで

ゆるゆると面白がりながら

やっていこうと思います。

 

***********

今日の処分もの no. 20

 

かかとの固くなったところを

削るやつ。

すごくいいんだけど

電池が結構必要だし

ヤスリ部分も消耗するから

そのストックも必要。

 

結局普通のやすりに戻ってて

使わなくなりつつありました。

もう、処分でいいかな。

 

便利な道具には周辺機器的なものも

くっついてくるから

プラスとマイナスの要素があるとして

そもそも何のためのものか

ないと困るものなのか

それがあることでどんなメリットがあり

どんなデメリットがあるのか

自分の収まりがいいのは

どういう方法か考えてみるのも

ものを減らす方法のひとつなのですね。

 

今回の場合は、

目的は両足の角質取り。

足がいつもすべすべであるように

手入れしておくことが目的。

一番大事なのは、

やすりをかけ

クリームを塗りこむ作業を

毎日サボらずにやること。

 

何かがストレスになると

今日はお休み、になりがちだから、

カーペットの上でゆっくり

お風呂の後に化粧水をつけたり

髪を乾かしたり、そういう時間に

組み込むことにしました。

電池がないから替えなくちゃとか

電池のストックあったかなとか

そういうことを考えなくていい方が

わたしは続くみたいです。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

ものを捨てるを毎日1個

ミッションにしてから

しょうがなくいろんなところが

少しずつ片付いていってます。

これ、おすすめかも。

今日で20個だ。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

週末の愉しみ

 

なんてこった。

オリンピックが始まったんだと

気づいたのが起きてからでした。

開会式の日程すらチェックしてなかった。

サッカーのW杯予選は気にしてるのに。

午後からはテレビをつけっぱなしにして

応援することにしましょうか。

 

週末だから、最近観てよかったものなどを

少しご紹介してみますね。

あくまで、わたしの個人的な好みなので

合わなかったらごめんなさいです。

 

Amazon Prime オリジナルの

Modern Love 2nd season。

 

(画像はAmazon Prime のサイトから)

 

1st season もすごくよかった。

2nd が出たね、って気づいてから

しばらく横目で見ながら

大事に置いてました。

デザートを取っておくみたいな気持ちで。

 

ひとつひとつの物語は

起こりうることばかりにも思えて

身近に引き寄せて感じられるようで

思わぬところで

気持ちをぐっと揺さぶられたり

ほっこりさせられたり。

愛の形にも色々あるって

当たり前のことなんだけど

今回も上質の短編集を読んだ後のような

そんな気持ちになりました。

 

エピソードが残り少なくなると

もったいなくなって、

他のドラマを挟んでみたり

見るスピードを遅らせたりしたけど

終わっちゃった。

 

毎日、ヘアメイクをする時間や

眠る前の時間に少しずつ

ドラマや映画を見ています。

良い時代になったもんだ ほんと。

 

ここしばらく楽しんでるのは

これもAmazon Prime で見つけた

New Tricks というおそらく

そんなにメジャーじゃない

イギリス版刑事物ドラマ。

定年退職した個性豊かな

おじ(い)さん刑事たちを

美人で手強い女性ボスが

どうにかまとめながら

1話完結で事件を解決していきます。

 

手に汗握るようなものを

見たいわけではないので

ゆるゆる楽しんでいます。

イギリスの人って本当に

紅茶をよく飲むんだな とか

イギリス英語の音声が新鮮だったり

今途切れ途切れながら読んでいる本が

イギリスを舞台にした

ミステリだったりするので

相乗効果で自分内で

イギリス熱が盛り上がってます。

 

もっと歳をとってから

ゆっくりと行ける日がまた

ありますように。

 

そして、こっちはバリバリの

アメリカ、ニューヨーク、

Sex And The City の続編

AND JUST LIKE THAT。

サラ・ジェシカ・パーカーの

潔く美しい歳の重ね方に感動します。

 

(画像はU-NEXT のサイトから)

 

もちろん、極端にオシャレだったり

リッチだったりっていうのは

夢物語的であるにしても

身体に支障が出てきたり

思春期の子供のことで悩んだり

その年齢なりの女性を

描いているストーリーに

共感するのは昔と同じ。

 

なんというか、元気を貰えるのだな。

歳をとっても、何があっても

人生は続いていくし

そこには嫌なこともいいこともあって

平らな日々などないのだと

そういうメッセージにも励まされます。

 

週に1話更新されてるようです。

テレビを見てるみたいなリズムで

続く限りサブスクをやめられない

U-NEXT の思う壺にはまってます。

 

そして、鎌倉殿の13人。

久しぶりに、大河ドラマを

楽しみに待ってる感じです。

毎年最初は勢い込んで見るんだけど

いつの間にか置いていかれます。

今回はどうだろう。

キャストもいいし、脚本も面白いし

NHK+ があれば、録画とかしなくても

1週間のうちなら

いつでも見られることに気づいてから

続けられるように思ってます。

朝ドラもこれで見てる。

1週間経っても見ないものは

多分見ないってことだよな。

 

NHK+ とAmazon Prime と

U-NEXT で十分忙しいので

今 Netflix はお休み中。

いつでも再開出来るから

こういうサービスは

ほんと良く出来てますよね。

 

寒いけどいいお天気。

ちょっと自粛というのもあり

調べものや、勉強や

仕事が山のように待ってるので

この週末は家にこもる予定です。

 

仕事に没頭すると、

家事がおろそかになり

生活が荒れると心がすさむ。

家事は大好きではあるけれど

自分ひとりで暮らしてるのに

義務 みたいに感じるとしんどい。

 

いろんなことのバランスを

上手に取れるようにいつか

なるんだろうかね。

 

***********

今日の処分もの no.19

 

ごそごそを引き出しの中を探って

見つけたのがカイロだったり

もう火のつかないライターだったり。

山のようにマッチがあるし

チャッカマンだって持ってるのに

火をつける道具は捨てづらい。

何かあった時の為にって思っちゃう。

これは3つとも、

もう火が付きませんでした。

こんなものごときを捨てるのに

抵抗感があることにも驚きます。

ものを減らしていくことの

道のりはかなり遠そうだ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

どうぞよい週末を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
pagetop
©2025 PCI