洗いもの

 

キッチンの片付けが

どうも上手にできないと

何度も書いていましたけれど、

解決策が見つかったかも。

 

一旦きれいに、

何もない状態にしたうえで

スタートしてみたのですが、

 

5個溜まったら、洗う

そして、5個溜まったら、拭く。

 

そういう自分ルールを設けてみました。

この数量が適切なのかはまだ検証中です。

スプーンも1個と数えますので

すぐに洗わなくてはなりませんし

1個ずつ洗い溜めたものが

5個になったら拭かねばなりません。

 

そうしたら、当然ですけれど

シンクの中にあれこれ溜まらなくなって

いつも広々きれいな状態だから

すぐに洗うのも嫌じゃないし

大きなものも、生肉がついたまな板も

油ものも洗いやすいではないですか。

 

5個分くらいを洗う時間、拭く時間

少しだけ調理の手を止めて

次に出すものを考えたり

手順がスムーズになる方法などを

ぼんやりと頭の中で段取りする

そういうリズムも悪くないぞ。

 

なんだ。

そういうことか。

 

調理しながら、ちょこちょこ洗えば

終わった時にはきれいになってます って

達人の皆さんがおっしゃるけれど

えー、無理ー って思ってました。

 

なんかできたやん

すごいやん でした。びっくり。

 

もちろん、食後などは、

一気にたくさん出ることにもなりますが

そういう時には問答無用です。

 

ひとり分のくせに

調理器具も食器も、保存容器も

結構な量の洗い物が出ます。

布巾とたわしを使い分けながら

自分流にピカピカに洗うのが快感なので

作業そのものは嫌いじゃないんだけど

どうも溜めがちでした。

これで解決するといいな。

解決したらびっくりだけど。

 

ご家族が多い方には

全く参考にならないかもですね。

そもそもの量が違うからね。

 

 

さて、久しぶりに、

今日着てるものをご紹介。

 

ようやく着用し始めてる

ニットの Sugar。

あったかくて、予想以上に着やすい。

というのは、すぽんと着るだけで

さまになるというか

スカートにもパンツにも

ほんと、合わせやすいです。

 

 

着丈と、微妙な前後差をつけ、

ラウンドさせて立体感をつけた

裾口のラインと、

あと、この袖のボリューム感とか

自然に出るラインが

可愛くないですか?

 

 

軽くて肩も凝らないし

もっと早く着ればよかったよ。

 

 

ここにきてかなり気に入っていて

ヘビロテ中であります。

Vネックのセーター的なものばかり

繰り返し着てたので、

なんか新鮮で嬉しい。

(でもやっぱり黒 笑)

今日はペンシルスカート Amy

合わせてます。

春コレクションのひとつとして、

人気だった黒を再販予定です。

これもお楽しみに。

 

***********

今日の処分もの no. 8

 

スキー用のゴーグル2点。

これはマジで36年前のもののはず。

もう、いいでしょう。笑

スキーとかスノボに行きたいと

まだ思ってるけど

レンタルで新しいものを借りる方が

スペックとしては良いはずだよね。

先日からの流れで、

古いスキー回りのものは全て処分。

何も持ってない、と

はっきりしていれば

探し回ることもありません。

さっぱりと、何も持ってない

全部借りる、と考えられる方が

行きやすいのかも。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

大人ジャケット

 

大人のジャケット選びは

なかなか難しい。

 

かちり、とした

テーラードのジャケットは

かっこいいのだが

厚みの出てきた身体には

いささか背中や腕まわりに

厳しさを感じたりもして

ストレスのかかるアイテムなのだ。

 

どんなジャケットなら嬉しいかなって

考えて作ったのが これ。

 

ロングジャケット  SUSY

 

素材は悩みましたが、

やはり伸びるものを選びました。

腕の付け根や背中あたりに

圧がかかると気持ちがしんどい。

後ろ姿がどうなってるかと

想像するのも悲しくて嫌。

 

そういう経験を何度もしているので

やわらかく身体の動きに

添ってくれるものを

選ぶことにしました。

 

でも、これはカットソーではなく

布帛なんですよね。

皺になりにくく、

縦にも横にも伸びます。

撥水加工もされているので

雨や汚れにも強く

ジャケットだけど

おうちで手洗いが可能です。

 

新しいスーツ素材として

注目されている

そういう機能性素材を選びました。

 

同じ素材でパンツとスカートも

ご用意したので、スーツとしても

お召しいただけます。

 

そして、デザインですが、

今回は、腰回りが丸っと隠れる

長めの着丈で作りました。

ほっそりパンツと合わせても

バランスよくお召しいただる長さです。

 

衿なしで、フロントラインは V、

ひとつボタンがついています。

肩から身頃にかけてはすっきり

華奢見えするように、

裾に向かって少し広げて

横から見たシルエットも

愛らしい印象に仕上げました。

 

後ろにはセンターベンツ

袖はシンプルにまっすぐほっそり

両脇にポケットもあります。

 

きちんとジャケットに見えるけれど

極力シンプルなデザインです。

さまざまなものに組み合わせやすい

きれいなシルエットになりました。

 

パンツなら、ワイドでも、スリムでも

スカートも、ボリュームがあっても

タイトでも、似合うと思います。

 

スーツとしてお仕事の時に

ワンピースに羽織ってフォーマル時や

きちんとしつつ華やかさが必要な時に

スキニーデニムに合わせて

大人っぽいカジュアルウエアに

 

ジャケット というアイテムを

仕事着としてだけじゃなく

おしゃれアイテムとしても使えるように

考えて作った1枚です。

 

あぁだこうだと言いながら

あまり必要になるシーンがなく

このところ入手してないのですけれど

これは着てみたいなって思ってます。

 

どんなふうに着られたかなど

またレポートしていけるといいな。

 

まだまだ寒くて

軽やかなファッションのことは

想像するばっかり。

とにかく暖かなものと

手袋、マフラーが手放せない毎日です。

風邪ひかないように

気をつけなくちゃだし

しばらくは、まだまだ

冬のファッションを

どうせならいっぱい

楽しんでいきましょうねー

 

***********

今日の処分もの no. 7

 

ヨガマットとヨガブロック。

昨日書いてたやつです。

別々にしたら2日分、と

せこい気持ちにもなりますが

痩せ我慢してまとめてひとつに。

いつの間にか7つ目だ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

毎日何を処分しようか

何を処分できるか考える

時間ができてます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

ひとつずつ

 

毎日処分するものを探し

写真に撮り始めました。

これを始めてから、

意識が変わったみたいに感じていて

そんな時に読み始めたのが

Amazon で Prime 会員なら

無料で読める本。

 

 

電車の中で読むものがなく

Kindle の中の

無料で読めるもの候補から選び

ダウンロードして読み始めました。

若いのに、今の人たちって

えらいわねぇって

おばさんくさいことを感じながら。

だって、30にもならないのに

ここまで到達してるってすごくない?

私の30歳の時なんて子供が1歳で

欲しいものだらけだったよ。

 

とにかく、読んでるうちに

うわぁと思い始めました。

大好きなものを大事に使うと

そのものも嬉しいと思うけれど

雑に扱われ、あることすら

忘れられてるようなものは

その存在が悲しいというようなこと

いろんなところで言われてるし

書かれてることかもしれないけど

このタイミングで読んだことで

はっとしたのです。

 

持ってるだけってものが

いっぱいある。

手入れもせず、愛情も持たず

ただ、いつか使うかも と

持ってるものがいっぱいある。

いつかって、時々は来るけど

ほとんど来ないんだよね。

 

年末年始に書いた

これからする100のコト にも

引っかからないようなものは

もう本当に必要ないんだ。

 

例えばヨガのマットとヨガブロックが

家に1つずつあります。

ヨガで身体を柔らかく、

しなやかに強くしたい というのは

これからしますリストにもあるけれど

どこかのクラスに行って、

外でやるイメージはありますか?って

自分に問いかけてみた。

 

Yoga を始めるのも続けるのも

きっと今の体操の延長線上。

家の中で Youtube を見て

自己流でというのが

一番可能性があるかもねって

考えてることに気づきます。

おしゃれなウェアを準備して

外のクラスに行くイメージは

ないなぁ と。

 

いつか娘のクラスに参加することは

ひょっとしたらあるかもだけど

マットくらいは

きっと借りられるよね。

本当に外で続けたくなったら

その時にまた考えよう。

 

家の中で体操する時には

カーペットの上でやるのです。

マットもブロックも

漠然としたいつかのために

置いてあったけれど

今の私の生活では使っていないし

近い将来使う予定はないもの、と

思うことができました。

 

サチコさんが教えてるクラスで

生徒さんに貸したいと言ってたから

寄付することに決定です。

(明日にでも下の欄に)

 

もう、必要なくなったものを探し

処分すると決めること。

それを毎日1つずつやること。

それをスタートさせたことで

何か小さなギアがカチリと

繋がったみたいに感じています。

ものを厳選していきたいのに

思うようにできず

停滞していたものが

動き始めました。

あー続きますように。

 

***********

今日の処分もの no.6

洗面所で使っていた小さな椅子。

実はこう見えてぐらぐらでガタガタ。

いつ壊れてもおかしくなくて

何度も直してみたけれど

どうやってもだめ。

 

これに乗って上に作ってある棚に

タオルを置く、タオルを出す

を頻繁にやっていて

上の方のタイルを拭くために

お掃除にも使う。

若干横の方からガサツに力がかかる

負荷のかかり方が

この椅子には無理だったということだ。

それでも10年くらいは

騙し騙し使ってた。

長いこと、ありがとうね。

お疲れ様でした。

 

とはいえ椅子がないと

バスタオルが取れないので

IKEAの脚立を暫定的に

補欠選手として置いて使ってます。

これも処分しようかと

思ってたやつで

なんとなく、落ち着かない。

白くペイントしたらいいかなぁ。

しっかりとした

安定感は必要なんだけど

狭い洗面所には大きいし

印象がちょっと重いんだよねぇ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

ながらをやめる

 

いやいやいやいや

無事に危機は脱しました。

とはいえ、

油断できるレベルではない。

(あ。体重の話ね。)

 

食べることだけに集中するのは

量を減らすのにとても効果的。

昨日の夜は

蒸した白菜に酢をたらりとかけて

保管してあったものを

ギュッと絞って

豆板醤と柚子胡椒を

交互に乗せながら

ちょっと醤油をつけて食べ

軽めのビールをひと口、

くーっ美味しい!

っていうのをスターターにして

 

同じタイミングで蒸しただけの

キャベツと、煉胡麻を使って作った

ドレッシング的なものを

たらりと垂らしたものも追加。

これは甘みを入れた味にしてたので

蒸して甘くなったキャベツによく合うし

辛くて酸っぱい白菜と交互に食べると

また乙な感じで良き。

 

非常に素朴なもので

お腹を満たしつつ

冷製のものばかりじゃ

なんか寒くなってきたぞ。

 

蒸して切ってあったじゃがいもを

揚げてフライドポテトにすることに。

台所に置いてあったさつまいもも

5mm程度の厚みに切って

ついでに揚げました。

 

外カリで中ふわっふわです。

そういえば

蒸してから時間をおいたじゃがいもの

外側が少しねっとりしてるのが

カリカリには大事なんだと

サカタアキコが言ってたよなぁ。

 

あぁ美味しい。たまらん。

ビールに合いすぎる。

塩とケチャップを交互につけて

つまみながら

とにかく、口の中に入ってるものの

味を楽しむことに集中。

 

あ。と思いついて

冷凍してあった餃子をひとつ

揚げ鍋に入れてみたら、

これはもう失敗失敗。笑

はねてはねて大変なことに。

(美味しかったのだが)

 

そんなこんなでゆっくりと

冷蔵庫を漁りながら

あれこれとつまみ

じっくりのんびり飲むのが

思いのほか楽しかったのです。

動画も、新聞も、

本もテレビも禁止、と決めて

味わって食べると

同じものがずいぶん美味しく感じます。

 

なんだか、すごく愉しいことを

今まで逃してたような気がしてきた。

 

食べたのはとても料理、と

言えるようなもんじゃなかったけど

十分だった。

 

全部先週の土曜日に

洗って切って蒸したものばかり。

調理前には一応ね、

くんくんと嗅いだり、触ったりして

様子を見てみるのだけど

冬場だし、全く問題ありませんでした。

 

下拵えができてるものがあれば

家でご飯を食べるのが

ずいぶん楽になるのは確かです。

 

特に野菜をたっぷりと思うと

ゼロからだと結構めんどくさい。

洗って、切って、塩とか

軽く火が通ってるとか

干してあるとか

そこまで出来てると

美味しく食べるまでの道は

短くなるよねー。

 

今週の反省をプラスして

また来週のことを考えて

できる範囲の準備をしてみようかな。

しばらくまた自粛なんだしねぇ。

 

***********

今日の処分もの no.5

一昨年の夏に買ったミュール

 

思ったほど履かないなぁと

うすうす感じてはいたけれど

去年の夏は一度も履かなかったかも。

ということで、処分決定。

(とはいえ事務所に持っていくだけ)

(処分したことなるのか!?)

(ウチから出たからありとします)

 

ヒールの高いミュールは

ベージュのばっかりはいてました。

そうでなければ、サボを履いてて

これの役割が微妙になかったのかも。

ベーシックな形で、黒で、履き心地も

悪くなかったけど、

「好き」の気持ちが薄かった。

そこがやっぱりポイントだ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

(できてない)体重管理

 

また記録更新してしまったよ。

げげげげげ。

まずいまずいまずい。

 

学生の頃を最後に

見たことのない数字を

今朝見てしまった。

やばいやばいやばい。

 

昨日は若干二日酔い気味でした。

そういう時にはいつも

気持ち悪い感じがイコール

お腹が減ってる感じで

食べたら楽になるような気がして

食べ続けてしまいがち。

分かってるのになぁ。

 

今までなら、こういう時には

体重を測るのを回避してたから

本当はこの体重に到達してた日も

あったのかもしれないけれど

今朝は現実を直視してみました。

はぁぁ。

 

さて。

 

とりあえず断食はやめる、と決めたから

ごはんはきちんと食べる方向です。

ただ、量は少なめに。

 

鰹出汁でじっくりと煮た大根

ここに別に煮てあった

小松菜と揚げの煮物も添えて

汁物がわりに。

 

黒米を入れて炊いたご飯を少しだけ

お茶碗に入れて

とろろ昆布を乗せ

刻んで塩してあった小松菜を

ギュッと絞ってのせ

お弁当用の蒟蒻のきんぴらと

仕込んであった塩豚を

焼いて乗せました。

これは今日のお弁当と全く同じもの。

 

 

量はとても控えめにしたけれど

食べることに集中して食べれば

ありがたく、美味しく

気持ちは満足するのだ。

 

とはいえ、朝のあの体重の上に

これを乗せた、ということだよなぁ。

大丈夫か。本当に。

 

目指すのは、美味しいものを諦めずに

食べたり飲んだりしながら

体重を減らし、

維持することなんだけど

なかなかね。

 

  • 継続できる食べ方をマスターすること
  • 美味しいものを諦めたくない
  • とにかく量を減らすしかない。
  • 丁寧に作り、丁寧に食べ、丁寧に飲むこと。味わうこと。

 

この辺りが目標です。

「美味しいものを食べる」に偏ると

もちろん太る。

量を減らそうとするなら

その少ないものが「美味しい」と

納得し、感じるものでないと、

もちろん満足できずに量が増える。

がさつに食べないことが

一番大事なんだろうなぁと

有元先生の本とか見てると

思うんだけど、

疲れてる日もあれば

忙しく時間のない日もあって

なかなか難しい。

 

一番だめなのがやっぱり

「ながら食べ」な気がするんだよなぁ。

 

本読みながら

動画見ながら

テレビ見ながら

新聞読みながら

 

まずはこれをやめること。

ここがすぐにずるずるになっちゃう。

食べること、食べてるものに

意識を向けて

よく噛んで食べること。

これだけでも気をつけよう。

 

目標値は変わらないのに

どんどん遠ざかってるんだけど . . 。

 

まずは、明日の朝の体重が

今朝よりも少なくなってるように

美味しいものを食べたい飲みたい

金曜日の夜をしのがなくては。

(とほほ。)

 

先週末作り込んだ食材は

まるで食べきれてないのです。

量が多すぎた。

このあたりも、

そんなに簡単じゃなかった。

ちょうどいい感じに塩梅するには

経験値がもっと必要なようです。

 

体重管理をしながら

(だから出来てませんよって)

美味しいものを食べ続ける人生を

諦めないぞ。

 

***********

今日の処分もの no.4

パーカとパンツと

同じところに保管してあった

雪仕様のゴツい手袋です。

まだ使えるかもしれないけれど

35年ものですもの。

もういいでしょう。

ということで処分決定。

インナーのフリース5本指手袋は

ひとまずキープ。

 

処分する、と決めることはできても

具体的に処分するのにはまだ

時間がかかったりするんだよね。

衣料品関係は、

ゴミ袋に入れられるから比較的簡単。

粗大ゴミ関係と、売りたい品は

ちょっと手こずる感があります。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

毎日1個ずつものが減っていくのは

インパクトあるかも。

そのうち鉛筆1本とかになっても

笑わないでね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

寒い1日

 

今日は大寒 だそうで

2月の4日にはもう立春ですって。

寒い日が続きます。

歩いて会社に来ると

到着する頃には身体が温まっていて

自分で熱を発する活動を

週に数度でも出来て良かったと

いつも思います。

 

最近はなんだか勉強するのも

しんどくなって、

ラジオを聞いてたり

何も聞かずに歩いています。

 

ぼんやり考え事をしながら

歩けるようになってきたってこと。

最初の頃は、歩いてる間中

暇じゃない?退屈だよね?

みたいな感じだったのにな。

 

無になる みたいなことは

なかなか出来ないけれども

歩いている間に

頭に浮かぶあれこれは

なかなか前向きなものが

多いようにも思ったり。

 

さて、オミクロンの影響は予想通り

感染者数はすごい勢いで増えてます。

なんとなく、みんな

のんびりしてる風なのは

重症化しにくいということもあるし

コロナの元での暮らしにも

ずいぶん慣れたからでしょう。

年末には少し羽根を伸ばせたしね。

また、しばらく

また、少し

自粛気味な毎日になりますかね。

 

1日の感染者数20万人を記録した

イギリスでも現在は9万人くらいに

減ってきているそうです。

(ラジオで聞きました)

人口の50%くらいが罹患すると

一気に収束に向かうのですって。

集団免疫がつくということのようです。

その後に、世界はどうなっていくのかな。

先にオミクロンが広がった

他国の様子を見せてもらいながら

日本はどんなふうになっていくのかと

見ているしかないのでしょう。

とりあえずは

何をどうするわけにもいかないからね。

 

とにかく、自分の毎日を

真面目に頑張るってことだよね。

今日も、明日も、明後日もね。

どうせなら、笑顔でやっていきましょう。

きっとまたいつか

世界に旅に出られる日も

やってくるのだよね。

 

**********

今日の処分もの  no.3

昨日のと対になってるオーバーパンツ。

スキー場で着るタイプだから

かなり重く、頑丈なやつでした。

今までありがとう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

クローゼットと位置付けて

着替えをしている部屋が

すごーく寒かったので

書斎に置いてた

そこそこ大きなカーペットを

朝時間がない中で移動してみたら

なんだか部屋が狭く見えて

not good でした。ちぇーっ

帰ったら戻さねばなのだ。

ちぇーっ。

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

未来を夢見る

 

今からしますリストは

コンピューターの中の

メモ帳に作っていて

これを100個にしようと

毎日のように開いているのですが、

そうすると、何かできることは

ないかしらねって

意識が動きます。

これがいいみたいです。

 

昨日は毎日1個ずつものを捨てる

プロジェクトをはじめます、を

スタートさせたしね。

 

ざっくりと大きな夢みたいなものも

いっぱいあって、

そういうのは、すぐにどうこう

できるものではないけれど

それでも、いつか、と本気で思うなら

とっかかりになるアイデアが必要です。

 

その夢を叶えるために必要なことを

全部書き出して、

スケジュール感も書いてみて

それをまた小分けにして

するべきことを全部書き

スケジュールに落とし込んでみる。

そうすることで、ようやく

夢に具体性が出てくるのですね。

 

とりあえず書いてみたけれど

本当にこれ、

やりたいと思ってる?って

再考するものもたくさんあります。

やってみたいかもくらいのものは

きっと実現しないと思う。

反対に本気でやりたいこと、

やるのだ!と決めたことは

実現できるのかもしれません。

ぐいぐいと前に進めていきたい

そういうことだから。

 

これをやりながら、

イメージしている

自分の未来みたいなものを

研ぎ澄ましていけるのではないかと

そんな気がしてきました。

理想に到達することは

ないのかもしれないけど

途中まででも頑張り続けた方が

きっとずっと

わくわくしていられるよね。

 

急がないと。

ほとほと強欲。笑

何を目標にしても、

基本的には気力体力勝負でもあるから

ほんと、鍛えることは必須。

 

とか言ってるけど大丈夫か!?

でもスケート界の友人は、

100歳で表彰台!を目標に

ビジネスモデルを作ろうとしてる。

素敵じゃないですか?

ほんとに、60歳で引退とかした後、

40年あったらどうする?って。

どうせなら楽しく生きていければ

そのほうがいいに決まってる。

 

若い人が見る未来と

私たちの年代が見る未来は

違うのかもしれないけれど

終わらないよ

ここからでも、まだこんなことが

あったよ、出来たよ、楽しいよって

そういう日々をイメージしてよう。

 

身体も気持ちも元気に動ける間、

こんなことのあれこれを

強欲に考え続けている間は

まだまだ夢を見続けようと思います。

出来たらすごくない?ってね。

 

ーーーーーーーーーーー

処分するもの no.2

昨日話してた

THE NORTH FACE のパーカ

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

このネタ、続けるの結構大変そうだー。笑

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

捨てる理由

 

とっても恥ずかしいような

ことなのですけれど、

私、学生時代最後に買った

THE NORTH FACE の真っ黒の

スキー用上下を捨てられずに

ずっと持ってました。

(一体何年前のことなんだか。)

(計算したら35年以上前。)

(怖すぎる)

 

娘が小さい時に

一度だけスキーに行った時に

活躍したのが最後だけれど

ゴアテックスで高性能

非常に高価だったことと

The North Face ってこと

シンプルで結構ずっと大丈夫な

デザインってことで

捨てる決心がつかず

いざというときのためにって

(いざという時っていつ?)

置いてありました。

 

こういうのは、

代わりがきかないからねって。

 

先日ふと思いついて

いろんなものに合わせて

上着を着てみたのですが

ふと見ると床に何か白いものが

いっぱい落ちているではないですか。

ギョッとして見たら

内側で何かを接結していた

組織が剥がれて落ちてるのでした。

 

うわぁ。怖い。怖すぎる。

そうだよねぇ。古いもんねぇ。

 

執着してたのが嘘のように

その瞬間に処分決定です。

 

そうしたらなんだかね、

本当にほっとしたの。

捨てる理由が出来て。

なんだ、捨てたいって

思ってたんじゃん。

 

考えてみたらすでに

登山用のレインウェア上下を

入手しているから

それで代わりが効くように

なっていたから

持っている理由など

なくなっていたのにね。

 

自分の気持ちにこうやって

無意識にバリアをはってる場所が

なんだかいろんなところに

あるんじゃなかろうかって

考えさせられる出来事でした。

 

ものを捨てることって

物理的にそれがなくなること以外に

何かが自分の中で変化していくことを

気づかせてくれる作業です。

 

家の中にあるものは全部

自分か家族がわざわざ買ってくるか

誰かに貰ったかしたもの。

そうやって一個ずつ集まってきたもの。

だから捨てる時にも、

一個ずつやるしかない。

どんなに小さなものでも、

どんなに時間がかかっても

1個ずつやるしかないんだよ。

 

入れる数よりも

出す数の方が多ければ

ものは減っていくけれど

自然に減ったりはしないし

普通にそこにあるものは

減らすと意識して

ゴミ箱に入れる作業をしない限り

いつまでもそこにあり続ける。

 

ね。

腹を括ってやるしか

ないんだよね。

自分の暮らしや人生が

素敵になると思って

買ったもののはずなのにな。

 

毎日1個ずつ捨てれば

1年後には365個分

暮らしが軽くなってるはずって

おふみさんの本に書いてあり

このプロジェクトも

今からやりますリストに入れたので

今日からやります。

(言っちゃったよ。。笑)

今日捨てると決めたのはこの鍋蓋。

 

no. 1

 

同じようなのを二つ持ってます。

こっちのIKEAのばっかり使ってるので

 

 

ひとつは処分です。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

今からすることリストに。

 

今からしたいこと100個リストは

今からすること100個リストに

変更しました。

書けているのは86個なんだけど、

全部の文末を修正。

(あと14個考えなくっちゃ。)

 

パリに行きたい じゃなくて

パリに行きます って直したら

なんか俄然行けそうな気がする。

(いつ?)

 

スキーに行きたい じゃなくて

スキーに行きます って書いたら

いつ行く?って気持ちになる。

ね?

 

オミクロンでまた

行動に制限がかかりそうだけど

それでもできることも

リストを見るといっぱいある。

自分内プロジェクト的に

動かし始めていることも

いろいろと出てきました。

毎日、なんだか忙しいのよ。

(ご飯毎日食べるだけでもさ)

 

あるところで聞いたことだけど

今まで得てきた

正しいかどうか分からない情報と

自分の大したことない頭と経験値で

考えて考えて考えたところで

それがどれだけのもんだろうと。

今朝の糸井さんのエッセイにも

データを集めて考えて、

専門家の意見も聞いて

作ろうとしているものばかり

同じようなものばかり出てきて

そういうのは意外と面白くない

というような内容のことが

書いてあり、

このところ薄々感じてたことなので

うーむ と思ってしまった。

 

過去に成功したデータがあったとしても

次のタイミングでまた成功するかは

こんなご時世ですもの予測不能。

だから、

起こる出来事、やってきたこと

目の前のことに誠意を持って対応し、

やるべきことに真面目に取り組む

そのことにフォーカスするべきなのだと

改めて考えています。

 

何も起こらないようでも

毎日何かしらが起こり

1日中頭の中で何かを考え

そして、行動してるとまた

何かがやってきます。

山のような情報の中から

自分の気持ちが OK と思うものを選び

参考にしたり試してみたり

そうやって毎日せっせと生きてると

10日後の自分は

10日前の自分とは少し違う人になってて

1年後の自分は1年前の自分より

ずいぶん成長してるはず。

いくつになってもね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

今週もよろしくお願い申し上げます!

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

肉を買う

 

昨日も書いたのに

アップしたつもりで

できてなかった。。。

またやらかしたなぁ。

と思いつつ、気を取り直して

本日分を書いております。

 

ゆっくり家の中のこと

平日にはできないことを

するのが週末の時間。

とか理想ではわかってても

なかなか。

 

ちょっと朝寝坊して

ちょっとベッドで本を読んで

コーヒーを丁寧に淹れたり

新聞を隅から隅まで読んだり

キッチンを無駄にきれいに

片付けたり

ブログをゆっくり書いたり

そんなことに膨大な時間を使い

気づくと午後も深い時間に。

 

あぁ。買い物に行かなくちゃだった。

 

と思ってから来週の食事作戦を立てて

買い物メモを作って。

夕方になってしまう。

 

今週は一度やってみたかった

お肉屋さんで肉を買い、

持っていったガラス容器に

入れてくれと頼むという、

心理的にハードルの高いことに

チャレンジしてみよう と。

 

成城学園前の駅までの

途中にあるお肉屋さんだから

そんなに遠くないと思ってたけど

いざ歩くと結構な距離に感じる。

これを毎週やるのは

なかなかしんどいなぁ。

わざわざパーキングを探して停めても

そこそこ歩かなくちゃの距離だ。

うーん。

なんて思いながら歩きます。

 

お肉は、パックに入って並んでいる

スーパーのものよりも

やっぱり新鮮で美味しそうに見える。

ひっきりなしに近所の人が来るし

電話もかかってるし

繁盛してる様子。

鳥もも肉を1枚、と頼んだものは

肉屋さんの紙のパッケージに

あっという間に包まれてしまい

豚のヒレ肉塊を頼んだ時に、

おずおずと、ガラス容器を出し

ここに入るサイズでと

お願いすると、お姉さんの顔が

パァッと明るい笑顔になり、

ありがとうございます!って

言われてしまった。

なんだ。

そんなに構えることなかった。

 

量り売りで買える場所は

自分で作っていけばいいって

改めて実感しました。

 

豚肉には塩を揉み込み

白菜が包まれてたラップを

きれいに剥がして

それに包み直し

買ってきたガラス容器に

そのまま入れ直して

塩豚がスタンバイしてます。

 

ヒレ肉に関しては、

ごみゼロ達成。

肉まわりのゴミが出ないのは

大変すがすがしいことです。

菌の心配をしながらパックや手を洗い

匂いの心配をしながら

ベタベタのラップを処分する

という一連の作業が

ゼロになるのですもの。

 

とはいえこんなことをしてたって

毎日毎日、膨大なビニール袋

パッケージの山がゴミになります。

0.001mmだけ抵抗してるようなこと。

食べ物や日用品の品質を守り

移動を助け、便利に暮らすために

使われているビニールは

必要なものだし、なくならない。

自分も恩恵をたくさん受けてます。

なので、できる範囲で です。

でも、なんだかワクワクするくらい

面白いのですよ。ほんと。

 

サランラップをなくしてから

“今までなら使ってた”シーンが

しょっちゅうやってきます。

意外とこれが

どうにかなるもんなんだよなぁ。

 

ゴミとしてきれいなビニールが出たら

とりあえずキープする習慣ができました。

それをラップがわりに使います。

食品と食品の間に挟んだり

包んだり。

みつろうラップで大丈夫なものは

みつろうラップでいくし

ガラスの蓋付容器で大丈夫なものも

たくさんあります。

キープしてるビニールがなくて

困った時にはゴミ箱を見れば

使えそうなものが必ずあります。

どんだけビニール捨ててんねん、と

呆れるくらい出てますよ。ほんと。

 

スーパーでは出来るだけ

ビニールに包まれてないものを探すけれど

長ネギとキャベツくらいかなぁ。

これらはビニールに入れなくても

そんなに品質劣化しないと

いうことでしょう。

青菜などは想像すれば

夕方にはしなしなになっちゃうだろうと

想像がつきますものね。

 

なんて思いながら

またいっぱいビニールと

プラスチックに包まれた

食材を仕入れるわけです。

かつおぶしとか、ゴマとか、

こんにゃくとか、豆腐とか。

 

夕方から夜にかけて

野菜を蒸したり

出汁を取ったりで数時間。

ヘトヘトになってしまった。

これは間違ってるなぁ。

こんなことがしたいわけじゃない。

と思いながら土曜日は終了しました。

 

冷蔵庫に半調理された食品がぎっしり。

食べるものがある安心感と

悪くなる前に食べなくちゃっていう

焦燥感を両方連れてきます。

はぁ。

 

今日もいい天気だ。

今日も頑張ろう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

週末の過ごし方について

なんだか上手にできないみたいだ。

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
pagetop
©2025 PCI