(できてない)体重管理

 

また記録更新してしまったよ。

げげげげげ。

まずいまずいまずい。

 

学生の頃を最後に

見たことのない数字を

今朝見てしまった。

やばいやばいやばい。

 

昨日は若干二日酔い気味でした。

そういう時にはいつも

気持ち悪い感じがイコール

お腹が減ってる感じで

食べたら楽になるような気がして

食べ続けてしまいがち。

分かってるのになぁ。

 

今までなら、こういう時には

体重を測るのを回避してたから

本当はこの体重に到達してた日も

あったのかもしれないけれど

今朝は現実を直視してみました。

はぁぁ。

 

さて。

 

とりあえず断食はやめる、と決めたから

ごはんはきちんと食べる方向です。

ただ、量は少なめに。

 

鰹出汁でじっくりと煮た大根

ここに別に煮てあった

小松菜と揚げの煮物も添えて

汁物がわりに。

 

黒米を入れて炊いたご飯を少しだけ

お茶碗に入れて

とろろ昆布を乗せ

刻んで塩してあった小松菜を

ギュッと絞ってのせ

お弁当用の蒟蒻のきんぴらと

仕込んであった塩豚を

焼いて乗せました。

これは今日のお弁当と全く同じもの。

 

 

量はとても控えめにしたけれど

食べることに集中して食べれば

ありがたく、美味しく

気持ちは満足するのだ。

 

とはいえ、朝のあの体重の上に

これを乗せた、ということだよなぁ。

大丈夫か。本当に。

 

目指すのは、美味しいものを諦めずに

食べたり飲んだりしながら

体重を減らし、

維持することなんだけど

なかなかね。

 

  • 継続できる食べ方をマスターすること
  • 美味しいものを諦めたくない
  • とにかく量を減らすしかない。
  • 丁寧に作り、丁寧に食べ、丁寧に飲むこと。味わうこと。

 

この辺りが目標です。

「美味しいものを食べる」に偏ると

もちろん太る。

量を減らそうとするなら

その少ないものが「美味しい」と

納得し、感じるものでないと、

もちろん満足できずに量が増える。

がさつに食べないことが

一番大事なんだろうなぁと

有元先生の本とか見てると

思うんだけど、

疲れてる日もあれば

忙しく時間のない日もあって

なかなか難しい。

 

一番だめなのがやっぱり

「ながら食べ」な気がするんだよなぁ。

 

本読みながら

動画見ながら

テレビ見ながら

新聞読みながら

 

まずはこれをやめること。

ここがすぐにずるずるになっちゃう。

食べること、食べてるものに

意識を向けて

よく噛んで食べること。

これだけでも気をつけよう。

 

目標値は変わらないのに

どんどん遠ざかってるんだけど . . 。

 

まずは、明日の朝の体重が

今朝よりも少なくなってるように

美味しいものを食べたい飲みたい

金曜日の夜をしのがなくては。

(とほほ。)

 

先週末作り込んだ食材は

まるで食べきれてないのです。

量が多すぎた。

このあたりも、

そんなに簡単じゃなかった。

ちょうどいい感じに塩梅するには

経験値がもっと必要なようです。

 

体重管理をしながら

(だから出来てませんよって)

美味しいものを食べ続ける人生を

諦めないぞ。

 

***********

今日の処分もの no.4

パーカとパンツと

同じところに保管してあった

雪仕様のゴツい手袋です。

まだ使えるかもしれないけれど

35年ものですもの。

もういいでしょう。

ということで処分決定。

インナーのフリース5本指手袋は

ひとまずキープ。

 

処分する、と決めることはできても

具体的に処分するのにはまだ

時間がかかったりするんだよね。

衣料品関係は、

ゴミ袋に入れられるから比較的簡単。

粗大ゴミ関係と、売りたい品は

ちょっと手こずる感があります。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

毎日1個ずつものが減っていくのは

インパクトあるかも。

そのうち鉛筆1本とかになっても

笑わないでね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

寒い1日

 

今日は大寒 だそうで

2月の4日にはもう立春ですって。

寒い日が続きます。

歩いて会社に来ると

到着する頃には身体が温まっていて

自分で熱を発する活動を

週に数度でも出来て良かったと

いつも思います。

 

最近はなんだか勉強するのも

しんどくなって、

ラジオを聞いてたり

何も聞かずに歩いています。

 

ぼんやり考え事をしながら

歩けるようになってきたってこと。

最初の頃は、歩いてる間中

暇じゃない?退屈だよね?

みたいな感じだったのにな。

 

無になる みたいなことは

なかなか出来ないけれども

歩いている間に

頭に浮かぶあれこれは

なかなか前向きなものが

多いようにも思ったり。

 

さて、オミクロンの影響は予想通り

感染者数はすごい勢いで増えてます。

なんとなく、みんな

のんびりしてる風なのは

重症化しにくいということもあるし

コロナの元での暮らしにも

ずいぶん慣れたからでしょう。

年末には少し羽根を伸ばせたしね。

また、しばらく

また、少し

自粛気味な毎日になりますかね。

 

1日の感染者数20万人を記録した

イギリスでも現在は9万人くらいに

減ってきているそうです。

(ラジオで聞きました)

人口の50%くらいが罹患すると

一気に収束に向かうのですって。

集団免疫がつくということのようです。

その後に、世界はどうなっていくのかな。

先にオミクロンが広がった

他国の様子を見せてもらいながら

日本はどんなふうになっていくのかと

見ているしかないのでしょう。

とりあえずは

何をどうするわけにもいかないからね。

 

とにかく、自分の毎日を

真面目に頑張るってことだよね。

今日も、明日も、明後日もね。

どうせなら、笑顔でやっていきましょう。

きっとまたいつか

世界に旅に出られる日も

やってくるのだよね。

 

**********

今日の処分もの  no.3

昨日のと対になってるオーバーパンツ。

スキー場で着るタイプだから

かなり重く、頑丈なやつでした。

今までありがとう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

クローゼットと位置付けて

着替えをしている部屋が

すごーく寒かったので

書斎に置いてた

そこそこ大きなカーペットを

朝時間がない中で移動してみたら

なんだか部屋が狭く見えて

not good でした。ちぇーっ

帰ったら戻さねばなのだ。

ちぇーっ。

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

未来を夢見る

 

今からしますリストは

コンピューターの中の

メモ帳に作っていて

これを100個にしようと

毎日のように開いているのですが、

そうすると、何かできることは

ないかしらねって

意識が動きます。

これがいいみたいです。

 

昨日は毎日1個ずつものを捨てる

プロジェクトをはじめます、を

スタートさせたしね。

 

ざっくりと大きな夢みたいなものも

いっぱいあって、

そういうのは、すぐにどうこう

できるものではないけれど

それでも、いつか、と本気で思うなら

とっかかりになるアイデアが必要です。

 

その夢を叶えるために必要なことを

全部書き出して、

スケジュール感も書いてみて

それをまた小分けにして

するべきことを全部書き

スケジュールに落とし込んでみる。

そうすることで、ようやく

夢に具体性が出てくるのですね。

 

とりあえず書いてみたけれど

本当にこれ、

やりたいと思ってる?って

再考するものもたくさんあります。

やってみたいかもくらいのものは

きっと実現しないと思う。

反対に本気でやりたいこと、

やるのだ!と決めたことは

実現できるのかもしれません。

ぐいぐいと前に進めていきたい

そういうことだから。

 

これをやりながら、

イメージしている

自分の未来みたいなものを

研ぎ澄ましていけるのではないかと

そんな気がしてきました。

理想に到達することは

ないのかもしれないけど

途中まででも頑張り続けた方が

きっとずっと

わくわくしていられるよね。

 

急がないと。

ほとほと強欲。笑

何を目標にしても、

基本的には気力体力勝負でもあるから

ほんと、鍛えることは必須。

 

とか言ってるけど大丈夫か!?

でもスケート界の友人は、

100歳で表彰台!を目標に

ビジネスモデルを作ろうとしてる。

素敵じゃないですか?

ほんとに、60歳で引退とかした後、

40年あったらどうする?って。

どうせなら楽しく生きていければ

そのほうがいいに決まってる。

 

若い人が見る未来と

私たちの年代が見る未来は

違うのかもしれないけれど

終わらないよ

ここからでも、まだこんなことが

あったよ、出来たよ、楽しいよって

そういう日々をイメージしてよう。

 

身体も気持ちも元気に動ける間、

こんなことのあれこれを

強欲に考え続けている間は

まだまだ夢を見続けようと思います。

出来たらすごくない?ってね。

 

ーーーーーーーーーーー

処分するもの no.2

昨日話してた

THE NORTH FACE のパーカ

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

このネタ、続けるの結構大変そうだー。笑

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

捨てる理由

 

とっても恥ずかしいような

ことなのですけれど、

私、学生時代最後に買った

THE NORTH FACE の真っ黒の

スキー用上下を捨てられずに

ずっと持ってました。

(一体何年前のことなんだか。)

(計算したら35年以上前。)

(怖すぎる)

 

娘が小さい時に

一度だけスキーに行った時に

活躍したのが最後だけれど

ゴアテックスで高性能

非常に高価だったことと

The North Face ってこと

シンプルで結構ずっと大丈夫な

デザインってことで

捨てる決心がつかず

いざというときのためにって

(いざという時っていつ?)

置いてありました。

 

こういうのは、

代わりがきかないからねって。

 

先日ふと思いついて

いろんなものに合わせて

上着を着てみたのですが

ふと見ると床に何か白いものが

いっぱい落ちているではないですか。

ギョッとして見たら

内側で何かを接結していた

組織が剥がれて落ちてるのでした。

 

うわぁ。怖い。怖すぎる。

そうだよねぇ。古いもんねぇ。

 

執着してたのが嘘のように

その瞬間に処分決定です。

 

そうしたらなんだかね、

本当にほっとしたの。

捨てる理由が出来て。

なんだ、捨てたいって

思ってたんじゃん。

 

考えてみたらすでに

登山用のレインウェア上下を

入手しているから

それで代わりが効くように

なっていたから

持っている理由など

なくなっていたのにね。

 

自分の気持ちにこうやって

無意識にバリアをはってる場所が

なんだかいろんなところに

あるんじゃなかろうかって

考えさせられる出来事でした。

 

ものを捨てることって

物理的にそれがなくなること以外に

何かが自分の中で変化していくことを

気づかせてくれる作業です。

 

家の中にあるものは全部

自分か家族がわざわざ買ってくるか

誰かに貰ったかしたもの。

そうやって一個ずつ集まってきたもの。

だから捨てる時にも、

一個ずつやるしかない。

どんなに小さなものでも、

どんなに時間がかかっても

1個ずつやるしかないんだよ。

 

入れる数よりも

出す数の方が多ければ

ものは減っていくけれど

自然に減ったりはしないし

普通にそこにあるものは

減らすと意識して

ゴミ箱に入れる作業をしない限り

いつまでもそこにあり続ける。

 

ね。

腹を括ってやるしか

ないんだよね。

自分の暮らしや人生が

素敵になると思って

買ったもののはずなのにな。

 

毎日1個ずつ捨てれば

1年後には365個分

暮らしが軽くなってるはずって

おふみさんの本に書いてあり

このプロジェクトも

今からやりますリストに入れたので

今日からやります。

(言っちゃったよ。。笑)

今日捨てると決めたのはこの鍋蓋。

 

no. 1

 

同じようなのを二つ持ってます。

こっちのIKEAのばっかり使ってるので

 

 

ひとつは処分です。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

今からすることリストに。

 

今からしたいこと100個リストは

今からすること100個リストに

変更しました。

書けているのは86個なんだけど、

全部の文末を修正。

(あと14個考えなくっちゃ。)

 

パリに行きたい じゃなくて

パリに行きます って直したら

なんか俄然行けそうな気がする。

(いつ?)

 

スキーに行きたい じゃなくて

スキーに行きます って書いたら

いつ行く?って気持ちになる。

ね?

 

オミクロンでまた

行動に制限がかかりそうだけど

それでもできることも

リストを見るといっぱいある。

自分内プロジェクト的に

動かし始めていることも

いろいろと出てきました。

毎日、なんだか忙しいのよ。

(ご飯毎日食べるだけでもさ)

 

あるところで聞いたことだけど

今まで得てきた

正しいかどうか分からない情報と

自分の大したことない頭と経験値で

考えて考えて考えたところで

それがどれだけのもんだろうと。

今朝の糸井さんのエッセイにも

データを集めて考えて、

専門家の意見も聞いて

作ろうとしているものばかり

同じようなものばかり出てきて

そういうのは意外と面白くない

というような内容のことが

書いてあり、

このところ薄々感じてたことなので

うーむ と思ってしまった。

 

過去に成功したデータがあったとしても

次のタイミングでまた成功するかは

こんなご時世ですもの予測不能。

だから、

起こる出来事、やってきたこと

目の前のことに誠意を持って対応し、

やるべきことに真面目に取り組む

そのことにフォーカスするべきなのだと

改めて考えています。

 

何も起こらないようでも

毎日何かしらが起こり

1日中頭の中で何かを考え

そして、行動してるとまた

何かがやってきます。

山のような情報の中から

自分の気持ちが OK と思うものを選び

参考にしたり試してみたり

そうやって毎日せっせと生きてると

10日後の自分は

10日前の自分とは少し違う人になってて

1年後の自分は1年前の自分より

ずいぶん成長してるはず。

いくつになってもね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

今週もよろしくお願い申し上げます!

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

肉を買う

 

昨日も書いたのに

アップしたつもりで

できてなかった。。。

またやらかしたなぁ。

と思いつつ、気を取り直して

本日分を書いております。

 

ゆっくり家の中のこと

平日にはできないことを

するのが週末の時間。

とか理想ではわかってても

なかなか。

 

ちょっと朝寝坊して

ちょっとベッドで本を読んで

コーヒーを丁寧に淹れたり

新聞を隅から隅まで読んだり

キッチンを無駄にきれいに

片付けたり

ブログをゆっくり書いたり

そんなことに膨大な時間を使い

気づくと午後も深い時間に。

 

あぁ。買い物に行かなくちゃだった。

 

と思ってから来週の食事作戦を立てて

買い物メモを作って。

夕方になってしまう。

 

今週は一度やってみたかった

お肉屋さんで肉を買い、

持っていったガラス容器に

入れてくれと頼むという、

心理的にハードルの高いことに

チャレンジしてみよう と。

 

成城学園前の駅までの

途中にあるお肉屋さんだから

そんなに遠くないと思ってたけど

いざ歩くと結構な距離に感じる。

これを毎週やるのは

なかなかしんどいなぁ。

わざわざパーキングを探して停めても

そこそこ歩かなくちゃの距離だ。

うーん。

なんて思いながら歩きます。

 

お肉は、パックに入って並んでいる

スーパーのものよりも

やっぱり新鮮で美味しそうに見える。

ひっきりなしに近所の人が来るし

電話もかかってるし

繁盛してる様子。

鳥もも肉を1枚、と頼んだものは

肉屋さんの紙のパッケージに

あっという間に包まれてしまい

豚のヒレ肉塊を頼んだ時に、

おずおずと、ガラス容器を出し

ここに入るサイズでと

お願いすると、お姉さんの顔が

パァッと明るい笑顔になり、

ありがとうございます!って

言われてしまった。

なんだ。

そんなに構えることなかった。

 

量り売りで買える場所は

自分で作っていけばいいって

改めて実感しました。

 

豚肉には塩を揉み込み

白菜が包まれてたラップを

きれいに剥がして

それに包み直し

買ってきたガラス容器に

そのまま入れ直して

塩豚がスタンバイしてます。

 

ヒレ肉に関しては、

ごみゼロ達成。

肉まわりのゴミが出ないのは

大変すがすがしいことです。

菌の心配をしながらパックや手を洗い

匂いの心配をしながら

ベタベタのラップを処分する

という一連の作業が

ゼロになるのですもの。

 

とはいえこんなことをしてたって

毎日毎日、膨大なビニール袋

パッケージの山がゴミになります。

0.001mmだけ抵抗してるようなこと。

食べ物や日用品の品質を守り

移動を助け、便利に暮らすために

使われているビニールは

必要なものだし、なくならない。

自分も恩恵をたくさん受けてます。

なので、できる範囲で です。

でも、なんだかワクワクするくらい

面白いのですよ。ほんと。

 

サランラップをなくしてから

“今までなら使ってた”シーンが

しょっちゅうやってきます。

意外とこれが

どうにかなるもんなんだよなぁ。

 

ゴミとしてきれいなビニールが出たら

とりあえずキープする習慣ができました。

それをラップがわりに使います。

食品と食品の間に挟んだり

包んだり。

みつろうラップで大丈夫なものは

みつろうラップでいくし

ガラスの蓋付容器で大丈夫なものも

たくさんあります。

キープしてるビニールがなくて

困った時にはゴミ箱を見れば

使えそうなものが必ずあります。

どんだけビニール捨ててんねん、と

呆れるくらい出てますよ。ほんと。

 

スーパーでは出来るだけ

ビニールに包まれてないものを探すけれど

長ネギとキャベツくらいかなぁ。

これらはビニールに入れなくても

そんなに品質劣化しないと

いうことでしょう。

青菜などは想像すれば

夕方にはしなしなになっちゃうだろうと

想像がつきますものね。

 

なんて思いながら

またいっぱいビニールと

プラスチックに包まれた

食材を仕入れるわけです。

かつおぶしとか、ゴマとか、

こんにゃくとか、豆腐とか。

 

夕方から夜にかけて

野菜を蒸したり

出汁を取ったりで数時間。

ヘトヘトになってしまった。

これは間違ってるなぁ。

こんなことがしたいわけじゃない。

と思いながら土曜日は終了しました。

 

冷蔵庫に半調理された食品がぎっしり。

食べるものがある安心感と

悪くなる前に食べなくちゃっていう

焦燥感を両方連れてきます。

はぁ。

 

今日もいい天気だ。

今日も頑張ろう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

週末の過ごし方について

なんだか上手にできないみたいだ。

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

トイペ

 

本日は、ゴミを減らす

プラスチックを減らす

この辺りのことを意識し始めてから

やったことをひとつ

書きたいと思います。

 

こういうのは何が正しいとか

何が間違ってるとか

考え始めるとキリがないし

誰かを責めたいわけでも

自分を責めたいわけでもないから

自分の感じてること

考えてることの収まりがいい場所を

探してみる、試してみるって

そのあたりの感じでいくつもり。

なので、相変わらず

ぬるぬるでゆるゆるです。笑

 

とはいえ新しく何かを買うとか

導入するとかいうときに、

ちょっと考えるようになりました。

 

とりあえず、なくなりそうだった

トイレットペーパーのことが

最初に来ましたの。

 

これに関しては調べてみると

色々と選択肢があるようです。

 

お店で買うと

普通にビニールに包まれています。

これを無くすには?というところから

スタートです。

 

最初に心惹かれたのが

バンブーロールというもの。

理念も梱包などのあれこれも

とても素敵なのですが

シングル派の私には3重とかの

意味がわからない(爆笑)

そして基本的に定期的に届くので

ひとりものにはちょっとな。

ということで、あっさり断念です。

 

次に考えたのが業務用です。

これはいいよね。

大好きなシンプルなシングルロールが

品揃えの中心だしね。

 

理想的なものは

  1. そのままロールが入っている
  2. 再生紙
  3. 芯がないもの
  4. もちろんシングル

これならゴミは段ボールのみ。

段ボールはリサイクルに出せるから

焼却場に行くという意味でのゴミは

段ボールに貼られている

ビニールテープのみということ。

 

ネットの中で探せば

たくさん選択肢があるので

その中でもmあたりの価格が

一番安いものを と

計算機片手に選びました。

結果 ASKUL にあるものだったので

安心して楽ちんに注文。

 

どん、と届きます。

180m x 48ロール。うわー。

 

 

最後の写真はゴミになったビニールテープ。

気持ちよく、素材のみ、という感じで

大変清々しい。うん。

 

さて、これを入れる場所を探すのが

結構大変でした。

結局は家中の戸棚の空きスペースに

トイレットペーパーが入ってる始末。

少しずつ減るからいいんだー。

 

そして、これは他の人には受けないと

理解しているので、お客様用には

パルプ製のエンボス入りの素敵なやつも

キープしてあります。

お客様の日にはこっちをつけておくのだ。

(そのうち面倒になってやめると思うけど)

 

トイレ掃除にも使うし

猫のトイレ掃除にも使いますが

今のところ1ロールで

約1ヶ月程度持ってるのです。

 

っていうことはですよ

え? 4年分?まじ?笑

 

4年間トイレットペーパーの

買い置きがない→買いに行かなくちゃ

→荷物の多い日とか雨の日にありがち

→大きな包みを小指に引っ掛けて歩く

 

みたいなことから

解放されたということです。

バンザイ!

 

そして、その都度出るビニールと

全部についてる芯が減らせました。

そんなことをひとりの人間がしたところで

世界には何の影響もないのですよ。

わかってます。

 

でも、自分の気持ちの収まりがいいので

わたしは、これでいいや。

 

二重のエンボス加工で、

ほんのり香りがしたりするのも

いいホテルに泊まったときには

うっとり使わせていただきますが

ひとり暮らしの今はこれで

ちょうどいいみたい。

(また変わるかもねー)

 

トイレットペーパーの話で

すっかり長くなってしまった。

本日はここまで。

悩みながらの笑えるサステナ生活は

また、次の機会に。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

ファッションのブログ? 笑

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

食べること

 

何をどう作って、食べるか

1週間分の作戦を立てたって話を

少し前に書きましたが

今週はいい感じに

作戦を遂行しているのです。

 

白い紙に日付と曜日と

簡単な予定を書いて

その1日の自分の動きや、

食事の準備に使える時間を

想像してみました。

 

冷蔵庫・冷凍庫の中にある食材

乾物やじゃがいもなど、

冷蔵庫の外にある食材を

ざっと把握して

1/4 残ってるキャベツや

小さいのが2個残ってる玉ねぎを

悪くなる前に「使い切る」作戦を

考えてみます。

 

常に汁物が何かしらあるようにして

朝と昼に炭水化物は集中させ

夜は出来るだけ汁物とおかず、野菜で

お腹が満たされるように意識して。

 

普通に会社に行って帰ってくる日なら

普通に準備して食べるのは出来るよね

 

この日は出かけて疲れてる予定だから

冷凍してある餃子を焼いて食べよう

 

朝は汁物とご飯があれば大丈夫。

お弁当に入れるおかずのことも

ざっくりと考えておきました。

 

このタイミングで豚汁がなくなるから

この日の夜には煮干しを水に浸しておく。

具は残ってる豆腐と、

冷凍した長ネギと、わかめで

味噌汁にする。

 

とても質素で単純なものを

作ってるのだけど

段取りがうまくいくと

こんなにも楽なんだ ってね。

(おいおい、お前さん、今頃?)

 

味噌汁を作ろうとしても

出汁がないと

、鰹出汁を取るところから。

煮干しを水につけておくだけで

時間さえあれば

超絶美味しい出汁が取れてる。

 

もちろん、

うまく回らない日だってあります。

人間だものね。

でも、流れがうまく出来ると

毎回美味しいものが食べれるって

気づいてしまったよ。

 

これは今日のお弁当。

 

 

ちっとも映える感じじゃないけど

なんだかしみじみ美味しかったの。

 

小さなフライパンに油を熱して

ぐちゃぐちゃ卵焼きを作りました。

出来上がったのをつるりと皿に取り

そのままのフライパンで

昨日焼いた鮭の半分、

冷蔵庫に入ってたものを

ほぐして火を入れ

しょっぱかったから

みりんをちょいと振りかけて

ご飯に混ぜて、

あ!と思って青紫蘇の葉も

細切りにして混ぜました。

 

そのままのフライパンで

こんにゃくとごぼう

それぞれきんぴらになってたのを

合わせて炒め合わせて温めました。

 

一旦フライパンをきれいにして

油を1cm張って、

ちくわの磯辺揚げも追加。

 

いつかもらった奈良漬けを

小さく小さく切ったものと

海苔をご飯の上に乗せて仕上げ。

こういうちょっとしたものが

食べるときには

地味にいい仕事するんだよな。

 

茶色い地味な弁当。笑

でも、すごーく楽しみながら

美味しくいただきました。

(自分で作っといて言う)

 

改めて準備したら面倒でも

温め直しやアレンジなら

あっという間だなぁ。

ちょっとでも考えておくことで

簡単に美味しく食べられるって

今週は、そうやって過ごしながら

にまにましてます。

 

体重は一気に減ったりはしないけど

観察、計量、記録、して

続けられそうな方法を

模索していくつもり。

 

仕事帰りに今夜は何を食べよう

買い物をしなくちゃ と思うことも

今週はありませんでした。

全部家にあるし、

作るものも決まってる。

 

毎日必要なものだけ

新鮮なものを買おう!と

ちょっと前まで思ってたけど

しばらくはこの作戦で

続けてみようかなと思ってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

明日の朝ごはんが終わったら

来週の予定を考えて

お買い物に行くのだ。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

PAUSE

 

オミクロンのことを考えると

思考がストップしてしまうような

そんな感覚になるのはやめよう。

ひょっとすると、本当に

これはもう普通の風邪です と

なっていくのかもしれないし

そうでないかもしれない。

 

先は読めない。

誰にも読めない。

だから

日々起こることを受け止め

考え、対処していく。

 

なんて、毎日のように書いてるのは

自分に言い聞かせているのです。

漠然とした不安のようなものが

お腹の下の方にあって、

それは消えてくれないからねぇ。

これは考えてもしょうがないから

スルーすることにしましょう。

 

毎日の生活は、今のところ

今日も昨日と変わりなく

昨日も一昨日と変わりなく

お正月の楽しかったイベントが

終了したいつもの年のように

静かに淡々とした毎日が戻ってきた

そんな時期であることに変わりなく。

 

2週間の隔離期間を考えると

受験生のいらっしゃるお宅は

本当にいろいろ大変だろうなぁと。

何も出来ないけれど

ほんと、ご本人も、

親御様も頑張ってくださいね と

応援しています。

 

1日が短くて

あっという間に終わります。

早起きして、

ずっと働き続けてるのに

何も出来てないみたい。

気づくと夕方になっていて

やれやれ。

 

昨日の片付けも含めて

自分の気持ちも含めて

いろんなものが

停滞しているみたい。

 

お正月休みで一旦

PAUSE ボタンを押して

通常の日常を楽しみ

ボタンを解除して元に戻りました。

 

再スタートのスタートダッシュ

と思ったところでまた

強制ブレーキをかけられて

途方に暮れてる感覚でしょうか。

 

そんな自分に焦燥感があり

ギアチェンジしよう

自分に負荷をかけていこう

止まらない と決めて

動き回ろう

そんな風に考え始めています。

できるかな?  笑

 

心と身体の様子を観察しながら

走り出そうと思ってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

コロナで陽性になったら

それこそ強制休養期間で

いきなり PAUSE になるんだねぇ。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

片付け再考

 

ものがまだまだ多すぎる。

少ない方だとは思うけれど

収納はどこもいっぱい。

かなり絞ったつもりでも

まだまだ。

 

と思い続けてるけれど

進まないのです。

煮詰まってしまっていることを

自覚してからも随分経ちました。

このままだと動かないぞと

思ってたところで見かけた本。

 

ミニマリストとして

その界隈では有名な

おふみ さんの新刊です。

ブログなどは拝見したことが

何度かありますが

今回は本を週末に

読ませていただきました。

 

 

ものの減らし方のアイデアや

処分するものと

残すものを仕分ける時の考え方など

参考になることを

いくつか見つけることが出来、感謝です。

 

片付けは『推し活』をするためでもある

というくだりには

ちょっとビビりましたが

家事をする時間が浮き

小さな家で済むようになり

経済的にも余裕が生まれ

そうすると職業選択の自由が出てくると

ご自分が実現していらっしゃることには

説得力があります。

なるほどねぇ。

生きがいになるほど応援したくなる

誰かに「出会う」というのも

幸せそうなこと。

なんか、片付けの本なのに

「推し」という単語の頻発具合がすごくて

別の本を読み終わったような気分に。。笑

とはいえまた、少しずつ、

ものを厳選する工程を

スタートさせることが出来たので

良いきっかけをいただきました。

 

あまり厳密さはなかったけれど、

わたしコンマリ先生のやり方で

一度片付けをやったのですよね。

思い出ものまでは

行き着かなかったけれど

そのほかのものは一通り

一旦減らすことが出来てるのです。

 

随分経つのでもちろん

すでにゆるゆるになり

ものはまた増えています。

あのメソッドは本当に効く と

実感していて

そのDNAを持っていらっしゃる

さかもとりえさんと一緒に

片付けられるコースが

画面を通してでも

あるといいよねぇと

今日は思い切り

勝手に妄想してしまった。

 

片付けに悩んでいる人は

日本中にいっぱい

いらっしゃるだろうからね

一緒に取り組む仲間がいれば

継続できるかもよ なぁんて。

 

ひとりで勝手に

プロジェクトを考えるのって

いい企画の訓練にもなります。

小山薫堂さんが勝手にCM って

脳内で CM 作るって書いてらしたのを

思い出しました。

でも、ほんと、いいと思うのよねー。笑

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

感染者数が倍々ゲームのようだ。

冷静に。出来ることから と

言い聞かせる毎日です。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
pagetop
©2025 PCI