12月

 

SPECIAL SET へのたくさんのご注文

ありがとうございます。

年末年始のご予定の

お役に立つといいなぁと思っております。

 

残すところ1ヶ月で今年も終わり。

早いですねぇ。

今年は心置きなくクリスマス会や

忘年会が開催されるのでしょう。

みなさまお忙しいことかと。

 

私はそうでもないんですよねー

いくつか忘年会の予定はありますが

お正月に実家に帰省するのが

唯一大きな予定です。

なので、いつもと同じように

楽しく真剣に日々の暮らしと仕事を

やっていくつもりの12月。

 

たくさんの人とわいわい騒ぐというよりは

好きな人と、こぢんまりと

楽しく飲んだり食べたりできれば

そのほうが気持ちが楽になってきたのも

年齢なりということなのでしょう。

 

クリスマスに何かあるわけでもなし

飾り付けをするわけでもなし

(してもいいんだよ)

大掃除はいつもやらないし

(やってもいいんだよ)

年賀状も自然消滅させたし

(いや、書けよ!)

娘が帰ってくるわけでもなく

(正月も仕事の人たち)

12月だからといって、

実はどうということもないのだ。

なんか残念?(笑)

 

楽しいことは、自分で作ればいいのだね。

自宅でのご飯会を

1度くらいはやろうかなと考えています。

大したものは作らないよって前提で

何を作ろうか 誰を呼ぼうか

考えるだけでも楽しいし

そういうことの段取りを考えたり

お料理したりする鍛錬は

出来るだけしたいと思っているのです。

(ボケないためにって考えるようになってきた)

 

本当にやるのかな とは思いますが

一応そのつもりで。

 

60歳になって、

あまり意識してないつもりでも

やはり心持ちが

随分変わってきたようです。

いろいろなことに

こだわらなくなった。

 

できることはできるし

出来ないことは諦める。

頑張れそうなら頑張るし

頑張りすぎるのはほどほどに。

出来ない自分を責めすぎずに

出来た自分は大いに褒めて

今日もいい1日でしたと眠りにつければ

それは万々歳の1日で

目が覚めれば、また新たな気持ちで

次の1日に向かいましょう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

中食

 

残った鶏そぼろにカレー粉を入れて

味変して作ったお弁当が

最高に美味しかった。

青い実山椒の冷凍が

いい仕事をしてくれてました。

カレーってスパイスの料理だから

こういうものは好相性なのだな。

この間の残りの牛蒡と目玉焼きを乗せて、

こんな程度のお弁当なのに

お昼がすごく楽しみになる。

 

時間と気持ちの余裕がない時には

コンビニでおにぎりやパンを

買うこともあります。

そういうのを食べると

やっぱり自分で握ったおにぎりや

あれこれ工夫して作った

サンドイッチは

美味しいなぁと思うのです。

 

自分で作ると、

好きな感じに仕上げるうえ

苦手なものは入れないしね。

買ったものがどうこうというよりも

そういうことなのかもしれません。

 

とはいえ、気軽に食べるものを

外で調達できるようになったことは

素晴らしくいいことなんだよね。

 

先日駅前の成城石井本店が

リニュアルオープンしました。

本店なのに、(本店だから?)

古くて狭っちくて

買い物しづらくもありましたので

オープンを楽しみに行ってみました。

床面積が変わらない中で、

さてさてどうなってるかな?

 

エントランスから半分くらいまでは

什器や床は新しくなっているけれど

動線も、商品の並ぶ位置もあまり変わらず

????? と思いながら歩きましたが

半分くらいから一気に変わっていて新鮮でした。

ワインを中心としたお酒コーナーが拡充。

そしてリニュアル前からその傾向はありましたが

お惣菜、オリジナルのお菓子、パン

などのコーナーが大きく広がっています。

何種類も野菜が入ったサラダやあえ物を

ゼロから自分で作るのは大変だけど

ちょこっと買って帰るのは簡単。

私も時々お世話になりますが

重宝してるお客様が多いのでしょう。

 

料理に割く時間と気持ちの余裕がない時も

人生の中にはたくさんあるし

無性にジャンクなものが食べたくなることも

メンタル落ちてるとありがちです。

 

そもそも料理というのは

それなりのスキルが必要で

チャチャっと美味しいものを作るには

キッチンに常備するものも、経験値も、

ある程度ないと難しい。

ほとほと疲れている時には

鍋に味噌汁が残っていても飲みたくなかったり

冷凍ご飯をチンするのすら

嫌だったりしますしね。

(今食べたいのはそれじゃないんだ!!)

 

お惣菜、お弁当を中心とした

買って帰って食べる「中食」の

充実と広がりに

きっとたくさんの人が救われてる。

 

私は一人分のささやかな料理を

作っているだけだけど

二人分でも三人分でも

手順、という意味では変わらない。

洗い物は延々と出続けるし

キッチンを使い続ける限り

すっきりきれいな状態は

合間合間にしか作れない。

 

食材を準備し、献立を考え

作り、片付けるという一連の流れ。

結構な時間キッチンに立ってきて

いろいろ工夫はしてるつもりだけど

何か作って食べ続けることは

なかなか大変なことだよなぁと

つくづく思います。

それぞれの家庭の中で

その役割の人がさりげなく

やってることだと思うけど

これは生きてる限り続く大変な仕事。

 

それでも美味しいものを食べたい

大事な人に食べさせたいという

人の熱量はあなどれないもんです。

 

この身体は、

隅から隅まで自分が食べたもの

飲んだもので出来てるのだものね。

身体にいいものが全部

美味しいわけじゃないし

身体に悪いものが不味いわけでもない。

常に品行方正にいることなんて

出来ないし、したくもない。

 

頑張れる日の自分と

そうではない日の自分と

両方を認めながら

時々は買ってきたものに

大いに助けてもらいながら

出来るだけ、自分で楽しく作ったものを

美味しく食べられますように。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

食べるものを整える

 

やだ、前回のブログから10日も経ってしまった。

あっという間に日が過ぎて

今年ももう残すところ1ヶ月と少し。

皆様いかがお過ごしですか?

 

一気に季節が進みましたね。

海水温がいまだ高いのに

上空の大気の気温が下がったことで

今回の大雪に繋がったとか。

これも温暖化の影響のようです。

暮らしの中では

またたくさんのエネルギーを使いながら

気候変動に対処することになり

それがまた温暖化につながることに と

ニュースで聞くと複雑な気持ちになります。

ひとり暮らしの女のできることなど

あまりに小さ過ぎてため息しか出ません。

世界各地で起こっている

異常気象による災害のニュースには

心が冷える思いになります。

 

今日と同じような明日は

保証されているわけではないのだと

改めて強く思います。

だから、今日を大事に、

苦い失敗も、しんどいあれこれも

楽しい瞬間も全部味わいながら

過ごしていこうね と思います。

 

なんだか忙しない毎日を過ごしてます。

予定があれこれ入り忙しいと

まず食べるものが荒れてくる。

荒れてくるというのは

作る気力と時間がなくなるから

ついつい簡単なもの、

カップ麺や買ってきたお惣菜のようなものを

摂取する確率が高くなります。

疲れ果てて帰ってくると

夜中にジャンクなお菓子や

アイスクリームに手が伸びます。

心休まるものを摂取しないと

気が済まないメンタルになるのね。

 

若くて忙しい頃もそうだった。

「丁寧な暮らし」のようなことが

曲がりなりにもできるのは

時間と心に余裕がある時だけなんだなぁ。

 

ということで、反省しつつ

食を立て直そうとキッチンに立ちます。

お料理も、ようやく人のレシピに

あまり頼らなくなってきました。

冷蔵庫にある材料を見て、

何を作るか考えて

自分なりに工夫しながら

作れるようになってきました。

 

切り方も、下ごしらえも味付けも

最終的にどんなものを目指すのか

軽くイメージしながら

いろいろ試してみるのが楽しい。

今日は鶏そぼろにパンチが欲しくて

冷凍してあった実山椒の青いやつを投入。

ほんのり甘い味付けの中に

山椒がふわっと香り

なかなかいい感じよ。

 

お弁当にもしたいから

甘い卵焼きも焼きました。

どちらも甘いおかずに添えるのは

ちょっと酸味のあるものがいいな。

冷蔵庫にある少ない野菜の中から

牛蒡をチョイスしてささがきに。

水にさらし、唐辛子と白い胡麻油と

強火で炒めて日本酒をザーッとかけ

さて、味はどうしようかなと考えて

赤い梅酢で酸味と塩気を。

味を見るといい感じなんだけど

ちょっとしょっぱさと酸味がきついから

少しだけ砂糖を追加して仕上げました。

甘い卵と鶏そぼろと一緒に食べると

歯応えも味もいいバランス。

(朝ごはんで検証)

(朝も昼も同じものを食べるのだな)

 

とりあえず、白いご飯と味噌汁。

これがあれば食は成立するし

満足感もちゃんとある。

食を立て直す時には

まずはここからスタート。

体重もやばいことになってるので

今夜の夕食は、できそうならスキップの予定。

ジャンクなおやつも我慢しよう。

 

空腹で明日の朝を迎えて

また白いご飯と味噌汁で

大満足の朝ごはんを食べたいのだ。

できるといいんだけどねー。

年末まで忙しい毎日が続く予定。

出来るだけ、自分が作ったものを

食べることを目標していよう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

居場所とか先生とか

 

コワーキングスペースに通い始めて

1年が経ちました。

大好きだった事務所を手放して、

本当に残念で寂しかったけれど

今思うと、あのタイミングで

山のように抱えていた

物理的な『モノ』を手放せたことは

本当に良かったし、

そのおかげで宝物のような出会いを

たくさん手に入れることができたのだなぁと

やっぱり自然というには不思議な

時間の流れの中にいることを思います。

 

今朝家の掃除をしながら

有元葉子先生が書いてらした言葉を

思い出していました。

今いる場所を精一杯活かすために

努力していれば自然に

もっといい場所が現れるものだということ。

 

前の事務所をクローズした後に

通うことになった場所で

今まで想像もしていなかった

異業種の人たちに出会い

近所に若い友人がたくさん出来ました。

 

彼女たち彼たちのおかげで

ぐわっと視界が広がった感じがすごい。

 

今社会を動かしている世代の

考えていること

接しているものは

私たちが見てるものとは

まるで違うこと

でも、大事に思うことや

優しい気持ちは変わらないこと。

 

自分の立ち位置がいつの間にか

年長者の場所に変わっていることも

ここでようやく認識できました。

普通に会社にいれば、定年なんだから

そりゃそうだわな。

 

経験してきたあれやこれや

彼女たち彼らに何かひとつでも

渡せるものがあるなら渡したいし

役に立つことがあるなら

出来るといいなと

すんなり思えるようになりました。

 

小さい子供を育てながら働いていた頃

ボロボロボロボロいろんなものを

こぼしながら、十のうち三つくらいを

必死で拾いながら歩いていたこと

ヒリヒリした気持ちで

同年代の知人たちの活躍を見てたこと

いろんなことを思い出して

今、頑張ってる人たちが

愛おしくてしょうがない。

自分もまだ何様でもないくせにねぇ。

子供が一人でも結構大変だった気がするのに

二人三人いらっしゃる方には

本当に頭が下がります。

みんな頑張れー。

子供たちは世の宝なんだ。

 

あっという間に過ぎた日々は

そういうふうにしか歩けなかったし

今更どうこう出来るものでもない。

その時その時その瞬間は

必死で精一杯で最善を尽くしてきたはず。

その結果が今ならば

ま、しょうがないよね。

もっともっとを目指すのは

来世ということなのでしょう。

(まだ終わってないけどな)

 

人との出会い以外にも

コワーキングオフィスに

通うことになったおかげで

ヨガを始めて

そこで出会った人たちに誘ってもらって

ボクシングを始めて

どちらも1年が経とうとしています。

いや、続きましたぜ。びっくり。

新たな運動習慣を

生活の中に取り入れることができました。

 

今日もランチタイムにヨガクラスが。

習い始めてから4人目の先生です。

 

最初はそのヨガ教室を主催なさっている先生。

その先生に出会えたおかげで

ヨガに対して抱いていた偏見のようなものが

払拭されました。

 

二人目の先生は

今私が一番愛着を抱いている先生。

元バレリーナという経歴も、

愛らしい容姿や雰囲気とはうらはらな

スパルタな感じも大好きなのですが

第二子ご出産のためにお休み中。

 

三人目の先生はそのお休みの間を

カバーしてくださるということで

今日初めてレッスンを受けたのですが

元気で明るく、またまた

キャラが違う感じの先生だけど

伝えたいことがいっぱいある!感じが

とっても可愛い先生。

 

4人目というべきなのかどうか

娘の教えているクラスに参加したこともあり

教室が違うと、雰囲気がまるで違うことや

でも、こんなふうに自分の娘が

生徒さんに接してるのだと思ったりして

なかなか良い時間だったことも思い出します。

 

ボクシングもコーチが変われば別物。

先生というのは、そういうものなのだ。

 

同じ場所で同じことを続けていると

出会わない人や事ごとが

たくさんあるんだなぁと思います。

 

これからもきっとまだまだ

新しい場所に出かけ

新しいことを始めれば

思いもかけない世界が

広がっていくのでしょう。

年を重ねることを嘆かずに

また新しい日々を楽しみに

やっていきましょうね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

今朝はすごーい雨でしたね!!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

新聞紙箱

 

我が家のあたりは、

燃えるゴミの回収日は週に2回。

一人暮らしになってから

ゴミの量は激減したけれど

それでもやっぱり出るものは出る。

 

燃えるゴミと言っても

いわゆる「紙」に当たるものは

大きなものから小さなものまで

集めて資源ごみの日に出すので

紙に関しては汚れたものだけ。

 

世田谷区ではプラごみは燃えるゴミなので

こっちと生ゴミが燃えるゴミの

メイン成分になります。

段ボールから引っ剥がしたテープや

バナナが包まれていたビニール、

もちろんバナナの皮も

肉のトレイにかぶさっていたラップも

歯ブラシも、ベランダに積もった落ち葉も

燃えるゴミです。

 

こういうものを集めて

燃えるゴミの日に出します。

エコバッグを使うようになってから

スーバーでもらってたサイズのビニール袋が

家の中から一気になくなりましたよね?

以前はこれを結構便利に使ってたのです。

台所のちょっと濡れたゴミを入れたり

レシートや郵便物などを含め

なんとなく中身が見えないようにしたいものも

ここに入れてから大きなビニールに入れたり

しておりました。

 

ないと不便だけど、買う?というと

エコの観点からは本末転倒というやつです。

 

さてどうしようかなと考えて

最近は新聞紙を使うようになりました。

最初はゴミ袋の内側に大きなまま広げて入れて

その中にゴミを投入するスタイルだったのですが、

これが意外とうまくいかないしめんどくさい。

思い立って、新聞紙で箱を折ることに。

広告チラシを折って、ゴミ箱を作る技は

いろんなところで見かけるかと思うのですが

あの要領です。

私は結構縦長になるような形に作っていて

それを新聞紙で応用すると

約25cm角の立方体の箱が出来ます。

新聞を三重くらいにするとそこそこ丈夫になり

立派なゴミ箱になるではないですか。

 

一時期ゴミ箱は各部屋から撤去して

キッチンまで持ってくるようにしてましたが

やっぱりむちゃくちゃ面倒で続きませんでした。

その後は買い物やお土産をもらった時の

紙袋などで代用してましたが

これも不足気味問題がいつもあったので

それも新聞紙ゴミ箱で解決しました。

ゴミ箱という目的のものを置くと、

それそのものをきれいな状態で

キープするための家事が

また増えるのですよね。

しかも、あまり積極的にやりたくない類の家事。

 

とにかく新聞紙の箱ができました。

これをキッチン、仕事場などに置いて、

ゴミの日には箱ごと捨てると

中身も見えず、かなり小綺麗なゴミになり

とても気持ちいいのです。

 

私の折っている紙箱は

左右に大きな耳ができるので

捨てる時にはそれを上に被せると

きれいに中身が隠れます。

 

 

こんな感じね。

新聞紙の紙箱はまぁ貧乏くさいというと

そう見えるのかもしれないけど

意外と愛らしくて、クリーンで

今のところ、とても気に入ってます。

 

こんなことしてるとますます

新聞取るのをやめられない。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

連続登山

 

先々週は赤城山に

今週は御岳山に登りました。

どちらも短めの時間で終了する

やさしいスケジュール。

このくらいの感じなら

楽しく登れるんだなぁ。

 

日曜日の御岳山は寒かったのです。

赤城山も山頂は涼しかったけれど

今回は麓にいるときから結構寒くて

1週間で一気に気候が変化したことを

肌で感じておりました。

 

 

紅葉はかなり進んでいて、

とてもきれいな場所があちこちにありました。

心が洗われるよ。ほんと。

 

 

御岳山の山頂にあたる場所にあるのが

御嶽神社です。

 

 

綾広の滝。

ここにも神様が祀られています。

 

 

奥の院まで登るのはなかなか大変だそうで

御嶽神社の中にあるこの場所から

奥の院を臨み、手を合わせることが出来ます。

 

この山は屈指のパワースポットだそうです。

帰り道で仕事依頼のメールが続々来たとか

不妊治療を長く続けていた方が

赤ちゃんを授かったとか

登ってお参りすると霊験あらたかなのだそう。

誘ってくれた女性たちに話を聴きながら

彼女たちにいいことが

いっぱいありますようにと願います。

 

私はもうね、

毎日いいこといっぱいあるからね

いいのいいの。

こうやって登山に誘ってもらったり

美味しいお蕎麦をいただいたり

それだけで、もう十分。

日々、こうして暮らせていることに

神様には感謝するしかないので

ありがとうございます を

たくさん唱えて帰ってきました。

 

それにしても、苦しくない山歩きの

楽しかったこと。

いわゆるハイキング、トレッキングコースには

こういうコースがたくさんあるのだろうな。

ぜいぜいはぁはぁと苦しい登山も

達成感半端なく、いいんだけどね、

一緒に登る人に迷惑をかけないくらいに

もう少し体力をつけたいから

こういうコースを探して

コソ練しようかと思ったりしました。

自然に囲まれてひんやりとした空気の中を

歩いていくのは本当にいい気持ち。

 

YAMAP というサイトとアプリを

よく利用しているのですが

そのサイトの中にあった

大内 征さんという方が書かれた

この記事がとても良かったので

よろしければご参考までに。

近くにお住まいの方には

とてもおすすめの山ですよ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

ニュースと新聞

 

まだ、紙の新聞を取っています。

すでにかなり少数派なのかな。

新聞紙の素材感が好きすぎて

やめられずにいるのですが、

読めない時には本当に

手もつけずに保管場所に動かすことも

よくあるので、そんな時には胸が痛い。

 

ニュースは何で取り入れてますか?

テレビ? ウェブ上の新聞?

ネットニュース?

今は本当に色々な媒体があって

自分に合う方法を選べるのは素敵なこと。

一方で、まことしやかに

フェイクニュースを作ることも

容易くできる時代です。

 

自分の頭で考えるために

この人の意見は信頼できる、と

思える意見を持つ人を見つけておくこと

幅広くフラットな情報を集めることなど

必要と思われることはたくさんあるけれど

できることには限りがあり

簡単には修正できない紙新聞の情報は

私の中では信頼感が高いのです。

 

とはいえ、新聞社により、

意見や主義的なものが違うのも確かなことで、

1社の記事ばかり読んでいると偏るよ、

と言われると、その通りなんですよね。

なかなかに悩ましい。

 

ただ、例えば今のガザの情勢がどんなもので

どのような歴史と背景の中で

何が起こっているのか

じっくりゆっくりと

自分の頭で理解しようとする場合に

新聞の特集記事は

とてもありがたかったりします。

 

小説や漫画なら読めるのだけど

スマホの小さな画面の中で

時事問題などをじっくり読むのは

なんだか億劫なんですよね。

新聞の契約は紙でしかしてないので

ウェブで新聞を読む習慣は付きようがなく

課金されずに読めるものは

割と浅めの記事だけだったりするし

スマホで何かを読もうとするシーンは

私の場合移動中の電車の中という

そもそもレアな場合に限られます。

 

新聞を大きく広げて

コーヒーを飲みながら

記事に没頭する時間は

短かくても密度が濃い気がします。

頭の中でいろんなことを考えながら

読んでいるのですよね。

 

世界の情勢を知ったところで

日々の暮らしが何か

変わるというものではないけれど

世界は広くて、日本でも、世界でも人は

みんな同じように生活を整えることに腐心し

働き、食べ、眠り、誰かを大事に思い

日々を送っているのだと想像すること

言葉や習慣は違っても

何に喜び、何を悲しく思い、

何に憤り、何に幸せを感じるのか

そういうのは同じなんだよね きっとね。

 

住む場所を追われるなんてこと

考えるだけで胸が痛い。

そういうことが自分の小さな暮らしの外で

世界には起こってることを

忘れないでいよう ちゃんと知っていようと

思いながら今日も新聞を開きます。

 

あっという間に週末。

どんな1週間でしたか?

 

異様に暑かった日もありましたが

今日の東京は雨も降り、

ぐっと冷えて秋らしい気温になっています。

週末もこのまま気温の低い状態が続くようです。

 

家事をして、仕事をして、

ご飯を食べて、お風呂に入り

ちょっと本を読んだり

ちょっと動画を見たり

そして眠る毎日は

当たり前のものではなく、

ありがたく貴重なものなのだな。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

みなさまどうぞ良い週末を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

焼そば朝ごはん

 

美味しいものを好きなように食べたうえで、

どうにかして体重を減らすにはといろいろ試し、

どうやら少しでも効果がありそうに思うのは、

平日の夜を軽くする

もしくは抜くという策ともいえないような策。

一人暮らしだから許されるやつですね。

ということで、

昨日の夜はオールフリー2本で

お腹を膨らませる作戦で

食べずにスルーしたのだ。

今朝はお腹ぺこぺこで起床。

この空腹感はいい感じなのよね。

朝ごはんが最高に美味しいのだよ。

いい感じで体重も減っていて

機嫌よくキッチンに立ちます。

 

そう、平日の夜に食べない作戦の肝は、

朝と昼にしっかり食べること。

食べても良いということ。

炭水化物だって

もりもり食べても罪悪感なし。

 

今朝は残っていた

マルちゃんの焼きそばの最後の1個を。

消費期限ギリギリ。

冷蔵庫から出して、

常温に戻しておくのがすごく大事よ。

 

キャベツももやしも長ネギもない。

あるのは茄子と先日赤城山の帰りに

道の駅で買ってきた青梗菜と椎茸、

さつまいも、ズッキーニ。ふむ。

 

青梗菜、ちょっと前に読んで作った

ウーさんの炒め物が

最高に美味しかった記憶があったので、

本を取り出して復習してみたら、

エビとの炒め物だった。

残念ながらエビはない。

青菜炒めの基本の考え方などを

読み返してみました。

 

青菜炒めの基礎を頭に入れながら、

椎茸を炒め、

オイスターソースで味をつけたものに、

青梗菜を炒め合わせたものを

素焼きそばに添えることにして、

作ったのがこの写真。

 

 

しんなりする手前で終わらせるのがコツ、

というのをやってみました。

火を止めてからも熱が入るから、

食べる瞬間に仕上がってるように

というのが目標です。奥が深いぜ。

 

さつまいもでさつまいもご飯も炊いて、

鮭を焼いて、さっきの炒め物と、

お弁当箱に詰めて、これは昼ごはんに。

 

今日も夜ご飯はスルーの予定なので、

本日の料理はおそらくこれにて終了。

美味しかった!

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

優勝!と登山の週末

 

祝優勝!!!

とりあえず、いい試合を見せて頂き

良かった良かった良かったよ。

 

土曜日は赤城山に登ってきたのですが

帰り道で渋滞に巻き込まれ

夕方からの日本シリーズ中継に

かなり救われました。

その時点では3勝2敗で大手、だった阪神。

だけど日本で投げるのは最後か、という

山本由伸投手の気合の入ったピッチングに

最後まで痺れっぱなし。

ここはいいよ、阪神だから

最後までもつれるのも織り込み済みだから

現時点で日本最高の投手のピッチングを

十二分に見せてもらって

なんだか感動しました。

 

で、とりあえずオリックスさんは

去年優勝してるんだからさ

今年は勝たせてくださいよと思いながら

見始めた昨日の最終戦は、

先制点で比較的気持ち楽に観戦できて

ゆっくり楽しめました。

いやいや、良かった良かった。

テレビでもスポーツ観戦は

ほんと楽しいです。

 

 

肝心の赤城山山頂の写真を

撮り忘れました。

一番下の紅葉は、赤城神社の境内のもの。

山頂はすでに散ってしまっていて

登り切るまでのドライブウェイの紅葉が

最高にきれいでした。

 

久しぶりの登山は

時間も短く、標高差もあまりないコースで

いつもよりはかなり楽なはずだったけれど

やっぱり登りはぜいぜいはぁはぁと

遅い遅いペースになるし

日曜日には変な歩き方になるくらい

筋肉痛にはなるし

継続的に登っていないと

登れなくなることをつくづく実感。

これからきっとますますね。

 

とはいえ、たっぷりと外気を吸って

森林浴をして

道中では美しい紅葉も楽しんで

温泉に入る1日は楽しかったです。

今回は5人で登りました。

仲間と喋りながらは楽しくて

気を遣っていただけるのは

ありがたく心強いし、

一人で登るのはもう高尾山くらいに

しておいた方がいいかなって

ちょっと思ったりしています。

 

実は今週末もまた違うメンバーで

登山の予定になっています。嬉しい。

暑い間は全く登る気になれなかったけれど

涼しくなるとまた登れるもんだな。

とはいえ、今年はまだまだ暑いので

そんなに秋登山という感じでもなかった。

あまりに登れなくて笑える感じだったので

もうちょっとこまめに登りたくなってます。

ボクシングやヨガで使うのとは

また違う種類の体力を使うのよね。

ほんとつらいししんどいんだけど

やっぱり嫌いじゃないみたい。

細々と、じっくりと取り組めるといいなと

(今は)思ってます。はい。

 

他のことを考えない時間

自分と自分の体と坂道との戦いの時間を

数時間過ごすことで

頭の中が空っぽになります。

これをきっとリフレッシュと呼ぶのですよね。

身体がくたくたになると

スコンと眠れるのもいい。

(いつもスコンと眠れてますけどね)

室内ではなく、屋外で

自然を相手に体を動かすのは

また違うよなぁと思います。

体力があると、いろんなことで

粘れるし頑張れる。

こればっかりは、目に見えないけれど

自分を支える ”力” のひとつ。

身体を動かすあれこれは

工夫して怠けず続けていようと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

皆様の3連休はいかがだったでしょうか。

また新しい1週間の始まり。

今週も頑張っていきましょう。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

11月のはじめに

 

おやおやおやおや

気付けば11月ではないですか。

今年は寒くなるのが遅いとか。

暑い暑い暑い夏の後だから

むべなるかな。

 

朝晩はそれでもね、

それなりにひんやりしてるようにも

思うのだけどね。

 

今年もあと2ヶ月 なんて。

今年の初めに考えてたことは

なんだったっけ なんてことを

ぼんやりと思います。

(あんた、今年の初めは還暦鬱だったのだよ)

 

残りの2ヶ月の間に

何ができるでしょうか。

できるだけ、日々いろいろ頑張って

過ごそうと思います。楽しくね。

 

とにかく今日この1日のことしか

考えられない感じにどんどんなっています。

というか、そもそも

そういうものだったのかもしれないなぁ。

 

明日の、来週の、来月の、来年の

将来の心配をしてみたところで

夢を語ったところで

コロナみたいなことが起こったら

ウクライナに住んでいたら

ガザに住んでいたら

一瞬で吹き飛んでしまうことも

あるんだよね。

 

自分の小さな生活の中にでも

事故や病気はいつでも起こりうるし

自分のことじゃなくても

家族や大事な人に

そういうことが降ってきたら

生活は一変することになるのでしょう。

 

努力は報われることもあれば

報われないこともあり

見当違いの頑張りでも

なんだか成功することもあり

箸にも棒にもかからないこともあります。

瓢箪から駒 みたいなことも起こるし

どこにも辿り着けない気持ちになることもある。

それを 運、と言ってしまうのは

どうなんだろうね。

 

同じことが起こっても

この程度で済んで運が良かった、と

思う人もいれば

全くもって運が悪いと

思う人もいるのでしょう。

 

今現在健康で、とにもかくにも

飢えず、暖かな布団で眠り、

毎日シャワーを浴びて

笑って暮らせていることだけで

とっても運がいいのですよね。

今日と同じような明日がやってくることを

とりあえずは疑わずに済む毎日。

 

だから、今、今日、この日にできることを

一生懸命頑張って 働いたり 楽しんだりに

集中することが大事なんだと

強く思うようになりました。

 

今日みたいな明日を

出来るだけ長く過ごすことができるよう

運動することや

生活習慣を整えることや

食べることに気を遣うことを

出来る範囲で頑張ること

それでも薄紙1枚分ずつでも

衰えていく身体と頭のことも

嘆かず受け入れていけるように

メンタルも成長させねばきついのだと

今回の還暦騒ぎ(= 一人相撲) で

学習もしました。

 

自分にとって大事なものは

根性据えて守る意志を持ち

でも、手放すタイミングが来たものは

手を放す勇気を持ち

自分が選択してきた道は

失敗もあれもこれも全部経験したうえで

今に続いていることを

(あれ?成功がないぞ)

えへらえへらと笑いながら肯定できるよう

それができるために

毎日を大事にやっていくしかないのだ。

 

なんてことを考えている

2023年11月の初め。

こうなるといいな、と思う未来のために

今日できることはなんだろう。

それは楽しんで努力できることだろうか。

そうじゃないなら続けられるような

違う方法を考えた方が良さそうだよね。

 

出会う人、場所、もの、こと、全部

”無理せず居心地良くいられる” か。

違和感を無視しないこと

そして見つけたそういうものは

貴重な大事なものなのだから

雑にしないで大事にすることにも

心を配っていたいと思います。

 

11月はじめの所信表明。

(なんというか、中途半端な時期やね)

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

今日も1日 まぁ頑張った、

いい1日でした、と眠りにつけますように。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
pagetop
©2025 PCI