お財布

 

展示会で個人オーダーした

財布がやってきました。

 

 

DONO というメーカーのもの。

DONO で検索すると、

すごい数のショップで販売されています。

(全然 知らなかったけどね)

 

イタリア製の皮を使って

福岡のファクトリーメーカーで

作られているそうです。

長く有名ブランドのものを

作っていらしたそうで、

1点1点手作りなのだそうです。

 

少しムラムラな感じの皮です。

使っているうちにツヤツヤになって

このムラムラも消えていくのですって。

 

こんな形。

 

小銭が入り、4枚カードが入るところがあり

 

お札が入ります。

 

小銭を入れるところと

カードを入れるところの下にも

カードが入るスペースがあります。

 

必要と思われるものを全部移すと

結構な厚みになりました。

(今日は小銭がいっぱいあったんだよ)

 

なぜ、今、この財布を?

ってことを考えてみます。

 

今まで使っていたのは、この

レスポの財布というか、

パスポートケース。

 

 

財布として作られたものではないので

使い勝手がとにかく悪くて

小銭を入れたり出したりするたびに

別のところに入れてるカードが

バサッと落ちたり、落としたり

結構いろいろやらかしてました。

 

ただ、本体が軽いのと、

デザインが嫌いじゃないのと

(内側が赤くて可愛いんだよ)

取手がついてて、

中に携帯を入れてファスナー閉めると

小さいバッグのようにも使えて

なかなか便利だったので

なんとなく使い続けてました。

 

小さい財布が流行ってるらしい、と

うっすらと気づいてて

現金を持ち歩かない人が

増えてることもちらちら聞いて

財布は小さくしてもいいのかもな って

どこかで思い始めてたようです。

 

お札は折らない方がいいよ、と

お金持ちの奥様から聞いて、

ずっと長財布を愛用してましたが

別にお金持ちになるわけでもないし

ざくざく入ってくる様子もないよっ。

 

長財布を使ってる限り

バッグの大きさが限定され

荷物的な量感はなかなかのもの。

ってことで、少し小さめの財布に

気持ちが動いていたのでしょうね。

 

展示会で、この皮の財布を見たときに

なんだか心惹かれたのでした。

いろんなタイプのがあって

長財布も、もっと小さいのもありましたが

なぜかこれを選んでいたのでした。

 

やってきてから、これだっけ?って

なったけど、

必要なものは全部収まり

手の中に収まる感じも好ましく

なるほどねっ これだったねって

嬉しい気持ちになってます。

 

高級ブランドの素敵財布なども

昔は使ってましたが

なんだか自分には

今は違うみたいな気がして

(いつなんだろうか

(いつか来るんだろうか

財布選びはいつも悩ましい。

(別に何でもいいやん?

 

しばらくは、これを使ってみようと

思ってます。

 

自分用だけっていうのも何なので

少し販売用にも準備しました。

¥ 14,300(税込) です。

よろしければご一緒に。笑

ご購入はこちらから

 

 

昨日から少し寒の戻りがあり

気温が下がっています。

このニットを着て

この格好をするのも最後かもねって

名残惜しく着用してきました。

この冬も、その前の冬も

この組み合わせで何回着ただろう。

来年も着たいとまだ思うかなって

思いながら、今年は着納めかな。

 

 

このくらい暖かな羽織りものを

作りたいし、

もうそろそろへたってきてる

オールインワンもまた作りたい。

 

 

オールインワンは、もう

私のワードローブにいつも

あっていて欲しいものになってて

このデザインは、

かなり理想形と言っていいものなのだ。

完売してるんだよねー。

夏にまた作る?って自問自答中です。

 

***********

throw away no. 48

 

こう見えてエチケットブラシです。

カーペットについた猫の毛を取るのに

絶大な効果を発揮してましたが、

小回りが効かない。

クッションに付いた毛を取るためには

普通のエチケットブラシに

持ち替える必要があり

結果2本持って歩き回ってたのですが

取りに行く頻度も、その置き場所も含め、

2つある意味はないことに気づきました。

普通のが1本あれば、

全部の作業ができるのです。

ちょっと調子が悪くなっていたのもあり

これは、あまり未練なく処分決定です。

今までありがとうね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

Guitar Jamboree

 

今からすること100リストの中には

音楽部門があり、その中には

サザンのライブに行ってみたいだの

フジロックに行ってみたいだの

思いつくことがいろいろ書いてあります。

そんな中の一つが、秦基博さんの

ライブに行ってみたいというものです。

 

J-WAVE TOKYO GUITAR JAMBOREE

 

 

ラジオ局 J-WAVE 主催のこのイベントは

ずっと気になっていたのですが

コロナで中止になったりしてて

思い切るチャンスを逸してました。

久しぶりに本来の開催時期である

春開催が決まり

秦君の出演が決まったタイミングで

行く!と決めてチケットをとったのです。

 

国技館で行われるので

ここならではの醍醐味である

枡席を選びました。

相撲の興行の場合、

以前は同じ場所に4人座りましたが、

コロナ対策もあり、2人席です。

 

オールスタンディングとか言われると

体力的に最初から行きたくなくなりますが

枡席で2人ならかなり伸び伸び

足を伸ばして座れて、

もたれるところもあり

座りっぱなしで延々と

いろんなミュージシャンの

音楽をじっくり堪能できるって

かなりいいんじゃないの?って。

枡席の空間には他の人は入ってこないのも

快適度が高いです。

普通の席よりも遥かに空間が広い。

 

飲食禁止だし、声出し禁止だし

(ペットボトルは可)

コロナの影響で残念な部分は

もちろんいっぱいあったけど

それでも久しぶりに聞くライブの音は

想像以上の感動でした。

 

ギターと自分の声だけを持って

大勢の観客の前に出て

土俵に上がる。

なのに落ち着いて、楽しんでいる

楽しませようとしてくれる

ミュージシャンってほんとすごい。

 

不安なくそこに立てるだけの

努力した時間があるからなんだろうな

それにしても

本当にみんなびっくりするくらい上手い。

そりゃそうなんだけど圧倒されます。

このギタージャンボリーというイベントは

ギタリストの憧れの舞台なんだと

おっしゃってる方がいました。

 

だよね。

ギターも歌も

圧倒的に上手くないと、

この人たちと同じ土俵に上がるなんてことは

怖くて出来そうにないって思うくらい

それぞれ個性が違うのに

それぞれ感動的な歌とギターの演奏でした。

 

才能とそれを磨き上げる情熱を

持ち合わせた、選ばれた人たち。

それでも同じひとりの人間なんだと思うと

勇気をもらったりします。

 

若い人たちの考え抜いただろう

勢いのある構成も

ベテラン勢の余裕のある構成も

4-5曲という中で

どんな選曲をするのかでも

伝わってくるものがあり

こういうタイプのライブは

初めてだったので

とても楽しかった。

 

長丁場で結構座り疲れましたが

やっぱり音楽っていいなって

ほんと、フジロックにも

トライしたくなってしまったよ。

 

予想外に森山直太朗君の

「さくら」に泣かされてびっくり。

マイクもギターも外した

圧倒的な独唱で

歌詞が心に入った瞬間に

涙が出てて我ながらびっくりだよ。

声量の凄さと音程の安定感は圧巻。

 

秦君ももちろん素晴らしかったけれど

それ以外の人たちの演奏にも

心動かされました。

山崎まさよしさんの

あの歌をライブで聞けたし

トータス松本さんも、すごかった。

(2回目に泣いたのは

トータスのサムライソウル)

くるりの岸田君の上手さにも圧倒されたし

Anly ちゃんの疾走感にも感動した。

あぁ。よかったなぁ。

 

奥田民生の出てた年のも

よかっただろうな。

また来年も行きたいなぁって

もう思ってます。

今年は東京マラソンと被ったので

車は諦めたのだけど

帰りが遅くて寒くてつらかったのと

クッションとか持ち込んだら良くないか?と

思いついたりしてしまった。

メモ書きしておこうと思います。笑

 

 

リストを作って、行く、と意識しなければ

いつかね、とまた

逃してしまってたことでしょう。

やりたいことは、早めにやっておかないと

ほんと、どんどん年取るばっかりなんだ。

 

あ。このイベント、意外と年齢層は高めでした。

30-40代中心?メインの出演者の年齢層って感じで

そんなに若者が多いライブではなく

そういう意味でもアウェイ感なく

同年代の皆さまには、おすすめであります。

 

会場を出たときには

すでに周辺の飲食店はクローズしている

マンボウの東京。

空きっ腹を抱えて家路に着いたのでした。

 

***********

throw away no. 47

 

写真のストックが無くなった時と

困った時の本だのみ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

食べることばっかり

 

今日は暖かかったですねぇ。

いつもならセーターのところ

カットソーにしても大丈夫でした。

本格的に春がやってきてる。ね?

 

今日はいつも美味しい

ご飯を食べさせてもらっている

イタリアンレストランで、

味噌作りの会が行われると聞きつけ

入れて!とお願いして

参加させていただいてきました。

 

大量の大豆を浸水させて

茹で上げるところまでは

すでにやってくださっていたので

主に塩と麹を混ぜ込む作業を

先生からいろんなお話を聞きながら

おしゃべりしながらやりました。

すごーく感じのいい先生で

とっても楽しかったです。

半年から一年放置するのですって。

どんなお味噌が仕上がるのか

楽しみ楽しみ。

 

野田琺瑯の白い容器を買ったのだ。

大事に長く使うつもりだけど

また、モノを家に入れてしまったなぁと

思うようになってます。

意識がずいぶん変わってきてる。

 

友人のお手製の

お味噌をいただいてから

ずっと使わせてもらってて

しばらく買ってません。

もうすぐなくなりそうで残念。

すごーく美味しかったので

自分でも作ってみたくなったのでした。

 

大豆を茹でた茹で汁もいただいたので

チャウダー用のスープに

使わせてもらうつもり。

 

今日はそのレストランの並びにある

小さな焙煎コーヒーのお店に

ガラス容器を持参で

コーヒー豆を買いにも行きました。

これに関しては

プラごみゼロ完了です。

ちょっと重いし

ちょっと遠いし

ちょっとめんどくさいから

いつもいつもというわけにいかない。

コーヒー豆の袋1枚くらい

お煎餅を一袋買ってたら意味ないじゃん

と心の声がしますが、それはそれ。

1枚でも減らすと意識することに

意義があると思うしかないっていうか

これは、趣味だからさ。

自己満足の世界で、それでいいの。

 

近所に新しくできた酒屋さんに

クラフトビールを買いにも行きました。

ボトルに量り売りしてもらいます。

これが2週間に一回くらいの

楽しみになってます。

オールフリーは相変わらず

缶で飲んでいるし、

時々は缶ビールも買ってるけれど、

家飲みは主に瓶ビールに移行して

缶ゴミもずいぶん減りました。

ゴミ捨てがほんと楽なんだよね。

 

家の周辺の美味しいものを

ゆっくり歩きながら

集めて回るような土曜日。

パン屋さんが閉まってて

残念だったなぁ。

早々に売り切れちゃったのかなぁ。

お散歩みたいでいい運動になって

お天気も良くて、気持ちよかった。

 

ホワイトアスパラを買ってきました。

今夜はソテーして、

チーズオムレツでも乗っけて

食べようかなって思ってます。

 

ささやかな日々の楽しみ。

こういうことが根こそぎ

奪われてしまうのか と

思わずにいられません。

つい昨日まで

そういう生活だったはずの

ウクライナの人たちのことが

何をしてても頭をよぎります。

世界中の人が、そうなんだろうな。

あまりに、自分にも投影できてしまう

ありえない出来事。

心を寄せていよう、

それしかできないけれどね。

 

***********

throw away no. 46

 

こんなものも、ひとつずつ。

クレジットカード関係は、

やめるのにも面倒な作業が必要。

ずいぶん前に解約手続きして

期限が切れるまで待ってたものとか

すでに期限切れのものとか

どうにか4枚捨てられました。

小さいし、キープしてたところで

そんなに影響ないし

捨てる方が大変だから

放置していると

どんどん溜まりがち。

本当に使うものだけに

したいもんです。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

雑誌

 

最近何か雑誌買いました?

もしくは読みました?

 

美容院に行った時には

ここぞとばかりにファッション誌を

積み上げてもらって読みまくりますが

資料的なファッション誌で

購入しているのは今は1誌だけ。

読もうと思えば、

契約しているデジタルマガジンサイトで

いくらでも読めるので

形のあるものを買うことは

ずいぶん少なくなりました。

 

でもねぇ。

手にもってパラパラと

眺めたり、読み込んだり

何度も見たりというのは

オンライン上ではしないし

したいとも思いませんねぇ。

 

携帯やタブレットはもとより

PCの画面で見ても

実際のサイズより遥かに小さい誌面は

老眼には厳しく、

読みたいところを拡大しながら読むのも

読みたい記事を探すのにも

画像が出るのに時間がかかったりというのも

とてもストレスのかかることです。

 

定額で、あらゆる雑誌にアクセスできるのは

すごいことだと思うけれど

どこまで利用できてるかというと

超微妙な感じ。

 

今マガジンサイトに行ってみたけれど

読みたくなる雑誌はいっぱいあって

全く利用できてないけど

もっと利用しよう、と思いました。

わざわざ、そのサイトに行き

雑誌を読もう、と思う時間は

一体いつなんだろう。

読むものがない電車の中とかなら

ありだね、と思うけれど

そもそも電車にあまり乗らないし。

 

高校時代、大学時代は

マガジンハウス社の雑誌を

とにかく読みまくり

ファッションに関する情報を

ごくごくごくごく飲み続けてました。

どこかで全部読むのは無理、と

気づいたりしましたが

とにかくいろんな文化面の勉強は

雑誌でしていたし、

影響も大きく受けました。

 

今は出版業会も大変なのだろうと

思うのですけれど、

それでも駅前の大型書店に行くと

たくさんの本に会えるし

本を選び、買う人も

たくさんいらっしゃるのを見ると

少しほっとした気持ちになります。

 

手に取って、手元に置いて、読むものは

心への入り方、利き方が違う気がする。

 

インスタや Pintrest の広大な海の中から

良質で偏りのない、

そして自分の欲しいものを

1冊の雑誌の量集めることを思うと

気が遠くなります。

好きな雑誌を1冊読み込むことで

入ってくる情報量、学べることは

なかなか噛みごたえのあるものです。

 

誌面構成や誌面のデザイン、

写真の撮り方など、

ファッション情報以外のことで

参考にさせてもらっていることも

数限りなくあり

この媒体がなくならないことを

心から祈っています。

じゃ、買えよ ってことなんだけど

マガジンサイトに支払うものも

少しは役に立っているよね?

 

************

 

今日はインスタライブで使う予定の

デニムをはいていきます。

で、今週まだ履いてない靴

と思うと stan smith になりました。

靴が白くなると、ちょっと春っぽいね。

トップスは、Renee という名で

販売していたセーターです。

これは、ほんと、ヘビロテの上に

ずいぶん長く愛用してます。

アイロンかけると

表面の毛玉っぽいものが

不思議とおさまり

とてもきれいになるので

気持ちよく着られますよ。

 

 

パーカ、Mic を羽織って。

もうそろそろ限界なくらい

へたってきました。

長年愛用、そしてヘビロテアイテム。

この春のパーカが

月曜日に入荷予定なので

それを手に入れたら卒業って

できるかなぁ。。

 

 

***********

throw away no. 45

 

ケーキ型2つ。

全く同じサイズの、同じ役割のものが

もう一つずつあったので、

どうにかこの二つを処分することに

決めることができました。

 

実はいっぱいあるの。

 

作りたい時になかったら作れない と

なかなか処分する気持ちになれない

厄介な奴らです。

しかも微妙に重ならなかったりして

場所を取ってるし。

 

本当に作るのか?を

じっくり考える必要がありそうですが

今日のところは

泣き泣き二つだけ処分です。

(って、おんなじの2個はいらんやろ)

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

ウクライナの情勢を聞くと

気持ちが重くなるばかり。

プーチン精神状態異常説が

ほんとなんじゃないかと思えてくる。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

ベーシックと+αと

 

企画を考えるときに

自分の欲しいものとか

自分がかっこいい 可愛いと

思うものとか

もちろん、そういうのも

あるのですけれど

大事に考えるべきところは

そこじゃないな、と

近頃強く思うようになってます。

 

ここでお買い物をしてくださる

新潟のお店でお買い物をしてくださる

各地の専門店でお買い物をしてくださる

リアルなお客様が、

気に入って、すごく着て下さること

着てる自分がちょっと良く見える?と

嬉しく感じてくださること

それが一番大事なことだ。

 

ボトムはこれでOKだから

可愛いトップスがあると嬉しい

 

華やかなスカートだから

きれいに見える

シンプルトップスを合わせよう

 

きれいに見えるとわかってる

似合うとわかってる

ベーシックでシンプルな

ボトムもトップスも必要。

 

ベーシックとベーシックを合わせても

シンプルできれいにまとまるけれど

そればっかりじゃつまらないから

ふわっと気持ちが嬉しくなるものが

混じっていくことは

毎日の楽しさにつながっていきます。

 

例えば、こんなスカート。

 

 

この柄、とっても可愛いのです。

少し厚みのあるタイプで

すごくたくさんの中から選びました。

おうちで手洗いできるレースです。

さらさらふわりとしたレースの

軽やかな素材感を

ぜひ体感していただきたいです。

なんだかエレガントな気持ちになる

大人っぽいスカートになりました。

(間もなく販売開始しますね。)

 

試したことはないけれど

ちょっと試してみたいと思ってた

こういうレースのスカート。

ほっそりタイトで立体的な

女性らしいタイプはよく見かけて

憧れたりするけれど

ハードル高そうにも感じます。

 

ウエストゴムの

ギャザースカートにしたら

私たちが気軽に着られるものに

なるんじゃない?ってところから

企画がスタートしました。

デザインは極力シンプルに

どなたにもはいていただきやすい

人気のタイプに決めて

透けにくい裏地を選び

透けたときの、足の見え方などに

修正を加えたりしながら

今生産に入っています。

 

こういうのは、いわば

+αの嬉しいエッセンスの部分です。

さっとはいて、難しくなく

自分の隠したいところは隠れて

きれいに見えるなら最高じゃない?

というのが理想形。

 

ベーシックで似合うと分かってる

シンプルなトップスを

合わせるのが

定番の着こなしだとすれば

ボーダートップスを合わせたり

ブラウスを合わせたり

仕上げたいイメージや

出かけるシーンに寄せて

クラスアップしたり

カジュアルダウンしたり

バリエーションを考えるのは

楽しい作業になっていきます。

 

そんな風に考えていくと

ワードローブは少なくても

全員が一軍選手みたいな組み立ても

できそうに思えてきます。

 

お好みや、体型や、

住んでいる地域や

生活の様子はそれぞれ皆さん違うので

全員に当てはまるっていうのは

無理なんですけれど

いいな、と思うものをひとつでも

見つけていただけて、

そして、手に入れていただいたことで

皆様の毎日がちょっと助かったり

嬉しかったりしているなら

私たちが洋服屋を続ける意味は

あるのだと信じていられます。

 

皆様からのメッセージに

本当に元気と勇気をいただきながら

今日もまた、アイデアと知恵を絞り

いいものをお届けしていくべく

頑張ろうと思ってます。

 

***********

本日は、歩き通勤の日。

今週まだ履いてないスニーカーを

履くことに決めて、そこから

着ていくものを選びます。

通常なら歩きやすいように

パンツなんだけど

今日は裏毛ワンピースに。

手に入れてから

まだちょっとしか着てないのに

暖かくなってきてしまった。

今のうちに着ておかなくちゃと

ちょっと焦ってるのだ。

気に入ってるのです。

 

歩くと体温が上がるので

保温下着ではなく

薄々のタンクトップ。

タイツではなく、

ハイソックス(笑)。

正解でした。

 

つるんと1枚で完成して

気になるところが全部隠れて

大人カジュアルおしゃれっぽく見える。

(見えてる?大丈夫?)

(& お腹のカンガルーポケットに

カイロを入れると最高なんだわ。笑)

 

 

今日はもちろん

コートを羽織って出かけましたが

コートなしで、素足で、とかまで考えると

まだしばらくは着られるかな?

春っぽくはないけどね。

 

***********

throw away no. 44

 

どこかでもらった猪口。

 

 

顔がね、可愛くて、

なんとなく置いてあったけど

一回も使ったことない。

必要のないものなんだなぁ。

 

本当に、1個ずつ、

こういう作業をするしかないのか。

なんとなく、家に入ってくるものは

数え切れないくらいある。

 

”好きなものだけで暮らす”

 

言葉で書いたり考えたりするのと

実行することの間には

かなりの距離があることを

日々実感してます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

明るくなるのも

早くなってきましたねー

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

賞味期限とか

 

剥いた大根の皮を

細切りにして、平ざるの上に放置

残ったしめじもバラバラにして

同じザルの上に放置。

しばらくしたら、カサカサになった

切り干し大根みたいなものと

乾いたキノコになり

こうなったらもう

腐る心配はしなくて良くなります。

 

鍋物の汁だけが残った時に

放り込むと具になります。

グツグツと煮て、

ご飯でも入れれば

美味しい雑炊になったりします。

 

乾燥させるって最強ってことに

気づいてから

結構いろんなものを乾燥させてます。

ちょっと水分の抜けた野菜は

味が濃くなってとても美味しい。

きゅうりなどは炒めることが

できるようになるし

食感もぽりぽり楽しい感じです。

 

乾燥のさせ方が難しいものも

きっとあるのだろうと思うので

市販品と同じようにはいきませんが

自分で食べる分には問題ないからね。

 

梅干しや梅酒などは

何年もの、というものも

普通にありますよね。

保存食も奥が深そうです。

 

加工食品やお惣菜は

あまり買わなくなりました。

ひとり分ってほんと厄介な量。

ドレッシングやたれ、

甘味噌なども簡単に作れるし

作りすぎたら冷蔵庫で

結構延々と保管して

使いたくなったら匂いを嗅いで

味をみて、大丈夫そうなら使います。

料理本には1週間って書いてあっても

3週間くらい大丈夫なものも

いっぱいあると思う。

 

賞味期限が書いてあっても

本当に気にしなくなってきました。

お腹壊すような状態になってたら

普通に気がつくし

それに気が付かなかったら

自分の味覚嗅覚の負けってことだと

思うことにしてます。

 

お酒の飲み過ぎとかガーリックの過剰摂取で

お腹がゆるくなることはあっても

悪いものを食べてお腹を壊すことなんて

もう長いこと記憶にないです。

 

賞味期限が切れてるからって

どんどこ捨てるようなもの

全部プラごみになるようなものは

できるだけ減らしていけるといいなと

思ってるのもあるのだと思いますが

単純にまだ食べられるものを

捨てることに抵抗感があるのだと思います。

っていうか、そもそも

賞味期限内に食べ切れないものを

買うことから見直さなくてはねぇ。

 

 

さて、今日着て来たものです。

暖かな日が続く&

今日は車で会社に行くので

少しくらい寒くても大丈夫 ってことで、

コットンのスカートをチョイスして

タイツのふりして、ハイソックスです。

(webshop で販売中のものが

ひとつもない。。。)

 

Vネックのカットソーに

ロングギャザースカートに

ロングカーディガン

全て弊社の製品です。

 

 

これもいつかの

スプリングコートを羽織りました。

この長さがあれば、

長いカーディガンも大丈夫。

 

 

このままでは不安だったので

もこもこファーの黒いストールを

バサッと巻いてきました。

事務所で小寒くても

肩にかけられて便利。

 

暖かくなってきたとはいえ

油断大敵なので

体温調節のできるアイテムと

カイロがまだ安心材料として

手放せませんね。

 

春のものも少しずつ着て

ご紹介していきます!

 

***********

throw away no. 43

 

いきなりミニーちゃん。

座るときに敷くマット的なものです。

ディズニーで「待つ」時に

あまりにお尻が痛くて思わず買いました。

また使うかな、と思ってましたが

組み立て式の椅子を持ち込んだり

そうこうしてるうちに

ぎゅうぎゅうに並ぶようなことが

できない世の中になりました。

あまりに自分の世界から遠い

違和感のあるものなので、処分します。

ごめんね、ミニーちゃん、と思う

こういう顔のあるものはほんとにねぇ。

ハードルがそこにもあるのだな。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

この手のもの、まだきれいで

使えそうなものは

リサイクルセンターに持ち込む予定。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

生活習慣

 

最後にいつも、処分するものを

ひとつずつ載せるミッション、

どうにか続けています。

ブログを書こう、という時に

ここに一番最初に取りかかる

習慣ができました。

書き始めて慌てないように

写真は出来るだけ事前に撮って

ストックしておくようにしてます。

処分するもののこと

処分すると決めた流れなど

書くことが決まってるので

するするとスタートできてありがたい。

ブログを書くための

準備運動みたいに思えてきました。

 

とか言って、

ここで止まってしまうことも

よくあるのですけれどもね。

 

先週は珍しく忙しかった!

水曜日の祝日は少し前に書きましたが

100問チャレンジをしてきた日で

その日の夜に娘が泊まりに来て

次の日は朝から撮影。

集中して、ヘトヘトになってからの

インスタライブ、

金曜日は半日外出で歩きまわり

土曜日には通信環境まわりの

工事が入る予定で

家の中に人が入ると思うと

家もきれいにしなくちゃだし

化粧もして髪も整えなくちゃで

休まる感じではなく終わりました。

日曜日はまた

終日セミナーを受けに行き

少し話すミッションがあったので

その準備も必要で

戻りも結構夜遅く と

ゆっくりする時間のない

スケジュールが続くというのは

本当に久しぶりのことでした。

くたくたくたくた。

 

この時間にあれをして、

この時間にはこれをして、と

忘れることやものがないよう

ずっと気が張っていて

家事のスケジュールも

毎日のルーティンもぐずぐずになって

もう火曜日だというのに

実はまだちゃんと戻りません。

 

コロナ前はこんな感じの日常だったと

思い出すような1週間でした。

3月の予定表はまだほぼ空白です。

ある日突然、ということじゃなくて

ゆるゆるとこうやって少しずつ

日常は戻っていくのかもしれないですね。

 

でも、毎日の体操を3日さぼったり

歩いて会社に行くはずの日に

時間がなくて自転車に

なっちゃったりすると

家の中のことも自分の生活リズムも

整っている方が気持ちいいし

健康に元気に暮らせるだろうことも

痛感します。

食事もうまく回らなくなるしね。

 

スケジュールの立て方を工夫すると同時に

ベースの部分をあまり崩さずに済むような

ルーティンのあり方の工夫も

まだまだ必要なんだな。

 

体操とかは、本当は忙しい朝じゃなくて

夜の時間に組み込む方がいいんだろうけど

夜にするとサボり続ける自信はあっても

毎晩続けられる自信がないんだよなぁ。

 

理想的な生活習慣みたいなものは

一生作り続け、改善し続け、

見直して、修正し続けるものなんでしょう。

あきらめずに、取り組むことを

やめないことだ と  淡々と

またベーシックに戻る努力を続けましょう。

 

いろいろちゃんとできないからって

悲しい気持ちになりすぎないことも

大事なことよね。

で、諦めず、放り出さず

淡々とルーティンに

戻ることが肝心だよね。

 

 

さて、こんな写真でも

ご参考にしてくださっていると伺い

(メッセージを頂戴しましたの

(感謝です!

またせっせと

載せていこうかなと思ってます。

 

 

トップスは、

セールが終わってしまったので

もうサイトにはありませんが

ボトムは、ストレッチの効いた

テーパードパンツ BLAIR です。

 

冬の間は中にレギンス履いてましたが

今日は暖かいのでソックスのみ。

この上にファーのベストを着て

パーカを羽織って出てきました。

今日は歩き通勤の日です。

このパンツは作ってからずっと

季節を超えて超愛用しています。

楽で、履きやすいから

つい手が伸びるのです。

お客様からも、同じような声を

聞かせていただくことが増えてきて

嬉しい限りです。

ぜひぜひ、お試しくださいませね。

またベージュも履いてみて、

ご紹介できればと思っています。

 

 

 

***********

throw away no. 42

 

古ーい携帯。

中身が気になって処分できないんだけど

調べてみたら、ソフトバンクなどで

ドリルで穴を開けて処分してくれるようです。

これはドコモ時代に買ったものだけど

ソフトバンクでも

大丈夫なんだろうかと思いつつ

持って行ってみようかなと思ってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

3月が始まりました!

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

春のトップス

 

関東地方では暖かな日が

しばらく続くようです。

首を縮めて歩くような寒さがゆるみ

ほっとして過ごした週末でした。

途端に花粉が飛び始めているようで

花粉症の方々は大変そう。

どうぞお大事になさってくださいね。

 

さて、春のカットソー、

受注スタートしたものを少し

ご紹介しますね。

 

これはもう入荷してきました。

薄手の裏毛素材で作った

デザイントレーナーです。

 

 

ゆったりとしたサイズ感。

フロントからはシンプルな

トレーナーに見えますが

後ろには切り替えを作り、

ギャザーを寄せて、

布帛素材をつけてあります。

 

 

ボートネックでラグランスリーブ。

袖口と前の裾にリブを使っています。

 

お嬢さんたちには、このグレイも人気。

 

 

フロントから見たところ。

ガールズサイズは、衿開きを

大人より控えています。

 

 

背中から見るとこんな感じで

配色になっています。

 

白もね、真っ白なので、

汚れても、漂白という手が使えますよ。

顔元がすごく明るくなり

大人っぽく着られそうなので

白が欲しいなと思っています。

 

次は間もなく入荷予定の

袖にボリュームをつけた

デザインカットソーです。

 

つるんと着るとこんな感じで

ゆったり腰回りが隠れる着丈です。

Saya は少し背が高いので短く見えますが

私(160cm)が着ると、

もう少し長めに感じます。

 

 

フロントをウエストに入れて

ブラウジングして着るのも、

着丈が長いので、形を作りやすいです。

違うパンツで、ウエストインすると

こんな感じになります。

 

 

袖口がとても愛らしいのですよ。

 

身頃はやわらかなすべすべカットソーですが

袖にはコットンのローン素材を使っています。

 

 

黒はこんな感じです。

デニムと合わせても可愛いし

グログランのスカートを合わせると

きれいめに仕上がります。

 

 

袖を肘くらいまで上げると

こんな感じのベルシルエットの

5分袖になります。

 

 

半袖を着るまでの期間は意外と長いので

長袖のアイテムをいくつかご用意しました。

どうぞ春一番のおしゃれを

楽しんでくださいね。

 

こっちはどっちの色にするか

まだ迷ってます。

 

***********

throw away  no. 41

 

昔契約していたタブレット的なもの、

メモリー、バッテリー、

カメラのレンズキャップ、

そしてまたケーブル類。

捨ててはいけないような気がしてたけど

そんな気がしたまま数年?数十年?

一度も使うことなく過ぎてます。

全く、なぜ処分できなかったのか謎。

持ってることすら覚えていないものは

ほんと、必要のないものなんだなぁ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

普通の食卓

 

前の日から水につけておいた

昆布を火にかけて

煮立つ前に引き揚げて

封を切ったばかりの鰹節を

ふんわりと、たっぷり目に加えます。

音なのか、香りなのか、

この段階で必ず現れる2匹の猫に

お裾分けの鰹節をおやつにあげるのも

いつものこと。

 

竹の平ざるに濡らした布巾を広げて

出汁を濾します。

ガラスボウルに落とすと、

嬉しくなるような美味しそうな色。

 

必要量を鍋に戻し

ねり胡麻、塩、薄口醤油、お酒

そして、砂糖を入れまぜて

自分で美味しい、と思う味に整えます。

 

この味のついた出汁を煮立てて

しゃぶしゃぶ用の豚バラ肉と

ロース肉を茹でて取り出し、

半量を下に引き、

洗って切った水菜をたっぷり乗せ

残りの豚肉を上に乗せて、

蓋をしてひと煮立ちさせたら

鍋とも、汁とも言える1品が

出来上がります。

日によって、豆腐を加えたり

きのこ類を加えたりします。

 

どこかのホテルの朝バイキングで

食べたものが元になり

考えて作ってみたら好評で

我が家の定番となりました。

 

丁寧に出汁をとり

丁寧に味付けするのだから

ちょっとだけ作るより

豚肉と水菜を足しながら

何度も火を入れて

鍋いっぱいのお汁が

なくなるまで楽しみます。

 

最近はこんな風に、

鍋いっぱいに汁物を作ります。

火を入れながら数日かけて飲みますが

具沢山の汁物がひとつあるだけで

あとはどうにかなる気がするのです。

 

これだけでもいいし

白いご飯があればもっといい。

強引にご飯を成立させることができます。

 

汁物には野菜だけじゃなくて

意識して、タンパク質を

加えるようになりました。

 

この冬よく作ったのは

クラムチャウダーと粕汁。

反対におでん風のものは

あまり作らなかったなぁ。

自分の中にも流行りがあるようです。

 

小松菜だったりほうれん草だったり

春菊だったりセリだったり

季節の青菜を茹でておひたしや和物にして

白いご飯と焼き鮭に、

大根おろしをちょっと添えて

そんなシンプルなご飯が

贅沢に思えるようになりました。

 

材料も調味料も隅からすみまで、

自分で選んだもので

自分で作ったもの。

定食屋さんでも安く美味しく

食べられるけれど

自分の手で整えた食卓の安心感は

計り知れないものがあります。

 

おばあさんになっても、

こういうことが

苦にならずにできるように

せっせと鍛錬を繰り返そう。

外で買ってきたものよりも

自分で作ったものの方が

やっぱり美味しい、と

思えるように修行を続けよう。

 

デリを買ってきたり

お寿司を買ってきたり

そういうことももちろん

ちょいちょいやってるし

テイクアウトを頼んだり

ピザの宅配をオーダーすることも

もちろんあります。

 

楽だし、安くて美味しいものが

今はいっぱいあるからね、

それがいつの間にか

「いつも」にならないように

自分で作る食事を中心に

時々誰かの作ってくださったものを

楽しめるなら、それが一番いいな。

 

美味しい美味しいって食べてくれる人が

一緒にいるなら張り切れるのにって

ちょっとだけ帰ってきた娘の顔を見ると

せっせと作って食べさせようとして

でも、たまに、だからなのかもね、って

思い直したりもしてました。

 

昨日に引き続き食べ物のこと。

お休みの間は、少し気持ちに余裕があって

料理に熱が入ります。

 

美味しい鮭を上手に焼けて

皮の焦げ目もパリパリで最高だったりすると

ため息が出るほど幸せなのだ。

(相変わらず安上がり 笑

ハレの料理を上手に作れるのも素敵だけど

ケの料理が何気なくすごく美味しいのも

最高に素敵なことだよねー。

 

***********

throw away  no. 40

 

また別のところから出てきたコード類。

実はこれとは別にもうひと山ありました。

冷静に考えてみれば、

なんのために長年置いてあったのやら。

たやすくケーブルの形状を調べたり

その瞬間にネットで注文したり

そんなことができない頃には

付属ケーブルは貴重なものだった。

今は、後からでもどうにかなる。

いつの間にかそういう社会になってた

そういうことなんだろうな。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

処分、という目で見ると

家の中にあるものが違って見えてくる。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

気血ってなに?

 

少し前に、気功の話を書いたところで

ご紹介していた本です。

 

 

気功を教えてくださった

瀬戸佳子先生の本。

いいよ、いいよ、と身近な人が

何人もおすすめしてくださるので

気になっていたのですが

ようやく今朝お風呂の中で

読み始めました。

 

うすうす感じていることだけど

やっぱり、食べるものは

身体だけじゃなくて

メンタルにも相当影響があるのだな。

東洋医学の基礎中の基礎みたいなものも

うっすら理解することができます。

(しっかり理解して!

 

今自分の状態は、かなりいい感じ、と

思えているのはラッキーなこと。

とはいえ、太り気味のまま

太る方向に絶賛進行中だったり

明らかに必要のないものを

食べ過ぎだったりという自覚はあり

食生活のコントロールは

切実に必要と自覚してるのです。

 

気と血をきちんと作り

巡らせること。

それを食生活で整えること。

 

元になるものがないと

どんどん枯渇していくから

ストレスを減らして

ゆっくり眠ることや休むことも含めて

生活を整え、気血を増やすのが

健康的な生活には大事なのだと

わかりやすく解説してある本でした。

 

菜食だけというのも

麺やパンばかり食べがちというのも

要注意、 とか

思い当たることが多くて

ひやひやします。

 

きちんきちんと毎食食べるのは

理想的だけど、まぁ、できないよね と

分かってくださる感じもリアルで

とりあえず、これとこれ!と

簡単に食べられるものを

ピックアップしてくださっていて

やってみようかな、という

気持ちになります。

 

娘はこの食養生で

かなり体調が改善したらしいです。

身体は食べるものでしかできてない。

分かってはいても、そんなにはねー。

毎日毎日1日3回、健康的に食べるのは

なかなかハードルの高いことです。

健康的だけが理由で

全部の食事を食べるのも

つまんないことだしね。

 

朝にお味噌汁とご飯、というのは

とてもいいらしい とか

ほっとする情報も拾いながら

できるところを取り入れて

いこうかなと思いました。

 

知識は力。

とはいえ無闇矢鱈とあらゆる情報を

全部丸呑みにするのではなく

自分のところにやってきたものから

しっくりくるものを取り入れたり

試してみたりすればいいし

やってみてなんか違う、と思ったら

また変化させていけばいい。

 

人間はみんな違うから、

全員に当てはまる健康法なんてものは

ないのだろうと思うのです。

まずは自分の身体と心の声を聞くことが

上手にならないとなぁ と

ますます思うようになってます。

 

 

 

***********

throw away no. 39

 

IKEA で買った、ペンダント照明を

吊り下げる器具。

すでに家の中の照明は全て埋まってるので

これは今のところ必要ないもの。

延々と何年もキープしてる。

そもそも数をカウントせずに

安いしいるかも、と買うから

こういうことになる。

よく考えることや計画することは

大事なことなのだと認識しよう。

随分と、空いてきた引き出しが

出始めてる。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
pagetop
©2025 PCI