小さな習慣

 

小さな努力を積み重ねない限り

大きな変化は起こせない と

気になり出すと、気がつくと

色々なところに書いてあること。

 

でも小さな努力を積み重ねることは

思うよりもずっと大変。

 

今日頑張ったことは

明日大きな変化になって

見えるわけじゃないから

3日頑張ったところで

1週間頑張ったところで

1ヶ月頑張ったところで

残念ながら

何かが劇的に変わるわけじゃないから

こつこつと諦めずに続けることは

そんなに簡単にできることじゃない。

 

ブログを134日続けて書いて

135日目に忘れて撃沈。

136日目からまた、書き始めて

ようやく前回継続日数を超えて

160回をむかえたところで

昨日、うっかり忘れそうになってたのを

サチコさんに指摘されて冷や汗。

ふー 危なかったー。

 

自覚なく忘れるのが

一番怖いなぁ。

 

やっぱり、きちんと

毎日の習慣に取り込んで

きちんきちんと書けるような

仕組みを作らなくては。

 

なにか忘れてるような気がしながら

1日の仕事があまりにサクサク進んでるのは

おかしいとは思ってたんだけど。。

 

毎日来てくださる方が

少しでも居てくださるなら

ちょっとでもニヤリとしていただけるように

ちょっとでも楽しんでいただけるように

少しずつでも上手に書けるように。

 

こうやって毎日書くことも

文章修行のひとつなんだから

たゆまずに続けなくては。

 

ほら、こんな小さなことですら

なかなか続けるということは困難なこと。

 

だから、きっと本当にこういう小さなことを

積み重ねることができたなら

大きな変化になるのだろうなと思うのです。

 

失敗しても諦めずに

失敗を経験に変えて

違う方法を試して

なんとか続けていけるように

投げ出さないようにしたいと思います。

 

頑張りすぎると疲れてしまって

何もかも嫌になって

どうでもいいか、今のままでも と

たやすく元の生活に戻ってしまう。

 

それでは今までと何も変わらない

変われないから

もっといい自分になりたいなら

自分の嫌なところは

どこかのタイミングで

変えていかなくちゃいけない。

 

それは、”変わること”を1日ずつ

重ねていくしかない。

今日も、明日も、明後日も

嫌だけど、楽で居心地のいい

だらしない習慣に戻らずに持ちこたえる。

持ちこたえられた日が1日増えるたびに

きちんとしている方が気持ちいいことを学び

そうやって習慣というのは

形作られていくのだと思うのです。

 

かなりヘタれてしまった週末の後

気持ちを取り戻すのに苦労しています。

週末の過ごし方を反省して

修正する必要がありそうです。

大丈夫、今からでもきっとできるさ。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

カメラ

 

御多分にもれず

今はスマホのカメラで撮る写真が

ほぼ自分の写真になってます。

 

十二分にきれいな写真が

たやすく撮れるうえに

加工アプリを使えば

また簡単に素敵に加工もできて

そんなもんだと日常的に使っています。

 

写真を撮るのが好きだった父は

山のようにカメラを持っていたので

ひとつ譲ってくれと

ねだったことがありました。

おそらく自分の愛用している

コレクションの中から

渡すのは嫌だったのでしょうね。

それなら、と

新しい一眼レフのカメラを

買ってくれたのでした。

 

Canon EOS kiss X5 という機種です。

いまだに写真を撮るうえでの

技術的なことはよく分からないし、

大して上手でもないのですけれど

随分愛用しました。

 

今はもっと軽くて使いやすい

ミラーレスのものなどが

主流のようですね。

素敵なのがいろいろあるし

いろんな記事を読んでいると

欲しくなってしまうけれど

でも、本当にいる?と考えて

あれがまだ使えるんじゃないかと

久しぶりに手に取ってみました。

 

やっぱり重い。

重いのはしようがないけど

これを持って歩くのは

なかなか厳しいな。

でも、懐かしくしっくりと

手に馴染む感じは、この重さがあるから。

 

 

撮ってみるとやっぱり

きれいに撮れる気がします。

 

 

スマホで撮るのとは違う

奥行きのある写真になるように思います。

 

もっとダメになってるかと思ってた。

なんだか見直してしまった。

しばらく持ち歩いてみようかな。

いろいろ撮ってみようかな。

そんなふうに思い始めてます。

 

持っているものを見直している中で

何でもかんでも減らせば捨てれば

いいってもんじゃなくて

自分が大事に思うものかどうか

それを使ってる自分でいたいかどうかが

一緒に暮らしていくものとの

付き合い方なんだろうな。

 

相変わらず数えれば

うんざりするほどのものに囲まれて

生きているのですけれど

全部好きなもの と

胸を張って言えるように

少しずつでも厳選していこう。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

考えること学ぶこと

 

東京は今日も穏やかな日曜日。

どこにも出かけずに

家にこもっていると

世界がどうなってるのか

まるでわからないような

気持ちになります。

 

朝からニュースを見たり

新聞を読んだりしていても

自分の家の中の小さな世界が

閉じてるように感じます。

これが毎日なら結構つらいかも。

 

リモート勤務というのも

向いてる人と

そうでない人がいそうです。

 

わたしも出かけるといっても

会社に行く程度の外出。

 

それでも外の風に吹かれて

人気のパン屋さんに

長い行列が出来てるのを見たり

お年寄りが付き添いの方と

ゆっくり散歩なさってるのを

3組連続で見たりすると

家での食事が

ほんと楽しみなんだよね、とか

出かける用事が減ったから

足腰のためには

散歩、大事なんだよね、とか

少し自分以外の人の生活に

触れたような気持ちになります。

 

まだしばらくは、

こんな暮らしが続くことを

覚悟しておきましょう。

 

その間に自分ができることを

しっかりやって

様々なことを深く考え

この期間があってよかったと

思えるような時間に

変えていこう。

 

去年のうちに起こった様々な変化は

すでに日常の中に溶け込み

次に超えねばならない

逃げるわけにいかないテーマが

はっきりと見えてきました。

 

簡単な答えなどないから

作戦を立て、試行錯誤して

まずはひとつずつ積み上げていく

そのための鍛錬をやってるのだなと

今思ってます。

 

どんなに読もうと思っても

読めなかった本に

今貪欲にかじりついているのは

ようやくそのタイミングが

やってきたということ。

私の準備が整ったということ。

 

同じ内容の言葉でも

心や経験が足りない時には

聞いても全く意味がわからないし

心が弱ってる時には

必要以上に影響を受ける。

 

乾いた地面が水を吸うように

必要としているタイミングで

出会う知恵や言葉には、

自然に血となり肉となるものを

学べる実感があります。

 

学ぶ ということは

自分がしたくてするのが

一番なのかもしれないと

そんな基本的なことを考えながら

ようやく様々な情報を

飲み込んでいます。

 

とはいえ、文字の情報を読み、

わかったような気持ちになっても

具体的に何を学んでいるのかは

よくわからない。

感じたこと考えたことを

行動に、形に変えていく工程を

愚直にやり続けるしかない。

 

ゆっくり考える余裕も

時間もないよ、という

逼迫した事業者の方や

個人の方もたくさん

いらっしゃることでしょう。

 

なんとか

”今日を生きていくこと”を

やるしかないから

頑張りましょうね。

今世界中に同じように

目の前のことに取り組んでる人たちが

きっとたくさんいるのです。

勝手に仲間がいる、と

想像するだけで何だか心強い。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

手紙

 

家にこもって過ごす週末。

それはそれでとても嬉しい。

 

目が覚めてブラインドを開ける時

少し前までは暗闇だったのに

ほんの少し明るくなってきたみたい。

春が少しずつやってきてるのですね。

 

ポストの中に手紙が入ってました。

切手を貼ってある手紙。

私の住所と名前が手書きで書いてあります。

 

とっても遅くなってくじけそうになったけど

ままよ、と送った例の寒中見舞いに

お返事を下さった方からでした。

 

どこにも行けない

閉じこもる生活のしんどさが

でも、明るい筆致で描かれていて

なんだか心があたたまりました。

 

手書きのお手紙って

こんなに嬉しいもんなんだな。

 

携帯電話の上の文字にも

心を温めてもらうことはある。

誰かの優しい言葉に

泣いてしまうこともある。

でも、違うのね。なんだかね。

 

誰かのために

便箋と封筒を選び

手で文字を連ねて想いを綴ること

その間は、

その人のために使っている時間

封をして、切手を買いに行き

ポストに入れに行く。

 

書かれた時と

読む時の間には、時差があり

空間の中に消える文字と

紙の上に残る文字には

大きな違いがあるのですね。

もの、として残る

手ざわりがあるものなのですね。

 

年明けに

海外にいる友人からもらったカードには

短くても嬉しい言葉が詰まっていました。

お返事書こうと手帳に挟んで、

だから、どこに行くにも持ち歩いて、

時々広げて読み直してます。

 

遠い国から、届いた文字。

癖のある手書きの文字や

独特の文体には

愛らしい人柄が表れてて

一緒に過ごした時間とか

彼女の声とか笑顔とかが

ふわっと思い出されるようで

なんだか嬉しくて

早くお返事書けよ、って思いながら

持って歩いているのです。

 

これは、例えばLINE には

なかなかできない芸当だよね。

 

大好きな彼からの1文なら

消えないように保存して

ニヤニヤしながら何度も

眺めたりするのかもしれないけれど

それはAIが代わりに書いてても

わからなかったりするのかもよ。

ね?

もうちょっとしたら本当に

ありそうじゃない?

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

今週のヤマダカホル[2021.1.30-2021.2.5]

 

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.1.30(Sat.)_冬の食卓

午前中は仕事があり、

午後にも1件約束があった土曜日

夕方になってホッとひと息ついてます。

今日はもう、のんびりを決め込んで

早めにパジャマに着替えて

分厚いミステリの文庫本を抱えて

ソファに座り込む予定です。

あれもしたい

これもしたい

あれもこれもしなくちゃ は

もちろんいっぱいあるけれど

ソファでのんびりくつろぐことも

したいことの筆頭です。

[LINK]

 
 
 
2021.1.31(Sun.)_今年の目標。今頃。

昨夜から携帯は充電器の上に放置。

放置できる時間が長くなってきた。

いいことだよね。

眠る前ギリギリまで

そして、起きてすぐに

Twitter や Instagram、Facebook の

未読項目を無意識のうちにチェックしようと

手を伸ばして開いてた。

そして、誰がどこで何をしているのか情報に

いつも何かしらの影響を

受け続けていたのだと実感します。


[LINK]

 
 
 
2021.2.1(Mon.)_マリレコアイテム

Mari’s Recommended だった雑貨類

すごく良かったのですよ。

まずはこれ。

ゆらぎカプセルスピーカー

先週末届いたのをひとつ購入して

(これは自分が欲しかったので

発注したのでした)

持って帰りました。

[LINK]

 
 
 
2021.2.2(Tue.)_どんな人になりたいか

昨日の朝からオーディオブックを

聴いています。

お試し入会でしばらく無料だからと

ダウンロードした本は

習慣を身につけるための

自己啓発系のもの。

(Atomic Habits ジェームズ・クリアー)

そこで聴いてた

習慣とアイデンティティの関係

とやらに影響を受けて

早速どんな人になりたいか妄想を

爆発させてみました。笑

[LINK]

 
 
 
2021.2.3(Wed.)_絵を描くこと

インスタ用に定期的に

撮影してもらってますが、

新作サンプルがないタイミングだと

着るものがなくなってしまうので

こういうの、どうかな、と思って

描いてみたり

描いてあったのを転用したり。

絵を描くのはね、好きなのです。

親の反対にあって

あっさり挫折したくらいだから

しれてますけれどね

美大に行きたい、と

高校の頃には思ってました。

ちょっと絵の勉強したりもして。


[LINK]

 
 
 
2021.2.4(Thu.)_スキンケアあれこれ

気になられているところありますか?と

化粧品売り場の可愛いお姉さんに

無邪気に聞かれると絶句します。

んー っとね 全部?

と笑うしかありません。

シミもシワもたるみも乾燥も

だってね、全部よね。

どんなに高いものをつけても

劇的に改善したりはしないし

超高級基礎化粧品をラインで

買い続けて使い続ける

ハードルが高いライフスタイルには

なかなか到達できそうにない。

[LINK]

 
 
 
2021.2.5(Fri.)_24時間

例えば何かのための時間を作ろうと思うと

この少ない残りの時間の中で

のんびりSNSを見てる時間とか

映画を見てる時間とか

そんな余裕24時間のうちにある?

っていうことをようやく自覚。

1日は24時間。

時間だけは何をどうしても

取り戻せないもの。

[LINK]

 

24時間

 

昨日の東京はすごい風でした。

電車が止まってしまい、

サチコさんは一駅分歩いて事務所に。

(お疲れ様ー)

 

春一番だったそうですね。

まだ2月なのに。やれやれ。

 

日本海側では荒れている様子です。

どうぞみなさま、ご安全に。

天気や気候は自分の力では

どうしようもない。

でも、温暖化が原因のことも

大いにあるのだろうと思うと

ここでも自分のできる小さなことから と

思うのですね。

とりあえずはそれしかできないから。

 

緊急事態宣言が延長されました。

不要不急の外出はできるだけ控えて

外食も我慢して

GO TO トラベルを休止したことで

明らかに効果が出てる と

数字というのはわかりやすいです。

 

ここにきて

”かかった人のなかなか大変だった話”も

あちこちから漏れ聞こえてきて

かからないに越したことはなさそうだと

心の中では思ってみるけど

こればっかりはねぇ。

 

とはいえ手洗い、うがい、マスク、換気。

出来ることを頑張るっていうのは

緩めないようにしましょう。

 

事務所の手洗い場では

タオルを使ってたのですが

ペーパータオルに変えました。

エコじゃないけど

はるかに安心で安全な気がします。

 

手を拭いた後の

いい塩梅に湿ったペーパーで

そこらじゅうを掃除するのも

なかなかいい感じ。笑

すっかり気に入ってしまった。

 

家から車で会社に向かい

事務所にこもってコツコツと仕事をします。

基本的には19時になったら片付けて

事務所と駐車場の間にある

スーパーで買い物をして帰ります。

自宅に戻ってご飯を作って

食べて、片付けて、お風呂に入り

また仕事をして、眠る毎日。

 

朝5時に起きるのが目標だけど

この頃は5時半がやっと。

眠るのが遅くなってるので仕方ないな。

夜時間の過ごし方がまだうまくつかめてません。

とにかく、目を覚ましたら、もぞもぞと手を伸ばして

勉強中の本を読み、ベッドを出るのは6時。

 

理想的な時間の使い方を考えると

家を出るまでの3時間半で

その日の家事ミッション、体操、

化粧、髪のセット、朝ごはん、

その片付け、着替えを

猛スピードでやりまして

少しでも余裕がある日は

メールのチェックや

スケジュールの組み立てを

出勤前に済ませて

9時半には車に乗り込みます。

 

会社にいる時間と通勤時間を合わせると

だいたい10時間

睡眠時間が6時間

1日は24時間ですからねぇ

残りは8時間。

朝に4時間、夜に4時間。

通勤に時間とエネルギーを要するなら

もっと厳しいことになるのですよね。

 

一人暮らしだというのに、

朝はほぼ家のことをするだけで

いっぱいいっぱい。

夜にはヘトヘト。

ご飯作ってお風呂に入って

髪を乾かしたりするだけで

それなりの時間がかかります。

 

子供がいたり、夫がいたり

介護の必要な親御さんがいらしたり

そういうことなら

自分の時間を作るのはきっと至難の技。

 

そう思うと、

ちょっとくらい寂しくても

今の状態を感謝して過ごさねばね。

何も起こらない日を

退屈だと思うのではなくて

平穏で良かったと思おう。

 

やりたいことと同時に

やめたいことをリストアップしろと

いろんなところで見かけますが

延々と海外ドラマを見てしまう

自動的にスマホを手に取り、

延々と SNS の海を漂ってしまう のが

自覚していたやめたいことの筆頭でした。

(楽しいんだよね。楽しいんだけどね。)

 

例えば何かのための時間を作ろうと思うと

この少ない残りの時間の中で

のんびりSNSを見てる時間とか

映画を見てる時間とか

そんな余裕24時間のうちにある?

っていうことをようやく自覚。

 

1日は24時間。

時間だけは何をどうしても

取り戻せないもの。

 

今までほんと、何してたあたし。

(何もしてなかった。

平日もビール飲んでNetflix見ながら

寝落ちたりしてただけ。。)

 

夜にしたいことリストと

平日夜の断酒で

夜の時間がちょっと戻ってきました。

 

キッチンを何もないように

全部きれいに片付けたら

朝はコーヒーを飲んでもいいって

夜にはデザートを食べていいって

小さなご褒美を設定しました。

逆に言えば、これができなければ

コーヒーが飲めないということ。

これっぽっちでここ数日は

きちんと出来るようになってて笑ってしまう。

なんて単純なんだ。

 

こういう人になりたいというものを

本当にしょーもないことから考えて

実行するにはどうしたらいいか

その仕組みを考えて

どうにか続けてみることなんだな。

 

このところ、こんなことばかり

ずっと考えて試して、をやってます。

ここ2週間くらいのことだけど

少しずつなんだか

できることが増えてきた。

始めたばかりでまだ嬉しいから

続けてられるけれど

退屈しても、失敗しても

一生続くものにするための積み上げを

これからも毎日地道にこつこつ

やっていけるかな。いけるといいな。

(これ、わたしの標語みたいになってる。笑)

 

1週間頑張ったら

金曜日と土曜日の夜は

アルコール解禁にします。

楽しみ楽しみな週末の始まり。

今週末は何食べようかなー。

わくわくです。

 

これも間違ってたことに気づきました。

金曜、土曜と日曜日、じゃない

日曜日は月曜日にスタートするために

準備して眠らなくちゃだから。

 

とか、あれこれ、あれこれ、

自分の小さな世界の中で

怠惰な自分と戦う毎日。

ちょっと頑張るのにも疲れてきて

ヘトヘトになってます。

あともう少しで週末。頑張ろう。

 

週末の過ごし方にも

自分で自分に疑問符が

いっぱいついてるので

そのあたりも考えようって思ってます。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

スキンケアあれこれ

 

気になられているところありますか?と

化粧品売り場の可愛いお姉さんに

無邪気に聞かれると絶句します。

 

んー っとね 全部?

と笑うしかありません。

 

シミもシワもたるみも乾燥も

だってね、全部よね。

 

どんなに高いものをつけても

劇的に改善したりはしないし

超高級基礎化粧品をラインで

買い続けて使い続ける

ハードルが高いライフスタイルには

なかなか到達できそうにない。

 

ということはですよ、

今使えるレベルのものなら

何をつけたところで

大して変わりはないと。

 

だったら自分が使ってて

好きだなー と思うもの

いい香りー と思うものを

使おうじゃないか、と

思うに至りました。

 

効果はあまり期待しないし

とりあえずカピカピにならなければ

いいんだけども

あんまりにもチープなものを使うと

悲しい気持ちになってしまうというのも

事実でありましてね。

 

最近使っている化粧水はこれ。

 

ランコムのやつ。

いつ なぜ もらったのかも定かでない

試供品の小さなボトルが

たまたまあったのですけれど

ジェルタイプの化粧水で

1mmも無駄にせず使える感じと

テクスチャーが思いのほか

いい感じだったので

ちゃんとしたのを買いました。

 

ケチくさいけど、

1ヶ月でどのくらい減るのか

ボトルの後ろ部分に

マジックで横線入れて測ってます。笑

朝晩1プッシュずつ、

それをしっかりしっかり

押し込むようにして使って

それ以上ドバドバとは使わない。

で、12mmくらいずつ減ってます。

この感じで行くと7ヶ月くらい持つかな。

どうかな。

それならコストパフォーマンスも

そんなに悪くないかな。

 

化粧水は高くなくていいから

惜しげなく使え、というのも

よく聞くのですけれど、

それをたっぷりつける時間と

結果手がびしょびしょになる感じが

どうも性に合わないというか

めんどくさいというか。

 

ランコムのこれは Tidy で Neat。

使い心地がきちんとして

おさまりがいい感じが

とても好ましい。

プッシュタイプなので

量に関して悩む余地がないのも

気持ちが楽です。

しばらく使うかな きっとな と

今のところは思ってます。

 

で、化粧水の後は娘にもらった

オイルを伸ばしてたのですが

これがボティ用だったことが判明。

あれれ。

 

でも別にいいや、と使ってます。

いい香りだし。

とはいうものの、それを聞かされると

そろそろちゃんとした乳液か

クリームのようなもので

いい香りのものが

欲しくなってきました。

 

化粧水はたまたま手元にあったものが

気に入ったからよかったけれど

ゼロから探すのは大変ね。

 

@COSME の口コミとかを

片っ端から読む、というのも

なんだか嫌気がさしてるのです。

 

自分と違う人の好みとか

肌質とかライフスタイルに

合っただの合わないだの聞いても

実のところあまり

参考にはならんような気がしてきてます。

 

この匂い、私は大好きという人がいれば

苦手です という人も当然いるのだものね。

 

自分がどう感じるか、というのは

実際に使ってみないとわからないから

厄介なんだよな。

 

とはいうものの

どうしようかなー って考えるのも

結構楽しかったりもしますね。

肌につけるものって

気持ちいいと嬉しいものだから。

 

大人気になってる Aesop が

気になってます。

香りが良さそうな気がする。笑

ビジュアルも可愛いし。

 

空いてそうな時間を狙って

路面店に行ってみたいなと

目論んでます。

これは不要不急。かな。あぁ。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

絵を描くこと

 

さて、久しぶりに

PCI の春のお洋服のご紹介。

今日はイラストで。

これ、インスタにあげたイラストですが、

E が抜けてた JUSTINE 。。

読んでいただいたらその通りなんだけど

とにかく軽い着心地なの。

ふわふわっとしてます。

大人用は白と黒の2色。

ガールズには白と、

身頃がサンド、袖が水色の

配色になってるバージョンをご用意。

これも可愛いです。

 

袖のボリューム感が

ちょっとモードっぽくて

おしゃれしてるねって感じになって

気持ちが上がります。

 

 

身頃に使ってる天竺はいつもの

きれいな質感の上等なやつで

きっと気持ちいいはずです。

 

インスタ用に定期的に

撮影してもらってますが、

新作サンプルがないタイミングだと

着るものがなくなってしまうので

こういうの、どうかな、と思って

描いてみたり

描いてあったのを転用したり。

 

絵を描くのはね、好きなのです。

 

親の反対にあって

あっさり挫折したくらいだから

しれてますけれどね

美大に行きたい、と

高校の頃には思ってました。

ちょっと絵の勉強したりもして。

 

最近になってまたもう少し

うまく描けるようになりたいと

思うようになりました。

で、出来るだけ毎日意識して

何かしら描くようになってます。

 

今は基本的には

へたくそなデザイン画か

仕様の説明書きが

主になってますけれど

人物を描くのが上手になりたいな と

つたないながら日々練習中。

 

描き続けてると

少しずつでも上達するかしら。

ま、しなくても自分が楽しいから

いいんだけど。

 

ギターが弾けるようになりたいとか

ピアノが弾けるようになりたいとか

憧れるしトライしてみたいけど

どうにも音楽的なセンスは

いまいちないという自覚があります。

絵を描く方がちょっとはマシ。

 

絵を描く なんて

小さい子供でもできること。

どこにいても

紙と鉛筆さえあれば出来るし。

 

油絵とか、水彩画とか

そういう本格的なものではなくて

仕事で使ってるコピー用紙に

フリクションで描いたりする程度。

イラスト未満のいたずら描きレベルでも

上手に描けると心楽しいです。

 

楽しい、嬉しい、って心が喜ぶこと

見つけたら拾って、集めていこう。

 

朝は家事に走り回り

昼間は仕事頑張って

夜にはくつろぎながら

次の日の準備をして

今までなら考えられなかったくらい

充実している毎日。

これもコロナのおかげかと思うと

複雑な気持ちになります。

 

小さな暮らしになると

コロナも少し小さくなるみたい。

もうちょっと、おさまってくれて

ワクチンで、少しはどうにかなったら

いいですよね。本当にね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

どんな人になりたいか

 

家の中はきちんと

こぎれいに片付いて

掃除や手入れも行き届いてる

 

必要なもの

好きなもの にものを絞ったから

とても軽やかにすっきりと

家の中を整えることができている

 

庭のグリーンも元気で

さまざまなハーブが取れたり

季節ごとの楽しみがある

 

部屋の中では猫たちが

のんびりとくつろいで過ごしていて

居心地のいい空気が流れる

 

手の込んだものじゃなくても

旬の野菜がたっぷりの

美味しい料理が得意で

身体にいいものをバランス良く

食べる毎日を過ごしてる

 

お酒は週末に楽しみ

美味しい時間を大事にしてる

 

身体を動かす習慣も

ちゃんと身について

47 – 48kg (!!) の体重を維持しながら

自己流の軽いトレーニングも続けて

強くてきれいな身体になってる

 

若作りでなく老け込まず

自分に似合うものを身につけて

無理なく自然におしゃれな印象。

できる限りの手入れは怠らず

こぎれいで愛らしく女性らしく

魅力的な歳の重ね方をしている

 

月に何度か家族や友人たちと集まって

楽しい時間を過ごしてる

 

たくさんである必要はない

気持ちの通じる

心の許せる

大事な友人がちゃんといる。

 

年に何度か旅行に出かけ

のんびりした時間も過ごしてる

 

好きな本を読み

好きな音楽を聴き

好きな映画を見る

そういう時間をちゃんと作っている

 

ひとりで過ごすことを楽しめて

仲間と過ごすことも楽しめて

大好きな人たちが

笑顔になってくれると嬉しいから

そういうことにはすごく張り切る

 

仕事を愛し

いいものづくり

いいチームづくりができていて

素晴らしい成果を上げている

 

良い習慣を身につけて

楽しみながら実りの多い日々を

過ごすことができている

 

以上、脳内妄想です!

***************

 

昨日の朝からオーディオブックを

聴いています。

お試し入会でしばらく無料だからと

ダウンロードした本は

習慣を身につけるための

自己啓発系のもの。

(Atomic Habits ジェームズ・クリアー)

そこで聴いてた

習慣とアイデンティティの関係

とやらに影響を受けて

早速どんな人になりたいか妄想を

爆発させてみました。笑

 

何キロ痩せたい という目標ではなく

健康的な人でありたいと思うこと。

 

目標を達成したら終わりなんじゃなくて

その状態をキープするためには

”ほっそりした健康的な人”である自分を

目指すべきで

そんな人はどんな行動を取るだろう?と

考えることが大事なんですって。

 

ジャンクフードを食べたりしますか?

ちょっとの距離なら歩きませんか?

 

(うひゃー。食べたりするし、

車で行っちゃうよ。)

 

みたいなところまで聞いて

ふむふむ、と思ってるところです。

単純なので、いいな、と思ったことは

あっさりとやってみようと思うのです。

 

小さな変化を積み重ねることのみが

大きな変化を生み出すものとなる

 

イチローさんの

毎日の鍛錬ストーリーなど

枚挙にいとまがないほど

語られていることだけれど

なかなかね、普通の人はできないよ、と

言い訳してしまいがちなこと。

 

でも、佐々木典士さんの

「ぼくたちは習慣で、できている」を読んで

私は随分変われたから

まだまだ良い自分に変われる可能性は

あるのだと信じてるのですよね。

 

良い習慣を身につけるための

テクニックやヒントがあるのなら

貪欲に知りたいと思ってます。

誰かの手法がそのまま

使えるわけではなくても

徒手空拳で立ち向かうよりは

誰かの知恵を貸してもらう方が

ずっと早いというのも学習したこと。

 

随分若い人たちの体験を

教えてもらうのは変な気分だけれど

未熟なまま、ここまで

きてしまったのは自分だから。

 

と、相変わらず

頭に血が上りっぱなしで

今週も進んでます。笑

どうせそんなにはきっと続かないから

そういう時期には逆らわずに

素直に気持ちの勢いに

流されてみようと思ってます。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

マリレコアイテム

 

Mari’s Recommended だった雑貨類

すごく良かったのですよ。

まずはこれ。

 

ゆらぎカプセルスピーカー

 

先週末届いたのをひとつ購入して

(これは自分が欲しかったので

発注したのでした)

持って帰りました。

 

まずはライトとして。

炎が揺らいでいるバージョンと

普通に灯るバージョンの2種類に

セットできます。

 

炎バージョン、どうなの?

ちょっと激しくない?って

最初見た時には違和感ありまくり。

 

でも、焚き火ってほんとは

こんな感じよね

じっとしてないよね。

 

暗くなった室内で使用すると

なかなかいい感じじゃない?と

結構気に入って、

昨夜はずっと点けてました。

 

 

 

LED ライトのランタンには

白っぽいのが多くて

購入をためらう理由のひとつ

だったのですけれど、

これはしっかり暖かな色。

揺れないタイプの明かりにしても

だいだい色で、とてもいい感じ。

USBケーブルで充電します。

 

Bluetooth スピーカーとしても

利用できて、

ウォータープルーフです。

ゆらぎライト灯しながら

音楽聴きながら

お風呂に浸かれるということですね。

 

上についてる引っ掛ける部分が便利。

ここを持ってぶらぶらさせながら

家中持って歩けます。

 

そうしているうちに、気になっていた

オーディオブックというのを

試してみようと思いつきました。

 

手っ取り早く

Amazon の Audible という

アプリを入れてみました。

今1冊ダウンロードして

聞いているところです。

 

いいな。いいですね。

耳だけでいいから、

キッチンで洗い物してる時とかにも

気軽に聞けます。

 

ほんとちょっとしか取らなかったから

完売しちゃったのですけれどもね。

追加発注もできるので

どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。

 

車で行くキャンプにももれなく

持っていくものリストに追加です。

外で使うとどんな感じかな。

楽しみだな。

 

そしてふたつ目はこれ。

 

Mobile Pillow モバイルピロー

 

私はグレイを選んだのですけれど

見た目はすごい微妙。笑

 

携帯を極力みないように、という

ライフスタイルに変えようとしてるので

携帯ホルダーは使わないじゃん、と

思ったのですが

いえいえなんのなんの

これね、クッションとしても

上出来でした。

 

ソファに沈み込む時に、腰に当てたり

背中に当てたり、肩に当てたり

ぐるりと回して頭を乗せたり抱えたり

携帯ホルダー部分に文庫本載せたりして

1日中持って歩いてました。

 

硬い質感と、どうにでもなる形状。

ピンポイントで

ここにこう当たって欲しい が

かないます。気持ちいいの。

スマホを見ながら寛ぐ、という

本来の目的とは随分ずれた使い方でも

しばらく手放せない感じです。

 

新たに投入したもの二つで、

家で過ごす時間が少し広がりました。

あまり変化のない時間が

ここからもしばらく続きそうだから

家の中でのこういう”嬉しい”は

なんだかいいね、と思いました。

 

成毛さんの「2040」

 

先週の朝活で読了しました。

死にものぐるいで(大げさ w)

朝、ちょっとだけ早く目を開けて

ベッドの横に準備しておいた本に

もぞもぞと手を伸ばして

ベッドから出もせずに

身体を起こしもせずに読むだけの

ぐずぐずの朝活です。

 

でも、続けていれば

読み終わります。1冊ずつでも。

 

読んでいるうちに目は冴えてきて

頭は動き始め、内容を咀嚼し始めます。

 

読もう、と勇んで買って帰り

積読になってるビジネス本の山を

この時間に崩していこう

勉強したいと思ってるものを

少しずつでも頭に入れていこうと

先週1週間続けられたことで

思うようになりました。

続くかな、続くといいな、

ということだらけの毎日であります。

 

さぁ、今週も

がんばっていきましょう。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

pagetop
©2025 PCI