体力作り

 

ボクシングのクラスでは

最初に縄跳びをすることが多いのです。

ウォームアップというやつですね。

ワンラウンド 3分間というのが

トレーニングの基礎単位になっており

縄跳びも3分。

 

最初のうちはびっくりするくらい

跳べなかったんだよなぁ。

テクニック的にというよりは

まず息が上がって続けられない。

3分が長く長く感じられます。

 

ボクシングを始めて 8ヶ月目に入り

まだまだだけど、最初に比べれば

随分マシになってきたように感じてます。

 

続けてではないけれど時間内に

200回くらいは跳べるようになりました。

はぁはぁするのは相変わらず。

でも、身体を二つに折って

息をするようなことはなくなった。

もう少し続けていれば、

少しずつ長く上手に

跳べるように、本当になるかもなって

ようやく思えるようになってきました。

 

跳べるようになりますよって

友人たちの励ましが

今までは信じられなかったけど

そして、若い人たちに比べると

週に2、3回通ってる人に比べると

随分時間がかかってるけれど

それでも、ちょっとずつ

体力というものがついてきてるみたい。

 

衰えていくばかりの自分において

こういうことが起こると嬉しいもんです。

頑張ってる二の腕体操のせいもあり

上腕の筋肉痛がひどいけど、

これも効いてるってことだ。

(より太くならないことを祈る)

 

走るってことが昔から苦手です。

ずっと体育会で運動してきたくせに

とにかく走るのが嫌いなのは

すぐに息が上がるのと、

なんだか退屈になるから。

 

ゲームや勝負に夢中になって

身体を動かしてるうちに

自然に息が上がるのは

楽しいからどうにか出来る。

テニスやスキーが続いたのは

そういうことだと思います。

私の中ではボクシングも

そのジャンルになるのでしょう。

 

そのくせ「走らなくちゃ」っていう

強迫観念みたいなものがずっとあるから

体力作りの基礎だとは理解してるのです。

ボクシングを続けることで

その焦りみたいなものからは

少し脱却できてます。

 

ちょっとお天気が微妙なので

決行出来るかは分からないけれど

週末に山登りに誘ってもらっているので

以前と比べてどんな変化があるのか

検証するのを楽しみにしています。

何度も書いてますが、とにかく登りが苦手。

ちょっとはマシになってるかな。

あまり暑くないといいな。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

どうぞ皆様にも、暑さにはご注意ください。

いい3連休をお過ごしくださいませね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

夏の食卓

 

 

最近我が家では、フルーツと共に

トマトが皿の上で熟成されています。

 

ウー・ウェンさんの本を読んだ影響なのですが

じっくり赤くなったトマトはまた格別。

卵と一緒に炒めてひとつ食べるのが

このところのマイブームになってます。

 

大きなのが6つくらい入って298円、

みたいなのを買ってきたので

今朝、2つ湯むきしました。

冷蔵庫で冷やしてあります。

何かドレッシングを工夫して

サラダっぽく食べる予定。

冷たいコーンスープも残ってるし

さつまいもを焼いて冷やしてあるから

塩サバを焼いてる間に

梅干しを叩いてペーストを作り、

冷奴は茗荷と紫蘇とそのペーストで。

なんだかすごく

夏らしい食卓になりそうじゃないですか。

 

なんてことを、にまにましながら

毎日やっております。

内容は笑っちゃうくらい

ささやかな感じですが

旬の野菜はそれだけで美味しくて

ご馳走感がありますよね。

 

とうもろこしなんてね

缶詰ならいつでもあるけど

プチプチの生のをワシワシ食べられるのは

今だけなんだよなーって思うと

見かけるたびに買ってしまう。

一人だから、1本ずつ。

蒸して一粒ずつ外していろんな料理に入れたり

そのままぽりぽり食べたり

焼いて醤油をかけたのにかぶりついたり

生の実を包丁でこそげおとして

とうもろこしご飯を炊くのは

もう今シーズン何回やっただろう。

 

旬の野菜をいろんな食べ方で食べ尽くす

というのをこのところのテーマにして

楽しんでます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

自家製

 

梅シロップが発酵してる . . . 。

発酵した時はどうするんだっけと

ネットですぐに調べられるから助かります。

 

梅を取り除いて少し加熱すると良いらしい。

ふむ。

一度同じ状態になった記憶があるから

やったことがあるはずなんだけど

1mmも覚えてない。

ひょっとして捨てたんだろうか。

今回はやってみようと思います。

どうなるんだろう。

何が悪かったんだろうなぁ。

 

去年の梅シロップがなくなったタイミングで

ジンジャーエールの素を作りました。

生姜と砂糖とレモンとクローブや

黒胡椒の粒を煮込んで作ります。

別に難しいもんでもなんでもないけど

炭酸で割って氷を入れて飲むと

自然な味わいがさわやかで美味しいのです。

 

梅シロップといいジンジャーシロップといい

半端ない量の砂糖が入ります。

まぁ1回で飲み切るわけじゃなし

市販の清涼飲料水の甘さも同じようなものなら

同じくらいの砂糖が入ってるということ。

血糖値が上がり、元気になる気がします。

糖質の塊なので、頻繁に飲むわけじゃないけれど

来客には好評なので、時折一緒に楽しんでいます。

 

今気になっているのが、

クラフトコーラ。

ジンジャーエールと作り方は似ています。

生姜の代わりにさまざまなスパイスと

レモンと砂糖を合わせて煮るのね。

黒い色はカラメルでついているようです。

これも一度作ってみたい。

自分で作れるなんて思ってなかったものを

自分で作るのは楽しいな。

 

味噌しかり、梅干ししかり。

 

とはいえ、いつも思うけれど元々は全部

家庭から生まれてきたもののはず。

そう思うとね、ハードルが下がるから

いろいろトライしてみたくなります。

失敗しても何の問題もないし

原材料が全て把握できていて

素直に美味しい仕上がりになることが多く

手をかけたことも相まって

何とも嬉しいものなのですよね。

 

ケチャップとかマヨネーズとかも

苦にならずに作れるようになれたら嬉しいし

買ってみた煎り酒がいい感じに美味しいけれど

ちょっと人工的なアミノ酸の味が気になるので

買ったのがなくなったら

自作してみたいと考えてます。

あとはソルベやアイスも

上手に作れるようになりたい。

これも砂糖が山盛り入るんだろうけど

市販のをモリモリ食べてるなら

結局は同じようなことなのだ。

 

ワインもビールも日本酒も

植物を原料に作られてきたもの。

食文化というのは豊かで楽しい。

人間は昔から美味しいものを食べること

美味しいものを飲むことに

とてつもなくエネルギーを注いできたのだなぁ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

日中は少し外を歩いただけで

息苦しくなるような暑さ。

出来るだけ涼しくいられるように

気をつけて過ごしましょうね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

灼熱

 

ひどい雨のところもあるようですが

東京はうんざりするくらいの

灼熱の日々がやってきています。

危険だから不要不急の外出は控えて

運動は中止して、

室内で過ごしましょうって

世田谷区からのお知らせが

頻々と携帯に届いてますが

歩いて5分の仕事場に行くだけで

息が詰まる気持ちになる熱波。

 

梅干しを干すタイミングを

見計ってるのだけど

梅雨明けはしてないから

まだもうちょっと待ってみよう。

家にいられる日でないと

突然の雨が嫌なのよね。

 

エアコンをつけた家で過ごしていても

ちょっと動いたりするとすぐに

汗がジリジリ出てきます。

扇風機を一番弱いリズム風にして

首振りモードにしながら

ゆるやかに空気をかき混ぜてると

少し凌ぎやすいっていうのが

週末の間に気づいたこと。

いやぁ一気に夏がやってきました。

 

首にかけると冷たいやつとか

携帯用のファンとか

そういう涼しいグッズも

相変わらず気になりますが

荷物がどんどん増えるのに耐えられず

とりあえずは扇子とハンカチと

汗拭きシートでどうにかしながら

今年も過ぎていくのでしょう。

 

リアルに来ないと思い出せない。

こうだったねぇ。

そしてまた寒い寒い冬のことは

思い出せなくなってしまうのだ。

夏休みの計画も、

例年通り何も立てないままですが

小さい楽しいお誘いを

ちょこちょこといただいています。

そういうのをいろいろ重ねて

今年の夏になっていくのだろうな。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

静かな週末

 

平日の睡眠時間が微妙に短いせいか

週末は暇があると眠ってる気がします。

家事をしたり片付けたり

料理をしたりしてる合間に

ちょっと座って動画を見るとか

本を読むとかすると

すぐに寝落ちる。

しかも30分程度っていう短い時間。

 

それはとても心地いいことだし

大きく何かに支障が出るわけでもないから

週末の楽しみとして堪能してます。

昼間にどんなに眠っても

夜にもすとんと眠れるからね。

そして月曜日の朝からまた

早起きモードに切り替わります。

 

1日お風呂に入っていないと

さっぱりしたくてうずうずしてくるし

ジャンクなものばかり食べてると

美味しい野菜料理と

赤身の肉が食べたくなったり

身体や気持ちが今何を欲しているのか

聞いてみようとする訓練を繰り返すと

少しずつ聞こえてくるみたい。

 

すっかり暗くなる前の

夕暮れの時間に、間接照明だけをつけて

ブラインドはおろすけれど閉めずに

薄闇の光を少し入れながら

暖かな灯りを楽しむ時間が

美しくて大好きです。

この時間には部屋の中が

申し分なく片付いていて欲しいから

散らかさないように過ごします。

膝の上にゴロゴロ言う猫を乗せると

他に何もいらないような気持ちになって

これも休日ならではの時間。

ささやかだけど、とても豊かな時間に感じます。

 

予定の詰まっていない週末は

文字通りたっぷりと英気を養える。

忙しい週末もまたやってくるから

休める時間はゆっくり

1秒1秒を味わって過ごします。

気を張って外に出ていく時間は

どんなに楽しい予定でも予定は予定。

休む という時間とはまた違うものです。

休めてない、と頭の片隅で思いながらも

乗り切っていけた時代は過ぎました。

できれば月に数度は

全く何の予定もない日を

意識して作るようにしていこう。

外で楽しむ予定よりも

ひょっとすると楽しい

静かに家で過ごす週末です。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

続ける

 

二の腕に効くという体操あれこれ

昨日頑張りすぎて腕の後ろが痛い。

効いてるってことよね、と納得して

今日も朝の体操に組み込んでみました。

before の写真を撮っておこうかな。

本当に変わるのだろうか。

 

何でもそうだと思うけれど

嫌だ嫌だしんどいしんどいと思ってやると

無意識に楽な方法を探そうとする。

効果を出そうと意識すると

効かせようと頑張ります。

同じ動きのように見えても

きっと違うんだろうな。

なんてことを考えながら

身体を動かすようになりました。

 

いい加減にやってたって

やらないよりはずっといいけど

同じ時間を使うなら

より効果が出る方がいいに決まってるから

他の運動も今までよりももうちょっと

頑張ることにしました。

 

猫背で鏡に映る自分と

頑張って肩を後ろに引いて

姿勢を良くした自分とでは

前から見た時の身体の幅や

肩のあたりの見え方が

明らかに代わります。

ふむ。こういうこと?とか

自問自答しながら

ボディメイク という言葉を

意識してみたりして。

 

背中にみっしり固まってる

背肉をこんなに意識したのは

初めてかもしれません。

後ろから写真を撮られると

正直ゾッとする姿。

見ないことにしてたけど

それじゃ駄目でしたねぇ。

着物が似合わないと言い続けてるのは

このあたりに原因があったかもなぁと

チラリと考えたりして。

 

こういうのも若いと効果が早いとか

年取ってるとなかなか効果が出ないとか

そういうの、あるんだろうか。

 

なんだかんだ考えようが

結局はコツコツ続けられるかどうか

それだけなんだよね。

来週あたりに、何の話でしたっけ?と

知らん顔せずに済みますように。

 

とはいえ、続けることが目的になるのも

また違うんだよね。

何のために頑張ってるのか

続けてればいいってもんでもなく

目的を達成しなくては意味がない。

効果が出るやり方を模索し続けることも

必要なことなんだろうな。

 

今日は久しぶりに都心に出て

少し気の張る打ち合わせをしました。

2日かけて資料作ったりして

終わった瞬間ぐったり。

週末でよかった。

 

体調管理が主要項目になるとは

若い頃には思いもしなかったよ。

やりたいことを全力でやるためには

元気な身体と前向きなメンタルが必要で

衣食住が整ってないと

その基礎がぐらつくのです。

小さい努力をこつこつと積み重ね

続けることでしかなしえないことの

なんと多いことでしょうか。

 

これは でも、誰にとっても同じこと。

要領よく抜け駆けできるってもんじゃないから

自分にもできると信じて

今日も明日も頑張るのだ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

腕の筋肉痛はひょっとすると

昨日のボクシングのせいかも。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

トレーニング

 

久しぶりに帰ってきた娘が

なんだかほっそりしてきれいになってる!?

 

痩せた?と聞いてみたところ

体重は全く変化してないとのこと。

少し前に膝を痛めてから

筋トレをすごーく強化しているらしく

家にいてもずっと

鏡に向かってトレーニングしてました。

(ちょっと変態)

 

そうか。体重を落とすだけじゃ

きれいな身体にはならないのか。

二の腕なんかは本当に

いくら体重を落としても

あまり変わらないものなぁ。

 

ほっそり二の腕が欲しければ

きちんとトレーニングをすればいい と

やっと認める気になれました。

今までは、えー そんなんやっても

効果ないんちゃうん、

結局は遺伝子の問題よね って

やってもいないくせに自己完結。

全く努力せずに個性のせいにしてましたが

どうやら違うのかもしれません。

 

インスタやYoutube の中には

プロアマ問わず

動画でトレーニングを教えてくれる人が

山のようにいらっしゃいます。

ビフォーアフターに説得力ありすぎ。

長年のコンプレックスである

二の腕肩まわりのむっちりついた肉は

ひょっとしたらどうにかなるのか!?

本当なのか!?

 

やってみないことには

続けてみないことには

本当かどうかの検証はできません。

だよねぇ。

 

巻き肩、と指摘され続けており

猫背なのも自覚しており

ヨガをするようになって

後ろで手を組むことすら

ひと苦労という情けない現実に

目をつぶりたい気持ちでいっぱいでしたが

ここに上半身のコンプレックスの原因が

あれこれ潜んでいたのではないのだろうか。

(認めろ あたし)

 

家でやるゼロ円トレーニングで

気長に少し頑張ってみようかなと思います。

肩まわりがきれいになったら本当に嬉しいものね。

自分を変えられるのは自分しかいないの。

外側も内側もね。

 

変わる、と決めて努力を続ければ

変われるのだと信じましょう。

年齢がいくつであろうと関係ない。

諦めたら終了なんだよな。

とりあえずは意識して

姿勢良くいる時間を1秒でも長くしよう。

後ろで手を組む動作を

気がついた時にやるようにしよう。

 

正しい姿勢の作り方は

ヨガのクラスでようやく少し

理解できた気がしてます。

反り腰にならず真っ直ぐ。

坐骨の上に背骨をひとつずつ重ねていき

壁に頭をつけるように

肩を広げ、あばらは閉じ

おへその下は引っ込める。

あくまで意識でしかないけれど

それでもずいぶん違います。

これだけでもしんどくて

長くはキープできません。

 

身体に向き合うことを

還暦前にして初めて

ちゃんとやってる気がしてます。

放っておけば、加速度をつけて

動かなくなるに違いない身体です。

ここからきれいな強い身体になれたら

すごくない?

 

ボクシングジムではぁはぁ言いながら

汗をだくだくかきながら

縄跳びやミット打ちをやることも

自分でお金を払い、時間を使い

自ら望んでやってることだと

自覚を持って通っています。

今のところ月4回のミッションを

欠かしたことはありません。

 

一緒にスケジュールを合わせて

通ってくれる友人がいなかったら

速攻で通わなくなってた自覚あり。

 

習慣化には努力じゃなくて

工夫が必要なんだと学習しました。

早々に歩きや電車じゃなく

車で行くと決めたのもよかった。

車で通ってもいいことにしたのも

続いてる要因のひとつだと思います。

ヨガもね、仕事の合間に参加でき

わざわざどこか遠くまで通う必要がないから

定着したのです。

 

ヨガとボクシングで

おそらくずいぶん体力ついたと思うの。

目に見えるものではないし

数値で測れるものでもないから

自分で感じるしかないんだけれど

クラスの後にへとへとで

何もできなくなるようなことは

いつの間にかなくなりましたもの。

これも小さな進化 よね?

 

衰えていく自分は

あぁこうなるのか と

面白がるしかない気がします。

 

鏡を見るのが日に日に

憂鬱になっていくけれど

素直に向き合い

ある意味諦めて受け入れて

あるがままの自分を

肯定する努力をするしかないものねぇ。

それにしても、何をどうしても

しわしわたるたるに

なっていくしかないというのは

なんと切ないことでしょう。

人として学ばなくちゃいけない最後のことは

いろいろ大変だな。ほんと。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

洗濯革命

 

1日過ぎるのがあっという間。

今年も半分終わったねって

言ってからもう4日も経って

納得のいく時間の使い方も

出来てないようで焦ります。

 

九州の方では雨がひどい様子。

どうぞどうぞ 皆様ご安全に。

 

のんきに暮らしの楽しみがどうのこうのと

話していられるのは、

穏やかな日常があってこそ。

コロナの間に身に染みたはずなのに

曲がりなりにも普通の毎日を取り戻したら

それを当たり前に感じるのは簡単で

足りないこと、思い通りにならない

小さなことに不満が出たりして

なんともね しようもないなと思います。

どこまでも人間がちっちぇえな。

 

タオルを晒布にしてみて1週間以上たち

機嫌よく、暮らしています。

 

っていうかさ、

洗濯の大変さって

主にタオルだったんじゃないの!?

なんだか衝撃的な毎日。

 

ボトムやワンピースは

そんなに頻繁には洗濯しません。

 

毎日の洗濯物は自分の着ていた下着、

その日に着ていたトップス、

そのくらいの日も出てきます。

タオルというか、身体と髪を拭く晒布も

洗濯機に入れるとしてもほんのちょっと。

ブラとキャミソールとトップスが手洗いなら

洗濯機で洗おうとしてるのは

ショーツとガードルと晒2枚!?

洗濯機を回す量では全くなく

全部手洗いするような日も出てきました。

 

ボクシングやヨガに行けば

その時に使ったものが出るし

パジャマや部屋着も頻繁に洗うから

毎日というわけではないのですが、

洗濯は主に着ているものに限定されてきました。

 

台所の布巾も、掃除用の布巾も

手で洗って干せばあっという間に乾き

洗濯機に加えることはもうありません。

ハウスリネン的なものがほぼゼロになるだけで

こんなにも楽になるとは。

 

さすがに来客があれば、

まだタオルの出番もありそうですし

週末にはシーツなど大物が出ますけれど

濡れた手や身体、髪を拭くものを

薄っぺらい布にしたことで

この季節につきものだった

毎日の洗濯物を乾かす悩みから

解放されました!バンザイ!

 

量が減るということは、

スカスカと間を開けながら干せるということ。

この一年で一番うっとうしい季節に

乾かない、ということがなくなり

もちろん、部屋干し臭問題もゼロ。

サーキュレーターを買う理由も

なくなってしまったし

干す畳むの時間も手間も量も激減。

 

今のところ、晒布は

ふかふかのタオルの嬉しさを

その他の利点で軽く凌駕しており

戻す気になれずにいます。

 

足拭き用のマットも

ついでに撤去してみており

身体を拭いた晒で足の裏も拭いてから

お風呂から出るようにしてますが

何の問題もない。なんてこった。

髪用にもう1枚プラスしたところで

質量ともに紙みたいな

すぐに乾くものたちの威力はすごい。

なんのストレスにもなりません。

 

ドラム式洗濯機だったりしたら

関係ない悩みなのかも。

でも、暮らしに必要なもの

必要なものの量を見直し減らすことにおいて

インパクトは強烈でした。

 

すっかり安定してるように思える暮らしが

また大きく変化する地点に

差し掛かっている気がしてます。

怖がらずに、心地よい方向を

探していきたいと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

たかがタオルのことで大騒ぎ。笑

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

早起きと寝坊

 

最近とても早起き。

3時から4時の間に眠りが浅くなり

4時には覚醒してるので

そのまま起きるようになりました。

3時半くらいに起きることも

週に1回くらいはあります。

明るくなるのが早いせいもあるのかな。

若い頃には想像もできなかったことで

なんだか自分で自分にびっくりしてます。

 

朝一番の時間には基本勉強をしてるのですが

外からの刺激が一切ない時間帯なので

ものすごく集中出来るのですね。

家事をスタートする5時半までが一瞬。

この時間の充実感には

なんだかちょっと中毒性があります。

 

同じことを夜にやろうとすると

絶対にうとうとして集中できないし

1日働いて帰ってきた夜には

リラックスしてのんびりしたいから

とてもつらくて続かないだろうと思います。

楽に早起きできるようになったのは

暁光以外のなにものでもない。

 

ということで、

夜9時か10時にはすこん、と落ちてます。

日中起きてる時間が長く、

身体も頭もそれなりに頑張って

動かしてるので電池が切れる感じで

ありがたく、気持ちよく眠れています。

 

そして6時間眠ると充分みたい。

歳をとったせいですかね。

あと2時間眠れと言われる方が

つらいかもしれないな。

 

休みの前の夜は大概夜更かししてるので

自然と目覚めるのも遅くなりますが

それはそれでお休み感があって

嬉しいものです。

休日の朝にベッドの中でゴロゴロしながら

しばらく本を読むのが最高の楽しみ。

 

先日大好きなミステリ小説シリーズの

待ち侘びていた新刊が出ました。

大事に大事に味わって読んだのですが

その前のにも、前の前の本のストーリーにも

伏線が張られていることに気づいて

何回目か分からないけど

また1作目から読み返し始めてます。

小説の世界に没頭できるのも

幸せ以外のなにものでもない。

 

平日の早起きと

休日の寝坊と

どちらもいい感じで過ごせていて嬉しい。

 

眠れなくて悩んでいる方の話を聞くと

申し訳ないような気持ちにもなります。

運動や食事と同じように

睡眠も健やかな身体と心には大事ものよね。

 

もちろんあれこれと

悩みがないわけじゃないけれど

今できる精一杯頑張っているなら

あとは神様に丸投げです。

そういうことができるようになったのも

この歳になったから。

 

さぁ週末です。

クリアランスも始まりますので

どうぞ良いものをお得に探して

お買い物を楽しんでくださいね!

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

水曜日

 

新しい週が始まった と

張り切ってスタートした月曜

1日家にこもって仕事をしていた火曜

今日水曜はインスタライブをやった後に

コワーキングオフィスで黙々と仕事して

終業時間近くになって

今週も半分以上過ぎたのかと

改めて気づいて慌てました。

いやはや。早すぎる。

 

やりたいことも

やらなくちゃいけないことも

自分で自分に決めたノルマも

いろいろあるけれど

一度にできることは基本ひとつなので

順番にやっていくしかない。

 

以前ご紹介したバレットジャーナル。

ただのノートに自分で書き込んで作る

スケジュール管理とタスク管理の手法ですが

日々の「やらなくちゃいけないこと」を

こなしていくのに、とても有効な気がしてます。

 

その日に絶対にやらなくちゃいけないこと

その日の予定

できればぐいぐい進めていきたいことを

箇条書きにして消し込みをかけていく

その日のうちにできなかったことは

翌日に持ち越していく

かなり単純なことなんだけど

そして、どんな手帳でもノートでも

良さそうなもんだけど

なんだかこれにしてから

頭の中が整理されたのか

確実にこなせるようになってきた

そんな気がしてます。

 

こういう手法みたいなものは

自分の性格とか仕事内容とかにも

かなり左右されると思うので

どなたにでも合うというものでも

ないのだろうな。

 

書き込むのも始めの頃は

フリクションのペンで

色分けしてやってましたが、

今はシャーペン1択にしてます。

 

フリクションも太さも色もいろいろあり

結構な勢いでインクが減っていくので

その補充と発注や買い物の煩わしさが

ストレスになってることに気づきました。

 

企画書を手で描いていた頃には

絶対必要なペンだったのですが

iPad で描くようになって

それも必要なくなりましたしね。

 

シャーペンの芯なら

1度買えば相当長持ちです。

仕事場や外出時に持ち歩くのも

種類が激減して迷いなく

あれがないから書けないなどと

思うこともなくなりました。

 

いろいろな素敵なものを楽しむ暮らしから

自分に合うものを選んで

小さく暮らしていくことを

ありとあらゆる方向で

意識していってみようって気持ちが

今ちょっと盛り上がってるのです。

つまんなかったらまた

方向転換すればいいんだからさ。

 

こうやっていろんな人が集まる場所で

仕事をするようになると

人それぞれに仕事のスタイルも

愛用の道具も、仕事の進め方も

独自のものがあるのだろうことが

なんとなく読み取れて面白い。

まぁ仕事内容も人それぞれなので

全てPC内でやってる風な人や

ノートにいろいろ書き込みながらやってる人や

ノートタイプのアプリにタブレット用のペンで

手書きで書き込みしてる人や

いろんなことも教えてもらえて楽しいの。

 

仕事のやり方みたいなものは

WEBの中で探してもいろいろな方々の

こだわりが読めますけれど

手法にばかりとらわれて

そこに時間かけるのは

肝心の仕事ではないので

そこのバランスも大事。

自分なりの方法は、ある程度固めながら

柔らかく変化させていくのが

いいのだろうなと思ってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

仕事って楽しいよね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
pagetop
©2025 PCI