電気と電化製品と

 

分かりやすく昨日の本を読んだ影響で、

電気使用に対して居心地悪くなってます。

出来るところから、少しずつでも、

必要のない時、必要のないところでは

使わないように、意識を高めていこう。

(電気をつけっぱなしにしないとか

そういうレベルの低い話です。)

 

実は電化製品は、少しずつ減っています。

結婚当初に炊飯器を手放して、

あの邪魔なやつがキッチンにない嬉しさと、

鍋でお米を炊くのは簡単ってことを発見して、

清清した気持ちになったのが

一番最初の体験です。

 

普通の掃除機を捨てるときには、

ずいぶんぐずぐず逡巡して、

しばらくはトランクルームに入れて

様子を見ていました。

結果いつまで経っても

必要になるシーンは訪れず、

処分する決心がついたのでした。

今は充電式の makita の掃除機を

愛用しています。

充電するときには電気を使いますが、

あのコードに繋がれた

厄介なものを引きずって

掃除をせずに済むようになって、

お掃除が気軽なものになりました。

床は毎日くるくる乾拭きです。

乾拭きに使うのはフェイクファーの端切れ。

そこについた埃を毎日吸い取り、

週に1度は家中に掃除機をかける、

というタイミングで使っていますが、

週に1度充電するかな?

そんなにしないかもね?

という頻度です。

箒とちりとり、モップだけで

大丈夫かと言われれば、

大丈夫かもしれない。

捨てる勇気は今のところありませんが、

普通の掃除機がなくても大丈夫なんだ、

というのはまたしても

びっくり清清した体験でした。

 

BALMUDA のオーブントースターも、

欲しくて欲しくて

ウキウキして手に入れたもの。

しばらくは興奮して使っていて、

本当にいいトースターだったけれど、

鉄のフライパンで焼いたトーストを食べたときに

私はこれでいいかも、と気づいてしまった。

手放したらそれを置いていた空間が

ぽかりと空いて、

きれいにキープする手間からも解放されて

またしても気持ちが軽やかになったのです。

 

あると便利だけれど、

なくても大丈夫なものは

他にもいっぱいあるのかも。

事務所に持ってきたテレビは、

オリンピックが終わって

所在なげにしてるのでこれも処分予定。

テレビ台を変えたときに取り外した

DVDレコーダー(っていうんだっけ?)も処分。

これに関しては、使ってないのに、

取り外すのが面倒でずっと置いてあったもの。

 

おそるおそるですけれど、

自分がつらくなく、出来ることは

試してみようと思っています。

 

という反面、炭酸水を作るやつとか、

ヨーグルトメーカーとか、

フードプロセッサーとか、

ハンドミキサーとか、

いいなぁと思って調べたりします。

でも、炭酸水、実はそんなに飲まないし、

ヨーグルトは自分で作るのに

もうちょっと何回かトライしてみてもいいし、

フードプロセッサーも、ハンドミキサーも、

手でやればいいんじゃないの?と

思わなくもない。

たかがひとりが食べるためのことに、

買いますか!?と自問自答しています。

 

何がエコなのかというのは、

よくよく考えないと、

本末転倒になりがち。

食べるものは、全部、

そんな道具がなくても

ずっと作られてきたはずのもの。

スープだってマヨネーズだってパンだって。

失敗しても、工夫して

やってみるのも楽しいもののはず。

電気に繋ぐ道具がなくても

小さな泡立て器で

ひとり分のマヨネーズが

上手に作れるようになったら

そのほうがなんか嬉しいかもよ。

 

テレビ、アイロン、ドライヤー、

カーラーとヘアアイロン、

コーヒー豆のグラインダー。

コンピューター、モデムやルーター類、

電話、スピーカー、エアコン、

洗濯機、冷蔵庫、家中の電灯、

浴室の乾燥機、トイレのウォシュレット、

洗濯物を乾かすのに使ってる扇風機。

 

意識して拾い上げてみると

家中に毎日のように使うものが

いろいろあることに気づきます。

電気の恩恵をたくさん受けながら、

この快適な暮らしが

出来上がっていることをまずは認めて、

その上で自分が必要と思うものを

大事に使うこと、

考えていこうと改めて思いました。

 

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

快適な生活

 

久しぶりに電車で都心に出る予定でした。

電車の中の時間は、何か読みたい。

でも、歩き通勤の日は

重い本は勘弁してくださいという感じ。

携帯のKindleに入れている本の中で、

そうそう、もう一回読みたかったんだ

というのがあったのを思い出しました。

 

「寂しい生活」稲垣えみ子

 

ほぼ電気を使わない生活を

していらっしゃる彼女が、

いかにそこに辿り着いたか

そして、それはどんな生活かを

朗らかに書いていらっしゃる本です。

 

最初に読んだときには

衝撃を受けたのでした。

これ、Amazon で Prime契約をしていると、

無料でダウンロード出来るので、ぜひ。

 

先日読みふけった「プラなし生活」のサイト。

(余談ですが、マリさんが”ブラなし生活”と読み間違えて、

どうした!?と慌てたって話がありました。笑)

今の毎日の暮らしの中で感じていること。

ものを減らしていくことで気づくこと。

今ならまた違うことを感じたり思ったり、

ヒントをもらったりするのではないかと、

先日から読み返そうと思っていたのでした。

 

行きと帰りの電車の中では、

もちろん読み切れませんでしたが、

さわりの部分だけでも、やっぱり衝撃。

電気代を半分に、はうまくいかなかったことから、

電気はないもの、としてみる発想の転換へ。

掃除機を捨て、電子レンジを捨て、

エアコンを使わず、

この辺りまでは自分でもなんとか

想像がつくのですけれど、

やはり冷蔵庫を捨てるあたりで、

無理無理無理無理 となります。

この山を超えた稲垣さんが

なんとも幸せそうなのも、

そこまでできない自分には

とても眩しく映ります。

 

東日本大震災と原発が

彼女の生活を変えた全ての根っこ。

プラスチックの海洋汚染も温暖化も、

私一人がどうこうしたところで

どうなるものでもありませんが、

それでも、ひとりひとりが

ちゃんと考えることでしか、

変わっていかないこと。

 

快適な生活と幸せな生活とのバランスを

どこで取っていくのかを

考えるところからですね、と

エアコンの効いた快適な事務所で、

明るい照明のもと、

コンピューターを使い、

音楽を聴きながら、

あかんやん、と途方にくれております。

まずは、個人で、できるところからだな。

とほほ。

 

さて、ということで本日は徒歩だけど

人に会う日なので

日曜日のお父さん風になるわけには

というのがテーマでした。

 

 

先週末たくさんご注文をいただきました。

ありがとうございました。

テーパードパンツ、BLAIRです。

個人的にもすごーく愛用してます。

いろいろなんとなく使いやすいです。

動きやすいので

アウトドアっぽくも使うし

そこそこきれいめにもはけるし。

旅ができるようであれば

長時間の飛行機とかには

絶対これだよね、と

おすすめするところです。

トップスは文句なしに涼しく

アイロン要らずで扱いやすく

きれい見えする去年のもの。

来夏はこういうの、

やっぱり作りたいなぁと思ってます。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

衣替え

 

季節が移り変わるのは、ゆっくりです。

行ったり来たりを繰り返しながら、

いつの間にか違う季節になっているのが普通。

その中で、きっぱり衣替えというのも

なかなか難しい話。

 

着物の世界でも、少し前までは

厳格なルールに従わないと

恥ずかしいように思えたものですが、

少しずつ緩やかになっているようです。

現実の気候気温と

ルールの間に乖離があるのなら、

それは不自然というもの。

自分の気持ちと身体が快適なものを、

自由に身につければいいのだよね。

 

ということで、いつも衣替えは

だらだらとやっています。

もうこれは着ないよね、と思って

きれいに洗って畳み、仕舞い込んだものでも、

気温が急に下がったり上がったりすると、

引っ張り出してきたりしますよね。

ちっ て思うけどしょうがない。笑

 

本当は衣替えなしに、

1年中全部出しておけるくらい

広くてゆったりした

クローゼットが夢だけど、

それは今のところ現実的ではないので、

やはり、季節外れのものと、

今着ているものは、

せっせと入れ替え作業をします。

 

例えば9月に入り、

気温はまだ高い日もあるけれど、

なんとなくもう盛夏ぽいものは

違うように思えてきたので、

真っ白の麻のワンピースなどは、

片付けることに決定です。

 

この段階で、来年も着るかどうかのジャッジを

一旦することにしています。

今シーズン1度も着なかったもの、

1回くらいは着てみたけれど、

なんか違う、と感じたもの、

もう着ないだろうと思われるものは、

感謝しつつ処分袋へ。

 

大好きでまだ着たいけれど、

あまりにへたってみすぼらしいものなども、

未練を断ち切る努力をします。

シミのできたTシャツは、

切り分けてウェスにしたり、

リネンなんかの可愛いものは、

布に戻して何かを作るための

素材にする場合もあります。

 

今日は何を着よう、と思って

クローゼットの前に立ち思案する時に、

目についたものをハンガーから外し、

あるいは棚から取り出して、

洗濯かごに入れます。

洗濯済みのはずのものでも、

なんとなく、もう一回きれいに洗ってから

しまうようにしています。

 

そして片付ける時には、

コンマリ先生の畳み方で

ピシッと引き出しに立てて入れています。

季節のはじめに出すときには

見事にシワシワ。

 

また洗濯してから着たり、

アイロンのスチームをふわーとしたり

空気を通してあげると、

服も深呼吸をして、

いい顔になってくれます。

 

そういう作業をゆるゆると少しずつやって、

完全に季節が変わったな、というタイミングで

残りを全出し、残りを全片付け、という

そんなペースの衣替えが、

この数年定着しています。

 

一人分でもそれなりに厄介な作業。

家族が多いと大変ですよね。

一気にという方が性に合う方も

いらっしゃることでしょう。

これも、それぞれに嫌にならないスタイルで

やっていけば良いのでしょう。

 

さて、台風の影響で、

雨がちな日が週末まで続くようです。

天気とも相談しながら、

今年もゆっくりペースの衣替え、

スタートさせることにしましょう。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

月曜日の頭の中

 

残暑。

残ってましたね。暑さが。

東京は久々に30度を超えるようです。

こうやって進んだり止まったり

戻ったりしながら

季節は進んでいくのでした。

 

不思議なもので

同じ気温でも、夏夏した服は

なんとなく違う気がしてくるもの。

そろそろ、少しずつまた

もう着ないかもねーと思うものから

片付けたり、洗ったりし始めましょう。

 

季節もそうだけれど

何が起こるかなんて、

ほんと誰にも分からないから

その時その時に、考えて

ベストな方法を探していくしか

できることはないんだろうな。

 

わたしレベルの頭で考えうる

年内のシナリオとしては

① 緊急事態宣言が、延長され続けて

今のままの生活が年内いっぱい続く

 

② 11月か12月のどこかの段階で

まん防に切り替わり、ほんの少しだけ

ゆるくなる

 

③ ワクチンパスポートを持ってる人は

行動制限がかなり緩和されて

年内に以前の生活に近づく。

年末の帰省もパスポートがあればいいよ

ということになり、

GO TO とかがまた実施される

 

可能性があるとしたら

今日のところは

こんな感じでしょうか。

 

ワクチンとカクテルで

重症化する人を押さえていくことが

現実的な対策なのだろうと

素人は考えていますが

さて、どうなっていくことやら。

 

移動していいよ、と言われても

本当に家族に会っても大丈夫なんだろうか。

 

年末年始は特別だから、

普段は会わない高齢の方々や

小さい赤ちゃんや

ワクチン接種をしていない子供たちに

会う機会が多いことを思うと

毎日のようにPCR検査しない限り

本当に大丈夫かどうかは

誰にも分からないんだよね。

不安はぬぐえないのです。

万が一自分が大事な人に

うつしたりしたらと思うと

とても怖い。

 

自分の行動が原因で

自分だけがかかる。

自業自得なら納得できるけれど

それで周りに迷惑をかけるのは

なんともやるせない。

気持ちが縮んでしまうような

厄介なやつ、コロナめ です。

 

とはいえ、

場所によっては普通でびっくりすると

取引先の方がおっしゃってました。

緊急事態宣言もまん防も出てないところは

お酒も普通に飲めるし、

営業時間の制限もないから

自由で違う国みたいだったって。

へー。そうなんだ。

 

とにもかくにも、9月いっぱいは

まだ緊急事態宣言下の東京。

今と変わらぬ自粛生活を

それなりに楽しみながら

続けるしかありません。

 

まだまだ家の中も

理想形の10%くらいしか

仕上がってないし

日々の生活の中で

試行錯誤していることは

死ぬまで続くのだろうし

こういう時間は本当は

とても貴重な時間なのだろうと

思うようにもなっています。

 

先日、お掃除方法を探している途中で

プラなし生活 という

サイトに迷い込みました。

興味のある分野だったこともあり

没頭してしばらく読み続けてしまった。

ごめんなさい、

ここまでは出来ません、と

思うことの方が

もちろん多いのだけれど

参考になることも多くて、

結果的にはブックマークです。

 

この期間に色々考えたこと

自分の中で決めた様々なことで

無印や島忠に行っても、

納得いくものが見つけられないと

買わない、という選択もできるように

なってきました。

 

買ったものは全て、

使う場所か保管場所が必要で

消耗品以外は手入れが必要。

そして、捨てない限り

家の中から出ていくことはない。

 

そして、ものを減らそうとすると、

どんな些細なものでも

処分するには多かれ少なかれ

エネルギーが必要。

不要なものを家の中に入れないことに

もっともっと注意深くなろう。

要するに、買い物の段階から

注意深くなろうってことだね。

 

頭の中がとっ散らかってる月曜日です。

今週も頑張っていきましょう。

どうぞよろしくお願い申し上げます!

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

ゴミ箱

 

土曜日は燃えるゴミの日。

家中のゴミを集めて捨てに行きます。

で、集めてみたのがこちら。

今現在の我が家のゴミ箱は四個

 

 

キッチン、作業部屋、書斎、バスルームの

4箇所に置いています。

 

 

作業部屋というかクローゼットというか

という部屋の机の足元にはこれ。

昔は持ち手のついたバッグだったもの。

持ち手が一箇所外れたので、

全部はずしてみたら可愛い形状の

カゴになりました。

長い間使い道が見つからず

放置されてましたが

ここでのゴミ箱にしようかと思いつき

今試しています。

スーパーのゴミ袋を中に入れてたのですが

なんとなく美しくなくて気分が悪い。

新聞紙の方が気持ちの収まりがよく

生ゴミを入れるわけじゃないので

週に1度か2度、

中のゴミをこの新聞紙で

くるくると包むのも具合よく

機嫌よく使っています。

 

 

キッチンで使っているのも、

もとは持ち手付きのバッグだったもの。

持ち手を外し、こちらには

40リットルの半透明、

持ち手付きのビニールをかけて使っています。

何度も書いていますが、

蓋はない方が私は気持ちが楽。

ゴミが籠るからにおいが出るのだと思います。

野菜クズは乾燥させ、

魚のアラや肉のにおいのついたラップなどは

冷凍庫でゴミの日まで保管とすると

このゴミ箱に入れるのは

主にビニールゴミになります。

野菜を包んでいたビニールとか

豆腐の容器とか。

それも気になるものは

さっと水で流してから捨てるので

夏場でも匂いはまず気になりません。

 

 

書斎とバスルームで使っているのは

普通の茶色の紙袋。

1枚は書斎の脇机にマグネットで止めてます。

ストレスなく、一番使いやすい位置。

 

これも使い捨てるのをやめたら、

永遠に使えそうな感じだけど

ちょっとこれは、と思ったら

新しいのに変えればいいという気楽さもいい。

 

ティッシュとか、髪の毛とか

小さな乾いたものだけが入るので

カサカサとしてます。

お風呂場に置いてるものは、

ワイン用の紙袋を切ったものを

外側に使って、中袋をこれにして

立たせてます。

同じく髪の毛とか、洗濯機から出た

繊維ごみとか、ほんのり濡れていても

紙なので、捨てたものも、入れ物も

いつの間にか乾いているのがいい塩梅。

これも替え時が分からないくらい

ずっと使えそうです。

 

ビニール袋を中袋にすることも

考えなくもなかったのですが

濡れたものは濡れたままになるし

プラごみはほんの少しでも減らす方向で。

 

ゴミ箱問題はいろいろと

試行錯誤が長かったのです。

プラスチックや金属のゴミ箱は

どうしても、内外の汚れが気になるし

掃除するのもなんだか

気の進まない作業だし。

 

今、とてもいい感じで回っています。

暮らしてるのは私ひとり。

わたしが気分よく使えてれば

それで何の問題もありません。

 

そして、昨日はベランダで懸案になっていた

ゴミ箱問題を考えました。

ずっと石井の紙袋にどんどん入れて、

いっぱいになったら捨てる、と

やってきていたのですが、

見た目がみっともない。なんか。

床に直接置いてあると

その周りの掃除もしにくくて

なんだかなぁと思い始めてました。

 

 

この汚い室外機の上に

ちょっと写ってるカゴ。

このカゴは食器を洗った後に

使ってたものですが、

今は猫砂をゴミの日まで

入れておくのに使われてます。

これを外用のゴミ箱にして、

週に2回ちゃんと捨てることに

してみようかと思いつきました。

 

まずはこの室外機の上を掃除。

以前なら濡れ雑巾で拭き始めましたが

今は違います。

 

 

外掃除に最強と発見したのは

亀の子たわしとスポンジ。

どちらもキッチンで使ってて

交代させられたコたちの

最後の職場がベランダです。

 

最初はたわしで擦ります。

 

たわしで擦るだけでこんなに。

 

ちりとりに集めますと

こんな感じに。

 

その後にスポンジで。

 

もう一際きれいになります。

 

ここまでしてから濡れ雑巾です。

 

すっきり。

土と埃が混じる外の汚れには

水を使うのは最後の最後。

触るのが怖いような植木鉢の汚れ、

すのこなどの汚れにも、

まずは亀の子たわしとスポンジで

びっくりするくらいきれいになるので

ぜひお試しください。

 

このカゴにベランダで出る様々なゴミと

日々の猫砂を新聞紙で包んだものを捨てることに。

ビニールではなく、ここでも新聞紙を

試してみることにします。

 

きれいにした室外機の上に設置。

室内から手が届く位置なので

使いやすいです。

 

今、このベランダに置いてる

エレクターが乱雑なのが気になってて

少しずつ捨てたり整理したりを進めています。

 

 

中庭から見ても、この位置は目に入るから

乱雑なのが見苦しいの。

ほんと、ごめんなさいって気持ちで

整理していこうと思ってます。

最終的には高さを削り、

室外機の上だけにおく場所がある

そういうものに取り替えて

少なく、きれいにしたいという野望です。

 

ベランダとか外回りってね、

つい後回しになりがちで

放置されっぱなしになるから

気をつけないと。

左上の、大きなシャンパンクーラーは

処分することに決めて

粗大ゴミの申し込みをしました。

必要になれば、その下の

タライでどうにかなるでしょう。

=タライは捨てないと決めてます。

 

なんて、少しの作業で

きれいに使いやすくなった場所が

またひとつできました。

 

暮らしは工夫と試行錯誤の連続です。

自分で変化させて、

空気を通し手を入れないと、

途端に澱むのも感じます。

自分なりの気持ちよさを探しながら

毎日楽しんでいきましょうね。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

週末ルーティン

 

長い(ような気がした)

1週間が終わり、ようやく土曜日。

 

金曜日の夜に夜更かししていたのは

一体いつくらいまでだったかな。

金曜日はお酒を飲んでも

いいことにしてるから

晩御飯の後はすぐに眠くなって

さっさとベッドに退散することが増えました。

 

ということで、休日の朝なのに

妙に早起きなのも

自粛期間に身についた習慣。

 

いつものモーニングルーティンは

土曜日にはうんざり。

でも、全部サボるのは日曜日だけと

これは、自分との約束。

だったら、

「土曜日ルーティン」を

作ればいいんじゃないかって

ひらめきましたの。今朝。

(っていうほどのことではない。)

 

シーツと枕カバーを取り替えて洗濯

家中にモップではなく掃除機をかける

ゆっくりベランダ仕事をする

そして、たくさん料理をする

 

ウィークデイには手が回らないことを

やる日ってことにすると、

それはそれで楽しく出来そうじゃないですか。

 

平日のミッションの上にオンするのではなく

平日やってることは

やらなくてもいいことにすると

週末の朝の嬉しさも倍増です。

 

会社帰りに寄るスーパーじゃなくて

わざわざ違うスーパーに

お買い物に行くことも

この地味な日々の中では

少し新鮮な気持ちになれる楽しいこと。

 

近い方の駅前には

無印もあるし、シマホもあるし

遠い方の駅前には

大きな書店も石井も

おしゃれな雑貨屋もあります。

それはそれでそれなりに楽しいから

そういうのも「週末の予定」に

してしまおう。

(ちょっと悲しい。)

 

いろんな記事を読み

ニュースを聞くと

やっぱりね、何が怖いって

わたしね、たぶんね、

味覚嗅覚障害を一番恐れてますの。

 

美味しいものを作り、食べる。

この楽しみを奪われるなんて

ほんと、勘弁してくださいと思うと

コロナにかからないことがとても重要。

 

2回ワクチン接種は済んだものの

なんとなく閉じこもりがちなのは

そういうことかもしれないです。

(いやいや、緊急事態宣言中やから)

(それ普通やから)

 

そして、マスクがほんと、苦手なので、

一人で歩く、車移動、家で過ごすという

マスクを外してできることに

行動が偏ります。

閉所恐怖症気味の人には

共感してもらえるのですが

空気が吸えない感じがつらいのですよね。

 

話を土曜ルーティンに戻しましょう。

ということで、

今朝シーツを替えました。

来客用と非常時用のために

スペアは何枚かありますけれど、

今は2枚を交互に使っています。

 

1枚はなんと、嫁入り道具だったもの。

ハイカウントの、すごーくいいやつ。

何枚もあったはずだけど

いつの間にか散逸し

1枚だけ、現役で残りました。

今もすべすべのいい手ざわり。

すごく高級品だっただけのことはあります。

(それにしても30年。もうそろそろ。。)

こっちには猫の毛もあまりつかない。

 

もう1枚はIKEAで

一番安いのを選んで買ったもの。

表面がさがさでで猫の毛を吸着します。

そしてやつらの爪が入りやすいらしく

好んで爪研ぎをするので

小さな穴もいっぱい空いてます。

これはこれで、

毎週洗ってると憎めない存在。

 

同じコットン100% 真っ白でも

こんなに違うか!?というのが

すごくよくわかって面白いの。

素材ってほんと、面白い。

 

でね、思ったのは

例えば 20000円する高級シーツを

日常で使えたら、それは素敵だけど

それよりも大事なのは、

毎週ちゃんと取り替えて洗うことだなって。

 

洗濯して替えたばかりの

清潔なシーツと枕カバーで

きれいにメイキングされたベッドに

ダイブするときの幸福感は

いかに高級にしつらえられていても

しばらく放置されっぱなしの

寝床に潜り込むより

100倍勝ると思ったのです。

 

毎週高級シーツを洗濯するのが

ま、最終的な夢ではあります。

いいホテルに泊まったときの

寝具の気持ちよさをぜひ自宅でもっていうのは

ずっと夢として持ってるので

そのうちに叶えたいものですが。

 

淡々と、きちんと

ルーティンをこなすのは

精神修行のようなもの。

手と身体と頭を動かした分だけ

まわりの環境も自分の気持ちも

整っていきます。

 

コツコツと小さなことを

毎日毎日うっすらと重ねた先に

豊かな暮らしができていくのでしょう。

 

あれもやろう、これもやろうは

どんなにわくわく考えても

全部はできた試しがない。

ひとつ、ひとつ、その瞬間に

嬉しい気持ちでできることをやる。

ひとつ終わったら、次のひとつを。

 

そうやって、今日も

普通の、でも楽しい1日を

自分で作っていこうと思います。

 

皆様にも、どうぞ

いい週末でありますように。

 

今も暑い中最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

今週のヤマダカホル[2021.9.4-2021.9.10]


 
PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.9.4(Sat.)_ワクチン2回目

先ほど無事にワクチン接種

2回目を済ませてきました。

1回目はちっとも痛くなかったけど

2回目は痛いよ、と聞いてた通り。

同じものなのになぜでしょう。

接種会場から外に出たあたりですでに

気持ち悪くなってきた気がする。

(絶対気のせい)

[LINK]

 
 
 
2021.9.5(Sun.)__日曜日に

熱は出ず

思ったほどつらいこともなく

考えすぎ?肩透かし?でした。笑

ありがたいことです。

腕は痛いけど、

ちょっとだるい気がするけど

その程度で済みました。

あまり抗体がついてないということかもね。

なので、引き続き、気をつけながら

暮らしていきましょう。

すこーしだけ、

気が楽になったのも確かです。

[LINK]

 
 
 
2021.9.6(Mon.)_モノと情報

全然平気!と思っていたのですが

倦怠感は抜けず

頭痛と肩こりで

上半身がバリバリ。

ちょっとつらかったので

今日はリモートに。

ヘアメイクをきちんとして

洋服をちゃんと着て出かけること

平時にはなんてことないことだけど

しんどい時に考えると

すごくハードルの高いことに思えます。

ゆるゆるの格好のまま

人目を気にせず

肩に貼ったサロンパスの匂いも

気にすることもなく

だらだらした姿勢で

コンピューターに向かい

それでもどうにか

仕事が進められるというのは

ありがたいことです。

[LINK]

 
 
 
2021.9.7(Tue.)_やる気の正体

モーニングルーティンも

出かける準備をすることも

美味しいものを作ろうとすることも

元気になると

なんてことなく出来るもんだ。

その辺りのことが

とても大変なことのように思える時には

心か身体のどちらかが、

やはり弱ってる時なのでしょう。

そして、そういう時には

なんだか自分が

怠け者みたいな気持ちになって

落ち込んだりしがちだけど

そこは別に

落ち込まなくていいんだよね。

元気になったら

普通に出来るんだから。

[LINK]

 
 
 
2021.9.8(Wed.)_楽しみを作る

今日から復活したお弁当。

昨夜はおかずを食べ切ってしまい

残りものがなかったんだけど

一夜干ししたきゅうりと舞茸を

甘辛く味付けした卵一個と一緒に

炒め合わせたのがメインのおかず。

石井の魚肉ソーセージも炒めて

あとは、糠漬け という

非常に質素なお弁当ですが

なんだろうか 妙に楽しみで、

食べてる間も美味しくて嬉しくて

にまにましそうになるくらい。

(してると思う)

[LINK]

 
 
 
2021.9.9(Thu.)_walking

昨日は行きも、

そして、帰りも歩いてみました。

思い付きで歩き始めたはいいけれど

なんだか遠い。

今さらどうしようもないエリアで

後悔しても後の祭りです。

歩いても歩いても家に辿り着かず

小雨は降ってるし

昼間は気持ちいい公園も

薄暗くて怖い(子供か)。

ので、ショートカットは諦めて

外側の道を歩きました。

オーディオブックがあって

イアホンがあって

携帯の充電が保ってくれて

ほんとよかった。

[LINK]

 
 
 
2021.9.10(Fri.)_アイロン パンツ編

昨日はこうと思ってみたら

しわくちゃだった

ストレッチスリムパンツ。

シワにはなりにくい素材ですが

これは洗いっぱなしで畳んでいたので

この有様。

はいているうちに伸びるだろうけれど

このまま履くのはちょっとね

1日中気になってしまうと思う。

ということでアイロンです。

時々は、必要ない時もありますが

着るものが決まる前に電源を入れて

スタンバイするのが習慣になってます。

[LINK]

 
 
 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube

[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

アイロン パンツ編

 

昨日はこうと思ってみたら

しわくちゃだった

ストレッチスリムパンツ。

 

 

シワにはなりにくい素材ですが

これは洗いっぱなしで畳んでいたので

この有様。

はいているうちに伸びるだろうけれど

このまま履くのはちょっとね

1日中気になってしまうと思う。

 

ということでアイロンです。

時々は、必要ない時もありますが

着るものが決まる前に電源を入れて

スタンバイするのが習慣になってます。

 

このパンツは、

ほぼ化学繊維でできていて

アイロンが直接当たると

溶けてしまうであろう素材。

でも、コットンのハンカチ1枚を

アイロンとパンツの間に挟むと

問題なくきれいになります。

うっかり直接触ることがないように

それだけは慎重に。

一瞬のうっかりで

着られない代物になったら

ほんとがっかりなので。

 

裾口、縫い合わせの縫い代など

表から圧をかけると、

当たりが出て、テカり、

それはとても気になるので

基本的には、アイロンは

どんな服でも裏からかけます。

 

そして例えばコットン100%のTシャツでも

縫うのに使われている糸は

通常切れにくいポリエステル糸。

裏からアイロンをかけると

これが溶けることが多いので

どんなものにアイロンする時にも

当て布をするのも習慣になりました。

 

さて、パンツであれば、

前パンツと後ろパンツの幅は

違うのが普通です。

縫い合わせの脇線に合わせて

ペタリときれいに広げ

その前後差分はゆるっと浮きますが

脇線側半分にハンカチを乗せて、

アイロンで伸ばします。

その時ゆるっとしてる

もう一方の半分には触りません。

次の工程で、反対側の縫い合わせ線に合わせて

また半分くらいを伸ばすと、

前後幅の違いも気にせずに

全部をきれいに伸ばせますし、

必要のない位置に

変な線が入ったりもしません。

 

 

基本的には後ろパンツの方が大きいので

後ろ側からかけた方が上手にできますが、

最後にフロントに変なシワがないかを

確認するのは忘れないように。

 

左足外側、左足内側、右足外側、右足内側と

左右パンツ、4エリアに

さっとアイロンを滑らせて

きれいに仕上がりました。

 

 

アイロンをかけるのは最後の仕上げ作業。

きれいに引っ張りながら伸ばすことの方が

大事なポイントになります。

この時にシワがあると、

シワがアイロンされてしまうので。

 

ほんの数分のひと手間。

座ったらまたシワは出来るんだけど

自分の気持ちはずいぶん違います。

 

センタープレスの入っているパンツの場合は、

最後に表側からピシッとラインを押さえます。

 

上手にかけられるとほんと、

爽快というか、気持ちいいというか。

 

 

アイロンしようとしたら

こんな可愛いことになってましたの。

しょうがないから変な場所に立って

変な姿勢で作業したのです。

猫には弱いのだ。

 

アイロン台は木の板を

市販の机足に乗せただけのもの。

この上で、いろいろ作業したり

毎朝のヘアメイクもしている場所です。

 

このお手製アイロン台も

どうなってるのか

またそのうちにご紹介しますね。

 

あ、今日は19時から

インスタライブであります。

今日も秋の新作を3型ご紹介しますので

どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

今も暑い中最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

walking

 

昨日は行きも、

そして、帰りも歩いてみました。

思い付きで歩き始めたはいいけれど

なんだか遠い。

今さらどうしようもないエリアで

後悔しても後の祭りです。

歩いても歩いても家に辿り着かず

小雨は降ってるし

昼間は気持ちいい公園も

薄暗くて怖い(子供か)。

ので、ショートカットは諦めて

外側の道を歩きました。

 

オーディオブックがあって

イアホンがあって

携帯の充電が保ってくれて

ほんとよかった。

 

朝と夜とでは同じ道でも

ずいぶん雰囲気が違う。

 

バスとか電車だと

マスクしなくちゃいけないけれど

人気のない道を歩いている分には

マスクを外せるのは気楽。

そして、最高にうまく繋がっても

かかる時間は同じくらいで

バスが行った後、電車が出た後だと

かなり時間がかかるから

歩いてみるか、と思ったのです。

 

ホームまで登って

各駅停車が来るのを待って

次の駅で降り

地下に電車が潜るから

また改札まで登って

この一駅だけってのもなんか微妙。

 

歩いて事務所に行った日は

帰りはいつも一駅分歩き、

駅からバスに乗って帰ってました。

バスが結構混むので

雨の日にはちょっと憂鬱。

バス停からもそこそこ歩くしで

昨日は試しに帰りも歩くか、と

気安く考えてしまった。

 

コロナ以降、知らない人と

至近距離で密になることに

ストレスを感じるのだと気づきます。

バスに充満する雨の匂いや湿気を想像して

冷たい空気の中ひとりで歩く方が

気持ちいいと思ったんだ。

 

このくらいの体力がなくてどうする!?

と 家についてもがっかりで

なんだかへとへと。

でも、これが目的なんだよね。

 

足腰を丈夫にすること

たくさん歩ける身体になること

体力をつけること

 

こういうことに近道はなくて

マシンの上で歩くのも走るのも

多分わたしは続かないから

普通に歩こうと思ったんじゃないか。

自然に歩くためには通勤ってのは

いい作戦なんだから

投げ出さずにまた、トライしよう。

 

次に歩いて帰るなら

とりあえず、駅まで歩いて

まだ歩けそうなら

明るくて人通りが多い道を選び

お店もいっぱいある

バスの通る大通りを歩こう。

めげそうになったら

バスに乗ればいい という

逃げ道も用意できる。

そのルートだと

また距離も時間も伸びるから

様子を見ながらこれも少しずつです。

 

そういうことあれこれと

考え考えして歩いてる間

着ているものに全くストレスなく

荷物を減らして軽いリュックで

両手は空いてるから傘も持てるし

ナイキのスポーツサンダルは

どこも痛くなくてどんどん歩ける。

体力だけが問題、という状態。

 

他を整えてあったから

無謀なことを考えたし

結果大丈夫だったのだと思います。

 

1週間に2日、行きも帰りも歩く。

それを気軽に平気に出来るようになる。

体力づくりの

ひとつ目の目標が決まりました。

 

さて、WEB SHOP には

パールのアクセサリー類、

帽子、靴、バッグもいろいろ

雑貨類が入ってきましたよ。

 

まん丸じゃない

ほんの少しいびつな形状が

なんだか愛らしく感じられる

淡水パールのイヤリングやピアスは

使いやすそうなシックなものを

主眼に選びました。

ネックレスはいずれも、

少し長さの調節か出来て

衿元のデザインに合わせて

自分の首まわりの体型やラインに合わせて

いいバランスを探していただけます。

 

 

バッグはイタリア製で

牛革で、使いやすさにも配慮されていて

良質で、コスパがすごくいいと感じた

ブランドのものから数種セレクト。

 

このあたりなんかは

トレンドも意識しててとっても可愛い。

 

 

大きさがね、持った写真がないと

わかりにくいですよね。

機会を見つけて

撮りたいと思ってます。

 

*************

 

朝からかなりしっかり雨。

雨も2日目続くと

考えるのが面倒になり

いつもの雨ローテーションです。

定番ストレッチスリムパンツ

STELLA (BLACK LADY L) と

むかーし作ったトップス。

足元はお約束の Blandstone。

身体に引き寄せられて

両手が空いて

濡れにくいショルダーは

肩紐をいつもより短めにして。

 

 

 

 

今も暑い中最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

楽しみを作る

 

今日から復活したお弁当。

昨夜はおかずを食べ切ってしまい

残りものがなかったんだけど

一夜干ししたきゅうりと舞茸を

甘辛く味付けした卵一個と一緒に

炒め合わせたのがメインのおかず。

石井の魚肉ソーセージも炒めて

あとは、糠漬け という

非常に質素なお弁当ですが

なんだろうか 妙に楽しみで、

食べてる間も美味しくて嬉しくて

にまにましそうになるくらい。

(してると思う)

 

 

曲げわっぱのお弁当箱が

お気に入りのものであるとか

お箸は会社に置いてあるので

弁当箱をキュッと包むと

軽やかで持ち歩きも苦にならず

佇まいが好ましいとか

こんな普通の弁当ひとつに

すみずみまで、

自分なりの嬉しいが詰まってます。

 

あとね、週に1度

近所のスーパーの前に

ベトナム料理のキッチンカーが来て

そこのバインミーを

火曜日にはいつも食べるのです。

飽きるかなと思ったけれど

週1の楽しみになってます。

日本人の男性がご主人なのかな?

まだ日本語は勉強中ですって感じの

ベトナム人の女性が作ってらして

パンが絶妙にいい感じで

しみじみと美味しい。

マリさんと一緒にハマってます。

 

そんなこんなささやかなことで

会社で食べるお昼ご飯が

とっても楽しみ。

 

この嬉しいとか楽しいとかっていうのは

あくまで個人的感情論なので

人から見たら

どこが?何が?だと思う。

 

でも、この気持ちが

きっと全てのエネルギー。

 

ないと寂しい と感じるようになって

やっぱりお弁当作ろう、と

荒れたままのキッチンは放置だけど

どうにか間に合わせて

リュックに入れて

歩いて持ってくるのだものね。

 

”嬉しい楽しい”は

大事なモチベーションです。

そういう気持ちになりたくてきっと

旅に出たいと思うのだし

美味しいものを食べに行こう

好きな人に会いに行こう

可愛い色のリップを買いに行こうって

思うのだものね。

 

だったら、どんなことにでも

そんな楽しみを見つけられるように

工夫をすればいいんじゃなかろうか。

楽しみを仕込んでいけば

どんなことも嬉しいんじゃなかろうか。

 

なんてことを

このところ考えるようになりました。

きっかけは弁当なんだけども。笑

 

それでも、開けるたびに

使いやすくて嬉しくなるような感じに

引き出しを整理してみたり

まとめなくちゃいけない書類(決算です)を

可愛い感じにまとめようとかし始めてます。

同じ仕事でも、黒い綴じ紐で括るのとは

また違う嬉しさが。

 

 

こうしておくと、

8年後に処分するときも、

糸切りばさみひとつと、

小さなゴミ袋ひとつで

溶かす書類箱に入れられる予定。

(8年後。。。)

 

ホッチキスの針、クリップなどは

全部排除しておくのがポイントです。

ペタッとして、扱いやすい感じに

全部の書類がなってて、探すのも簡単。

満足感半端なく、

角が揃ってきちんとした書類たちは

見てるだけで嬉しい。

(うわー 変態です . . . )

 

こういうのも、できるところから

少しずつ

楽しめない時には無理せずに

やっていけるといいな。うん。

 

 

*************

 

本日は、歩き出勤。

Blair をはいてみました。

これほんと動く時にはいい。

ストレスなくばりばり歩けました。

圧のかかるところがほぼありません。

(ウエストゴムのみ。これはしょーがない)

昨日は PCI SHOP SETAGAYA を

オープンしていたのですが

友人が、1歳のお孫さんのいるお嫁さんにと

このパンツを買っていってくれましたよ。

(ありがとうございましたー!!)

公園でも、どこでも、

しゃがんでも走っても楽で可愛いから

喜んでもらえるといいなぁ。

 

 

160cm で BLACK LADY M を

着用しています。

トップスは、これも激愛中の

七分袖トップスです。

(MEG WHITE LADY M)

うっすら寒かったり

急に暑くなったりする

こんな気候の時期には

こういうゆるっとした

七分袖でコットンのトップスは重宝。

黒と白を代わりばんこに着てるかも。

 

パンツのリボンですが、

洗濯機に入れる前にほどいて

内側にして畳んで、

ネットに入れてくださいね。

洗い上がって干すときに

人差し指と、親指に挟んで

リボンをピッと伸ばしてから干すと

乾いた時にきれいに伸びていて

また可愛くふっくら結べます。

結びっぱなしだと、

残念な表情になるので

ぜひお試しくださいね。

 

今も暑い中最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE
pagetop
©2025 PCI