料理好き?

 

アトリエセールへの

たくさんのご注文、

ありがとうございます。

サンプルなので、正規品とは

違うところもあったり、

モデル着用後のものだったりしますが

製品化されなかったものなどは

世界でひとつ、というものでして

正規品の数倍のコストが

かかっているものでもありますので

お客様のお手元で役に立つなら、

これもサステナブル活動の一環かなと

思っております。

ご協力をいただいておりますことに

心から御礼を申し上げます。

ありがとうございます。

 

さて、先日から2回続けて、

外で料理当番をやりました。

1回目は友人宅で

登山の打ち合わせという名の飲み会。

会場を申し出てくれた女子は

すごいセラーを持ってて、

ワインをバンバン開けてくれるから

料理くらい作るよ、ということで

買い物もして、数品作って

皆さんに食べてもらいました。

 

2回目は友人の手伝いで

ある会合の晩御飯作り

18人分の料理を準備という

なかなかの労働です。

プロの料理人の手伝いだったので

その手際の良さに舌を巻きつつ

楽しい時間でした。

 

美味しいねって言ってもらうと

それだけで嬉しい。

普段自分のためだけに作っているものを

人に食べてもらうのが嬉しいし、

そういう経験を通してまた

気がつくこともたくさんあります。

 

そして、こういうことをやってると

大した腕じゃないけれど

作ろうか、手伝おうか、と言うことに

抵抗がなくなってきました。

そうすると不思議とまた

そういう機会がやってきます。

 

もっといろんな食材に触れて

もっといろんなものを作ってみたいと

今そんな気持ちになっています。

レシピ本から作りたいものを探し、

材料を揃えてトライしてみることを

せっせとやってみよう。

スーパーの店頭では

買ったことのない食材も買ってみよう。

自分の中でのささやかな修行のスタートです。

ご褒美は自分で感じる手応えのみ。

必ず毎日することだから

小さなトライを重ねやすくて

失敗しても、成功しても、

自分の中で完結するだけで、

それで満足。

趣味ってそういうことなんだろうな。

 

そうして料理は have to じゃなく

楽しみになっていきます。

いいこといいこと。

 

今日は涼しい東京です。

台風の後に一気に季節が進むというのは

よくあることだそうですが

爽やかな空気に癒されますね。

窓を開けてエアコンは切って

過ごせる季節が来たのか。

ぶり返して暑くなったりも

またするのでしょうけれど

確実に朝晩の気温は

下がっていますものね。

今年の冬は寒い冬になるという

予報が出ているようです。

とはいえ、去年よりは

ずっと自由な秋と冬です。

会いたい人に会いに行ったり

誘ってみたりできるんだね。

すっかりそんな習慣も

なくなっちゃったなぁ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

今週は、今日と明日で終了。

また3連休がやってきます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

小さくても

 

コインランドリーの結果ですが

もうね

ものっすごーく良かったです!

 

布団がこんなに気持ち良くきれいだったのは

新品だった時以来。

 

乾燥機というのを自宅から撤去して

随分になりますが

乾きたての、ぬくぬくの気持ちよさを

久々に思い出しました。

 

結局ほぼ張り付いて

終わるのを待っていたので、

終了と同時に洗濯物を取り出して

畳む作業に。

 

洋服などはやはり

乾燥機にかけるのには抵抗あり

無理だなと感じますが

シーツやタオルや枕カバーなど

リネン類は最高に気持ちいい。

雨続きの室内干しで途方に暮れるようなら

悩まずここに来ようと思いました。

布団が洗えるのも本当にすごい。

寒くなる前に冬の厚い羽布団に

トライしてみたいと思っています。

 

こんな小さなことでも

生活の中に変化を起こすことは

大事なことと聞きました。

かたくなになりがちな年代です。

 

お気に入りのやり方

お気に入りの場所って言うと

素敵なんだけど

新しいものを試すことも

続けながらのお気に入りでないと。

 

もっといい場所や

もっといい手法が

見つかるかもしれないもの。

 

少しエネルギーが必要なことを

あえて避けずにトライすること

意識して自分に負荷をかけていこう。

この程度の小さな変化もできないようじゃ

わたしの中の柔軟性は

まずいことになってるんじゃない?って

そういうセンサーは

ちゃんと働かせておこうと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

連休最終日

 

今回の台風は本当に大きいようです。

各地の様子をニュース映像で見ていますが

どうぞ、皆様ご安全に

お過ごしくださいませ。

偉そうに言ってる

場合ではありませんね。

私も備えとやらとやっておかねば。

 

ぼんやり過ごすつもりだったのに

なんだかんだと予定が入り

買い物に行けてなくて、

冷蔵庫の中が空っぽになりつつあります。

今日も終日出かける用事があり

買い物、出来るかな?

明日朝に届けてもらうように

Amazon に頼んでおくのは

配達の人に迷惑なんだろうか。

明日東京では一番影響が出るようだし。

365日24時間やってるSEIYU は

今夜も開いてるんだろうか。

 

なんてことをふんわり考えながら

まだ穏やかにお陽様が差している

中庭を見ています。

渦中に入らないと実感が湧かない。

私は大丈夫って思う認識が

危険を呼ぶと聞きます。

準備だけでもやっぱりちゃんと

しておこう。

無駄になってもいいものね。

 

さて、もう出かけねばなりません。

今日の予定は

ちょっとした勉強が中心なので

あまり楽しくないけれど頑張るのだ。

連休最終日。

でも、また3連休が待ってると思うと

まだ嬉しさも残ります。

山登りの予定が入りました。

久しぶりです。大丈夫かな。

歩けるかな 登れるかな

お天気はどうなんだろうな。

 

なんてことも考えながらの

ささやかな毎日は、

大事な人たちも自分も健康だから

送れているもの。

貴重なものなのだと大事にしながら

今日も過ごしましょうと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

コインランドリー

 

週末にはシーツや枕カバーを

交換して洗濯することにしてるのですが

思い立って夏布団も、ベットパッドも

全部外してひとまとめにし、

インスタライブで話題にした

コインランドリーに来てみています。

 

到着した時には

案内係の女性がいらして

いろいろと説明してくださり、

不安なく、スタートです。

終わりそうになったら

携帯に電話してくれるシステムもあり

至れり尽くせり。

布団も、洗濯物も

70分で乾燥まで終わるとのこと。

すごいねー。

洗剤も自動投入ということで、

持ってきたけど必要なかった。

 

布団を洗いたくて、

いろいろな場所のコインランドリーを検索して

行ってみようとしたけれど、

様子が分からなくて怖い、という

意味も分からないハードルを作り

前まで行っても、

パーキングに車入れられなかったり

してました。実のところ。

 

ここはいつも前を通る場所だし

パーキングも高架下で、

ゆっくり停められるし

新しくできたばかりできれいだし

ということで、

数々の心理ハードルをクリアした

コインランドリーがオープン。

行ってみるしかないよね、と

来てみましたの。

来てみれば、別にどうってことない。

 

巨大でピカピカの洗濯機は頼もしく

料金は現金でも

クレジットカードでも払えました。

これで、もういつでも来られるよ。

最初のハードルだけクリアしたら

怖い気持ちは無くなるのです。

どこでもそうね。

 

遊園地でもデパートでも

レストランでも

初めての場所はすべからく

どことなく怖い。

様子が分からないから。

とんでもなく非常識な行動を

知らずに取るのではなかろうかと

意味もなく思ってしまう。

 

もう少しで仕上がるはずです。

さて、どんな感じでしょうね?

楽しみです。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

台風が心配な週末です。

お気をつけてお過ごしくださいませ。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

足と腰と

 

今週は少し曇りの日や

気温が低めの日があったので

歩き出勤を再開しました。

火曜と木曜と2回。

まずは歩けたことにホッとひと安心。

 

車に乗って通勤するのは

やっぱり楽ちんだから、

歩かない理由はいくらでも

つるつるどんどん出てきます。

なので、再開できるか実のところ

少し不安だったのです。

 

うん っと気持ちのどこかに力を込めて

やらないとやらないままになっちゃうことが

きっとたくさんあります。

で、その瞬間の、そのちょっとした気持ちだけで

その後の人生が大きく変わってしまうのだろうと

大袈裟でなく思うのです。

 

足腰はね、基本中の基本よね。

これから先の人生には

とっても大事なことだと位置付けて

また、来年の夏暑くなるまで

週に2回は3km程度歩くことを

やっていこうと思ってます。

ポッドキャストやオーディブルを

聴きながら歩くと結構楽しい時間だし

いざ歩くと、その軽やかな自由さを思い出して

歩くことがそんなに苦にならなくなるのです。

ま、季節がよくなってきたからね。

酷暑のうちは、ほんの近くでも

歩きたくなかったもんなぁ。

 

同年代の友人にきれいに痩せた人がいて、

片足で立ち、片足は前に軽く上げた状態で

小さくスクワットをそれぞれ100回

毎日続けて3ヶ月目くらいから

痩せ始めたって。

太腿に筋肉がついてきて

代謝が上がったのだと思うと聞いて

早速その真似っこも始めました。

 

まだ左右35回ずつだけど、

片足を上げながらだと

バランスを取るのも必要です。

これがしっかりできるようになると

山登りが少し楽になるのではないかしらね。

痩せるかどうかは別として

(そりゃ痩せたら嬉しいさ)

足腰のために、これもいいね、と

続けてみようと思っています。

少しずつ回数を増やしていこう。

 

朝起きる時間にはまだ薄暗く

夕方会社を出る時間にも

もう薄暗くなってきました。

朝の瞑想時間に目を閉じても

もう蝉の声は聞こえません。

欅の葉はまだ緑色で

サワサワと揺れています。

昼間はまだ暑いけれど

秋がひたひたとやってきています。

気が付かないところできっと

東京の木々たちも紅葉の準備を

始めているのでしょうね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

最初の3連休は全国的に

お天気が悪そうです。

どうぞ皆様お気をつけて

お過ごしくださいませね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

素敵なひとたち

 

ドラマでも、映画でも

若くてきれいな女優さんではなく

主人公の母親や祖母役の

年配の女性に注目して

見るようになりました。

 

女優さんだから

そして、撮影だから

もちろんヘアメイクさんも

スタイリストさんもついて

役柄にあわせて完璧に仕上がってるのは

理屈としては分かってます。

 

そして、そういうお仕事の方々だから

メンテナンスにかかっている

金額も手間も時間も

素人のわたしたちとは

比べ物にならないことも

理屈としては分かってます。

 

でも、きれいで魅力的な

同世代から年上の女性を見ると

頑張ったらああなれるかも と

勇気をいただくのですね。

いやいやなれるわけないやん なんですが

そう思わせてくれるっていうだけで

ありがたい存在です。

 

brothers & sisters で

サリー・フィールドが演じた

家族の母親 ノラ・ウォーカーは

シワのある顔も、

ほっそりしているわけではない身体つきも

60代女性として自然に見え

とても愛らしくて、素敵だったのです。

(見終わってしまったよ)

 

見るたびにうっとりする

ダイアン・キートンや

メリル・ストリープ。

日本人の女優さんなら

原田美枝子さんや風吹ジュンさん。

同年代だとYOUさんや

小泉今日子さん。

 

みなさま美容的に何かしら

なさっているのだろうとは思うけれど

それを感じさせない自然な美しさがあり

あんな風に歳を重ねられたらいいな、と

あるいは、ああいう感じに

いられたらいいな、と

いまだに憧れるのです。

 

どこまでいっても

普通のおばちゃんがいつまでも

そんなことを言ってても

しょうがないんだけども。

 

やせたいやせたい言い続けても

ほっそりした人には

ずっとなれないままだし

姿勢の悪さも一向に直らないまま。

(直す気がないわけではない . . . 。)

(痩せる気がないわけでもない . . . 。)

 

それでもここから先の自分の人生に

何かしらまだいいことや楽しいことが

あるといいなと思ってて

きっとあるよ、大丈夫、と思わせてくれる

何かしらを欲してるということです。

そういうものがないと

生きていく気力みたいなものが

湧いてこないよね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

昨日に引き続き年齢ネタです。

誕生日が近づいているのもあるんだけど

今のこの抵抗感は

いったいなんだろうと

心の中を覗き込んでます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

重ねる年月。猫と。

 

秋めいてくるのか、と思ったら

また残暑厳しい日が続きます。

9月はこういう感じですよね。

今週末と来週末は3連休なのですね。

これといって特別な予定も入らず

いつものように

ぼんやりとした休みになりそうですが

それはそれで楽しみです。

 

我が家の白い方の猫に

数ヶ月前に尿管結石の症状が出ました。

トイレの上で困った様子になると

詰まったな、と学習したので

速攻で病院に連れて行きました。

今回は早めに気づいたのと、

近所のかかりつけの先生の予約が

すんなりと入り、よかったのです。

 

丸二日放置すると危ないと聞いて

家を開けるのが怖くなっています。

 

猫たちは11歳と12歳。

人間で言うと60歳くらいとか。

わたしたち、おんなじくらいね。

そろそろ色々出てきても

おかしくない歳になっています。

 

今から思うと

2匹に増やして飼ったのも

初めてだったからできたのかも。

長ければ20年、

その命を預かる重さみたいなものと

自分が歳を重ねていくことと

飼い始めた時には

やっぱりあまり見えてなかったな。

猫たちも若くて元気だし

自分もまだまだ自分が歳をとることを

リアルに捉えてはいなかった。

 

1日1日、過ごす時間が長くなるにつれて

愛情は否応なしに深まっていき

先にいってしまうであろう彼らのこと

いつかくるその日のことは

想像するのも恐ろしい。

それでも、生きていくんだけど。

痛くても、辛くても、

やり過ごすしかないってことも

分かっているけれど。

 

わんちゃんを亡くされた方の話を

立て続けに聞いて

胸が痛くなってます。

猫も犬も動物だけど、

一緒に暮らす家族なんだよね。

大きめの犬だったりすると

その存在感も、喪失感も、

物理的にもハンパなかろうと

もらい泣きしてしまうくらい

感情移入してしまいます。

 

10年前の私があまり自分のことも

見えていなかったように

今の私も10年後の自分のこと

まだリアルには分かっていません。

こわいねぇ。68歳か。

どうなってるんだろう。

 

あと1ヶ月で誕生日です。

59歳になってしまう。

もう本当に嫌だ嫌だ。

前向きに肯定的に受け入れる

なんてことができるほど

人間できてないからさ

自分がそんな歳になるってこと

なってるってことすらも

認めたくないんだよねぇ。

こんな歳になっても

こんな程度の自分にがっかりしながら

でも、まぁ、しょうがない。ほんと。

駄々をこねたところで

待ってもらえるもんでもないし。

 

ジョニーデップも

ブラピも同い年。

女性だと今井美樹さんや

香坂みゆきさんが同い年。

そう思って気持ちを慰めながら

ひとりで歳を重ねていく生活の

気楽さと寂しさを思うようになりました。

 

そこにいてくれる猫2匹に

日々をあたためてもらってることに

感謝しながら

1日ずつ、大事に過ごそう。

 

(キャスパーひどい。傍若無人な猫 笑)

 

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

おいしい読み物

 

この間から2冊続けて

食べ物系のエッセイを読んでいて

あまりに幸せな気持ちになるので

ご紹介したいなと思いました。

 

1冊目は図書館で借りてきた

安野モヨコさんの『くいいじ 上巻』。

 

 

週刊文春で連載されていたものを

まとめたもののようですが

安野・庵野家の様子は

『監督不行届』を読んでから

とても親近感を抱いていますので

楽しく読ませていただきました。

 

安野モヨコさんの漫画そのものは、

「働きマン」くらいしか

きっちり読んだことはないのですが

書籍「美人画報」シリーズは

本当に愛読しました。

 

ものを書く、描く人の考え方は

その作品に否応無しに滲み出てくるもの。

安野モヨコさんという女性は

その価値観や姿勢も含めて

大好きな方のひとりとなってます。

 

プロとしてしっかり働く中で

職業柄バッシングを受けることもあり

傷つきながらも負けずに仕事で返し

自分の幸せを自分の手で

作っていかれている様子が

書かれているものから見えてきて

なんだか勇気をいただくのです。

 

で、この本は、

アンノ家の食べ物まわりのことが

あれこれと書かれております。

謙遜なさっているけれど

かなりお料理もなさる様子。

漫画家さんというのは

こういう感じの生活なのか、など

仕事周辺の様子も伝わってきて

楽しくお腹のすく本でした。

下巻も読みたくて、

図書館で予約してみました。

 

もう1冊は名著

沢村貞子さんの『私の台所』。

 

 

ここしばらくそのあたりに置いてあり

お風呂の中だったり、

やかんのお湯が湧くまでの時間だったりに

拾い読みをしています。楽しい。

 

少し前の時代の台所の様子。

手をかけて、細やかに季節のものを

作られている日々は

女優さんの暮らしというよりは

一人の働く女性のそれで

とても真似はできないけれど

憧憬を抱かせてもらう生活。

そうか、そうか、やってみようと思う

ちょっとした料理のコツのようなものも

たくさん見つけられます。

 

どちらの本にも、

ご主人様の存在と暖かな関係が

あちこちに垣間見え

本当に羨ましく思いながら

あっという間に読んでしまい

なんだか美味しいものを

ガツガツ食べて

なくなってから

もっとゆっくり食べればよかったと

後悔するのに近い気持ちになっています。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

夏野菜もそろそろ終わり。

栗が並び始めましたね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

焼く蒸す切る

 

凝った料理にあまり手が出ないのは

自分一人分だから。

そして毎日のことだから。

 

それでもできるだけ

自分で作ったものをと思うと

ちょっと手を入れて下準備。

すぐに食べられるようにと

ちょこちょこ作業をするようになりました。

 

会社帰りに近所のスーパーに。

 

買おうと思ってたさんまは

まだまだ細くて、しかも2尾パック。

どうしても1尾持て余すので諦めました。

もうちょっと様子を見ましょう。

代わりに選んだのは

ふっくら美味しそうなカマス。

1尾350円をトロ箱から引き上げました。

こんな風に買えるから、

このスーパー(オオゼキ)が大好きなんだよね。

 

かぼす3つ、きゅうり7本(198円!)

さつまいも3本、とうもろこし1本

大根上部ハーフ

豆腐と牛乳、フルーツも

あれこれ選んで帰ってきました。

 

家に帰ると早速

大きな蒸し器に水を入れて

とうもろこしを皮ごと投入。

洗ったさつまいもは濡れたまま

多重構造のフライパンに入れて

小さな火で延々と焼きます。

基本どちらも放置です。

 

きゅうりは斜め切りにして干すチームと

薄切りにして塩をするチームとに。

残りは少しスタンバイしてもらうにしても

7本はさすがに買いすぎでしたね。

バリバリ食べなくては。

 

カマスは内臓を取り、

塩をしてしばらく放置

表面の水分をふきとって

みりんをはけで塗ると

パリッと焼けていいよと聞いたので

試してみることに。

これもグリルに入れてしまえば放置という

料理ともいえない料理だけど

すごく上手に焼けたのです。

 

 

大根おろしとお醤油とかぼすで

これ以上のご馳走がありましょうか。

 

朝と昼にがっつり食べたので

昨日の夜はこれで終了。

 

でも、茹でたとうもろこしの実を外し、

焼いたさつまいもは切って冷蔵庫に。

きゅうりも下準備できたものが4本分。

 

水出ししていた煮干し出汁に

豆腐ととうもろこし、さつまいもを入れて

今朝さっと煮てきました。

夜に味噌を溶き入れたら

具沢山の味噌汁が出来上がり。

 

ひとつひとつの作業は小さく

心理的な負担も小さく

そういうものがあれこれあると

凝った風の品がさっと作れます。

 

干したきゅうりは卵と豆腐で炒めれば

チャンプルー風になるよね。

さつまいもはそのままで

美味しい焼き芋として1品になるし

とうもろこしは玉ねぎと

かき揚げにしようかな。

ご飯に混ぜてもいいかな。

塩したきゅうりは半分わかめと酢の物に

半分は1個残ってるじゃがいもと

少しだけのポテトサラダにしよう。

ここにさつまいもも混ぜたら

美味しいよねきっと。

 

あとは大根ときゅうりが残るから

端から全部千切りにして塩しておきましょう。

キュッと絞れば洋風にでも和風にでも

中華風にでも

美味しい和物があっという間に。

 

1回の買い物で購入したものの使い道を

おおよそ頭の中で

描いておくようになりました。

いつ食べる、というのはその時々の予定と

お腹の具合で変わるのですが

ある程度切ったり蒸したり

焼いたりされたものがあると

名前のつく料理じゃなくても

ありあわせ というものが

何かしら作れます。

そして、こういうものがあるだけで、

ジャンクなものに手を出さずに

ささやかでも自分で作ったものを

口に入れることができます。

 

極端な話、ご飯と梅干しがあれば

お茶漬けはできるし、

そこにちょこっとおかず的なものが

加われば、もう十分幸せって日が

結構あるのだなということ。

 

作り置きともいえない作り置きに

日々救われながら

立派な料理じゃないこういうものが

身体を作り、毎日を支えるのだと

改めて思います。

 

食べられる量はしれてるから

買い過ぎないことも大事とか

日々失敗と成功を繰り返しながら

少しずつ上達はしてるみたい。

やめないこと

諦めないこと

継続は力なりだ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

日曜日午後

 

撮影がしやすいように作った

お気に入りの事務所のスペース。

写真撮ってもいい?と

知人から聞かれて、嬉しくて

どうぞどうぞ、ということで

鍵開けと立ち合いで

今日は出勤してます。

 

新しく立ち上げられるブランドは

サステナブルの観点を重視しながら

アパレルがどこまでできるのかを

考えて考えて作られている製品。

素材の開発から全て

プロが作られているものは

拝見すると勉強になることばかりです。

弊社の商品に比べると

やはりとても高額商品なのですけれど

近いうちに、PCI のサイトでも

ご紹介したいと思っています。

エイジレスでジェンダーレス。

男性にも女の子にも

もちろん私たちにも似合うものが

見つかります。

 

なかなかデパートに行って買い物をする

エネルギーも目的も見つけにくい日々。

何をもって買い物をするのかと考えると

ご縁みたいなものがつないでくれるものは

大事になっていくのだろうと思います。

私も友人の展示会でオーダーしたものと

自分の作ったものが

クローゼットの中でほとんどを

占めていますもの。

ですから、PCI で今

お買い物をしてくださっている

お客様とのご縁は本当に大事なものです。

この週末も、秋のセールにたくさん

お越しいただいており

心から感謝を申し上げます。

 

あるといいな、というものを

こういう風に合わせるといいよ という

ご提案と一緒に

お届けしていけるように

これからも知恵を絞っていきますね。

 

何かしらを着て

仕事をしたり、出かけたり

誰かに会うということには

変わりなく。

 

毎日が少し嬉しくなるもの

毎日が少し楽になるもの

機嫌よく過ごすためのものを

見つけていただけますように。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
pagetop
©2025 PCI