今年の目標。今頃。

 

昨夜から携帯は充電器の上に放置。

放置できる時間が長くなってきた。

いいことだよね。

 

眠る前ギリギリまで

そして、起きてすぐに

Twitter や Instagram、Facebook の

未読項目を無意識のうちにチェックしようと

手を伸ばして開いてた。

そして、誰がどこで何をしているのか情報に

いつも何かしらの影響を

受け続けていたのだと実感します。

 

焦燥感を抱いたりするだけなのに

それを追いかけて、

自分の24時間の中の貴重な数時間を

費やしていたのだなと

気づくとなんだかさっぱり。

 

1日に1回、時間を決めて、PC で

とかでしばらくやってみるつもり。

SNS で繋がった大事なご縁や発見も

もちろんたくさんあります。

自分でも発信は続けていくのだし

大事にする部分と

だらだらと無駄に過ごす時間とは

きちんと分けよう。

全部の情報を拾うことなんて

無理なんだしね。

 

で、携帯からアプリを消すってことも、

少しできそうな気がしてきました。

いつでもまた入れられるんだし

取り返しがつかないなんてことはない。

PC があればいつでも

アクセスは出来る。

 

誰かがしたいことじゃなくて

自分がしたいことをすべきなんだ。

自分が何をしたいのかも

わからないようになってるなんて

結構重症なんじゃないだろうか。

 

誰かの撮った素敵な写真に

いいね!ってするよりも

素敵な写真をどうやったら撮れるのか

考えるたり工夫したりに時間を使う方が

自分のためにはいいんじゃなかろうか。

そういうことね。全部ね。

 

1月も最終日になってようやく

今年まだ書けていなかった

今年したいことリストを書こうとしています。

なんてこと。

そのまま書かずに1年があっという間に

過ぎてしまうところだった。

 

で、何をしたいんだっけ?と思うと

筆が止まります。

 

コロナだから というのが大きな原因?

そうかもね。

海外旅行に行きたい とか

無邪気に書けなくなってますもの。

国内旅行ですら、

行けるのかどうか不明ですもの。

何なら歩いて10分の温泉施設にすら

行かなくなって、もうすぐ1年。

 

本当に行きたいのか

なぜ行きたいのかも

改めて考えると うーん と思ってしまう。

自分が本当にしたいことは

なんだったっけ?

 

遠くに行って、

行くまでの行程で、

感じること、自分の変化にも

何かの意味がきっとある でしょう。

ひとつひとつの刺激や出来事に

何かしらの影響を受けながら変化して

人は成長していくのだから。

 

でも、本当にしたいことは

大事な人たちの笑顔を見ることだったり

大好きな人たちと美味しいものを

一緒に食べることだったり

きっと、とてもシンプルな

そういうことなんだよね。

 

”素敵な家に住みたい”

っていうのが目標なら

そういう家を買えるようにお金を貯めるとか

キャリアアップするっていうのも

もちろんあるけれど、

今住んでる家を素敵な空間にするのが

まず手をつけるべきことのはず。

 

今住んでる家が

ぐちゃぐちゃに散らかってるなら

どんな場所に暮らしても、

結局は同じことになる。

(毎日来てくれるメイドさんを

雇えるレベルになれば

話は別ですけれどもねー。)

 

家の中を心地よく保つ

習慣やスキルを手探りしながら

身につけていくことが

”素敵な家を手に入れる”方法なのだと思います。

それは、携帯を覗き込んでいる時間が

どれほど長くなったところで

どれほど多くの情報を仕入れたところで

手に入るものではない。絶対に。

 

そろそろ携帯を置いて、

自分の頭で考えて

自分の手を動かし始めようと思います。

 

 

大好きなストーブの火と

 

 

抱き合って眠る猫たち。

 

とりあえずちょっとは片付いている家の中で

 

外は寒くても穏やかに晴れている日曜日。

 

とりたてて健康上の問題もなく

仕事を続けていくことが使命 なんて

すごく幸せなことなんじゃなかろうか。

 

残り何年あるのかわからない寿命の中で

したいことがどれだけ出来るのか

というよりも、

どれだけ笑顔でワクワクしながら

最後まで過ごしていけるのか

そのためにはどうすればいいのか。

 

具合の悪い身体のことや

つまらない毎日の愚痴を言うだけの

おばあさんにならないように

 

未来は今日と地続きで繋がってるから

今日も笑って過ごしましょう。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

冬の食卓

 

午前中は仕事があり、

午後にも1件約束があった土曜日

夕方になってホッとひと息ついてます。

今日はもう、のんびりを決め込んで

早めにパジャマに着替えて

分厚いミステリの文庫本を抱えて

ソファに座り込む予定です。

 

あれもしたい

これもしたい

あれもこれもしなくちゃ は

もちろんいっぱいあるけれど

ソファでのんびりくつろぐことも

したいことの筆頭です。

 

できるときには

チャンスを逃さないように

しなくっちゃね。

 

この冬はかなりずっと

おでん未満の煮物が

大鍋にスタンバイしています。

 

水に昆布を入れて

分厚く切った大根を入れて

煮たものからスタートして

途中でゆで卵を入れたり

下ゆでしてアクを抜いた

蒟蒻を入れたりします。

毎日火を通し、

ほんの少し味付けします。

 

一方で小さなフライパンに

冷蔵庫に入っている味噌を入れ、

味醂を加えて火にかけ

練ってなじませたら

メープルシロップか砂糖を加えて

途中で柚子の皮をおろして加えます。

チーズ用のグレーターを使うと

手軽に上手に削れます。

 

舐めてみて、美味しいと感じたらOK

柚子味噌を作るのは

こんなに簡単なのに、昔は買ってました。

作り方も何かを読んで、というよりは

こんな感じよね、きっと、と思いながら

作ってみたら、そんな感じのもの

そこそこ美味しいものができたという感じです。

 

料理というのは

創意工夫の余地が無限にあって

本当に楽しい。

失敗もいっぱいするけれど

それもまぁね、ご愛嬌です。

 

この味噌をつけながら

薄めの味付けの大根とか

こんにゃくとか、

出汁を取るために入れたのだけど

やわらかくなった昆布とかを

いただきます。

 

これがひと鍋あるだけで

汁物があるのにも等しく

ひとつおかずがあるわけで

冬の食卓がかなり楽になるので

気に入って何度も何度も作ってます。

 

先日トマトを買って

そのまま食べようと思ってたけれど

どうも食べる気にならない。

最終的には火を通して

ソースにしようと思ってますが

やっぱり旬のものには

理由があるのだと実感しました。

 

大根、かぶ、青菜、長ネギ、白菜

そういう野菜がみずみずしくて

甘くて美味しい季節です。

わしわしと食べています。

 

年中スーパーでは買えるけれど

キュウリもナスもトマトも

やっぱり夏の方が美味しいし

身体も美味しい、と

いうのですねきっと。

 

トマトに手が伸びなくて

つらつらとそんなことを考えました。

 

鍋もいいよね。

一人だと盛り上がりに欠けるけれど。

鍋だとね、最後に炭水化物を入れて

締めたくなるのが困りもの。

夜の炭水化物は危険なんだよな。

でも、鍋の最後のおじやほど

最高のものもないものねー。

 

テイクアウトもあちこちで

魅力的なラインナップが揃っています。

街のレストランを守るためにも

できる範囲で貢献しようと決めて

ちょくちょく利用させていただいてます。

ファーストフードのテイクアウトとは違うもの。

本来きちんとしたレストランの人たちが

工夫して作っていらっしゃるものは

やはりレベルが相当高いので

あちこちで試してみております。

これもなかなか楽しいことです。

 

平日と違って少し余裕のある休日の夜。

さて、今夜は何を食べましょうか。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

今週のヤマダカホル[2021.1.23-2021.1.29]


 
PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.1.23(Sat.)_雨の土曜日

朝からずっと薄暗い東京。

久しぶりの湿気というか水分で

ベランダの緑たちが

ホッとしてるように見えます。

夜には雪になる予報。

積もるのかな。

買い物に行こうかと思ってたけれど

今日は出かけずに家にいようか。

ソファに座って書いているのですが

横に白猫がくっついてきたりすると

もう動けません w


[LINK]

 
 
 
2021.1.24(Sun.)_今日も雨

雪にはならなかったけれど

ポツリポツリと午後になっても

雨が続く日曜日です。

今日こそは細々とした

外回りの用事を片付けねば、と

フードをかぶれば

傘を差さずに過ごせる

大きなベンチコートデザインの

コートを羽織って出かけてきました。

(こういうの、PCI でも

いつか作れるといいなぁ。)

[LINK]

 
 
 
2021.1.25(Mon.)_シンプリスト

昨日の本屋さんパトロールの時に

気になって買って来た本。

『捨てればいいってもんじゃない

暮らしと生き方を簡素化して

人生が変わった僕のシンプリストライフ』

(題名が長い。。)

これね、若干24歳の男の子が

書いていらっしゃるのだけど

あまりにもいろいろ完成度高く

仕上がってる感じで

おばさんびっくりしたわ。ほんと。

[LINK]

 
 
 
2021.1.26(Tue.)_へたれの朝活

昨日の本に影響を受けて

”朝活” なるものを少し。

要するに、朝の時間の中で

勉強する時間を作るというもの。

そんなん無理やん、と思いましたが

よくよく考えてみました。

で、ちょっとだけでも早起きして

ベッドから出ずに本を読むなら

出来るかな、出来るかも、と

トライしてみることに。

すぐに手に取れるところに

読もうと思ってる本を置いて

眠りにつきました。

[LINK]

 
 
 
2021.1.27(Wed.)_夜の時間を手に入れる

そして、夜の時間。

今週は完全断酒が続いてます。

飲まないだけで

いろんなことがちゃんと出来てます。

我ながらすごーい。

たった1本とかのビールで沈没して

一体どれだけの時間を

なくしてきたのか 私は。

まだ二日だけども。

続くかどうかもわからんけども。

出来た、という経験をすると、

失敗した日があっても

また復活することも

きっと出来ると思えるよね。

[LINK]

 
 
 
2021.1.28(Thu.)_初ラジオ

聴いていただいていたお客様から

ご感想と激励を

メッセージで送っていただいたり

思いもよらなかったところから

聴いたよー とご連絡いただいたり

なんだか嬉しいような

恥ずかしいような1日でした。

やれやれ。

ものすごくテンパってて

原稿読むのに必死で

サッシャさんや増井さんと

「対話」が出来なかったなあと

ちょっと落ち込んだりしましたが

ま、それはそれでしょうがない。

次の機会があったらまた頑張りましょう。

(いや、なかなかないから)

[LINK]

 
 
 
2021.1.29(Fri.)_24時間の使い方

引き続き時間管理ネタですけれど

とても参考になったのは

スワンさん という方の本。

(本名が白鳥さんだそうです。笑)

note の中の彼女のブログを読み

激しく同感して、読ませていただきました。

時間の使い方に関して

このままじゃまずい、と

危機感を感じていた

タイミングだったのと

とても読みやすい本だったので

一気読みしました。

[LINK]

 

24時間の使い方

 

引き続き時間管理ネタですけれど

とても参考になったのは

スワンさん という方の本。

(本名が白鳥さんだそうです。笑)

 

 

note の中の彼女のブログを読み

激しく同感して、読ませていただきました。

 

時間の使い方に関して

このままじゃまずい、と

危機感を感じていた

タイミングだったのと

とても読みやすい本だったので

一気読みしました。

 

若干29歳の女性。

すごいなーと素直に感動。

バリバリと働いているなかで

ちょっと心を壊して

時間の使い方について

考え直したそうです。

 

明日も元気に迎えられるなんて

何の保証もない。

豊かな老後がやってくる予定は

どうなるかわからない。

 

やりたいことは今やろう

そのためにはどうすればいいのか

いろんな本を読み

いろんなツールを使い

試行錯誤のうえに編み出した

彼女なりのやり方というのが

紹介してあります。

 

Notion と Google カレンダーを使って

タスク管理をするという手法。

少しずつ試してみているところです。

 

なるほど1日には24時間しかなく

自分ではあれもできる

これもしなくちゃと

できるはずのない量のタスクを

やるつもりになっているけれど

時間内に収まらなかったと

肩を落として帰る日々。

 

そこのところを精査して

確実に終わらせられる

スケジュールを組むこと

仕事とプライベートのタスクは

同等に扱うこと など

そりゃそうだよねー と

うなづきながら、

参考になることがたくさんありました。

 

こんな歳になっちゃってるけど

死ぬまでにしたいことは

まだまだいっぱいあります。

実現するかどうかは別として

夢でもやりたいことでも

何らかの形でスタートさせて

動かし始めないと

夢で終わってしまうのは自明のこと。

 

本気でやりたいことはやらないと。

 

そういうことを

ゆっくり考える時間を

作ろうと思ってても

Twitter や Instagram を見たり

自分でも投稿したりしてるうちに

いつの間にか1日が終わって

今日も忙しかった

とか思ってる毎日。

 

この本を読んで、

スマホのスクリーンタイムを

チェックしてみました。

1日のうち、どのくらいの時間

自分がスマホを見つめてるのかが

明らかになります。

いや、びっくりした。ほんと。

 

スマホに人生を

吸い取られてるような

気がしてたのは

気のせいではなかった。

 

で、とりあえず休止時間というのを

設定しました。

22時から次の日の9時まで

基本的には使えないように。

 

アプリが寝てる風に(?)

見た目が暗くなって

開こうとするとひと手間かかるので

使おうと思って手に取っても

ま、いいか、と

戻すようになりました。

 

急ぎでやらなくちゃいけないことを

やってたわけではないということ。

 

ラインとか、電話とか

緊急連絡が来そうなものは

除外してあります。

 

アプリを消していく、というのも

推奨されていたことです。

PC で、時間を決めてやればいいと。

 

そういえば、佐々木典士さんの本にも

同じようなことが書かれてて

その時には挫折したのでした。

 

なかなか心理的ハードルは高いけれど

少しずつやっていこうと思ってます。

 

必要な時以外

スマホを見ない、と決めてから

本を読む量が増えました。

時間が戻ってきた実感があります。

 

これは、続くかな、じゃなくて

続けたいと思ってます。

 

いやぁ ここにきて

随分、刺激を受けることが増えてます。

刺激受けるだけじゃなくて

それで自分が少し変わっていくことも

体感してます。

 

考えてることを実行するためには

頭でぼんやり考えてるだけじゃ

ダメなんだな。

小さなことから問題点や課題を

見えるようにして

解決していくこと。動かすこと。

成毛さんの「2040」もすごく面白くて

これについてはまた後日。

 

Stella スペシャルが

 

大人気だそうです。

用意していた在庫がなくなり、

一部お待たせする方が出てるとか。

ありがとうございます。

弊社のロングセラーで大人気のパンツ。

ご愛用者が多いのですね。

ありがたいことです。

心から御礼申し上げます。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

初ラジオ

 

聴いていただいていたお客様から

ご感想と激励を

メッセージで送っていただいたり

思いもよらなかったところから

聴いたよー とご連絡いただいたり

なんだか嬉しいような

恥ずかしいような1日でした。

 

やれやれ。

ものすごくテンパってて

原稿読むのに必死で

サッシャさんや増井さんと

「対話」が出来なかったなあと

ちょっと落ち込んだりしましたが

ま、それはそれでしょうがない。

次の機会があったらまた頑張りましょう。

(いや、なかなかないから)

 

それにしても。

インスタライブをやってて良かったーと

心から思いました。

人前で、なのかどうか微妙なところですが

それなりに「喋る」ということに関して

練習を積んでいたのだというか

慣れていたのだというか。

少なくとも、インスタライブをやってなかったら

もっともっともっと緊張して

大変だったことと思われます。

 

今回の件は

ラジオに出れるかも と

少しはPCI のことをみなさまに

知っていただくきっかけになるかもと

応募してみたところ

採用していただいた、ということです。

 

とはいうものの

宣伝を25秒くらいの音声で作り

音声データも送るとか

画像も何枚も送るとか

応募フォームが結構手のかかる

くじける要素満載のものでした。

とりあえず、出来栄えは別として

暑苦しい文書を添えて提出。

ラジオには採用されなくても

サイトには載せていただけるので

それでもいいよね、と。

 

採用されるとラジオだよね、

されるといいなと思う気持ち半分

それはちょっと緊張するやん どうなん

と怖気付く気持ち半分で

ま、まずそんなことはないでしょ と

思ってたところ

ご連絡いただいたのでした。

 

動いてることはつながっていく。

そう信じてこれからも

やっていこう と思う出来事になりました。

 

どんなに難しそうに見えることでも

ひとつ、ひとつ、人間が

やっていることに変わりなく

自分にもできるかも、と思うこと

やってみようと思うことが

またひとつ階段を登ったり

扉を開いたりすることに

つながるのですね きっとね。

 

そんなことを考えながら

ちょっと頭に血が上った状態が

冷めないまま

1日が終わった昨日でした。

 

妄想が暴走しているサチコの

今週の気まぐれセール、

ご好評をいただいているようです。

 

 

こちらもどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

夜の時間を手に入れる

 

そして、夜の時間。

今週は完全断酒が続いてます。

飲まないだけで

いろんなことがちゃんと出来てます。

我ながらすごーい。

 

たった1本とかのビールで沈没して

一体どれだけの時間を

なくしてきたのか 私は。

まだ二日だけども。

続くかどうかもわからんけども。

 

出来た、という経験をすると、

失敗した日があっても

また復活することも

きっと出来ると思えるよね。

 

で、朝のルーティーンと同じように、

夜ルーティーンを作れば

いいのではないか?と

今さらのように気づきました。

 

家に帰ってから眠るまでに

これができるといいよね、と

頭の中で思ってることを

全部リストアップ。

 

□ ブラインドを閉め、灯りをつける

□ 手洗いと着替え

□ 猫のご飯

□ ご飯を作る

□ ご飯を食べる

□ キッチンを片付ける

□ 化粧を落とす

□ お風呂に入る

□ 肌の手入れとヘアドライ

□ ボディケア(ネイル含む)

□ 家計簿

□ 次の日の準備

a.□ 着ていく服を考えて準備

b.□ 予定を書き出して再確認

□ 家の中の片付けちょっとでも

□ 日記・記録

□ ブログ・他を書く

□ 自分の中のプロジェクトを

進めるための作戦など

 

とりあえずはこんな感じで

リストアップしてみます。

 

布巾を煮るとか、夜ヨガとか

毎日じゃなくても、

週に数回出来るといいなっていう

サブ項目も作ってみてます。

 

最初の方に、当たり前みたいに

簡単なことを入れて

消し込みをかけていくと

嬉しくて次も潰していきたくなる作戦。

 

漏れなく、全部は、

時間的になかなか難しいけれども

それも、これから工夫をしていこう。

 

何をしたいと思ってたんだっけ?って

思いついてたいい考えを

どこかに書いておかないと

夜の疲れた頭では思い出せない。

 

思いつくたびにノートに書きなぐり

それをまとめたのが上のリストです。

次の日に出すゴミの準備とかも

本当はできるといいよねって

今思いついたので

次の日の準備のサブ項目に加えましょう。

 

とはいえね、毎日毎日これを

全部クリアできるほど

人間できてないのもわかってるから

あまりガチガチに考えずに、

できるとえらい!って

今日はいくつできたかなって

少しずつ身につけていけるといいな、と

まだ2日目ですが、

そんな風に思ってます。

 

今年は、加速度つけて

自分のレベルアップを図らないと

乗り越えていけないと思ってるので

こういうところから変わりたい。

作り出した時間の中で

「考える」ということを

自分の中で体系化していきたいし

考えたことを

ぐん と進めること

実際に動かすことを

やっていかねばと思ってます。

 

さてさて、インスタライブで

ご案内しましたが、

実は本日11:45am頃から5分ほど

関東ローカルのFM ラジオ

J-WAVE の CHEERUP WORKERS という

コーナーに出演いたします。

応募して、採用していただいたのです。

ドキドキ。

J-WAVE 聞いていらっしゃる方

いらっしゃいますでしょうか。

ハラハラしながら

聞いて頂けると幸いです。笑

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

へたれの朝活

 

昨日の本に影響を受けて

”朝活” なるものを少し。

要するに、朝の時間の中で

勉強する時間を作るというもの。

 

そんなん無理やん、と思いましたが

よくよく考えてみました。

 

で、ちょっとだけでも早起きして

ベッドから出ずに本を読むなら

出来るかな、出来るかも、と

トライしてみることに。

すぐに手に取れるところに

読もうと思ってる本を置いて

眠りにつきました。

 

冬は暗いし寒いし駄目ですね。

早起きというよりも

布団から出るのが嫌すぎる。

5:00に起きようと思ってたけど

目を覚ます気になったのは5:30。

それから30分読書しましたが、

これが意外と良かった。

 

勉強のための本だからと思い、

成毛さんの 2040 を読みました。

すごく興味深く面白い。

そうか、世界はこういう風に

なっていくのかも、と予想しておくのは

必要なことなんだと気付かされました。

 

さっさと起きて朝のルーティーンを

こなさなくてはなりませんので

6時のアラームが鳴った時点で

あっさりと終了させます。

 

テーマを決めて読む、勉強する時間は

ひねり出さないとなかなか作れない。

30分でもなんだかね、良かったです。

明日はもうちょっとでも長くを

目標にしましょう。

 

これを毎日続けたら、

それはそれは色々と

役に立つことが入ってきそうです。

インプット ということですね。

続くといいなと思える習慣。

定着させるのも、

ベッドの中でもいいのなら

出来そうな気がする。

2度寝にだけは

気をつけないとですが。笑

 

そしてずっと気になっている

SNS との付き合い方も

自分ルールを設けないとな、と

改めて考えています。

一体どのくらいの時間

インスタやツイッターや

Facebook を見てるのか

自覚すると恐ろしい。

 

自分で発信もして、

いいねってしてもらうんだから

してくれてる人に

いいねってしなくちゃって

思ってたけども、

どこかで線を引かないと

1日中 Twitter を見てることになる。

 

難しいもんだなぁ。

 

とりあえず、22時から9時までは

休止タイムというのを設定。

自分でいつでも外せるけれど

明日の朝にしよう、と

思える画面になります。

 

1日は誰がどんなに頑張っても

24時間しかありません。

その時間の中で、自分のしたいこと

やらなくてはいけないことを

やろうと思うなら

することの取捨選択は

絶対必要事項です。

 

ちょっとこのあたりのことも

今読んでる本が終わったら

勉強したい科目に

加えておこうと思います。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

シンプリスト

 

昨日の本屋さんパトロールの時に

気になって買って来た本。

 

*画像はamazon サイトから

 

『捨てればいいってもんじゃない

暮らしと生き方を簡素化して

人生が変わった僕のシンプリストライフ』

(題名が長い。。)

 

これね、若干24歳の男の子が

書いていらっしゃるのだけど

あまりにもいろいろ完成度高く

仕上がってる感じで

おばさんびっくりしたわ。ほんと。

 

私には男の子がいないので

男子の生態はよくわからないけれど

娘よりもずいぶん若いひとが、

まぁ立派な考え方で

立派に暮らしてらして

えらいわねぇ ほんと って

まるで親戚のおばさんのように

感心しきり。

 

人間歳は関係ないわね。

なんだか恥ずかしくなってしまう。

 

少し前に影響を受けた

Youtuber の奥平さんといい

このエヌケンさんといい

ぼくモノの佐々木典士さんといい

どうも男子の暮らしモノに弱いようです。

 

もちろん、女性の書かれるものも

山のように読んだり見たりして

影響もがんがん受けてますが

どんな年齢の人のものでも

やっぱりどこか仲間意識というか

(仲間ではないし)

ちょっとした競争意識というか

(ハナから競争にならないし)

羨ましくて

(素敵なおうち、素敵な仕事、

素敵なご主人)

焦燥感にかられる気持ちに

なったりします。

もう何をどうしようもない

ことだらけなのにね。

(だからかな?笑)

 

若い男子 という

ここまで関係ない人たちの

書かれるものは

素直に受け止められる気がして不思議。

 

ともあれ、シンプリスト。

なるほどね、

そういうジャンルがあったのか。

ミニマリストには

とてもとてもなれないけれど

出来るだけものを減らしたい

とは自分が選んだ好きなものだけで

暮らしたいとは思っていて

そういう感じに近い匂いがします。

 

ふーんふーんと読み進めると

あれこれ参考になるヒントが

結構たくさん見つかって

若い男の子の書いたものでしょ、って

ちょっと斜めから見てたのを大反省。

勉強家だし、ほんと、えらいわね、

いろいろ教えてくれてありがとう って

態度がガラッと変わってきます。笑

 

結果私にはとてもいい本でした。

今日本屋パトロールに行ってよかった。

挫折してる片付けや

ものを減らすこと

再開しようと思いました。

 

ほんと単純。

なかなかモチベーションを

高いところでキープするのは難しい。

いろんなところから刺激を受けるのは

大事なことなんだな、やっぱり。

 

次の週末には少し

動き出せるといいなと思っています。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

今日も雨

 

雪にはならなかったけれど

ポツリポツリと午後になっても

雨が続く日曜日です。

 

今日こそは細々とした

外回りの用事を片付けねば、と

フードをかぶれば

傘を差さずに過ごせる

大きなベンチコートデザインの

コートを羽織って出かけてきました。

(こういうの、PCI でも

いつか作れるといいなぁ。)

 

会社の近くのガソリンスタンドが

一番安いのでそこまで行って

ガソリンを入れ、灯油を買いました。

その間に冷たい外の空気を

なんども何度も深呼吸。

 

そうしていたら

呼ばれたような気がして(笑)

近くの神社にお参り。

 

屋根のある駅ビルの駐車場に

すんなり入れたので、

そこに車を停めて本屋をぶらり。

勉強や参考になりそうな

ファッション雑誌を数冊買って

料理本や小説まわりもチェック。

 

駅前のスーパーで

すごくいい鯛のアラを見つけました。

たくさん身がついてるから

ワカメをたっぷり添えて煮魚にしよう。

青菜と大根も買ったので

おろし和えにして

今日の夕食は、そんな感じで。

 

郵便局に行って

書類を1枚提出。

そして切手を買って

遅くなってしまったけれど

寒中見舞いをようやく出しました。

 

帰り道にある小さなパン屋さん

ムッシュピエールで

小さなパンをいろいろ買って

遅いお昼ご飯に。

ここのパンは本当に

好きなタイプのパン。美味しいなぁ。

 

その手前にあった

小さなコーヒーハウスは、

売却されてしまったそうです。残念。

古き良き喫茶店というか

こじんまりしたほんわりと温かな

可愛い店だったのですよね。

焙煎をしている方が

買われたという噂を聞き

気になって前を通ってみたけれど

営業自粛中の張り紙が。残念。

 

調べてみたら Friend Blend という名で

10月からオープンしてたみたい。

気づくの遅っ。

あまり出歩いてないってことだなぁ。

 

急ではないけどね、別に。

いろいろ要ではあったのだよ と

誰に対してか分からない言い訳をして

帰路につきます。

 

外出といっても、

積極的に予定を入れない今は

近所をくるくるするのが中心になりますね。

それでも結構楽しくて

新鮮な空気がたくさん

身体に入ったような気持ちになります。

 

家と家の周りと会社と会社の周りと

小さな世界で暮らすこの時間の中でも

情報を取り込むこと

考えることは無限にできる。

 

いろんなものを熟成させて

そこから何を取り出すのか

何をしていけるのか。

それはそれでそれなりに

楽しみなことではあります。

 

雑誌を見てると

可愛い服をいろいろと

考えたい気持ちがむくむく。

やっぱりおしゃれは楽しいよね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

雨の土曜日

 

朝からずっと薄暗い東京。

久しぶりの湿気というか水分で

ベランダの緑たちが

ホッとしてるように見えます。

夜には雪になる予報。

積もるのかな。

 

買い物に行こうかと思ってたけれど

今日は出かけずに家にいようか。

ソファに座って書いているのですが

横に白猫がくっついてきたりすると

もう動けません w

 

 

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

雪国と南の島では

きっとまるで違う1日。

違う暮らしを知るためにする旅にも

行けなくなってしまった。

 

窓の外では

風も出てきたようです。

 

こんな日は

ストーブの上に乗せたやかんが

しゅんしゅんと蒸気をはく音を聞きながら

ソファに沈み込んで本を読むに限る。

 

読もうと思って積み上げている

今週の本たち

 

 

上段3冊は図書館で借りてきました。

生活まわりの本です。

金曜日の歩き通勤の帰りに

図書館に寄るようになりました。

いつも閉館間際に駆け込みです。

ゆっくり選ぶ時間はないので

入り口近くの料理と家事コーナーだけ

ざっと見て選んでます。

 

有元葉子さんのは見たことない本で

すでに ガツガツ読みました。

10年前の本です。知らなかった。

本っていうのは出会いだな。ほんと。

重版がかかったり人気のものは

目に入りやすいのですけれど

そもそもたまたま目に止まらなければ

知らないということもよくあります。

出会えてよかった。

でも、今だから出会えたのかもね。

10年前にも目にしてたのかもしれない。

その時には自分に

引っかからなかったのかもしれません。

有元さんが大事に思っていらっしゃる

食材の入手先リストは宝物のようなもの。

 

でも、同じものを同じところから取り寄せても

私は有元先生ではないから

使いこなせるわけではないことも

わかるようにもなってます。

醤油の味ひとつ、自分の舌と

他の人の舌とは違い、

美味しいと感じる味も違う。

それは、育った土地や食べてきたものに

育まれたものだから。

だから、闇雲に真似するようなことはなくなりました。

自分なりに、大事に思う食材を入手する方法は

自分で作っていかなくちゃだ。

 

他の2冊はまだ読んでなくて

これから読むのがちょっと楽しみ。

 

ビジネス本「2040」は

元マイクロソフト社長の成毛さんの本。

こういうのにも目を通します。

 

ハマってる北欧ミステリのシリーズ最新刊

「魔女」上。下もあるから

長々と楽しめて嬉しい。

ゆっくりゆっくり読み進めてます。

大好きな小説関係は、

口に入れたドロップを丁寧に味わうようなもの。

あまり急いで舐めてしまうと

すぐに終わってつまらないからね。

次のが出るまでにはそりゃ

時間がかかるもんだから。

 

そしてサチコに借りた猫漫画 w

すごくいい息抜きになることでしょう。

ありがとうねー。

 

やわらかいものからかたいものまで

読むのが楽しみな本を

いろいろ欠かさず取り揃えるのも

自粛が長引く中で身についたことのひとつ。

 

とても楽しくてリラックスできて

大好きな映画やドラマ鑑賞。

でも、コンピューターやタブレット、

テレビの画面を覗き込み

映像見てるばっかりだと

なんだか不安になってきます。

 

SNS を追いかけて

いつの間にか時間がすぎるのも

誰かの”素敵”や”充実”や”成功”の投稿に

焦るような気持ちになるのも

自虐的な投稿に

慰められるような気になるのも

ほどほどにしておこう。

 

文字を読み

文字を書く時間、

自分の頭で考える時間は

意識して作ろうと思っています。

 

皆様にもどうぞ穏やかなよい週末を

お過ごしくださいませね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

pagetop
©2025 PCI