梅干し

 

どうにかこうにか漬けました。

どうしようかなぁと悩みつつ。

 

このところご飯を炊くときに

一粒乗せて梅ご飯にするのが

マイブームになっていて

結構消費するし

自分で漬けたものは安心で

美味しいような気がするし。

 

 

会社帰りに近所のスーパーで買い

洗って放置して

梅のいい香りがしてきて

早くどうにかしろ、と

梅から急かされるような数日。

ヘタを取ってまた放置。

要するに容器の熱湯消毒をして

梅を測り、塩漬けするだけ、と

分かってるのです。

さほど時間がかかるわけではない作業。

平日の朝に仕込みました。

 

 

毎年いろいろ失敗してるのですが

今年はビニール袋に水を入れて重量を出す作戦。

すのこを乗せてバランスを取り、

空気は入る、埃はちょっとは防げる感じを

試してみてます。

今までで一番上手に

水が上がってきてる実感があり、

ま、失敗上等と思いながらの取り組みです。

どうなるかな。

 

最近手に入れて読んで

正直ちょっと感動した本。

ウーさんの料理や生活、

暮らしに対しての想いなどが

書かれていました。

 

 

すごく勉強にもなり

刺激もいただきました。

参考になることもたくさん。

早速冷蔵庫の残り野菜を集めて

スープにしたりしちゃったよ。

 

食べるものは

身体を作るもの。

健康、家族、仲間、

そしてやりがいのある仕事。

大事なものはきっと

とてもシンプルなのだと

実感させていただく本でした。

よろしければ。

 

***********

throw away no. 147

 

 

同じものが二つあります。

広い場所だと2個いるよね?って

置いてありましたが、

そういうシーンはとんとなくて

もし今後必要になることがあったとしても、

買えばいいやん、と。

自宅に自分でキープしておく必要は

ないよねって思いました。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

物価と家計

 

ガソリンをはじめ

食品の価格も軒並み上がっていると

ニュースが連日伝えています。

実感としても、感じるところですよね。

とはいえ。

 

日本の『失われた30年』というのは

じつのところ大問題なのですよ。

その間ずっと

物価が上がらなかったというのは

先進国では日本くらいのもの。

もちろん賃金も上がっていないので

上がっちゃ困るわけですが

要するに成長しないで

同じところにずっと

止まっていたということ。

 

マクドナルドのビッグマックの価格が

円安の影響もあり、

アメリカでは1000円越えと

ニュースで見て衝撃を受けました。

 

やはり、あまりいいことでは

なさそうです。

 

カリカリキリキリと考えても

自分の力でどうなるもんでもないので

じゃ、どうするかね?と考えます。

数十円の値上がり程度は

実のところ無駄遣いをやめれば

吸収できるんじゃなかろうか。

 

自動販売機で買ってしまうお茶や

つい入りたくなるスタバなどで

使っているもの。

買ったはいいものの、

冷蔵庫や保管場所で

死蔵されている食品。

そして賞味期限が切れたり

腐らしたりして

こっそり捨ててるものなど

こういうものを少しずつ

減らしていくことで吸収できるくらいの

金額なんじゃないかなぁと

反省を込めて思ったりしています。

 

加工食品を極力買わずに

手作りすること自炊をすることで

食費を押さえながら

美味しいものを食べることは

できるよねと実感していて

ご飯、汁、糠漬け で

生きてるような私の食費は

どんどん下がっていっています。

食事に対する満足度は

逆に上がってるように思えるので

まずは料理ともっと親しむことかなって

ますます楽しみになっています。

 

ものづくりをしていると、

原価の値上がりは他人事ではなく

素材そのものも、物流も、

正直すごい勢いで上がっています。

今までがほんと限界だったよって

そういうことなんだと思う。

安くして、安くして って

払う立場の時には思うけれど

どこかで誰かが無理してたってことだ。

 

小さな会社が作るものだから

今普通に価格をつけると

え?っていう金額になってしまい

悩ましいところです。

洋服はプチプラのものが

量、質共に充実していて

私たちが太刀打ちできるわけもありません。

 

だから、物価が上がっていることには

痩せ我慢しながら付き合っていけると

いいなと思っています。

 

それがそれぞれの収入や使える金額に

反映されるところまでは

時間がかかるのだろうけれど

それはそうならないといけないことだと

文句を言わず

痩せ我慢しようと思っています。

 

そうやって変えていかないと

日本という国そのものが

大変なことになるんじゃないだろうか。

 

国の借金の額を冷静に考えると

背筋がぞっとします。

1216兆円余。

この1年で100兆円越の増加。

想像を絶する金額です。

いつデフォルトが起こっても

おかしくないレベル。

 

子供銀行みたいにお札を刷って

借金っていって積み上げて

ま、まだ大丈夫でしょうって

予算が国会を通過するのです。

任期の間に何もなければ

次の人に先送りすればいいのだもの。

原発の処理水が溜まっていっているのも

同じようなことのように感じます。

かといって、じゃ、どうすれば

いいと思う?って聞かれても

わからないの。残念ながら。

ただ、普通の生活を今日も続けていられているから

大丈夫なんじゃない?っていうのは

違うんだってことは感じるようになりました。

 

ある日突然ロシアから爆弾が飛んできて

生活そのものが吹っ飛ぶようなことが

現実に起こっているのだもの。

放射能汚染で自分で建てた家に

住めなくなる

まさかそんなことが ってことが

現実に起こるのだものね。

 

あまりに大きな問題で

わたし如きが何をどう思おうと

何もできないのは

よく分かっているけれど

身体の奥で感じている

居心地の悪さを少しでも

何かの形で消化するために

あれこれ考え、

動いているのかもしれません。

そして、この平穏で呑気な毎日に

心の奥底から感謝するようになっています。

 

かっぱえびせんの量が減るのは

ダイエットのためにはいいことだし

小麦粉が数%上がっても

ウクライナの生産者の方々のことを考えたら

文句言ってる場合じゃない。

 

あれこれ飲み込めるように

いろんな意味で強くなりたいなぁ

ほんとにね。

 

***********

throw away no. 145

 

捨てるものを決められなくて

写真を撮り忘れて

しれーっと2回ほどサボりました。

(すみません。汗)

これからは、嫌にならない程度の頑張りで

でも、続けていこうと思ってます。

 

 

本日、大好きだったこのボトルを

ゴミ箱に入れました。

ただ空になった化粧水のボトルを捨てるという

そんなもんじゃない重さが

わたし的にはありました。

 

市販の化粧水との

とりあえずの訣別です。

(うわー大袈裟)

(また使ってるかもですよ)

 

自分で作ったものを冷蔵庫に保管して

毎朝毎晩使っています。

レモンの香りをつけたシンプルな化粧水に

美容成分を手のひらで混ぜて

自分的にはそれで十分かなと感じるので

しばらくは手作りでやってみます。

はぁ。気が楽になりました。

 

なくなりそう と思い始めると

次は何を買うのか

高いのにするのか

プチプラのにするのか

「悩む」時間が始まります。

高いのが欲しい場合は

予算との相談も必要です。

プラスチックボトルをまた買うのか と

軽く自分を責めるような気分にもなります。

化粧水の瓶を手に取るたびに

そのぐるぐるが始まるのです。

で、次に買ったものがなくなりそうになると

また同じことを繰り返すのです。

 

これが相当なストレスだったと

気付きました。

炭酸水でも感じたこと。

68円で安い!と買った

ペットボトルを開けるたびに

ちくちくと何かが痛み

ぐるぐると悩み続けていましたが

ちょっと高いけれど

リターナブル瓶でケースで買うことで

あっさり解消。

心置きなく炭酸水を楽しむことが

できるようになりました。

 

今は、この化粧水がなくなったら

次はどんなのを作ろうかなって

「楽しみ」なんですよね。

すごくない?

作る時間がなかったら

精製水とグリセリンを混ぜるだけの

超簡単なやつで時間稼ぎができることも

分かったからね。

 

化粧品関係、少しずつ

手作りに移行していきます。

次はパウダーかな。

チークかな というところ。

材料は多分揃えられたので

時間がある時にやってみます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

限定生産です!

 

昨日のインスタライブでご紹介しましたが

受注した分だけをお作りする

限定生産アイテムを2型企画しました。

 

デザイントレーナーと

リバティプリントを使ったスカートです。

 

オーダーを締め切ってから発注するので

お届けは7月末以降になるよねってことで

秋まで楽しんでいただけるものを

考えました。

 

 

トレーナーは

ゆるっとお召しいただける

ゆったりサイズです。

身幅も着丈も大きめにして

袖も袖口も太くして

半袖より長く、二の腕も肘も隠す

6分袖で作りました。

ほっそりとした手首あたりが

出ますよ、と言う長さです。

袖口幅が広いので

視覚的にもほっそり感が。

(あって欲しい。)

 

そして両脇裾に金属ファスナーを

あしらってあります。

可愛いポイントになるうえに

開くとスリットの役割も果たしてくれます。

 

 

ゆるっとお召しいただいて

とっても可愛いトレーナーになりました。

素材やデザインの特徴など

詳しくはこちらをご参照ください。

 

そしてリバティのスカートです。

とても素敵な柄を選びましたよ。

 

タナローンの

エターナルコレクションの中から

Christelle という名前の柄です。

少し東洋風のエッセンスのある

華やかな中花柄です。

 

 

 

 

ウエストゴムではきやすく

きれいなシルエットで定評のある

人気のデザインで作ります。

こういうスカートが1枚あると

毎日の洋服選びが少し

嬉しく楽しくなりそうではないですか?

詳しくはこちらをご覧くださいね。

 

どちらも現在絶賛受付中であります。

今月いっぱいで締め切りますので

ぜひぜひご検討くださいませね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

 

いやぁ暑い。

夏ってこうだったよねって

汗を拭きつつ思います。

 

駅まで歩いたら

止まった途端に汗がふきだし

ハンカチ、扇子、日傘の三種の神器を

忘れてはいけない季節です。

今年はそれに加えて汗拭きシートを

持ち歩いています。

おばさんが汗臭いとか引くよねー

というのは

自意識過剰なのは重々承知してますが、

(おそらく解決はしたものの)

加齢臭がし始めた事件以降

神経質になっています。

なんというか、ただただ

世間様にご迷惑を

おかけしたくないという気持ちであります。

 

このくらいの気温で勘弁して欲しい。

これより10度以上上がるのかと思うと

本当にうんざりです。

日本の夏がやってくるのだな。

 

それにしても、日傘ってすごい。

だって”マイ日陰”を持って歩けるのですよ。

 

 

この三国さんの折り畳み傘シリーズを

思いのほか愛用しています。

(柄は違うやつですが。)

そんなに軽いわけではないのですけれど

わたしは ”しっかりさ” を軽さよりも

重視してるのだということに気づきました。

 

超軽量傘も使ってみましたが

一度ざんざん降り出したときに

弱すぎて、小さすぎて雨に全く歯が立たず

結局コンビニでビニール傘を買う羽目になり

こりゃダメだ、と思ったのですよね。

 

この傘はそこそこ結構な雨が降っても

さほど不安なく差して帰れます。

日傘としても使えて便利なので

バッグの中に常に入れておくようになりました。

 

こうして荷物の総重量が

増えていってしまうのですが、

軽量化を図るのも一長一短。

確かに体に負担は少なくなるけれど

多少の重さを持って歩ける体力は

キープできてる方がいいのも確か。

重いものを持って山登りをしたいと

まだ思っているのなら尚更

トレーニングのためにも

軽さを求めるのはやめよう、と

そういう気持ちになっています。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

発酵

 

塩麹がどうやら完成して

なめてみるととてもいい塩梅(塩だけに)。

早速いろいろなものにまぶして

試してみています。

これ、最強ですね。まじで。

なんでも美味しくなるのは

旨味が半端ないのと

ほんのり甘いからと思う。

甘い味ってほんと、美味しく感じるけど

砂糖の甘さじゃないところがミソ。

これは米の甘さなんだよね。

見た目が超微妙になるのが難点。

和えると目立つから

漬け込んでぬぐい取ってから調理、が

良さそうに思います。

 

米麹に水と塩を混ぜて放置。

室温でゆっくりと発酵が進むから

毎日かき混ぜていると

様子が変わってくるのがよくわかります。

 

そうそう、ぬか漬けをうっかり1日

かき混ぜるのを忘れました。

丸2日放置しただけで

表面にうっすら白いカビが生えました。

これは混ぜ込んでも大丈夫なくらい、と

色々なところに書いてありますが

なんとなくまだそこまではできなくて

スプーンで取り除きました。

白くなったところを取り除けば

その下は大丈夫そうです。

新しい糠と塩を足して、

いつもの3倍くらい

一生懸命かき混ぜて、大丈夫かな?と。

次の日には美味しいお漬物が

また漬かりました。

良かった。

 

まだ30度に届かないくらいの

そんな気温でこれか。

先が思いやられる。

冷蔵庫に入れたら最後

毎朝かき混ぜる習慣がなくなるのは

間違いないように思えます。

なんとか続けられるといいな。

 

普通に、カビが生えるのですよね。

防腐剤が入っていないものは。

発酵というのは興味深く面白い。

糠も麹も毎日かき混ぜれば大丈夫。

味噌は放置 で大丈夫なんだなぁ。

(見てないから実は不明。

大丈夫じゃなかったら残念だ。)

 

ヨーグルトも KEFIA 2箱目に入りました。

10回作り続けたということです。

1回で1リットル分出来るので

あまり焦ることなく

ゆっくりたっぷりヨーグルトが

楽しめるようになりました。

ヨーグルトメーカーとか

なくても大丈夫だったみたい。

慌てて買わなくて良かったかもね。

塩麹も楽に作れるようです。

とはいえ、時間はかかるけれど

基本放置しておくだけなので

さほど神経質にならなくても

大丈夫そうに思えてきました。

失敗したところで

誰に何の迷惑がかかるわけでなし。

 

レーズン酵母はよくわからないけど

こんなもんか、というところで

冷蔵庫に格納しましたが

若干発酵が足りないのではないかと

感じてます。

やはり本があったほうが

良さそうなので探してみよう。

パンを焼くところまでたどり着けるのか!?

 

週末にはあちこち拾い読みした

料理本が山になります。

どんだけ”料理本”好きやねん。

自分が食べる分なんて、

ほんのちょっとでいいのにね。

毎日のことだから

美味しいものは嬉しいから

楽しみを見つけやすいのです。

食べるとなくなるしね。

 

そして体重との戦いは

延々と続くのであります。

 

***********

throw away no. 144

 

 

右のタッパーを捨てます。

蚊取り線香を入れてました。

友人から頂いた左のクッキー缶が

どんぴしゃのサイズでガッツポーズです。

盛り上がりました。笑

脱プラ進行中です。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

選ぶこと 買うこと

 

本日のお買い物。

ようやく食器用洗剤の

やたらと大きな詰め替え用の底が見えてきて

そうなると気持ちが焦るもんですね。

駅前の雑貨店で扱っていたのを

買ってきました。

これ以降はどこかまで行って

詰め替えることにしたいと思います。

 

 

その横で売っていたのが

探していた亀の子たわしの丸いやつ。

お。これこれ、と一緒にいただいてきました。

亀の子たわしも捨て時に悩むもの。

結構いつまでも使えてしまうから。

愛用している無印の小ぶりなサイズのは

手の中への収まり具合が

大好きなんだけれど、

通常の形状のものは

とにかく先端だけがすぐに潰れます。

このドーナッツ状のものは

全部が先端ってこと?なのか?

気になっていたので、

使ってみましょう。

手に持った感じは少し大きめです。

天然素材で日本製 というのも

心に負担が少ないです。

 

毎日毎日の生活の中で

何を選んで買うのか 使うのか。

無意識に便利そう 良さそう

安くなってる で買ってき続けて

ようやくここに辿り着いています。

 

晒とたわしで食器を洗う

方法に辿り着いたから

ようやくスポンジを買わない選択が

できるようになりました。

 

快適に暮らすためにする掃除の道具も

どんどんシンプルになってきて

いわゆる掃除用洗剤は

使わなくてもよくなりました。

粉末の重曹、セスキ、クエン酸と

アルコール、

酸素系、塩素系それぞれの漂白剤で

家中掃除するようになって

買い物もゴミも減りました。

家の中は掃除用洗剤をいっぱい

並べていた頃よりも

ずっとすっきり清潔に

キープできてると思います。

 

まだまだだけど、

暮らしの中で30%くらいは

プラスチックを減らし

ゴミを減らすことになってるかな?

完璧を目指さなくてもいいことも

言い聞かせながらです。

苦しくつらくなったら続かないから

できる範囲をキープできるように

考えながら暮らしていこうと思います。

 

ちょっと違うけれど

意識の問題として

今日気をつけようと思ったこと。

ほっそりした若いお嬢さんが

素敵にウエストインして

タイトなロングスカート履いてるのみて

いいなぁと思うの もうやめへん?と。

痩せよう、と思うのは

まぁいいとしても

羨ましく思うのは違うから!

そこ、そもそも土俵が違うから!

と 強く思いました。

娘より若そうな人を見て

ああなりたいと思ったりする自分に

呆れ果てます。

素敵な同年配の女性を見て

羨ましく思うべきなのにね。

 

若い頃とは違う自分。

若い頃にはできなかったことが

できるようになってる自分。

どちらも年月を経て

出来上がった自分なんだから

見た目も含めて

自分で愛しんであげないとね。

しんどいことも

ささやかな喜びも

詰め込まれた今日も終わります。

 

来週もちゃんと笑って頑張れる

1週間でありますように。

 

***********

throw away no. 143

 

 

人が集まった時にパスタなど入れると

映える器です。

近所のレストランが

食器を入れ替える時に入手して、

1回だけ使いました。

数年で1回。

いらんやろう、それは。。

ちょっとそんな気はしてたけど

ぐずぐずそれでもかっこよくない?って

決めかねていたのですが

ようやく心が決まりました。

楕円のお皿は先日4枚処分した

IKEA のがまだ2枚残ってるので

それでいいでしょう。

大体見え張り系のものは

出番が少ないと思う。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

普通の休日

 

金曜日の夜。

帰ってきてご飯を食べたら

すぐに眠くなり

びっくりするくらい早寝したら

土曜日の朝なのに4時半に目が覚める。

いや、流石にもうちょっと寝てようよ、と

ベッドの中でぐずぐずしても

猫たちの朝ごはん催促が半端なく

5時過ぎには起床です。

 

普段の毎日ほど

きちんとでなくても

ゴミ捨ての日だし、

気づくとモップを持って

床を拭いてるし(習慣って恐ろしい)

シーツを変えたりしたら

当たり前のように洗濯機を回すし

朝から普通にせっせと働きました。

 

お化粧もして髪も整え

休日なのにえらいやん、と

自分を褒めて過ごします。

 

ちょっと凝ったご飯を

自分のために作って

なんということもない

普通の1日に

心から感謝するような1日です。

 

お昼寝もしたのに

ビールを飲んだらもう眠い。

また早寝!?

また早起き!?

 

したいことがいっぱいあって

眠る時間が惜しかったような頃も

あったよね? 笑

起きるのがとにかく苦手で と

長年書いてきたような気が。

 

歳をとるというのは

ほんと、こういうことなんだなぁ。

 

したいことはいっぱいあるけれど

何せ体力がついていかないというか

次の日のことを考えると

とにかく体調を整え

エネルギーを蓄える方に

心が傾きます。

 

雨の音が聞こえてきました。

朝方まで残るよ、と

天気予報で聞きました。

 

明日はどんな1日になるでしょう。

それを楽しみに暮らせることの

幸せをちゃんと意識していようと思います。

 

***********

throw away no. 142

 

また本ですが。

すごく素敵な本だったのだけど

原材料や調味料関係は

とても参考になったのだけど

取り寄せてまで、と思うと

そうでもないものが多くて

ずっとおいておきたい本には

残念ながらなりませんでした。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

料理本いろいろ

 

高山なおみさんのブログ

ふくう食堂/日々ごはん が

好きで時々拝見しています。

これはまとまって、

本になったりもしてるのですよね。

 

高台にあるお住まいからは

海が見渡せるのでしょう。

きっと神戸のあのあたりに

お住まいなのだろうな と想像しながら

日々の様子を素直に書かれていること

人気料理家ではあるけれど

本当に普通に暮らしていらっしゃることを

読ませていただくと

勇気づけられるような気持ちになります。

 

朝起きて、家事をして

何かしら食べて、

鳥の鳴き声を聞き、海を眺め

仕事をして、眠る日々のこと

少しだけ年上の女性の生活を

垣間見せていただくような日々の記録に

なんだかほっとするのです。

 

*画像は読書メーターというサイトから

拾ってきました。

 

この本は、古い本ですが、

読んだことなく、最近手に入れて、

楽しみながらゆっくり読んでいます。

 

レシピには書いていない

でも、その行間にある

ちょっとした料理のコツが満載です。

高山さんの本を読んで作ると

気取らない料理に見えるけれど

ほんと、美味しいよね、というものが

出来上がる気がします。

 

時々食べたくて作る

塩豚のソテーなんて、

塩豚を仕込み、数日後に切って

フライパンで焼いて、

大根おろしとポン酢で食べる

それだけなんだけど

びっくりするくらい美味しくて

誰に出しても大好評です。

 

高山さんの料理本には

汚くなってしまうくらい読み込んだ

ものがいっぱいあります。

何度も読んで、何度も作り

成功したり失敗したりを繰り返し

少しずつお料理が作れるように

なってきました。

 

 

この5冊は私にとって

本当に大事な本たちです。

中のページも含めて結構どろどろ。

雑に扱い、キッチンで濡れた手で広げ

どれだけあれこれ作ってきたことでしょう。

いろんなことを教わりました。

 

料理ができるようになったことは

人生を変えてくれたことのひとつ。

 

料理を仕事にしている友人たちとの

出会いもきっかけのひとつだけれど

出会ったたくさんの料理本や

本を通してしか知らない

料理家の方々にも

たくさん影響を受けて

今の自分がいるのだと思うと

不思議な気持ちになります。

 

高山さんは

そんな中のおひとりです。

これからもきっとずっと

どうしていらっしゃるかなって

時々ブログに伺って

日記のような文章を

読ませていただくのだろうと思います。

 

先日書いたジェーン・スーさんも

そうだけれど

文章を読み、声を聞き、

日々何かしら触れている人とは

ちょっと戦友みたいな気持ちに

一方的になるのですね。

これがファン心理?

いずれにせよ、

日々を楽しく過ごすために

手を貸してくださっているのです。

ここでも感謝だなぁと思います。

 

 

さて、白猫は、ずいぶん落ち着いて

普通に過ごしています。

ご心配下すった皆様

ありがとうございました。

 

微妙な距離感で爆睡中

 

***********

throw away no. 141

 

 

またまた小汚いものを。すみません。

モップにつけて使っていた

フェイクファーの端切れですが

これを処分して

雑巾として使っている

蚊帳布巾の古くなったものを

代わりに使うことに決めました。

ポリエステルのものよりも

コットンのもののほうが

気持ちがいいような気がして。

うっかり猫の吐き戻しなどを

拭いてしまった時に

洗濯するときの手ざわりの

なんとも言えない気持ち悪さに

耐えられなくなってきたのです。

古くなった蚊帳布巾は、

洗ったり干したりも、

そんなに抵抗ないことでしょう。

何せ綿100%ですからね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

えっと。

 

本日、ちょっと、終日出かけて

いろいろな話を聞いたのですが

消化できたり、できなかったり。

なんだか微妙に混乱しております。

面白いなぁ。

いろんな考え方の

いろんな人がいるのだな。

取り急ぎ、本日はこれまで。

(すみませんー)

 

***********

throw away no. 140

 

 

この手の小さいボトルが数種。

冷蔵庫にいつからあるやら。

中身が微妙に残ってるのか

どうなんだか。

処分させていただきましょう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

猫のこと

 

毎日家に戻ると、

玄関まで猫たちが迎えに来てくれます。

荷物を置いて、ブラインドを閉め、

ライトをつけて、服を着替えたら

待ち侘びている猫たちにご飯を準備します。

 

いつもなら猫たちが

わらわらと寄ってきて

待ち構えているのですが

昨日は白猫がいません。

あれ?と思って探してみたら

トイレの上で眉間に皺を寄せながら

じっとしています。

 

呼び寄せるとやってきて

カリカリの上に載せた

鰹節とソフトタイプのものだけを

さっさと食べて一旦休憩 という

いつも通りの食事をしました。

 

で、ふと見るとまた

トイレの上で眉間に皺を寄せてます。

 

どうした?と思って観察すると

どうも、排出した様子もない。

そして、くつろごうとせず、

4本の足で直立したままじっとしています。

明らかに様子がおかしい。

 

これが世にいう猫の結石とやらか!?と思い

かかりつけの先生に電話をしたのですが

その時点で夜の20時。

先生の診察は予約制で21時まで。

「今夜はいっぱいで、もう、無理なんです」と

おっしゃいながらも症状を聞いてくださり

それはすぐに診てもらったほうがいいから

救急に行ってくださいと言われました。

 

動物に救急病院があるのか。

知らなかったよ。

教えていただいた病院は

幸いそんなに遠くではなく

その時間なら車で20-30分程度のところ。

白猫を抱えて向かいます。

 

あまり動物病院の経験値がなくて

よくわからないのですが

まるで人間でいうところの

大学病院みたいでした。

いろんな検査がその場でできるのね。

夜だというのに

(若くてかっこいい)

(そこは重要ではない)

ドクターが3人くらい、

(可愛い)(そこも重要ではない)

ナースも2人

きれいな施設で

ひっきりなしに、

猫や犬を連れた人が

(顔を引き攣らせて)

いらっしゃいます。

 

何かを食べちゃったワンちゃんとか

ほんと、飼い主さんは青ざめてらしたけど

無事に何かが出た様子でした。

(よかったねぇ)

 

ペットが増えていて

家族のように大事にしている人が

増えているから

こういう施設は当然、

必要になってきてるのだなぁ と

考えてみれば当たり前のことに

気づいていませんでした。

24時間なんだよ。すごい。

ありがたいことだ。ほんとに。

 

ウチのこは

膀胱に尿がいっぱい溜まっていたのを

カテーテルで抜いていただいたそうです。

その時に詰まりがあったのは

取れたらしいのですが

それは石ではなく、

細胞的なものだった様子。

(説明されてもよく理解できない)

膀胱が炎症を起こしているそうで

抗生物質などの注射をしてもらい、

尿や血液検査、エコーまで取っていただいて

帰ってきました。

そんなに深刻でも

重篤でもなかったのは幸いでした。

ずいぶん楽になったみたいです。

やれやれ。

 

今朝は普通に過ごしていましたが

朝一番にかかりつけの先生のところに行って

もう一回お注射してもらいました。

経過観察しつつ、また少し通います。

 

人間じゃなくて

子供じゃなくて

猫なんだけど

やっぱり命だからね 心配で大事。

猫親バカなのはしょうがないと諦めます。

2匹とも年を取ってきているので、

いろいろ出てくるよねって覚悟した矢先

ほんと、出てきたね って。

安心して幸せそうに寛いでる姿を見ると

ほっとします。

 

これからもいろいろ

起こってくるだろうけれど

過剰な治療はしない方針でいこうと

今の時点では考えています。

痛みを取るとか、楽に普通に過ごすとか

そっちを優先していこうと思っています。

自分が病気になってもそうするつもりだからね。

いざ、となるとまた違う決断をすることも

あるのかもしれないけれど

それはその時に考えます。

 

今朝行った病院の診察室に

大きなケージが置いてあって

その中に子猫が4匹くらいいました。

保護されたんだろうなぁ。

小さい子たちは可愛い可愛い。

いいおうちが見つかりますようにと祈ります。

 

ご縁があって

我が家にやってきてくれた猫たち。

最後まで、一緒に過ごそうね。

その時間がのんびりと、

幸せな時間であるように

お母さんは頑張ろうと思います。

 

 

 

***********

throw away no. 139

 

小汚いものをお見せして恐縮です。

キッチンで使っていたタオル。

濡れた手を拭くため限定でした。

これが洗濯してもこの有様で

漂白してもあまり白くなりません。

新しいものをおろしても

すぐにこういう感じになるから

なんだか嫌になっちゃって、

この役割のものをなくすことに。

 

キッチンで使っているサラシ布は

布幅で切った正方形のものと

その4倍長さのものの2種。

長い方は食器を拭くのに使い

小さい方は食器を洗うのにも

出汁を濾すのにも

ご飯を蒸す時にも

ありとあらゆるシーンで使いますが

これで濡れた手も拭けばいいのでは?と

ふと思い至りました。

 

使ったら洗い、

洗ったら干し、

濡れていても生乾きでも

乾いたものでも

役割を固定せずに使い回します。

びっくりするほどすぐに乾きますし

常時6枚くらいを回していて

使う頻度に合わせて、

数日に1度煮沸消毒しています。

これで手も拭くことにしたので

タオルはなくても大丈夫になりました。

このタオルたちはようやくウェスに。

 

こうやって、少しずつものの役割が

整理されていくのだなぁ。

あるのが当たり前、と思い込んでるものを

ひっくり返して考えるのは

なかなか快感です。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
pagetop
©2025 PCI