てくてく

 

客観的に見ると

こんなに怪しい感じなのかと

愕然としますね。笑

 

 

恒例の週1徒歩通勤の日。

家を出る直前に

スコールのような雨が降り

やめようかと思っているうちに

やんだので、決行です。

 

曇り空から始まって

歩いている最中にまた

スコールのような雨に降られて

足元などはずぶ濡れに。

折り畳みの傘があってよかった。

かと思うと晴れてきて

最後はお日様にじりじりと

焼かれる羽目になりました。

なんというか、変わりやすいと

天気予報が言ってた通りのお天気。

 

とはいえ、35度には届かない東京。

曇り空なら温度はそんなにつらくない。

でも、降った雨に日が当たり、

地面から上がってくる湿度が半端ない。

 

この中を汗かきながらてくてく歩く。

 

家の周りの欅の下を歩き、

歩道の狭いバス通りを歩き、

大きな公園の遊歩道を歩き、

日陰のない住宅街の一本道や

くねくね曲がりくねった細い道や

いろいろな道を通りながら

バスと電車で40-60分の道のりを

自分の足で歩いていきます。

 

週に一回でも、これをやると

東京の夏が今どんな感じなのかが

なんだか肌で分ります。

 

快適な温度の室内から

車に乗り、冷房をガーッとつけて

また事務所でも冷気の中で過ごす日常。

加わったこの新しい習慣は

なんか悪くないんだよね。

だから続いているのだと思う。

 

山登りに行ったり

キャンプに行ったりして

自然の中にいてずっと

暑くても寒くても

どうしようもない空気の中で

過ごす時間を思い出したりします。

 

体力的にも、放っておけば

どんどん衰える中で

少しでも足腰を鍛える機会は

作っておいた方が絶対にいいし

あんなに億劫に大袈裟に感じていたのに

歩くことがあまり苦にならなくなりました。

それだけでもいいことだ。

10年後、20年後の自分が

てくてくと歩いていられるためには

きっと大事なことだよね。

 

白い猫Tシャツを着て行って

事務所に着いたら

メンソールタイプのシートで

身体中を拭いて着替えました。

一気にさらさらになり

涼しくなって気持ちいい。

 

帰り道の寄り道も

バスに乗って帰るのも楽しくて

ちょっとアウトドアを楽しむような

非日常な気持ちになる日。

変わらない毎日が強制的に続く中で

貴重な時間になってる気がします。

 

どんどん歩く、

そういう時間を楽しむためには

身につけているものが

気にならないっていうのは

わたしには必須項目。

両手を空けるためのリュックも

足が痛くならないスポーツサンダルも

試して考えて選ばれてきたもの。

だから毎回一緒でもいいの。

週に一回だからね。

暑い間はボトムはこれ1択です。

 

今日も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

日曜日の粉もの

 

一昨日ご紹介した

有元葉子さんの本にあった

超絶美味しそうな餃子の写真を見て

皮から餃子を作りたくなりました。

 

参考にするのは有元さんのこの本と、

 

ウー・ウェンさんのこの本。

 

これももう汚しまくってる1冊ですが、

粉をこねて作るものに関しては

とても楽しく読める大好きな本です。

 

餃子の皮の分量もレシピも

両方を開きながら両方を読んで

分量や手順を考えながら進行します。

 

中身は豚の挽肉と夏野菜。

 

ベランダから紫蘇をたっぷり採ってきました。

今年の夏はいろんな鉢から自然に生えてきたのを

1本ずつ残して、適当に剪定して、

でも、今までで一番上手に育ってるかも。

不自由なくたっぷり使えています。

 

 

なすと、生姜と、紫蘇を刻んで

塩をして、馴染んできたらぎゅっと絞って

味付けをした豚ひき肉に混ぜました。

 

 

皮は強力粉と水があればできるんだ。

そんなに難しく考えなくても

どうせ自分しか見ないし食べないんだし

失敗したってどうってことない。

 

 

Eri ちゃんにもらった

餃子用の小さな綿棒と

肉餡をすくうヘラの出番がやっと来た!

上手に丸く広げられると達成感半端ない。

 

 

横では熱い鍋が湯気をあげているし

汗をたらたら流しながら

我ながらおかしくなるくらい

必死の作業が続きます。

 

皮がへなへななので、

包むのが難しいけれど、

きれいに仕上がらなくたって

大丈夫大丈夫。

このあたりから

お腹がぐーぐー言い始めます。

 

やわらかい皮がいろんなところに

くっついてしまいがちなので

皮を広げては包み、

3つ溜まると茹で上げ、という

これでいいの!?という作業工程で

合計24個ができました。

 

使った強力粉は150g。

でも、皮を伸ばす時にも

くっつかないようにと

手元にどんどん出していたので

結果的にはどのくらい入ったんだろう。

 

茹で上げたところです。

形が超微妙なのはご愛嬌。

 

熱々の水餃子を

醤油とお酢とラー油を入れたタレに

どぼんとつけて ハフハフといただきました。

モチモチです。最高に美味しかった!

 

残りは冷凍して、

焼き餃子にします。

具に火が通ってるのを焼くのですって。

皮がカリッカリになるように

焼くのですって。

これもまた楽しみすぎる。

 

ウーさんの本を読むと、

具材は旬の野菜と、

タンパク質の組み合わせで

どのようにもあり

だと書いてあります。

 

皮を買ってこなくても

作れるんだと思うと

なんだか楽しい気持ちに。

 

有元さんのレシピには

水の量も書いてありますが

私は計りません、とも

きっぱり書いてあります。

粉の乾燥度合いや、湿度によって違うから

自分の感覚で覚えましょうと。

昔はきっと全部そうだったのだろうから

そうやって上手に作れるようになったら

いいなぁと憧れます。

 

小麦粉をこねるのは楽しい作業。

無心にこねた後の小麦粉の

愛らしい質感に頬が緩みます。

 

そして、ウーさんの本を読むといつも

いろいろ作りたくなります。

小籠包にもトライしてみたいし

肉まんも作ってみたい。

そしてまた花巻と酢豚を作ろうと思ったり。

そうだ、ピザも作りたかったんだ。

 

お盆休みは家にいる時間が

とても長くなりそうだから

あれこれトライしてみようっと

 

 

****************

 

うっかり天気予報を見ずに

暑いだろうと思って出てきました。

これも何度も着ている上下

昨年の トップスとスカートです。

 

 

今、窓の外は

じゃんじゃん雨が降っています。

あらー。

帰るまでに止まなかったら

足もびしょびしょになるし

スカートの裾が濡れるね。

あーあ。

 

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

食べることばっかり

 

で、家にいると自然と

何を食べようかなってことばっかり。笑

 

 

今年のベランダ園芸は、少し上達したみたい。

水やりを欠かさずにたっぷりと

そして、週に1度は追肥をしてみると

実のつき方が明らかにいいの。

肥料が大事というのはこういうことか。

 

この3本のナスが実っていた枝が

一昨日の雨の中折れてしまってました。

重かったよね、そりゃね。

重そうだなぁと思って見てるのではなくて

支えの棒をつけてあげるべきだった。

ごめんね、と言いながら

もう遅いけど、

残った枝に支え棒をつけました。

また花が咲くかな。また実がなるかな。

がんばれがんばれと声がけします。

失敗は来年に生かすからね。

 

こうしてささやかに実る夏野菜は

糠漬けになったりします。

万願寺も漬けてみたら

普通に食べられるし、美味しい。

 

 

去年は嫌な匂いと味がし始めたところで

ギブアップしていた糠漬けですが

母が美味しい糠床を見つけた、と

市販の糠床を送ってくれたので

またトライしています。

今度は無理せず

冷蔵庫に入れて管理することに。

毎朝のルーティンリストに

”糠漬けをかき混ぜる”も

加えようと思ってます。

 

朝かき混ぜながら

昨日の朝漬けたものを取り出し

洗って切って、保存容器に入れます。

そして新しい野菜を漬け込みます。

 

今年は市販のものだから

糠の量が少なくて、

それもまたいいみたい。

かき混ぜるのが億劫じゃないし、

隅々まで手が届く。

そうか、去年は初心者の癖に

いろいろベテランなふりを

しすぎたのかと気づきます。

相変わらず浅はかであります。

 

仕事から帰ってきて、まずは1杯、と

オールフリーの栓を開けて

料理に取り掛かりながらつまむのに

朝準備したこのお漬物がぴったり。

罪悪感なく、いい感じにお腹も膨らむしね。

と、機嫌よくまだ1週間くらいですが

続いています。

娘も送ってもらって漬けてるようで

女3世代で同じ糠床(市販の!)。

これも、続くかどうかは不明ですが

とにかく、今日はかき混ぜた。

明日も出来ますように。

続けるコツはこれにつきますね。

今日だけに焦点を当てること。

(とか言って、続かないかも)

 

今朝試してみたのは

電子レンジを使わずに、

冷凍のお米を蒸してみること。

 

今までも何度かやってますが

布巾やオーブンペーパーをひいて蒸すと

一膳くらいのご飯だと結構面倒なのと、

ご飯が蒸気で濡れるのが、納得いかず。

今日は思いついて、ラップのままころりと

鍋の中に入れておきました。

蒸気が上がり始めてから4分程度。

 

私の好きなちょっと固めの

ぱらりとした仕上がりのまま

結構いい感じに戻りました!

芯の部分がまだ冷凍状態だったので

(周りの熱ですぐに戻ったけど)

もう1分くらいかな。

またやってみようと思います。

 

 

黒米を入れて炊いたご飯は

プチプチとした食感が楽しい。

 

いただきものの奈良漬けも、

今までなら何故か全部洗って

食べきれないことばかりでした。

家族が少ないからしょうがないとか

思ってましたが違ったね。

ちょっと知恵がついてます。

味噌ごと保存容器に移し、

食べる分だけ引き上げて

残りは味噌に漬かった状態のまま

冷蔵庫で保管してみます。

 

ご飯のお供というのは

いろいろ種類が多いと

楽しいですものね。

発酵文化は奥が深いな。楽しいな。

さぁ、今日は何を作って食べようか。

 

感染の急拡大が止まりませんね。

そういえば、自分もずいぶん気持ちは

緩んでいるように思います。

銭湯に1年以上行ってなかったのは

なんとなく怖かったから。

それがせっせと通ったりしてますもの。

で、通っても、別に感染したりしないと

分かってくるとなおさら、

大丈夫じゃないか、と思ってしまう。

 

自分の会社も含め

経済活動を動かさないと、という気持ちも

行動を広げる理由になっています。

 

”実家にお供えを送る”とか

”なくなりかけてるネイルを探しにいく”

を理由に、二子玉のデパートに行こうかと

思ったりしていましたが

家にいてもネットでできること。

 

とにかくワクチンなのかなぁと思うと

一回でも打つまでは、

リスキーな50代は自重しましょう と

昨日の近所への買い物と用事と

猫のお医者さん以外は

この週末、外出はしないと決めました。

 

かかるととんでもなく

いろんな人に迷惑をかけてしまうし

仕事が止まるのも本当に困る。

自分がしんどいのはほんと嫌だし

ちょっと怖くなってるのかもねって

自分を観察しています。

 

マリさんのご友人の気付かれたことですが

セブンイレブンの都内の店舗数は2800強。

それを話してた日には感染者数が

そのくらいだったので、

セブンを見かけるくらいの頻度で

感染してる人がいるってことだと思うと

なかなかのもんだと話しました。

昨日は4000人超えですものね。

 

発症してか、必要があってか

病院や検査機関に行き、

検査を受けに行った人の中の

陽性だった人数。

知らないどこかの誰かでしょう?っていう

レベルではなくなっているのかも。

 

セブンイレブンを見かけるたびに

なんかざわりとする

セブンには申しわけのないリンクを

頭の中に作ってしまった。笑

 

マスクをして

店舗の入り口でも出口でも

手指の消毒をして それでも

なんとなく不安な気持ちになった昨日。

人間の心理というのは現金なものです。

 

それぞれの人が自分で考え

自分で決めて、行動に責任を持つ。

怖くても働いてくださっている人もいる。

非難も批判もすべきでないし

それぞれの意見や考え方を尊重する。

そういうことを意識して大事にしようと

改めて考えています。

 

そして今も暑い中、最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を申し上げます!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

ひとりでも美味しいものを。

 

ソフトバンクに行く必要があり

駅前までお買い物に行きました。

久しぶりに本屋に寄って

ふらりふらりと店内を見て歩くのは

楽しい時間です。

 

買いたい本というのが明確にある時には

Amazon を利用することの方が

増えたかもしれません。

出かけた先の本屋に

それがあるかどうか分からないからね。

 

なので、本屋さんでの楽しみは

もっぱら「出会う」ことです。

 

本を読むことで

大きく考え方を変えることや

新しく興味を覚えること

知識を蓄えることはたくさんあり

それは人生に直結することなのだと

思うようになりました。

 

今の自分に必要なものがあれば

自然とそういう本に出逢います。

ハズレの日には1冊も見つからないし

それはそういう日だったということ。

 

今日見つけてしまったのは

有元葉子さんの新しい料理本。

 

 

ひとりを愉しむ 食事

 

ハードカバーの

とても写真のきれいな本です。

一人暮らしで歳を重ねていく

暮らしのお手本であり先達である

有元先生には、

食にも住まいにも暮らしにも

さまざまに刺激を受け続けてきています。

 

有元先生の本でも

本によっては、

手を出さないものもあります。

本のたたずまい、

編集とか写真とかが好きじゃないと

持って帰る気持ちになれません。

 

好きな料理家さんというのも

かなり偏ってきていると感じてます。

 

料理には、その人の生き方や考え方が

丸っと出ますから

そこに共感できることが基本。

 

で、大好きな有元先生の

しかも「ひとりを愉しむ食事」っていう

テーマが自分にもどんぴしゃだし。

でもね、躊躇する価格でもあるので

パラパラ中をめくってみたら

ちょうどいいレシピを探していた

小さな一人用のピザの写真とか

皮から作る餃子が6つくらい

美味しそうに焼かれている写真とかを発見。

 

あぁ これは持って帰らねば、と

抱えてレジに向かいました。

 

今日のぶらり本屋さんは

収穫大でありました。

 

美しい写真とレシピも載っていますが

読み物としても面白い。

いつも通りレシピといっても

有元先生のは割と

突き放した感じなのですよね。

きっちり分量が載ってるような

載っていないような。

 

自分で感じて

自分で何度もやってみて

自分で考えろ、という声が

行間から聞こえてくるようです。

 

そういうところもようやく

飲み込みながら作れるように

なったかなと思います。

美味しそうなヒントが満載で

片っぱしから全部作りたくなります。

 

家の中にいても

自分の世界を広げることは

いくらでも出来ると

感じられるような本でした。

 

座り込んで読んでるだけじゃなくて

油染みをつけながら

いっぱい作ろうと思います。

 

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

今週のヤマダカホル[2021.7.24-2021.7.30]


 
PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.7.24(Sat.)_始まりました!

素晴らしい開会式でしたね。

人が集まっている、ということに

ただそんなことだけに

選手たちの明るい笑顔に

日本らしい演出に

素直に感動しました。

あの壮大な競技場は

素晴らしい建築物であることも

美しい花火や

プロジェクションマッピングの

完成度の高さも

ゲーム音楽の行進曲も

なるほど、これが世界に通用する

今、日本を象徴するものなのだと

意外なほど

気付いていなかったかもしれない

誇れるものを見つけたような

不思議な時間でした。

[LINK]

 
 
 
2021.7.25(Sun.)_ととのう感覚

連休に入って二回

銭湯に行きました。

今までなら露天風呂を楽しむ

その一択だった銭湯ですが

それ以外にも

サウナ・水風呂・外気浴を

繰り返す場所になりました。

なぜそんなにハマるのか。

ハマってるのか。

[LINK]

 
 
 
2021.7.26(Mon.)_大物処分

1日中テレビをつけっぱなしに

して過ごしてます。

こんなこと一体いつ以来だろうか。

今も会社で仕事をしながら

ソフトボール、水泳、

大阪なおみさんと追いかけて

耳はぼんやりと放送を聞きつつ

時々声が大きくなるときには

画面を見て、とやってます。

なんとなく、でも、オリンピックと

繋がっている感じがします。

音楽じゃなくテニスコートで

ボールが跳ねる音を聞きながら

仕事をするのも

なんだかいいもんだ。

基本は仕事に気持ちも頭も入ってるので

全く試合内容は追えてないんですけどね。

[LINK]

 
 
 
2021.7.27(Tue.)_身体を動かす

いやー。オリンピック。

すごいですね。ほんと。

毎日感動が続きます。

縁のなかったスポーツでも

少しルールがわかってきたりすると

俄然面白くなってくるし。

テレビとはいえ、やっぱり

ライブで観戦するのは本当に楽。

起きてる間に全てが起こるもの。

4年に1度という重さを感じる

熱戦がまだまだ続きます。

[LINK]

 
 
 
2021.7.28(Wed.)_暑い日に歩くこと

この季節

こうだったね。あぁ。そうだねと

思い出す暑さ。

ジョコビッチが

テニスコートが暑すぎると

改善を求めたというのも

本当によく分かります。

この日中にテニスとか気の毒すぎる。

こういう季節になると

日中は極力外に出ないような

作戦を取ろうと思いますが

そうはいかない人も、

仕事もあることでしょう。

コロナもだけど、熱中症にも

気をつけて過ごしましょうね。

[LINK]

 
 
 
2021.7.29(Thu.)_くつろぐ時間に。

中仕事が終わって家に帰り

着ていた服を脱いで

このところは、シャワーを先に

浴びることが増えました。

眠るためのものに着替える前に

汗を流したい季節。

みなさま、眠る時には

何を着ていらっしゃるのでしょう。

[LINK]

 
 
 
2021.7.30(Fri.)_早起き

お酒も飲んでいないのに、

昨夜女子ホッケーを見ながら、

早い時間に寝落ちて

朝4時に目が覚めました。

もうちょっと眠ろうと思っても、

もう眠れない。

諦めていつもの時間まで、と

本を読み始めたのですが、

薄暗くて老眼の寝ぼけ眼だと

なんだか読みづらい。

ふと、走ろうか、と思いつきました。

週に3回走ろうという

目標を立てていたけれど、

まだ1回しか走ってない。

[LINK]

 

 
 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube

[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

早起き

 

お酒も飲んでいないのに、

昨夜女子ホッケーを見ながら、

早い時間に寝落ちて

朝4時に目が覚めました。

 

もうちょっと眠ろうと思っても、

もう眠れない。

諦めていつもの時間まで、と

本を読み始めたのですが、

薄暗くて老眼の寝ぼけ眼だと

なんだか読みづらい。

 

ふと、走ろうか、と思いつきました。

週に3回走ろうという

目標を立てていたけれど、

まだ1回しか走ってない。

 

今なら涼しいし、誰もいないから

マスクもしなくていい、と気がつき、

起き上がって走ってきました。

 

いつものマンションの周り1周だけなら

5分くらいのコース。

(これで走ってるとか偉そうに言ってます。笑)

今日は少しだけ遠回りして、

人目がないから最後にはダッシュして

それでも8分。

 

車も通ってない誰もいない

涼しい通りは新鮮で、

とてもとても気持ちよかった。

 

まだ薄暗い空。

(真ん中に小さく月が見えるでしょう?)

 

眠る前に入れるようになったよ、と

偉そうに言ってましたが、

(それもつい昨日のブログだよ)

(恥ずかしいよ)

昨日はお風呂にも入ってなかったので、

そのままシャワーを浴びて爽快。

 

これでもまだ

いつも起き上がる時間までには少しあります。

 

考えることが多くて、

眠れなかったり、

早く目が覚めたりしてるって思ってるけど、

ただ歳をとって

眠りが浅くなってるだけなんじゃないの?

 

前のめりでいろんなことができるから、

早起きは三文の得なんだ。

分かってるけど、

いつもできるわけじゃないです。

たまたまこんな風に動けた日は、

ほんと、運よく

得したみたいな気持ちになって、

朝から嬉しいな。

 

そろそろ動き始めても、

下のおじさんは怒らないかな って

いつも階下のこと気にしながら暮らすのも、

うるさい親戚のおじさんが

下に住んでると妄想すれば、どうってことない

(とか怒鳴り込んでこられるまでは思っていられる)。

 

蝉が鳴き始めました。

外が十分明るくなってきたということだ。

今日も頑張リましょうね。

 

本日は19時より、

インスタライブの日です。

いつも見てくださってる皆様に、

まずは心から感謝を申し上げます。

今日も楽しくお届けしていけるといいなと

思っております。

よろしくお願い申し上げます。

 

 

(あー。この写真私だわー。汗。)

(この組み合わせかわいいやん。)

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

くつろぐ時間に。

 

仕事が終わって家に帰り

着ていた服を脱いで

このところは、シャワーを先に

浴びることが増えました。

眠るためのものに着替える前に

汗を流したい季節。

 

みなさま、眠る時には

何を着ていらっしゃるのでしょう。

 

ぼろぼろだけど着心地のいい

Tシャツとか

ユニクロさんのリラコ的なパンツとか

そういう感じが主流なのかしら。

それともパジャマや部屋着 という

役割で作られている可愛いものを

お召しになっているのかしら。

 

それぞれに気に入ったスタイルが

おありなのでしょうね。

 

私はパルレシフォンの古い服の中から

身体が楽で素材感が気持ちいいものを

選んで着ているのですが

朝起きて出かけるまでの時間

家事をするために着るものと

眠る時に着るものは違うもの と

一応分けているつもりでも

洗濯が間に合わなかったりすると

混ざりがちです。

 

そもそも、「古くなった服」なので

いろいろ微妙ではあります。

 

パジャマ というものを買って着ていた

最後がいつだったか思い出せない。

眠るための服を着ると

眠りの質がいいんじゃないかと

思ったりもしますが、どうなんだろう。

 

身体を締め付けない

ストレスのないもので

素材が肌にやさしいもの。

洗濯機で洗濯できて

扱いが楽なもの。

 

そういうものを選び出して

眠るための服にしていますけれど

客観的に見てどうなんだ、というのも

気にした方がいいのですよね。

スウェットとTシャツで様になるような

時代はとうに過ぎてるのだ。

 

なんてことを思うようになったのも

外に行く機会も場所もどんどん減って

家にいる時間、眠る時間が

大事なものになっているから。

ひとつひとつの行動や

時間の過ごし方を大事に丁寧に

考えるようになったから。

”そういう時に着るかもしれない”

微妙な大量のTシャツなどを処分して

古いものでも、厳選したので

今は気持ち的には

納得のいく感じになっています。

 

いい素材を選び、

日本で少量縫製するとなると

普通に服を作るのと変わらなくて

上下セットアップ、なんて考えると

現実的な価格にはなりそうにありません。

パルレシフォンでは作れそうにないのが

残念ですけれど、

自分で作るならどんなのが欲しいかって

妄想するのは楽しいです。

 

夏の眠るためのものなら

薄手のリネンでゆったりパンツを

ウエストゴムで、着丈は短めで作りたい。

きれいな明るい色の方が

嬉しい気持ちになれそうです。

 

トップスはやっぱり

ふんわりとやわらかで

でも暑苦しくない質感の

カットソーがいいだろうな。

ゆったり余裕のあるデザインの方が

リラックスできるだろうな。

 

普通にいつも作っている

カットソーのトップスと

Luca でいいじゃん?

と思うけれど

やっぱり2.3年着て

素材がくったりした頃合いが

気持ちいいんだろうなと思うので

新品じゃないんだよなー。笑

 

3年目を過ぎたあたりの

リネンのボトムは

やわらかくなっていて最高です。

こうなるとまた

貴重で大事なものになっていくので

ほんと、PCI のリネンものは

息が長い、と思います。

 

 

**************

 

さて、今日も暑くて晴れの東京。

車で会社に行って帰る予定です。

今週二回目のデニム。

トップスは リボンプルオーバーの

MOLLY (完売御礼) です。

 

 

2日前とほぼ変わらないけど

今年はこんな気分なんだよねっていう

スタイリングで。

アイロンしたのに、

なんだかシワっぽいぞ。。

 

感染者数、全国で増加してますね。

できることを粛々とやりながら

かかって入院するようなことに

ならないように注意したいと思います。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

暑い日に歩くこと

 

この季節

こうだったね。あぁ。そうだねと

思い出す暑さ。

 

ジョコビッチが

テニスコートが暑すぎると

改善を求めたというのも

本当によく分かります。

この日中にテニスとか気の毒すぎる。

 

こういう季節になると

日中は極力外に出ないような

作戦を取ろうと思いますが

そうはいかない人も、

仕事もあることでしょう。

コロナもだけど、熱中症にも

気をつけて過ごしましょうね。

 

という中で、

今日は歩いて会社に行く予定の日。

燦々と降り注ぐ太陽を見ると

げんなりしますが、

とりあえず決めたので行くのです。

夏に歩くというのが

どこまで出来そうかの検証も

やってみたいと思ってました。

最高気温の予想は33度。

少し風もあるから

まだまだ猛暑とはいえない感じ。

 

今は違う色で展開している

ボーダートップス Monica を着て

七部丈パンツ Ricky をはいて。

 

このパンツ、

はいては洗ってを繰り返してますが

あまり変化なく、

丈夫できれいな素材なのだねと

確認中です。

猫の毛は付くので、コロコロ。

そして、しなくていいけど

アイロンした方が気持ちいいので

アイロンもしてます。

(トップスにもー)

 

トップスは、汗をいっぱいかいても

全く目立たないものを選びました。

ボトムは風が通ること、

汗をかいても目立たないこと

足捌きにストレスがないことで

このところこれ一択になってます。

 

 

アウトドア用の帽子をプラスし、

リュックを背負い、

黒いマスクとサングラスという

相当怪しい格好で、

銀行まわりもかねて

ほぼ2時間歩き回り

マジで汗だくになりました。

(今度から着替えを持ってこよう。)

 

汗をかくというのも

歩くというのも

悪いことじゃないんだけど

これ、どこまで出来るかな。

35度を超えるような日は

避けた方が無難かな。

今日は途中少し曇っていたので

その間は助かった!という感じ。

 

帽子をかぶっていれば、

日差しはまぁ我慢できる。

袖は長めの方が暑くても楽?

日差しがジリジリ当たる方が

ストレスになるのかも。

このくらいの長さで

よかった気がする。

そしてガシガシ歩く時には

日傘より帽子の方が楽。

 

体力をつけるには

悪くないようにも思います。

こういうささやかなことで

変わらない日常に

ちょっと変化が出るのです。

 

車を置いて出かけると、

とても自由な気持ちになるのも確か。

どこにでも歩いて行けるような

電車に乗ってどこまでも行けるような

気持ちにもなって新鮮です。

(どこにも行かないけどさ)

 

毎日の感染者数を聞くと

ワクチン打つまでは

できるだけ自粛という気持ちに。

アメリカからはワクチン突破型とかって

また恐ろしいニュースも入ってきて怖い。

 

オリンピック選手たちが

試合後に抱き合っている姿を見て

きっとずいぶん長い期間

これもなかったんだろうと思います。

あれだけ激しい柔道で組み合った後

少しくらいハグしても一緒よね と

見てる方も胸が温かくなったり。

(そもそも双方陰性でないと

出ていられないはずでした)

 

今日の歩き通勤が楽しみだったのは

新兵器投入予定だったから。

骨伝導のイヤホンですよ。

 

 

耳の穴が塞がらないのは快適でした。

外の音も聞こえる感じはありがたくて

ストレスも少なく、これはいいねー。

ずれにくいので、走る時にも良さそうだ。

 

たかだか少し長く歩くくらいのことで

いろいろと大げさです。

でも、少しでも足が痛いとか

不愉快なことがあると

続けることのハードルが

自分の中できっと上がるので

注意深く、気持ちよく歩ける方法は

整えていこうと思います。

 

 

現場はまた過酷なことに

なっているのでしょうか。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

身体を動かす

 

いやー。オリンピック。

すごいですね。ほんと。

毎日感動が続きます。

縁のなかったスポーツでも

少しルールがわかってきたりすると

俄然面白くなってくるし。

テレビとはいえ、やっぱり

ライブで観戦するのは本当に楽。

起きてる間に全てが起こるもの。

4年に1度という重さを感じる

熱戦がまだまだ続きます。

 

さて、選手のみなさんからは

はるかに遠い遠いレベルですが

連休の4日間すっかりさぼっていた

自己流体操や走ることを

昨日からそろそろと戻して

またどうにか復活させています。

 

さぼった後に、そのままあっさり

ゼロになってしまうのは

恐ろしいことに

ありありと想像がつく。

心と身体に、

少しきゅっと力をこめて

何事もなかったように

また戻ることが大事だなぁ。

 

「走れなかったら歩けばいいよ」と

思うことは、大事な呪文。

最初の1歩が楽になります。

 

足腰が弱ることが一番怖いから

今ここで体力をつけよう

小さなことでもじたばたすることが

20年後の自分を大きく変えるのだと

今の年齢ならリアルに感じられます。

ありとあらゆる角度で

衰え感が半端ない。笑

人間って、こうやって

年を取っていくのね。

 

床をモップで乾拭きするとか

玄関の床を拭くとか

トイレの掃除をするとか

そういうささやかな作業も

毎日やることで作業工程に熟練するし

自分なりの効率的なやり方が出来るし

心理的な負荷はどんどん軽くなります。

そのまま自然に年を取っても

続けていけるような習慣が身につくなら

それは貴重な力になるだろうと思います。

 

おまけにしゃがんだり立ったり

歩き回ったりと

家事はなかなかの運動量っていうのも

見逃せないポイントです。

 

こういうことが嫌じゃないなら

代行とかに任せない方が

利点は多いように思います。

家事が嫌で嫌で苦になって、

問題なくペイできるなら

あっさり任せるのもありですけどもね。

 

なんだかんだと工夫をしながら

身体を動かし続ける方法を

考えてやっていこう。

タキミカさんにはなれなくても

死ぬまでシャンシャン動ける人で

いたいと思っています。

 

 

*************

 

台風も来てるけど

雨は止んでる東京。

とりあえずは濡れても大丈夫そうな

ボトムと足元で。

 

 

先週もしてたよ。この格好。

リアルにヘビロテです。笑

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

大物処分

 

1日中テレビをつけっぱなしに

して過ごしてます。

こんなこと一体いつ以来だろうか。

 

今も会社で仕事をしながら

ソフトボール、水泳、

大阪なおみさんと追いかけて

耳はぼんやりと放送を聞きつつ

時々声が大きくなるときには

画面を見て、とやってます。

なんとなく、でも、オリンピックと

繋がっている感じがします。

音楽じゃなくテニスコートで

ボールが跳ねる音を聞きながら

仕事をするのも

なんだかいいもんだ。

基本は仕事に気持ちも頭も入ってるので

全く試合内容は追えてないんですけどね。

 

行動範囲は家と家の周り、と

すごーく狭かったけれど

このお休みはちゃんと動けてた。

動画を見続けたり、

本を読み続けたりは

ほとんどしなかったので

良かったと思ってます。

(やったらできるやんか。)

 

ずっと手付かずだった

ごちゃごちゃになっていた棚を整理したり

捨てるには忍びなく

どこかで売ろうと思っていたものを

それぞれの場所に送り出したり

大物の処分作戦の方針を出したり

動き続ければ、前に進むこと

当たり前のことなんだけど

ずっと進められなかったことが

進みました。あー充実。

 

あれもこれもと最初から

壮大な計画を立てないことが

私には有効なようです。

そして出来なかったことを思って

がっかりしたりもしないこと。

 

この棚ひとつ、と決めたら

その棚に入っているものを

まずは全部出す。

 

全部出したら、手に取ったひとつから

必要かそうでないか

キープか処分か決めて

処分となったものは速攻で

ゴミ袋に入れるし

キープ・必要 となったものは

分類しておいておく。

残すことにしたものを、

もともとあったところに収めるか

すごく量が減ったから

ここ以外の場所でもいいか?と

別の場所を探す。

 

別の場所を探そうとして

じゃぁこの棚もやる?となることが多い。

結果、連動している場所が

4箇所くらい片付けられることになります。

出来なかった残り8箇所?12箇所?のことは

その日はもう考えない。

また別の機会にきっと

出来るタイミングがあります。

 

そんなこんなことをやってました。

この部屋全部 と思うと

また今度、となりがちでしたが

この棚だけ と思うと

進められるんだな。

 

大物の処分については

見積もりに来てもらった方に

ソファひとつで4万円、と言われて絶句。

(新しいのがひとつ買えるよっ)

トラック積み放題で3万5千円は、

40cm程度の高さに入るものってことだって。

誠実そうな方々だったので、

ぼったくられることもなく

認識が甘かったです、

来てもらったのにごめんなさいと

お引き取り願いまして、

作戦の練り直し。

 

これはどうだろう、と

うねうねと考え続けるよりも

まずは試してみることで

次に進めるということですね。

 

やはりソファベッドとオットマンは

世田谷区の粗大ゴミ収集に出すことに。

それぞれ2000円というのは

頑張る価値のある価格ということが

よく分かりました。

 

ということで

昨日はソファベッドの解体を決行。

前回の移動時に学習したことが多くて

ここはあっさりクリアしました。

2つに分解したら

どうにか自力で運べそうな感じになったので

粗大ゴミでいけそうです。

 

ソファは IKEA の

引き取りサービスを利用する方向で

同時に購入することにします。

 

テレビ台にしているサイドボードは

搬入時に手伝ってもらった

近所の仲良し家族に

またお願いする方向で考えることに。

(お礼はビールをケースでとか?)

または、マンションの管理人さんや

ご年配の方向けにいろいろ手伝い活動を

なさっているチームもあるので

どうにかなるかなと思います。

これも粗大ゴミで処分すれば

おそらく全体のコストは1万円かからない。

やはり面倒でも自力で、というのが

一番良さそうです。

 

こうやっていろんなものを整理したり

片付けたりしていると

持ち物が少しずつですが減っていき

精査されていくことを実感します。

 

この期間に昔から持っている本や

新しく購入した本を含めて

インテリア関係の書籍も読み漁り

いろいろなサイトやブログなども

ウロウロとして

これからの自分の暮らしは

どんな風であって欲しいのかを

考える機会になりました。

 

まだ上手にイメージはできないのです。

こういう風に、と思っても

一気にできるわけじゃないし

そうこうしているうちに

気持ちが変わっていくこともあります。

イメージしていることを実現したら

なんか違う、ということも

あるのかもしれません。

 

歳を重ねていく女ひとりの暮らし。

猫たちも歳とっていきます。

彼らがいなくなる日のことも

なんだかいつも覚悟していて

朝一番に、帰宅時に、

生存確認するようになりました。

 

家の中を自力で整え

心地よく暮らす方法や形を

毎日毎日、工夫しながら

楽しみながらやっていけば

最新でもかっこよくなくても

それが「わたしの暮らし」

なんでしょうね。

 

 

*************

 

さて、休み明けの出勤は

涼しく、気持ちをあげて。

華やかなスカートMeredith

おろしたてのブラウス JUDI で。

 

 

楽すぎる。。

(こんな格好ばっかりしてるから

太るんだよ。。)

 

この暑い毎日の中、

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE
pagetop
©2025 PCI