転換期

 

近所のワインバーのオーナーが

お店を閉めてご家族で

八丈島に移住なさるそうです。

 

奥様がアーティストで

大きなアトリエをずっと

熱望されてるとのこと。

島に行ったきっかけがあってから

ずっと考え続けてきて、

コロナのこともあって

色々考えて決めました と聞いて

常連の皆さんは一様に困り顔。

 

とはいえ、大きな決断。

よく決めたねー

変化はいいことなんだよ、と言いながら

寂しいな と思いながら

八丈島にも知り合いが出来る!!とも

思ってました。

 

お店には今は月に1回

伺うかどうかくらいになっちゃってますが

それでも、ここで知り合った方々が

とても大事なご近所ネットワークに

なっているのは間違いないのです。

 

老若男女 幅広い世代の

幅広い職業の

普通に仕事してるだけだと

出会えなかった人たちに出会って

仕事上のアドバイスをいただいたり

ゴルフに誘っていただいたり

お花見をしたりしてきました。

 

そうそう、常連だった

山形大学の学生さんたちと一緒に

山形へみんなでバス旅行に行ったことも。

 

ご縁というのは不思議なものです。

これからも、

大事にして繋いでいこうと思っています。

 

その中のお一人が、

知り合いの飲食店を

辞めざるを得なくなった人かな?に

声をかけて引き継ごうか、という話も

出始めています。

 

どうなるかは分かりませんが

みんなが緩やかに繋がっていた場所が

違う形で続くのなら素敵よね、と思っています。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

妄想プランニング

 

昨日のインスタライブ

ご覧くださったお客様

ありがとうございました。

カミカミでした。

1週間抜けるとなんだか

リズムがつかめなかったというか。笑

 

ようやく少しずつ商品も揃い始めて

胸を撫で下ろしております。

 

週末のWEB SHOP のセールにも

たくさんのご注文いただいており

心から感謝しております。

気温、下がってきましたので、

どうぞ役に立つもの

気持ちが楽しくなるもの

見つけていただけると嬉しいです。

 

 

さて、

とにかく焚き火がしたいのよ。

と、いろんな動画を見て

うずうずしてます。笑

 

でも、今東京近郊で

気軽に焚き火が出来るところって

なかなか探すと難しそう。

 

今までにも何回も行ってるので

色々様子がわかってて安心な

武蔵野公園のバーベキュー場の

予約をしてみたけれど

随分先のこと。

 

寒そうだし、大丈夫かな?だけど。

いろんな天気、気温、天候の場合の

外での過ごし方を模索するのだと思うと

それもまた良し。

いうても、近所の公園やし。

昼間やし遭難とかしないし。

 

一人でも行くんだ、と決めると

時間も場所も自由になります。

 

そして、やりたい、とイメージしてる

焚き火とかキャンプは

高額キャンプ道具満載の

おしゃれキャンプとか

グランピングというのとは

ちょっと違うかな、と感じてます。

 

色々色々検索してみたけれど

普通の人気キャンプ場に行くのは

なんだかかなり違和感が。

ご家族やご友人同士で

楽しんでいらっしゃる方々が多い中で

ソロだと、やっぱり気後れするよねー とか。

 

野営 に近い感じの焚き火を

イメージしてるけど、

なかなかそんな場所は

素人には見つけられない。

 

私のアウトドアの師匠が

土地を買ってベースキャンプを作ったように

ヒロシさんが山を買ったように

本格的に好きな人は

そういうところに行き着くんでしょうね。

 

なぜこんなにどこかに行って

焚き火したいと思ってるのか謎。笑

 

でも、コロナの影響がある中で

比較的安全なレジャーになってるから

キャンプやアウトドアは

こんなにブームになってるんだよね。

 

火を眺めて自然に包まれることには

いろんなストレスを溶かして

元気になる力っていうのも

あるんだと思います。

 

まずは、デイキャンプ というか

ただ、焚き火をする ということを目的に

どこに行くのか

どんな装備を持っていくのか

そこで何をしたいのか

イメージしながら

妄想デイキャンププランを

立ててみようと思うだけで

朝からなんだかわくわくです。

 

こんな道具がないとだめとか

だったらこんなかっこいいのがあるよ とか

溢れる情報にすごく影響受けてました。

そうするとね、最初は楽しくても

なんだかどんどんしんどくなってくる。

全部買えるわけもないし

かといって100均で揃えたもので

キャンプをやる、をしたいわけでもない。

コップひとつ買うのに、

いろんなサイト読んで比べることに

大きな意味があるんやろかと

あれこれ考えて疲れてしまったり。

 

持ってるものの中で工夫しながら

自分の”好き”とやり方を探しながら

ぼちぼち経験積みましょう。

必要な道具もその中で

見つけられればいいやんと思うと

ただひたすらに楽しい。

そういうもんだったんだね。

妄想って最強。笑

 

火が見たい というわけではないけれど

デロンギから離れない猫を見てると

結構気温も低い気がして

アラジンをいそいそと出してきて

さっき点火しました。

 

水をたっぷりいれた大きなヤカンを

ストーブの上に乗せて

我が家の冬の室内空間が完成です。

今年もよろしくだね。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

今週のヤマダカホル[2020.10.24-10.30]

 
PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2020.10.24(Sat.)_整える

昨年からずっとずっと

いろんなことがあって動き回ってた間も

身体だけは調子良く、体調維持していて

自分の体力を過信してました。

熱とかきっと今年の冬も出さずに超えると

思い込んでましたもの。大馬鹿ものです。

友人に神様に強制終了されたんだよねっ

て言われて、あーそうかそうかと納得しました。

[LINK]

 
 
 
2020.10.25(Sun.)_週末の本

とてもとてもきれいなお天気の日曜日。

今日はもう1日

のんびり身体を休める予定ですが

あまりに荒れている家の中に耐え切れず

もそもそと動き始めてます。

ゆっくりゆっくりね、と思うんだけど

なんだかね、身体が動くようになると

貧乏性でじっとしていられない。笑


[LINK]

 
 
 
2020.10.26(Mon.)_作り置き

作り置き の冷蔵のものは

なんだか急いで食べなくちゃと思うけど

冷凍してあるものはある意味

こんな時の非常食にもなるんだ。

ちょっとは料理まわりのことも

上達してるのかな、と思ったりして。

これからもせっせと作って

でも、古くなりすぎることのないように

せっせと食べて、

経験を積もうと思いました。

[LINK]

 
 
 
2020.10.27(Tue.)_暮らす毎日

ようやく、戻った感が半端ない。

元気になりました。

ちょっと不安な間はやっぱり

まだまだ本調子じゃないってことだな。

体調のことなどまるで考えずに過ごせるのが

普通 ってことなんだね。多分。

ということで、

毎朝の家事ルーティーンも

今朝はコンプリートして、復活。

ようやく家の中も落ち着きを取り戻し

そうすると、気持ちも整ってきます。

やれやれ。

[LINK]

 
 
 
2020.10.28(Wed.)_危険?

今日地方の友人に、

東京はまだ危険な感じですか?

と聞かれて

ちょっとした違和感を覚えました。

危険?って。笑

そんな風に見えてるんだ。

私たちは普通に毎日を

暮らしているだけだけれど。

[LINK]

 
 
 
2020.10.29(Thu.)_キャンプに行きたい

ほぼ日で明日まで開催中の

生活のたのしみ展で知った

ヒロシさん推薦の

ピコグリルというのを手に入れて

猛烈にキャンプに行きたくなってます。

[LINK]

 
 
 
2020.10.30(Fri.)_歩く

先日の発熱からちょっと色々と反省し

体力をつける という目標の一環として

週に1度は会社まで歩く というのを

考えてみました。

行き帰りだとキツくて

すぐ嫌になりそうなので

帰りは電車とバスを使って帰ります。

近道を通っていけば、

おそらく 40-45分くらいではないかと。


[LINK]

 

歩く

 

先日の発熱からちょっと色々と反省し

体力をつける という目標の一環として

週に1度は会社まで歩く というのを

考えてみました。

行き帰りだとキツくて

すぐ嫌になりそうなので

帰りは電車とバスを使って帰ります。

 

近道を通っていけば、

おそらく 40-45分くらいではないかと。

 

お天気や予定などを考えて

日にちを選ぼうと思いますが

主に金曜日にすれば

ちょっと飲んで帰ることも可能ねって

単純に楽しみをくっつけて

実行に移そう!作戦です。

 

ということで、今日は初の徒歩通勤!

と張り切ったところで気づいてしまった。

今日は支払日で、朝一番で銀行間での

人力現金輸送が必要な日でした。

前日までにやっておけば良かったのにと

思ってももう遅い。

 

今日は車にする?という

甘い誘惑と散々戦ったのですが

決めたことだからね、と早くに家を出て

近道は使わずに銀行のある駅を目指し、

もう一つの銀行まで一駅分歩き、

1時間半弱歩いて事務所に。

汗だくになりましたが、

思った通りいい運動になりました。

 

途中の住宅街の川に

なにやら鳥がいたりして止まってしまう。

(いっぱいいるの。すごくない?)

(猫を飼いだしてから、動物は全部可愛い)

 

車で移動ばかりしているので

足腰が一番心配。

まだ今は問題なく動けるけれど、

これからのことを考えて

自分の足で歩く習慣を

継続的につけないとね、と思ってます。

山登りもいろいろとトライしたいし。

走るっていうのは、多分、

残念ながら続かない自信があるので

せめて歩こう。

 

「週に1回、片道」から。

まずは来週もやろうねって

あまり遠くの壮大な目標を目指さずに

続くといいなと思ってます。

さてさて、どうなりますことやら。

 

そんな今日に選んだのは

PCI で昔々に作った

スキニーデニム黒にBlundstone。

 

 

大きめのトップスをパフッと被って

動きやすく気負いのない感じで。

春先用に作りたい感じのトップス。

 

 

雨にももちろん強いんだけど

とにかくどこまでも歩けるはき心地も

強くお勧めしたいところです。

痛いところがどこにもなくて

ずんずんと歩けます。

指の周りに空間があるから

足の指がしっかり使えるとか

足首がホールドされてるから安定してるとか

そういうことなのかな、よくわからないけど。

 

ぱらぱらと継続してご注文いただいており

定期的に補充してますが、

今はご用意している中で

一番大きなサイズがお品切れのようです。

(様子を見てまた追加しますね。)

 

アウトドアにもおすすめ。

焚き火とかデイキャンプなら

これを履いていくことも多いです。

かなり履きこんだ感じになってますけど

だから躊躇なくどこにでも

はいていける部分もあるので

まだこのまま履くと思います。

丸6年で、この感じ。

 

 

冬のがんがん歩ける靴。

私的には超貴重な1足です。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

キャンプに行きたい

 

ほぼ日で明日まで開催中の

生活のたのしみ展で知った

ヒロシさん推薦の

ピコグリルというのを手に入れて

猛烈にキャンプに行きたくなってます。

 

これこれ。

*写真はほぼ日のサイトから借用

 

ほんと、びっくりするほど軽いから。

今使ってる SNOWPEAK の

腕がもげるほど重いやつと比べると

へ!?冗談でしょ?って思う。

 

そして同時にヒロシさんの

ソロキャンプ本も注文して読みまして

なんだかね、いろいろと

衝撃を受けているというか。

 

いや、内容はね、普通の本なんですよ。

ただ、その中で

「みんなと一緒」っていう概念を

捨てて楽しくなった と

語っていらっしゃるところで

なんか、ガツンときたんです。

 

キャンプに行けることは

そんなにありそうでないから

貴重なチャンスに

自分のやり方を試したいってことが満載。

 

火起こしなんてその最たるもので

誰かの「オレ流」に横取りされると

え!?

私がゆっくり楽しんでやろうと

思ってたのに!!!って。

 

特にアウトドアに男子がいると、

女子は口出せなくなる率高し。

 

そうか、寂しそうじゃない?とか

心配しなくても、もういいか。

したいようにするソロキャンプ。

すごーく楽しいんだよね。

 

アウトドアの師匠がいる

長野のベースキャンプに行けば

自由さはソロのようで

誰かがいる安心感は

ソロでないキャンプが

楽しめるのはわかってるから

寒くなる前に行きたいなぁ という気持ちが

ふつふつと湧いてきてます。

 

それにしても、近所で焚き火が出来る

武蔵野公園のバーベーキュー場予約

土日祝日は12月までいっぱいだった。

 

アウトドアを楽しむ人が

激増してるんだよね。

それぞれの人に

それぞれのスタイル。

 

もうひとつ、本を読んで実感したのが

ヒロシさんは、自分の「好き」を徹底的に

追求してるから楽しそうなんだってこと。

 

世間的にどう評価されてるとか

そんなことは意識せずに

自分が好きなもの

自分が好きなスタイルにこだわることで

もっと自由に楽しめること

それをYoutube とかで発信されてて

それが人気なんだねって

ようやく理解しました。

 

キャンプのスタイルだけじゃなくて

生き方全部に言えることだって

なんかね、もっと自由になっていいよねって

思ってしまった。

 

「自分の好き」は思った以上に

外からの情報に操作されてることも多くて

自分がどんな人でありたいか とか

一番大事なそういうことも含めて

もっともっと自分と向き合って考えると

違う答えが出てくるんじゃないかと

思ってしまったよ。

 

いろんな意味で考えるきっかけになった

まさかの ヒロシのキャンプ本 です。笑

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

危険?

 

今日地方の友人に、

東京はまだ危険な感じですか?

と聞かれて

ちょっとした違和感を覚えました。

危険?って。笑

そんな風に見えてるんだ。

私たちは普通に毎日を

暮らしているだけだけれど。

 

大学生以外の子供達は学校に戻っていて

通勤電車もかなり混んでると聞きます。

映画館も鬼滅効果でかなりの混み具合。

でも、クラスターが出たとは聞きません。

 

同調圧力がかなり強い日本だから

ほぼ100%の人がマスクをしていること

手洗い、消毒、検温、換気の徹底で

かなり制御されているように感じるのですが

どうでしょうか?

東京の感染者数もこのところ

200人を切る日が続いています。

 

自分がもしや、と感じた時には

本当に申し訳ない、と

関係する人たちに対して土下座するような

気持ちになりました。

でもね、今例えば

家族やスタッフがかかったと聞いても

それで自分が自主隔離ということになっても

東京に住んでいる私たちは

ある意味諦めて対処するような心持ちに

なっているかなと思います。

そこが地方とは大きく違うところなのかも。

 

感染する可能性をゼロにするのは

かなり難しいけれど

それを低くすることは

全員が注意深く暮らすことで

ある程度出来るのではないか

今の日本の状況は

それを証明してるのではないかと

思ったりしますが、どうでしょうね。

 

ひとたび大きく感染が広がれば

そんなきれいごと、という感じになるのかな。

 

動けば、会う人が増えれば

危険が増すのは確かです。

 

それは、自分ひとりで

コントロールできることではなく

接するひとりひとりに言えること。

家に閉じこもっているわけにいかない限り

買い物にも行くし、仕事もするし、

銀行にも行くし、友達と立ち話をすることもある。

 

感染の可能性はゼロではないこと

いつ誰がどこでかかっても

おかしくないこと

免疫力が高ければ発症しないのであれば

無事にやり過ごせるように自分も

自分の体調を整えることも

自戒の意味も込めて

改めてやっていこうと思います。

 

私、PCR 検査、陰性だったよ、と言っても

あくまでその瞬間そうだったということ。

そのあとに感染してる可能性は

ゼロではないのですよね。

 

自分が元気な陽性かもしれない

ということは、

いつも意識していようと思ってます。

 

マスクをしなくて過ごせる

家の中、車の中、がやっぱり快適で

マスクをしなくても安心していられる

家族と過ごす時間がありがたい。

そんな冬になりそうですね。

 

忘年会や、年末年始の家族との過ごし方は

今年はどんな風になるんでしょう。

去年までみたいなことは無理でも

少しでも楽しい何かが出来るといいなと思います。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

暮らす毎日

 

ようやく、戻った感が半端ない。

元気になりました。

ちょっと不安な間はやっぱり

まだまだ本調子じゃないってことだな。

 

体調のことなどまるで考えずに過ごせるのが

普通 ってことなんだね。多分。

 

ということで、

毎朝の家事ルーティーンも

今朝はコンプリートして、復活。

ようやく家の中も落ち着きを取り戻し

そうすると、気持ちも整ってきます。

やれやれ。

 

気持ちがつらくなるような無理はしないこと

できるところからやっていくこと

そして、できることを毎日ちょっとずつ

増やしていくこと

で、通常のペースを取り戻しました。

 

まったくね、自分一人しか暮らしてないのに

何もしないと、

どういうことかしらと思うくらいに

家の中が荒れる荒れる。笑

 

人ひとり生きているというのは

そういうことね、と思います。

 

水を飲めばコップが出る。

何か食べれば食器が汚れる。

汗をかけばパジャマを着替えて

洗濯物も溜まっていく。

洗った洗濯物は干さなくちゃ意味がないし

干して乾いたら畳んで

元の位置にしまわなくちゃ。

洗濯した、きれいなタオルが

いつでもいつもの場所にあるってことは

誰かがそういう仕事をしているということ。

 

全部きちんきちんと整えることをやってると

相当の時間がかかります。

ましてや、家族分をやらなくては となるとね。

世の中の家事を担当している人を粗末にしたら

ほんとばちが当たると思う。

 

大変だけど、楽しいことでもある

家の中のいろいろ。

嫌でも逃げるわけにいかないものですからね

そして、ちゃんと回ってると快適なものですからね

せめて、できるだけ楽しんでいきましょう。

 

なんてことを朝の時間にせっせと動きながら

改めて考えたりしておりました。

 

死ぬまで自分のことは自分でやって

自分で作ったものを食べて暮らしたい。

そういうことを楽しみながらやっていけるように

毎日工夫を重ねて練習してるんだと思ってます。

 

 

 

さて、インスタライブを一人で乗り切ってくれた

サチコの気まぐれセール、今週もスタートしています。

今週は冬に向けてのあったかアイテム特集とか。

 

 

どうぞ楽しんでいただけますように。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

作り置き

 

具合が悪くて寝込んでる間

コンビニでよろよろ

ポカリ的なものを買った他は

自分でちょこちょこ作って

冷凍していたものを食べ続けてました。

 

口内炎がひどかった時には

ポタージュスープがあって救われたし

長芋をいっぱいいれて

薄く焼いて冷凍してあったお好み焼きも

口の中が痛くても食べやすかった。

 

冷凍してあった栗赤飯も(まだある)

牡蠣ご飯もきんぴらもハンバーグも

何を作る元気が無くても

チン、とすれば口に入れるものがあることで

気持ちにも少し余裕がありました。

 

作り置き の冷蔵のものは

なんだか急いで食べなくちゃと思うけど

冷凍してあるものはある意味

こんな時の非常食にもなるんだ。

 

ちょっとは料理まわりのことも

上達してるのかな、と思ったりして。

これからもせっせと作って

でも、古くなりすぎることのないように

せっせと食べて、

経験を積もうと思いました。

 

身体を作るのは、

食べた物だけだもんね。

 

レシピ本に頼りすぎず

自分の頭で考えること。

今冷蔵庫の中にこの材料がある

さて、何を作ってみよう と考えることが

出来るようになってきてる。

料理の基礎体力が少しついてきたのかなと

そう感じるのは嬉しいことです。

 

ちょっと前に作った

あまり美味しくないローストポーク。笑

2,3枚ずつ冷凍したものがどっさりあります。

ハム、塩豚、と思えばと書いてましたが

ほんとその通りでした。

 

イングリッシュマフィンと

解凍したローストポーク数枚

オーブントースターを出す元気が無く

グリルで少しカリッと焼いて

(これが上手に焼けるもんだから癖になりそう)

少し前からハマってる味噌だれを塗って

生で食べれるほうれん草を挟んで

サンドイッチにしたら

ちょっと北京ダック風というか

なんか妙に美味しかった。

 

もうちょっと体力気力がある時なら

マスタード塗ったりとか

チーズ挟んだりとか

長ネギ合わせてやろうとか思ったと思う。

 

どこにもないけど

自分が作成して美味しかったものは

また楽しくて嬉しい。

 

忙しかったり

時間がなかったり

疲れてたりすることも多いから

なかなか理想と現実の間は

大きく乖離してることもあるんだけど

出来るだけねって、

ちょっとずつ続けてると

ちょっとずつ理想にも

近づいていくんだろうと思う

そんな出来事でもありました。

 

相変わらずわたしの関心ごとは

かなり家の中のことばかりで

ちっちぇえな。笑

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

週末の本

 

 

とてもとてもきれいなお天気の日曜日。

今日はもう1日

のんびり身体を休める予定ですが

あまりに荒れている家の中に耐え切れず

もそもそと動き始めてます。

 

ゆっくりゆっくりね、と思うんだけど

なんだかね、身体が動くようになると

貧乏性でじっとしていられない。笑

 

昨日の仕事帰りに

久しぶりにスーパーに寄って

本屋さんに寄って

普通のことなのに

なんだかすごく楽しかった。

 

本屋さんで手に入れたのは4冊。

 

有元葉子さんの新刊は

久保原さんがスタイリングしたと

聞いてたので、心待ちにしてたもの。

これはねー、

わたしのバイブル本の1冊になる気配濃厚。

全部の料理を作ってみたいと思うくらい。

 

 

しょうがの料理(有元葉子著)

 

料理の邪魔をせず、引き立てる

恵理ちゃんらしいスタイリングも

さすがです。

地味というかシックだけどすごーくいい。

 

もう1冊は店頭で惹かれて買いました。

インスタグラマー ame さんという方の

写真とエッセイ集のような本。

とてもセンスが良くて

とても可愛くて

眺めていると刺激を受けます。

自分の中に何かを入れていく

こういうことはずっと

続けていかなくちゃ

アウトプットも出来ないよね、と

改めて思いました。

amenote(雨宮三起子著)

 

後の2冊は大好きな時代小説シリーズの新刊。

あー、読むのが楽しみすぎる。嬉しい。

 

あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇 (ハルキ文庫 た)

襲大鳳(下) 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫)

 

ってところで、羽州ぼろ鳶組 シリーズのこの本に

「下」って書いてあることに気づく。

あぁぁぁぁ「上」に気づかなかったよ。。泣

 

こっちを読むのはちょっとお預けです。

他のものから楽しむことにしましょう。

お日様に干してふかふかになった枕に

洗濯したカバーをかけ直して

シーツも替えて

いい匂いになったベッドを整えて

毛布と湯たんぽも投入して

そこに埋もれて読書に耽る。

夢のようではありませんか。ね。

 

昨日のブログを読んだ友人から

あたたかなメッセージをいただいたり

かかってくるだろうと思ってた電話が

やっぱり母からかかってきたり 笑。

 

同じようなことがあったわ、

という人も多くて、

やっぱり同じような不安と責任を感じて

今も出来るだけ自粛してる と。

 

できる範囲のことの中で

できるだけ楽しく暮らしていこう。

毎日の1瞬1瞬をちゃんと味わって

楽しみながら過ごそう と思います。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

整える

 

実はちょっと体調崩しており

お休みをいただいておりました。

熱が出て、具合が悪くなっていく間

もしかして、と想像すると

ありとあらゆるとことに

影響が及ぶことを考えて

申し訳なくて気が遠くなりました。

 

コロナは自分一人じゃなくて

2週間くらいの間一緒に過ごした人全員に

影響を与えるのだと考えると

ほんと、気をつけないと、と大反省してます。

 

マスクをしているとはいえ、

仕事してると意外とね、

たくさんの人に会ってるし

話したりもしているもんでした。

 

PCR 検査は陰性だったので

結果としては鼻風邪だった という間抜けな

そして、幸いな結果で終わったのですけれど

どうぞ、皆様もお気をつけてお過ごしくださいね。

 

いただいた薬で熱はあっさり下がり

たくさん眠って元気になり

今日から復帰しております。

 

昨年からずっとずっと

いろんなことがあって動き回ってた間も

身体だけは調子良く、体調維持していて

自分の体力を過信してました。

熱とかきっと今年の冬も出さずに超えると

思い込んでましたもの。大馬鹿ものです。

 

友人に神様に強制終了されたんだよねっ

て言われて、あーそうかそうかと納得しました。

 

手洗い、うがい、消毒、マスクだけじゃなくて

暑い、寒い、と思うことのないよう

調節できる服を選ぶことや

栄養をちゃんと取ること

ちゃんと休むこと

ストレスを溜めすぎないことなど

自分の身体と心の声を聞くことは

忘れちゃいけないんだな。

 

特にほんと、首回りとかね、

寒い、と思った瞬間に巻くものを

この冬は常備しておこうと思いました。

 

そしてやはり

活動範囲を広げることのリスクも考えました。

なんだかんだと言っても

コロナの元で生活していることに変わりなく

何かあったときに影響を与える人の数は

少ないに越したことはないのですよね。

 

ヨーロッパやアメリカの様子を見てると

国内はある程度コントロール出来てるように

見えるのが不思議なくらいです。

生活習慣とか、真面目とか?そういうこと以外に

やはり人種的なものも影響あるのかしら。

 

もしかしたら、と考えたときに

2週間は隔離されること

ひょっとするとすごく具合が悪くなると

入院とか、集中治療とかが必要になることを考えて

普通の風邪やインフルエンザと同列には

やはり語れないと痛感しました。

 

ひどい口内炎が出たあたりから

身体は信号を出してたってこと。

大丈夫、大丈夫、って自分で自分に言ってても

あまり大丈夫じゃなかった。

疲れてる自覚のある時には

白旗を上げてとにかく休むのも勇気というか

これからは必要な年齢に

なってきたということでしょう。

 

みんなに迷惑や心配をかけました。

本当に申し訳なかったけれど

わたしがいなくても、びくともせずに

仕事が回っていくこともよくわかって

頼もしいというか嬉しいというか。

 

わたしがしなくてはいけない仕事、

わたしの役目というのも

改めてよく見えました。

 

支えてくれているスタッフのみんなに

ほんと、感謝しかないです。ありがとうね。

 

熱を出したこと、書こうかどうか、

随分悩んだのですけれど

何かの役に立つことや

参考になることもあろうかと思い

何より、やっぱり注意しましょうね、と

お声がけしたくて書くことにしました。

 

保健所に相談、とかもせず

近所の至誠会第2病院の

発熱外来に直接行きましたが

さほど混んでる様子もなく

粛々と発熱外来の運営の手法も

確立しているように見えました。

PCR検査も、普通に受けられて

結果は2日後の朝には出ました。

このくらいの数の患者数に抑えられている間は

まだ大丈夫そうだと思いましたが

こんなしょうもないことで行く患者は

いないに越したことないのだろうと

それも大反省です。ほんと。

 

それにしても、発熱外来の看護師さんの

優しかったこと。

笑顔で優しくしていただくことで

不安な気持ちがどれほど慰められたことか。

不織布のシャワーハットみたいなやつ、ゴーグル、

マスクの上にフェイスシールド、防護服、手袋という

ものものしい出で立ちで

毎日あそこで、発熱してやってくるたくさんの人に

笑顔で対応していらっしゃるのだと思うと

心の底から頭が下がります。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

ほんと、心からの感謝を!

 

 

 

 

 

pagetop
©2025 PCI