今週のヤマダカホル[2021.1.16-2021.1.22]

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.1.16(Sat.)_穏やかな土曜日に

金曜日の夜に

ご飯を食べに行っていたレストランが

店内営業をしなくなりました。

(20時閉店じゃね。だよね。)

テイクアウトを楽しみにして

20時までに買いに行って

持って帰って食べました。

とっても美味しい

けど、家で一人で食べるのは

なんだかさみしい晩御飯でした。

一人暮らしだと

夜は基本一人で食べていて

週末だけは、そうやって

シェフとでも、他のお客さんとでも

ちょっと誰かと美味しいものを

食べてる気持ちで

何かしらを発散してたのだなぁ。

[LINK]

 
 
 
2021.1.17(Sun.)_遠出

日本中で作られている

売られている

数限りない服、もの、なんでも。

その中から自分に縁のあるもの

好きな人の作るものを

選ぶようになってることを

毎日のように実感しています。

twitter やインスタグラムで

発信される情報からは

どんなことを考えて

物作りをなさってるのか

お商売をなさってるのか

自ずとそれは見えてきます。


[LINK]

 
 
 
2021.1.18(Mon.)_改善

改善するべきところが

いっぱいあると感じてるなら

それをリストアップしていくこと

そして、改善していくこと

それ以外に方法はない。

遠回りしたりしながら

長い時間かけてきて(20年!)

できるようになってることも

ありますけれど

そうでないこともまだまだたくさんある。

日々の業務に追われて

モヤモヤとしたままのことを

自分なりにリストアップしていこう

そして改善していこうと思いました。

[LINK]

 
 
 
2021.1.19(Tue.)_幸せな匂い

灯油ストーブと珈琲の香り。

それが混じり合った

ちょっと古くさいというか

懐かしいというか

そんな香りが

我が家の冬の匂いです。

これがないと寒いので

切らさないように注意して

灯油を買いに行き

えっちらおっちら2階まで運び

ストーブにしゅぽしゅぽと移し

マッチを擦って火を付けます。

コーヒー豆も切らさないようにして

毎朝挽いてドリップで淹れるので

香りが立つのだと思います。

どちらも好きだから続けているだけの

普通の暮らしの中の匂い。

暮らしを回してること

なんとかちゃんとやってることを

確認できるようで

この匂いが好きなのかもしれません。

[LINK]

 
 
 
2021.1.20(Wed.)_コーヒー愛

カプチーノには必ずショットを追加。

スタバで頼むのはドリップコーヒーか、

”ダブルトールカプチーノ”ばかりです。

ミルクは嫌いじゃないけれど、

大好きなわけでもない。

ミルクの入ったコーヒーを飲みたいのは

コーヒーを飲みすぎてる時か

飲みすぎる予想のつく時で

そんな状態でも飲みたいのですね。

[LINK]

 
 
 
2021.1.21(Thu.)_時間管理

仕事と家のことと

やりたいことは山積みで

課題も山積み。

コロナの中でも

そうでなくてもきっと

考えなくてはいけないことも

しなくちゃいけないことも

逆にやりたいことも、

考え始めると山のようにあります。

でも1日は24時間しかないんだよね。

[LINK]

 
 
 
2021.1.22(Fri.)_手書きとコンピューターと

コンピューターの中に入れて

管理したり考える方がいいものと

手書きの方がいいものがあるんだ。

それも人により、

仕事や作業内容により

それぞれ違うのだろうな。


[LINK]

 

手書きとコンピューターと

 

時間管理について

昨日少し書きかけましたけれど

実は今年から使い始めた手帳のおかげで

劇的に改善した部分があります。

 

生産管理をガンチャートタイプの

手帳を使ってやってみる、と

年末に話してたのですけれど

そのブログがこちら。

 

新しい道具

 

これがすごーく良かったのです。

 

 

何がどこまで進んでて

何をしなくちゃいけないかが

一目で見えるようになりました。

こんな単純なことで!と思うのは

いつも 後からなんですよね。

 

問題解決してくれるツールに出会うのも

タイミングがあるのかもしれません。

何もしてこなかったわけではなく

ノート上やコンピューターの中で

何年も様々に工夫をしてきて、

今だから使いこなせるようになってた!

そういうことだと思います。

 

ガンチャート というのは

プロジェクト管理的には定番。

エクセルでも作れるし

テンプレートも色々と出てるものです。

何度もコンピューターの中では

トライしてきたのですけれど

手書き、というのは盲点でした。

 

とにかく内容的には変更が多い作業です。

日々変化していくスケジュールを

その都度チェックして簡単に修正出来て

1ヶ月が俯瞰できる。

書き込む内容も自由に裁量できるし、

必要な項目は印刷されていて

しかもデザインが嫌じゃない。

フリクションを使うようになっていたから

消したり書いたりにストレスなく

色も使い分けて書くことができ、

わたし的には最高!な感じで使ってます。

 

コンピューターの中に入れて

管理したり考える方がいいものと

手書きの方がいいものがあるんだ。

それも人により、

仕事や作業内容により

それぞれ違うのだろうな。

 

スケジュール関係は

手書きをやめて随分たちます。

コンピューターの中に入れたものが

携帯に反映されるので

ダブルブッキングなどの事故が激減。

 

持って出るのを忘れて書き忘れ、

ご迷惑おかけするようなことも

なくなりました。

 

スケジュールが入った時点で

行く予定の場所の住所や地図など

必要な情報を全て簡単に

紐づけられたりしてとても便利。

 

予定管理はコンピューターの方が

わたしには合ってるようです。

 

昨日少し触れていたのは

Notion というツールのことです。

わくわくしながら

夜中まで悪戦苦闘してました。

なかなか良さそうです。

今まであちこちに散っていたものを

集約することもできそう。

しばらくいろいろに

使ってみようと思っています。

楽しみだ。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

時間管理

 

仕事と家のことと

やりたいことは山積みで

課題も山積み。

 

コロナの中でも

そうでなくてもきっと

考えなくてはいけないことも

しなくちゃいけないことも

逆にやりたいことも、

考え始めると山のようにあります。

 

でも1日は24時間しかないんだよね。

 

っていう中で、さて、どうするんだを

毎日考え続けているのですけれど、

ヒントになるものを見つけたかも。

 

でもまた”山田の思いつき”で

終わるかも なので

検証して自分でもやってみて

うまく進み始めたら

ご紹介したいと思います。

 

Facebook や twitter や

Instagram や Youtube

たくさんの情報の中で出会うものは

おそらく自分でそこに

たどり着いてるのですね。

 

情報を取り入れてみるかどうかは

自分が決めること。

スルーすることの方が多い中で

もしや、と思うことに出会ったら

躊躇せずに動くことは

この頃意識してやっていることです。

 

考えて立ち止まってるのは

時間がもったいないと

思うようになりました。

やることは増えていくばっかり。

でも、楽しいプライベートも

のんびりと過ごす時間も

確保したいのです。

 

とりあえず何度も書いてますが

夜時間を充実させるのが

今年の命題です。

 

平日の禁酒。

 

時間管理に

大きく貢献するに決まってるやん

ですね。

 

夕ご飯と一緒に飲むビールが

何よりの楽しみ。

いかんせん、大して強くないので

飲んでしまうと何もかも

明日でいいや、と思ってしまいます。

 

どれだけの時間を

無駄に過ごしてきたことか。

できるだけ ALL FREE で

ごまかしてみよう というところから。

とりあえず、今晩からトライです。

 

さて、西宮阪急の期間限定ショップ

昨日からオープンしております。

初日からたくさんのお客様に

お越しいただいたようです。

本当にありがとうございます。

できるだけ在庫フォローもしながら

ご要望にお応えしていければと

考えておりますので

何なりとご相談くださいませね。

ベテランのスタッフが揃って

笑顔でお待ちしております!

 

そして気まぐれサチコも本日まで。

どうぞよろしくお願いします。

オーガンジーフードのパーカー

人気のようです。

(まりあちゃん可愛いなぁ。)

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

コーヒー愛

 

カプチーノには必ずショットを追加。

スタバで頼むのはドリップコーヒーか、

”ダブルトールカプチーノ”ばかりです。

ミルクは嫌いじゃないけれど、

大好きなわけでもない。

ミルクの入ったコーヒーを飲みたいのは

コーヒーを飲みすぎてる時か

飲みすぎる予想のつく時で

そんな状態でも飲みたいのですね。

 

中学生だか高校生だかの頃、

片岡義男さんの小説に

どっぷりとはまりました。

小説に出てくる素敵な女性は必ず

コーヒーを飲んでいるのです。

 

コーヒーをブラックで飲む人に

憧れて真似し始めて

最初は無理して飲んでいたけれど

いつの間にか無理しなくても

飲めるようになり

いつの間にか手放せないものに

なっていきました。

 

若い頃はインスタントでも

サーバーの上で煮詰まったものでも

コーヒーと名がつくものなら

なんでもいい、と思って

なんでも飲んでました。

手早く飲めることの方が

大事な時期が長くありました。

若いってすごいな。

胃袋もそうだけれど、

「コーヒー好き」も、

いろいろといい加減なもんです。

 

亡くなった父も

とてもコーヒーの好きな人でした。

色々な豆を取り寄せたり

色々なグッズを揃えたり。

亡くなった後に家には

コーヒーを淹れるための

様々な道具が残りました。

その中からグラインダーをもらって

我が家のキッチンに鎮座している話は

何度もここでしていますね。

 

毎朝、豆を挽くたびに

父のことをちょっとだけ思い

こんなところが似たんだねって考えて

不思議なものです。

 

焙煎豆を買って、挽いて、

自分でドリップして飲むようになったのは

随分大人になってから。

美味しく淹れるために

時間と手間をかける。

それが嬉しいことになったのは

子供の手が離れて、少し

時間にも気持ちにも

余裕が出来てからのように思います。

 

基本的には通いやすい場所にあり

無理のない価格で手に入り

そして、美味しいと感じる豆を

こまめに買いに行けるのがベース。

 

出掛けたときには

近くに焙煎豆屋さんがあったら寄り道します。

こんなことをあちこちで書いたり

喋ったりしていると

手土産でいただくことも増えます。

ありがたいことです。

うちはスタッフもみんな

コーヒー好きですし

毎日飲んでると、

ごくごく消費しますので

ありすぎてもあまり困りません。

 

うちに来てくれた人が

コーヒー好きですよってことなら

丁寧に淹れてお出しします。

そして「美味しい . . . 」って言葉が

ふわっと出てくると

心の中でガッツポーズをしています。

 

これからもきっと

毎朝父と少し会話をしながら

1杯だけでも淹れて

ひと口だけでも飲んで

あぁ美味しい、と思いながら

毎日暮らしていくのだろうと思います。

これもわたしの小さな幸せの種。

コロナに邪魔されないことのひとつです。

 

さて、今日と明日は気まぐれセール開催日です。

 

 

独り言も自由になり始めているサチコ。笑

ご紹介の2点はどちらも可愛いアイテムです。

ANTON(パンツ) はほんと気持ち良くて

主に室内でですが、わたしもヘビロテしてます。

よろしければぜひ。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

幸せな匂い

 

灯油ストーブと珈琲の香り。

それが混じり合った

ちょっと古くさいというか

懐かしいというか

そんな香りが

我が家の冬の匂いです。

 

これがないと寒いので

切らさないように注意して

灯油を買いに行き

えっちらおっちら2階まで運び

ストーブにしゅぽしゅぽと移し

マッチを擦って火を付けます。

 

コーヒー豆も切らさないようにして

毎朝挽いてドリップで淹れるので

香りが立つのだと思います。

 

どちらも好きだから続けているだけの

普通の暮らしの中の匂い。

暮らしを回してること

なんとかちゃんとやってることを

確認できるようで

この匂いが好きなのかもしれません。

 

お風呂上がりの

自分の鼻が一瞬

まっさらになってる時などには

とてもよく感じるので

目を閉じて

思い切り吸い込んだりしています。

 

料理をすると、ここに

その匂いも重なりますね。

 

出汁を取ろうとすると

猫たちがすっ飛んできますよ。

その瞬間の鰹節の匂いなどは

かなりふわりと家中に

広がっているのでしょう。

 

おいしい肉を焼き付けた時の匂い

上手に焼けたトーストの匂い

ちょっと焦げたお餅の匂い

 

その段階からすでに

料理を味わうことを

始めてるようにも思います。

想像するだけで

お腹が空いてきてしまう。

 

焚き火の匂い

雨の降り始めの匂い

冬の朝の匂い

陽にあてた枕のお日様の匂い

 

好きな香りは自然の中や

火にまつわるものに

多いようです。

 

娘は今暮らしている

海のそばの街と世田谷は

空気の匂いが違うと言います。

きっとそうなんでしょうね。

それぞれの土地の匂いは

それぞれにあるのでしょう。

 

仕事場で使っているハンドソープは

いただきものです。

オーガニック系の

とてもいい香りのするもの。

しかも、泡タイプ。

それを使って手を洗うのが嬉しくて

「きちんと洗う」ことが

楽しいことになりました。

 

家では石鹸を使っていましたが

仕事場での”嬉しい”は

家でも嬉しいはず、と

泡タイプのハーブ系を探し

手っ取り早く普通に薬局に売ってる

SARAYA の

WASH BON 薬用泡ハンドソープ

というのを買ってきました。

 

 

香りはそこまで強くないけれど

こぎれいで機能的です。

泡タイプに限ると

選択肢がぐっと狭くなるのですね。

 

手に入りやすいことや

価格を考えると

妥当なところなのかな。

そこまで香りを感じないのと

ボトルデザインが

微妙に好みと違うので

もう少し探してみてもいいかもと

感じています。

 

お店でいい香り、と思った

ルームフレグランスみたいなのに

いつも憧れるけれど

試すたびに毎回、

頭が痛くなったりするのです。

なぜなんだろう。

 

昔ながらの普通の

お線香なら平気なのにな。

毎朝焚いてるのは

京都のお寺で ”ひと嗅ぎ惚れ” した

「沈香」というお線香です。

その場で買って帰ったものを探して

取り寄せて使い続けています。

蚊取り線香の匂いも実は大好き。

セージの煙を家中にふわりと漂わすというのも

宿泊客がある時には習慣になっています。

 

何をもって人工的、というのか

というのはジャッジしにくいけれど

出来るだけ自然に近い香りのものが

好きなんだろうな。

こういうのも、きっと人それぞれに

好みの香りは千差万別。

幸せな記憶と結びついていたりも

するのだろうと思います。

 

ああ、いい香り と

感じるだけで幸せになれるなら

意識的に生活の中に入れていこう。

すごく好き、と思うものは

頻繁に見つかるものではないから

見つけた時にチェックします。

後付けではなかなか探せないし

記憶もとても曖昧になりますから。

 

さて、本日のマリさんのオススメ

実はわたしも欲しくなって、

どっちもオーダー入れてしまった。笑

スマホホルダー付き

ぐにゅぐにゅクッション?ピロー?

ヘビロテで使いそうで怖い。

ソファでも、ベッドでも、車の中でも

かなり使えると思われます。

 

 

ランタンはずっと

キャンプ用に欲しかったけれど

これ、というものを

見つけられなかったというか

ありとあらゆるものがありすぎて

探す気になれなかったというか。

 

デザイン良し、スピーカー付き良し、

お値段も妥当で、充電式。

これ、いいんじゃないの?と即決です。

 

どちらも、本当にちょっとだけしか

仕入れていませんので、

どうぞ気になった方はお早めに。

今日中ならポイントも付くので

とってもお買い得かと思います。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

改善

 

楽しみにしていた本が届き

週末の間に読みました。

 

 

個人経営の農家を

どんな風に改善していったのか

小さな経営改善のノウハウというところに

興味を惹かれて取り寄せたのです。

 

東大を出て、バリバリと

一流企業で働いていたけれど

うつ病になり、

まともに働けなくなった後に

阿部梨園で働き始め、

何をどうしていったのか。

前半部分は筆者佐川友彦さんの

ここまでの人生が語られており

後半は経営改善の実例を

上げてあります。

 

かなり分厚い上に

文字数も結構あり、

前半部分を読みきった後は

後半の参考になりそうなところを

パラパラと拝見したのですが、

これに関しては、

クラウドファンディングを原資に

作られたという

阿部梨園の知恵袋 というサイトの方が

見やすいし、検索も深掘りも

しやすいように感じました。

 

近道なんかないんだな って

いうのが感想です。

 

改善するべきところが

いっぱいあると感じてるなら

それをリストアップしていくこと

そして、改善していくこと

それ以外に方法はない。

 

遠回りしたりしながら

長い時間かけてきて(20年!)

できるようになってることも

ありますけれど

そうでないこともまだまだたくさんある。

 

日々の業務に追われて

モヤモヤとしたままのことを

自分なりにリストアップしていこう

そして改善していこうと思いました。

 

早速 PCI 改善リストを作りました。笑

ゆくゆくは社内スタッフみんなで

共有していけるといいなと考えていますが

また山田さんの思いつきって

笑われないように

まずは自分で進めてみます。

 

うちの会社はかなりね、

自発的にいろんなアイデアも出てくるし

軽やかに実現もしてくれるように

なってきているのです。

素晴らしいのです。

 

だからこそ

もっともっとレベルアップしていけば

先行き不明なこういう状況も

超えていけるような

強い企業になっていくのでは

ないかと考えています。

 

もうね、暗い方向見ちゃうと

動けなくなってしまいますからね。

 

何が起こっても、人はどうにかして

ものを食べて

何か着て

どこかに住まいながら

生きていくのだ。

 

そして、できれば

美味しいものを食べたり

飲んだりしながら

かっこいい、可愛い着心地のいい

好きなものを着て

素敵な快適な場所で暮らしたいのです。

 

怒ったり不平をいったり

泣いたり悩んだりするよりも

笑顔で幸せな気持ちでいたいのです。

 

そんな中にきっと

ここからの仕事のヒントも

強い企業になるヒントもたくさん

あるに違いないと思います。

 

北陸や北日本は今日も大雪と

天気予報で見ました。

どうぞ、お気をつけて

お過ごしくださいませね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

遠出

 

短パン社長のところで

知り合いになった素敵な女性が

埼玉県熊谷市で家族経営の

婦人服と器を扱う専門店を

経営なさっています。

 

見よう見まねで始めたtwitter や

フォローさせていただいた

インスタグラムで

毎日発信していらっしゃることを

読ませていただくようになりました。

 

地域のお客様にとても

愛されていらっしゃる店の様子に

興味がふつふつ湧いてきます。

 

同じ”服”というものを商う人の

最前線である場所に一度伺いたいと

思うようになり

営業していらっしゃることを確認して

昨日伺ってきました。

 

車で少し遠くに出かけるのも

久しぶりのように感じます。

焚き火に勤しんでいたのは

随分前のことみたい。

 

家の前から車に乗って

お店の前まで車で行けるなら

コロナのことも

あまり気にならないかな。

 

自分はそうでもお店ですからね

事前に伺っていいかと尋ねたら

とても喜んでくださったので

ホッとして出かけることに。

 

 

目の前に公園が広がる

素敵なロケーションにある

素敵なお店です。

 

店の前が広めの駐車場になっています。

私が伺っている時間の間に

ひっきりなしにお客様が

いらっしゃいます。

なんだか、すごい。

 

店主のみわさんが

気軽にご紹介くださって

器を選んでいらしたご夫婦のお客様が

笑顔で話しかけてくださいます。

その一瞬で、

店のやわらかな空気に

馴染み始めるのを感じて

なるほどね、と思うのです。

 

 

 

立ち寄られるお一人お一人のお客様が

どんな経緯でここにいらして

今日は何を見に来られていて

どんなものをお好みで

どんなものを持っていらっしゃるのか。

 

やわらかく把握しながら

ゆっくりと商品をひと眺めした後のお客様に

おすすめのものを紹介なさっていたり。

 

ここで過ごす時間は

お客様にとって

とても居心地がいいのだなと

部外者の私ですら感じます。

 

お客様たちが自然に

過ごしていらっしゃいます。

誰かひとりが服を選んでいる間

時間のある人たちはそれぞれに

品定めをしたり

おしゃべりをしたり。

 

ひとりずつ、ゆっくり決めて

お会計をなさっていく感じも

なんだか温かなテンポです。

 

 

私も飯碗をいただいて帰ってきました。

ご飯だけじゃなくて

いろいろ盛れそうそうで楽しみ。

 

ほとんどのお客様が帰られた後に

少しゆっくりお話しできる時間がありました。

 

この店を大好き、と

言ってくださるお客様のことが大好きだし

その人たちを特別に大事にしたくなるのは

自然なことだよ、いいんだよ、って

短パン社長に教えてもらって

すごく仕事が楽しくなった と

笑顔で話していらしたのが印象的。

 

”この人から買いたい”っていう

そういうことの実例がここにも。

 

お客様とご一緒に撮っていただきましたよ。

(写真はみわさんのSNSから拝借しました。)

 

現役でお店に立たれている

みわさんの素敵なお母様は

ここ、成城あたりに住んでいらしたことが

お有りだということで

なんだかね、ご縁を感じる訪問でした。

楽しい時間をありがとうございました。

 

日本中で作られている

売られている

数限りない服、もの、なんでも。

その中から自分に縁のあるもの

好きな人の作るものを

選ぶようになってることを

毎日のように実感しています。

 

twitter やインスタグラムで

発信される情報からは

どんなことを考えて

物作りをなさってるのか

お商売をなさってるのか

自ずとそれは見えてきます。

 

いつの間にか

知人の娘さんのお婿さんが

作っていらっしゃる葡萄を

毎年買わせていただき

応援したい店のテイクアウトを

利用するようになりました。

 

たとえば卵を買うことをずっと

考え直している中で

たまたま流れてきた卵農家さんの

ウェブサイトを拝見して

卵を作ることの基本を

浅くですが知識として読ませてもらい

その上で、生産方法も価格も届けられ方も

自分にちょうど良さそうなところを

選んでウェブで注文するようにもなりました。

 

持続可能な社会を実現するためにも

ひとつひとつのものを

意識して購入することはおそらく

これからはもっともっと

大事になっていくはず。

 

そんな中で選んでいただくために

自分が作っているものを

知ってもらうために

何がしていけるのか

簡単な答えなど見つからないけれど

考え考えながら帰途につきました。

 

そして、パルレシフォンの服を

好きだと言ってくださるお客様みなさまを

わたしたちも大好きなんだと

あらためて、わたしも

大きな声でお伝えしたくなりました。笑

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

穏やかな土曜日に

 

金曜日の夜に

ご飯を食べに行っていたレストランが

店内営業をしなくなりました。

(20時閉店じゃね。だよね。)

テイクアウトを楽しみにして

20時までに買いに行って

持って帰って食べました。

 

とっても美味しい

けど、家で一人で食べるのは

なんだかさみしい晩御飯でした。

 

一人暮らしだと

夜は基本一人で食べていて

週末だけは、そうやって

シェフとでも、他のお客さんとでも

ちょっと誰かと美味しいものを

食べてる気持ちで

何かしらを発散してたのだなぁ。

 

日本人全員が2週間誰にも会わずに

家で過ごしたら

劇的に感染者数は減らせると聞くと

そりゃそうね、と思うけれど。

 

人は人に会いたいし

話したいもんなのだと思います。

 

コロナはほんと

厄介なやつだなぁ。

 

会社に行って

スタッフと毎日話せるだけでも

随分救われてて、ありがたい。

 

この状況でもできること。

諦めずに考え続けよう。

 

良いものを作るために

骨身を惜しまないことや

お客様にとって必要なもの

嬉しいものは何なのかを

きちんと考えること

 

丁寧に考えて作ること。

それは本当に大事なこと。

 

 

これはマリさんにお願いして

素材の縮率を取ってもらってるところです。

以前使って、洗うたびに小さくなっていくような

そんな気がした素材。

でも綿100% で

きれいな素材で気持ちいいはずのもの。

 

で、ボーダーのピッチ(幅)で好きなのは

かなり限られているので

これをぜひ使いたい というものです。

 

何度か洗って、どのくらい縮むのか

白と黒とボーダーではどう違うのか

データを取ってもらいました。

 

これは1m四方に赤い糸で印付けを

してくれてるところです。

 

やっぱりね、という数字が出ました。

それを織り込みながら

パターン上での数値にしていきます。

 

人気のあったボーダートップス。

以前のバージョンは

きれいなシルエットでしたが

今年はもうちょっと

ゆるっとして欲しい気持ちなので

着心地の良さの方に重きを置いて

修正をかけていこうと思っています。

 

同じに見えても違うのが

実は結構色々ありますのよ。笑

 

これは来月に

ご紹介予定のものですよ。

お楽しみに。

 

業界では3月の展示会に向けて

もう来秋のものを企画、

それが仕上がりつつあるという時期です。

 

こんなにギリギリになって

もの作りをしていることに

激しく焦る気持ちになりながら

展示会を中心に回る

普通のアパレルの常識からは

離れる決心をしたこと

もう一度その覚悟を思い出せ、と

自分に言い聞かせています。

 

自分達にできること

自分達にしかできないこと

そこを探して毎日と向き合っていこう。

 

コロナの状況を見ながら

季節の様子を見ながら

自分達の心のありようも探りながら

お客様の心情を想像しながら

作っていくと決めたのです。

 

これが私たちの今出来ること。

時々に、

いいもの嬉しいものを

お届けしていけますように。

 

共通テストが始まっています。

試験に挑まれている子供たちが

頑張ってきたこと全部を

発揮できる今日と明日であるように

応援しています。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

今週のヤマダカホル[2021.1.9-2021.1.15]

 

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.1.9(Sat.)_じゃぁ、次はどうする?

さて、昨夜左足小指の横に

また湯たんぽで火傷を。。

ぷっくりとした水ぶくれがふたつ。

痛い。

これを破らずに靴を履いて歩くのは

難しいなぁ。どうするかなぁ。

抜いても抜いても

体液が溜まるし

溜めっぱなしだと圧が加わって

なお痛い。

病院に行くのは

休み明けに、と決めたので

とりあえず、この3日間は家で

様子を見てみようと思ってます。

草履とか、ビーサンだと

ギリギリ大丈夫。

しばらく、

そんな感じで会社に通うかねぇ。

とほほであります。

[LINK]

 
 
 
2021.1.10(Sun.)_小さな暮らし

お風呂に入る時に

身体の一部を濡らさないように

ビニール袋と養生テープを使って

養生するのが超上手くなってます。

どんな箇所でもどんと来い!笑

(いやいや、普通そんなに怪我しないから)

濡らしちゃいけないことも

前回学習したことだけど

こういうこと工夫して上手く出来ると

すごい達成感。

水ぶくれは針穴ではなく

(これはすぐにふさがってしまう)。

少し大きめの方がいいのではないかと

眉毛バサミで切り込みを入れてみたら

パンパンに体液が溜まることはなくなり

随分痛みも軽減されていい感じです。

[LINK]

 
 
 
2021.1.11(Mon.)_夢の力

分厚い推理小説を読み

Netflix の中で見たい動画を探し

テレビで録画したドラマを見たり

延々とキッチンにこもって

へたりそうな食材を救出したり

そんなこんなで日が暮れていく

ここ、自分の家の中だけなら

静かで平和な時間が

過ぎていきます。

一歩外に出ると

必死で医療を支えて

戦ってくださっている人が

いらっしゃるのだと想像して

できることに努めようと

気持ちを引き締めるのです。

[LINK]

 
 
 
2021.1.12(Tue.)_休暇

火傷ですが、3日経って、

少し落ち着いてきましたが

皮が浮いてる状態に変化はなく

そのまま靴を履くと

間違いなくずるりといきそうなので

やはり今日は

下駄で出勤。爆笑。

(この下駄結構可愛いでしょ?)

片足だけ、と思ったのですが

そのほうが変な感じだったので

諦めて両足下駄。寒い。


[LINK]

 
 
 
2021.1.13(Wed.)_PERSONAL SHOPPING

昨日は初めてお迎えする

PCI PERSONAL SHOPPING の

お客様がご来店くださいました。

モニターにご応募くださった方です。

本当にありがとうございました。

事前にご希望伺って

商品の準備はしていましたけれど

元々いろいろお持ちのお客様だと

バリエーションのご用意が

少ないことを痛感。

お店の作り方、という面で考えても

足りないところだらけで

とりあえず、自分の詰めの甘さに

駄目出しの山。

モニタリングさせていただいて

気づいたことがたくさんの

実りの多い時間になりました。

[LINK]

 
 
 
2021.1.14(Thu.)_春よ来い

今日の東京の日の出は

6時50分だったのですって。

このところは、

6時くらいに起きていて

外はまだ暗いのです。

少しずつ少しずつ明るくなります。

ブラインドを開ける時にはまだ

暗闇が広がっていて

ほんのぼんやりと

薄明かりが出てくるタイミングには

外の世界は青いのですね。

かと思えば朝焼けが眩しいほど

きれいな日もあったりします。


[LINK]

 
 
 
2021.1.15(Fri.)_足元

今朝は金曜日の歩いて通勤を

断念しましたの。

油断してちょっと

皮を破いてしまったり

一進一退の足元火傷事情により。

残念です。ほんと。

どこかの温泉旅館で

もらって帰ってきた

白と黒、1足ずつしかない

たびソックス。

黒いのを毎晩洗濯し

カランコロンと下駄を履いて

通勤してます。

ファッション的に足元が変。

変な人になってるから

こんな感じで誰かに会いたくない。

下駄だと走れないし

長距離歩く気になれない。

TEVA とかも試してみたのですが

ベルト部分がピンポイントで

当たって痛い。

痛いってことはやっぱり

よくないってことだよねって断念。

で、なんだか毎日楽しくないの。

ファッションって大事なんだなって

足元ってほんと大事なんだなって

改めて感じてます。

[LINK]

 

足元

 

今朝は金曜日の歩いて通勤を

断念しましたの。

油断してちょっと

皮を破いてしまったり

一進一退の足元火傷事情により。

残念です。ほんと。

 

どこかの温泉旅館で

もらって帰ってきた

白と黒、1足ずつしかない

たびソックス。

黒いのを毎晩洗濯し

カランコロンと下駄を履いて

通勤してます。

 

ファッション的に足元が変。

変な人になってるから

こんな感じで誰かに会いたくない。

下駄だと走れないし

長距離歩く気になれない。

 

TEVA とかも試してみたのですが

ベルト部分がピンポイントで

当たって痛い。

痛いってことはやっぱり

よくないってことだよねって断念。

 

で、なんだか毎日楽しくないの。

ファッションって大事なんだなって

足元ってほんと大事なんだなって

改めて感じてます。

 

夏ならね、あんまり

気にならなかったかも。

裸足にビーサン履いてれば

いいだけだったから。

(そもそも夏なら

湯たんぽで火傷とかしない。)

靴下でも目立たないように

黒のビーサンが欲しいです。

(はぁー。)

 

でもこの形状のものだと

どこにも当たらないから痛くないの。

草履、下駄、トング的なもの。

これだけ履いてるなら

外反母趾とかにも絶対ならないって

気付いたよ。

 

事務所を引っ越す前は

家庭用のマンションだったので

靴を脱いで過ごしてました。

新しい事務所では

当たり前ですが、

1日中靴を履いてます。

 

そして靴っていうものに

足を押し込んで終日過ごすのは

なかなかにストレスの

大きなものだったのねって。

靴の痛み方もきっと全然違うと思う。

外側も内側も。

 

もうちょっとしたら

Blundstone みたいに

内側が大きなものなら

大丈夫かなぁ。

ゆるめのスニーカーなら

痛くないかなぁ。

 

ほんのちょっとの小さな怪我に

大いに影響受けてて笑える。

来週末には普通の人に

なっていられますように。

 

今日はインスタライブの日です。

インスタライブの間は

ゆるめのブーツを

我慢して履く予定です。笑

 

すでにご紹介しているものもありますが

春の新作第1グループをご紹介しますよ。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

そしてフォーマルアイテムの

ご試着サービス開催しております。

喜んでくださってると聞いております。

本当に嬉しいことです。

ありがとうございます。

どうぞご遠慮なく、

引き続きお試しくださいませね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

pagetop
©2025 PCI