ホットカーラーと週末

 

Youtube と川邉サチコさんに

影響を受けて

ホットカーラーをポチってしまった。

ドライヘアにつける流さない

トリートメントというものも。

 

ホットカーラー、実は

昔々のやつを持ってたのですが

当時はくるくるにしたかったので

ものすごくロットが細いタイプで

あのゴージャスに下地を作る

大きなロットは入ってません。

 

着物を着るときにアップにするにも

下巻きがサクッと出来るのは

やっぱりいいよね、と。

要するに欲しかっただけなんだけど。

あぁ。

ミニマリストになるなんてのは

やっぱり私には無理そうだわね。

 

昨日届いてました。

アマゾンってほんと

デフォルトが置き配になって

留守がちな私は大助かり。

外から見えにくい位置に

置いてくれるし

住んでる棟には6世帯しかなく

私は2階に住んでいるのですが

関係ない人はまず

階段を登ってこないので、

今の所一度も

なくなったりはしてません。

日本の治安は

本当に素晴らしいよねと思う。

 

今朝初めて巻いてみて

うーん。

これもやっぱり練習が

かなり必要そうだけれど

午後になって少しカールが

落ち着いて馴染んでくると

なんだかいい感じ?に

なってきたみたい。

ハチ部分にふんわり自然な

ボリュームが出るのは嬉しいし

ヘアアイロンを毎日使うよりは

はるかに髪に良さそう。

どんな髪型の人になりたいのかと

どんな髪型が似合うのかの

間を探しながら

しばらく楽しみつつ

巻いてみようと思います。

 

今は帰ってきてる娘の髪に

巻いてみてるところ。

美容室ごっこです。いひひ。

 

そして同じくYoutube で見た

上手な眉毛の描き方に刺激を受けて

初めて眉マスカラというのを

プチプラで買ってきたり

久しぶりに物欲を刺激されてます。

 

家の中のことだけじゃないね

お化粧とか美容とか

ダイエットとか体操とか

仕事の進め方とか何もかも

きっとずっと

より良い自分になるための

研究や努力は

おばさんになっても

おばあさんになっても

自然に続けてるんだろうと思う。

人間ってそういうもんなんじゃ

ないんだろうかね。

生きてる間にどこまでいけるか

どこまで自分の理想とする自分に

近づいていけるのか。

それが楽しいんだね。

 

昨日はインスタライブで

昨日からスタートしている

スペシャルセットの内容の

ご説明をさせていただきました。

 

 

可愛いアイテムが

お買い得なセットになっている

企画です。

セールが本格的にスタートする前に

お目当のものが出てましたら

ゲットするというのも一案です。

どうぞご検討くださいませね。

 

外は大雨。

用事があって車でちょっと

出かけましたが大渋滞。

みんなが街に戻ってる。

駅前のレストランも

家族づれで満席の様子。

あぁ、みんな外で

ご飯食べたかったんだよねーって。

 

やっぱり自粛は

なかなかにしんどいことでした。

今までとは違う

いろんなルールの下とはいえ

楽しみな暮らしのあれやこれやが

戻ってくるのは嬉しいこと。

家で過ごす巣篭もり時間の

楽しいことも見つけ直して、

欲張らずに気をつけながら

暮らしていけそうに思います。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛と尊敬を!

 

 

 

 

今週のヤマダカホル[2020.06.06-06.12]

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2020.06.06(Sat.)_巣ごもる週末。

この週末も、基本的に

STAY HOME。

というか、もうそれも

自分の中で

当たり前になりつつあって、

すごいもんだと思います。

日本人ってほんと

真面目で頑張り屋さんが

多いんだなぁ。

亡くなってる方が

比較的少ないというのは

誇っていいことよね。
[LINK]

 
 
2020.06.07(Sun.)_ガーデニングと新聞と新商品とテキスタイルと

ミントとローズマリーとミョウガ

紫蘇と三つ葉は今のところ

新しい苗を買うまでもなく

無事に根付いたり

残してくれたタネがあちこちで

芽吹いたりしています。

水は足りてるか?

元気そうか?

気にかけること。

グリーンを育てる一番のコツは

それだけなのかもしれないと

ほんの少し理解し始めてます。

[LINK]

 
 
2020.06.08(Mon.)_本棚と本

本 という存在が

自分にとって大事なものであるうちは

私はそんなに割り切って

捨てられるとは思っていません。

少なくとも、この家に住み続けて

この本棚があるうちは

ここに収まる量くらいは

持っててもいいよねって

ずっと思ってるような気がします。

本が本棚にぎっしり詰まってる

そういう風景も好きなのです。

でも、考え方も変わっていくので

今はこう思ってるよ、で

きっといいんでしょう。

[LINK]

 
 
2020.06.09(Tue.)_悩ましい日々家事

毎朝したい、することにしてる家事が

ちょっと多すぎて重すぎて

コンプリートするのに

かなり時間を食う、ということが

問題になり始めてます。

(ものすごく個人的に私の中で)
[LINK]

 
 
2020.06.10(Wed.)_AGEING

幾つになっても

かっこいい人はかっこよかったり

可愛かったり素敵だったりすること

見せていただくと

ここから先、生きていくことに

勇気をいただきます。

島田順子さんとかね

ほんと、憧れる。

[LINK]

 
 
2020.06.11(Thu.)_Youtube とか

ホットカーラー で検索して

出てくるものをいくつか見ると

今度はドライヘアにつける

トリートメントが気になってたんだったとか

ホットカーラーの巻き方で出てくる

おすすめホットカーラーは

どのメーカーのどの機種なのかとか

そういえば眉毛の描き方はとか

自然に見えるパウダーは とか

もうね、キリがないです。全く。
[LINK]

 
 
2020.06.12(Fri.)_STINA 着てみました

STINA のサンプルです。

これも自分で縫いました。

ので、サンプルには裏地ついてないけど

量産分にはもちろん着きます。

ポケット付けるの、

ちょっと上手になったかな。

サンプル縫い出すと楽しくてね。

[LINK]

 
 

STINA 着てみました

 

STINA のサンプルです。

これも自分で縫いました。

ので、サンプルには裏地ついてないけど

量産分にはもちろん着きます。

ポケット付けるの、

ちょっと上手になったかな。

サンプル縫い出すと楽しくてね。

 

 

小花と中花で随分印象が違います。

はいてみますとこんな感じ。

今日は昨年夏のSUMMER を合わせてみました。

緑は LADY M サイズ。

 

 

SUMMER の着丈が長くて

裾から出る分量が物足りない感じ。

ブルーは LADY L サイズです。

 

 

ちょっと着丈が違うだけで

印象が随分違う気がする。

このくらい柄が出ると嬉しいな。

柄物とか、あまり普段着ない色物とか

顔から遠い場所で使うと

違和感なくこなせます。

柄の分量をこんな風に

小さくするのもおすすめです。

 

この SUMMER も、

いろいろと改良して

秋1番の商品として

お出ししようかと思っていますので

どうぞお楽しみになさっててくださいね。

 

 

さて、こちらは探し直した

エプロンの素材です。

リネンの少し厚手のもの

そして、コットンの綾織テープ。

染められるものから

選んで送ってもらったサンプルです。

まずまず、納得のいく感じで嬉しい。

リネンは白、テープはオフ白。

これでもう一度サンプルを縫いますね。

そして、染工場に送る、

ということになるのですが

やはり少量だとかなり工賃が

高額になりそうで悩ましいところです。

染工場、実はネットの中で探してみました。

週明けに、見学に来てもいいよと

言ってくださった工場に伺って

いろいろ拝見して、伺って

相談してこようと思っております。

久しぶりの突撃です。

染工場、初めてなのでちょっとどきどきで

嬉しいなぁ。

 

そして、これは今日の新聞。

作る時期、コレクションの回数、

見直すよ、見直そうよ、と

こうしてトップブランドが

声を上げて下さることで

本当に変わっていくのだろうかと

大きく期待してしまいます。

 

 

私たちは私たちなりに考えて

会社を継続していく方法を探しながら

お客様にとっていい形を探しながら

良いものを作り、タイミングよく

嬉しい形でお届けしていく方法を

模索していきたいと考えます。

 

そんな中でトライしているのが

エプロン企画や

ウェブ限定受注生産企画です。

 

こうして悩みながら作る過程も

ぜひご一緒に見ていただき

楽しんでいただけるといいなと

考えております。

ブログやインスタで日々、

その様子をお伝えしていけるように

していきますね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

Youtube とか

 

昨日ご紹介した本の中に

川邉サチコさんが髪をホットカーラーで

セットなさっているシーンの

写真と説明があって、

なんかすごく良かったのですよね。

あのボリューミーで綺麗な髪型は

なるほど、こうやって出来てるのかと

説得力がありました。

もちろんご本人がプロなので

素人が簡単に真似出来るとは

思っていないけれども。

 

あのホワイトゴールドの髪は

白髪に色を入れていらっしゃる

そうなのですけれど、

すごく綺麗な金髪みたいな白髪を

そうか、やっぱりちゃんと巻くのか、と

若干衝撃を受けまして、

ホットカーラーの巻き方を

研究してみたいと思いつき

お手軽に調べるにはやっぱりこれ?と

Youtube で検索してからずっと

いろんなものを見続けております。笑

 

くるくるしたり

ストレートに出来るアイロンを

購入して愛用しているのですが

やはり髪の傷み方は半端なく

これを続けるのはダメなんではないかと

思っていたところだったのです。

 

ホットカーラー で検索して

出てくるものをいくつか見ると

今度はドライヘアにつける

トリートメントが気になってたんだったとか

ホットカーラーの巻き方で出てくる

おすすめホットカーラーは

どのメーカーのどの機種なのかとか

そういえば眉毛の描き方はとか

自然に見えるパウダーは とか

もうね、キリがないです。全く。

 

そのうちまるで関係ない

「登山 女子」とかで検索を始めると

また見たい動画が山のように出てきて

そうか、テレビじゃなくて

Youtube を延々と見続けるっていうのは

こういうことか、とハタと気づきました。

ようやくですよ。ほんと。

 

今までにももちろん

可愛い猫動画とか

経済評論家の番組とか

見てましたけれど

なんかね、結構時間食うよね、

と思うことの方が多くて

時間に余裕のある時に見るものって

そんな風に感じてたのですが

テレビがわりに見る という意味が

やっと理解できたというか。

 

例えば今までだったら

ホットカーラーの上手な巻き方を

知りたいとなると

ウェブサイトを探したり

雑誌や本を探したり

そういうことだったんだろうけど

動いて、説明の音声があって

検索もサクッとできるって

情報としては、最強やなぁと

つくづく実感しました。

 

それぞれの興味のある分野に

特化して情報を集めることが

本当に容易くなってるんだ。

 

しかも、例えば私が

何かの動画を上げてもいい訳で

誰でも発信可能なんだと思うとすごい。

改めて、いろんな人たちの発信を見て

なんだかね、今更だけど

世界が変わっていってることが

よくわかりました。はい。

 

そして、

ありとあらゆる情報が溢れている中で

どの情報というか

どのツールを選ぶかというのは

もちろん好きにすれば良いのですね。

 

ちょっと時間があるときに

何をして

何を見てるか

 

ゲームしてるのか

動画見てるのか

instagram 見てるのか

小説を読んでるのか

それも、スマホで読んでるのか

本、で読んでるのか

読むだけなのか

発信してるのか

 

情報を集めようとすると

どんなに時間があっても

追いつかないし

好きなメディア、好きなやり方は

自分で決めて選んでいくことを

主体的にやらないと

疲れ果ててしまいますね。

 

苦手だし、興味ないし、と

言ってしまうと終わっちゃう。

新しいメディアややり方は

とりあえず取り入れて試して

使えるようになって

そして、その中で

自分で選ぶことが大事なんだって

忘れないようにしなくっちゃ。

 

自分が画面の中で動いたり

喋ったりすることにも

どうにか、慣れてきたというか

諦めがついたというか

悲しい現実を直視できるように

なってきたあたくしです。

 

やっぱり、商品そのものは

わかりやすい、と

言っていただけることも多いので

これからもいろんな形に

トライしていけるといいなと

考えております。

よろしければ、どうぞ

お付き合いくださいませ。

 

 

気まぐれセールは本日まで。

完売のものもあるようですけれど

冬版 Johnny とか、オススメですよー。

 

 

ウェブ限定 STINA のご注文も受付中です。

ご検討くださいませね。

 

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛と尊敬を!

 

 

 

 

AGEING

 

昨日の夜

福山君が彼氏設定で夢に出てきて

大変機嫌のいいあたくし。

(福山君ファンの皆様

本当に申し訳ありません。)

 

今までにも反町君とか

高橋克典さんとか

それまで別にファンでも

なんでもなかったのに

恋愛関係設定の夢を見ると

その後テレビで見るたびに

えへへ、と厚かましく

でれでれした気持ちになる不思議。

 

ほんと、ご本人たちは

そういうお仕事とはいえ

迷惑極まりない話よねぇ。

 

その場合自分の年齢は

関係ないことになってるのも

都合がいいというかなんというか。笑

 

こういうのは見ようと思って

見られるものでもないので

ラッキーと思っておきましょう。

 

さて、先日の本棚整理で

読まなくちゃ、という本を

わくわくたくさん

発掘したのですが

早速手に取っているのが

この本。

 

HAPPY AGEING これからの私に合うおしゃれ

 

ヘアメイクアップアーティストの

お母様 川邉サチコさんと

スタイリストの娘さん

川邉ちがやさんの共著。

 

顔が小さくてバランスがいいし

スタイルもいいよね、と思われる

このお母様の真似をうっかりしたら

大やけどしそうですが、

かっこいいなぁ と。

 

幾つになっても

かっこいい人はかっこよかったり

可愛かったり素敵だったりすること

見せていただくと

ここから先、生きていくことに

勇気をいただきます。

島田順子さんとかね

ほんと、憧れる。

 

まだ読み始めなのですけれど

おしゃれだけではなく

大人のスキンケアとか

ヘアケアとか

気になる項目が色々なので

楽しみ。

 

このところね、

突然という感じで

自分の年齢について

もう若くないこと

どこに行っても最年長で

居心地の悪い思いをすること

改めて愕然と思うことが多く

自然に受け入れる なんて

かっこいい感じにはとてもなれず

悲しいのです。

そう、悲しいの。

歳とったことが。

歳とっていくことも。

 

悲しいけど仕方ないの。

身体も顔も髪も全部

激しく劣化していくことも

悲しくて仕方ないけど

どうしようもない。

 

手入れを怠らず

身ぎれいにする努力は

もちろん日々続けるにしても

それにしても

おばあさんになっていくのは

止めることが出来ません。

 

どんな若い男の子も女の子も

みんな同じ道を

通ることになるんだって

そこに至るまで

考えようともしないし

考えたくもないけど

みんなそうなるんだよねってことが

痛みとともに分かってくる。

 

しょうがないねぇ。

こればっかりは。

 

かといって、別に

若作りしたい訳でも

戻りたい訳でもないのです。

 

今まで自分が頑張ってきたこと

今までの自分が歩いてきた

時間全部、愛しい

大事なものだったと

それもちゃんと分かってて

そのうえで、

でも、歳を重ねるというのは

なかなかにしんどいこと。

 

やれやれ。

 

それでも毎日歳はとる。

しょうがない。

せめて小かわいらしい

感じのいい、機嫌のいい

面白いおばちゃんでいて

おばあちゃんになれるように

日々精進していきましょう。

 

ここから先は

どう見られたいとか

世間体とか

そういうことより

どうあれば自分が嬉しくて

自分を好きでいられるか

その辺りを大事にしていよう。

 

どこで終わりが来るかなんて

わからないからね

明日もある、と仮定して

今日を頑張るしかない。

明日もいい日にするために

今日をいい日にしましょうね。

 

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛を!

 

 

 

 

悩ましい日々家事

 

毎朝したい、することにしてる家事が

ちょっと多すぎて重すぎて

コンプリートするのに

かなり時間を食う、ということが

問題になり始めてます。

(ものすごく個人的に私の中で)

 

で、今毎朝していることを

書き出してみると

 

1. 神様の水を替えてご挨拶

2. ブラインドと窓を開けて

明かりをつけてテレビをつける

3. 猫の餌周りの床と

キッチンの床を水拭き

4. 猫の水と餌やり

5. 洗濯して干す

6. ベッドメイク

7. 寝室のカーペット部分と

リビングに引いてる2枚のカーペットに

(這いつくばって)

エチケットブラシをかける

8. リビングのソファとクッション4つに

エチケットブラシをかける

9. 家中の床掃除

(クイックルワイパー的なやつ)

10. その日のゴミ捨て

11. トイレ掃除

12. お風呂掃除

13. 洗面所掃除

14. 玄関掃除

15. 洗濯ものたたみ

16. 窓とブラインド拭き

17. その日の窓のある部屋の

ホコリ取りと鏡類磨き

18. 猫のトイレ掃除とその周りの水拭き

19. 水やりとベランダ掃除

 

これをやって、シャワーを朝浴びて

化粧して、ご飯食べて片付けて

となると、朝起きてから

4時間でも足りないくらいで

前の日の夜にお風呂に入って

5時に起きたら大丈夫だけど

起きられなかったら遅刻する

みたいなことになってて、

ちょっとねー。

 

絶対に毎日したいこと

しなくちゃいけないことと

1日おきでもいいんじゃない?

ということを分けてみようかと考えて、

床掃除&エチケットブラシ

(これも床に含まれるし)と

洗面所、トイレ、お風呂、玄関は

別々の日にするか?とか

いくつかのことを1日おきにっていうのを

今週は試してみてます。

 

間違えないように

番号つけてリストにして

今日のミッション、となってるものが

終わったら消していくのですけど

頭の中で考えてるだけよりも

リストにして消す、というのは

達成感があって楽しい。

毎日のことでも

そういうのって大事なのかもね。

 

今週はそんな感じで

やる気満々でスタートしてるのですが

さて、続くのでしょうかね。へへ。

 

玄関の靴はともかく

床は毎日やっぱり拭きたいとか

トイレもここは毎日拭きたいとか

そういう気持ちはちょいちょい

ふつふつと出てくるので

若干の調整をしながら

月水金 のルーティンと

火木土 のルーティンに

分けられそうに思えてきました。

 

家の中を整えるってことは

一生続く必要なことで

ここが苦にならずに

上手に身につけば

自分なりに気持ちよく

健康的に暮らすことの

基盤が整うのだと思うのです。

たいがい長く生きてきて

まだこんななんだから

きっとこれからも迷いながら

あれこれと工夫を加えていくのでしょう。

完成するってことはないんだと思う。

それがまた、楽しい。ね?

人間って幾つになっても

より良くなっていこうとするもの。

それは素敵なことだよね。

 

例えば洗濯物を干す場所。

基本うちは室内干しオンリーなのですが

昔の娘の部屋だったり

リビングだったり

ここでもない、ここも微妙と

あちこちに動かし続けております。

今は客用寝室のソファベッドを

ソファにたたむようにしたら

空間ができたので

そこで干すようになってます。

閉め切ると湿度がすごくて乾かないので

窓を細く開けて、

扇風機と冷房をタイマーで動かし

ドアを開けて、浴室の換気扇を回せば

空気が通るのだと思われ、

よく乾く状態に

持っていけるようになりました。

人目につかないし、なかなか快適。

もう10年も住んでるのに、

ここ数週間のうちに発見したこと。

ものすごく個人的に

私の中で進化してます。笑

 

きっと皆様のお家の中でも

お母さんお父さん

お子さんだけが知ってる

満足してる何かがいっぱい

あることでしょうね。

身の回りの小さな工夫は

生活に即繋がって楽しいもんです。

 

 

さて、サチコの気まぐれセール、

本日より始まっております。

 

 

サチコの説明コメントが絶妙で

楽しみにしてくださってるお客様も

いらっしゃる様子で

嬉しいなぁと思います。

こんな風に皆様に楽しんでいただける

コンテンツを増やしていけると

いいよねって思っております。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛と尊敬を!

 

 

 

 

本棚と本

 

週末の More Summer Sale! には

たくさんのご注文、ありがとうございました。

暑くなって来ましたからね、

お届けしたものたちが

活躍しますように!

 

黒猫の本落とし攻撃に

閉口していたのもあって

昨日は本棚の整理をしました。

はみ出しつつあったので

久しぶりに、不要なものを

洗い出そうということで。

 

今回はコンマリ先生のときめき本の

「本」の部分を読み直して、

きっちりと全部出しました。

ここが一番決意が必要なところよね。

めんどくさい、と思ったら手が出ない。

 

とりあえず、この棚だけでも と

くじけそうになる気持ちをなだめながら

ひとつ取りかかると、

諦めというか、勢いというか がついて

とりあえず全部出すのは完了。

あぁ やっちまった。

途中でやめるわけにいかないように

自分で自分を追い込む感じ。

 

 

全部の棚に掃除機をかけて

固く絞った雑巾で拭いて

すっきりとさせてから

1冊ずつ検討。

 

 

やっぱりね、全部出して

1冊ずつ手に取らなくちゃダメ、という

コンマリ先生の理論は

すごいなぁと思います。

寝ていた本の気配を起こす、というのは

言い得て妙というか。

 

前回生き残った本が

今回はもういらないね、になったり

新しく大事に思う本が増えてたり

永久保存版って思ってたものが

そう思えなくなってたり

手に取ると、そこのところのジャッジが

はっきり分かるというか、出来るのが

ほんと不思議なんだけど。

そのこと感じる人がいっぱいいたから

世界的に売れてるんだろうと思うんだけど。

 

 

すっきり収まりました。

余裕もたっぷりできました。

しばらくはまた、大丈夫そうです。

 

処分、と決めた本は

売れそうなのは箱詰めし、

明らかに無理、というものは

リサイクルゴミに出します。

 

これもね、準備してた箱に

ピタリと収まる量なのよね。

ほんと不思議なんだけど。

これは BOOK OFF に

また週末に引き取りに来てもらいます。

 

ネットで申し込めば

集荷に来てくださって

気づくと口座に振り込まれているという

便利なシステム。

買取価格は安いけど

それほど思い入れのない

今人気の本なんかなら

これでいい、と割り切ってます。

 

コンマリ先生なんかは

もうほんの少ししか

手元に残していらっしゃらない様子。

ミニマリストの方々に至っては

本棚すらない生活の人たちも。

 

本 という存在が

自分にとって大事なものであるうちは

私はそんなに割り切って

捨てられるとは思っていません。

少なくとも、この家に住み続けて

この本棚があるうちは

ここに収まる量くらいは

持っててもいいよねって

ずっと思ってるような気がします。

本が本棚にぎっしり詰まってる

そういう風景も好きなのです。

でも、考え方も変わっていくので

今はこう思ってるよ、で

きっといいんでしょう。

 

さて、 昨日もご紹介しましたが

リバティのスカート STINA

受注受付中です。

早速ご注文くださったお客様もいらして

本当にありがとうございます。

どうぞご検討くださいませね。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛と尊敬を!

 

 

 

 

ガーデニングと新聞と新商品とテキスタイルと

 

休日の朝はこのところ、

ベランダで過ごしながら

仕事をする、という感じだったのですが

昨日は暑すぎて断念。

もう、そんなシーズンも終わりかな

そろそろ盥に水を張って

足をつけるとかそういう季節に

なるのかなぁって思ってましたが

昨夜の雨のおかげで

いっとき涼やかさが戻っている東京です。

 

 

またワサワサになってる

生命力の強い切りたてのミントを

飲んでる水につけてみました。

爽やかです。

 

ミントとローズマリーとミョウガ

紫蘇と三つ葉は今のところ

新しい苗を買うまでもなく

無事に根付いたり

残してくれたタネがあちこちで

芽吹いたりしています。

 

水は足りてるか?

元気そうか?

気にかけること。

 

グリーンを育てる一番のコツは

それだけなのかもしれないと

ほんの少し理解し始めてます。

 

グリーンたちのことが

すっかり頭から数日飛んだりすると

水が足りなくて枯れる子が出てくる季節。

一緒に無事に夏を乗り越えようね。

暑いけどね。

 

そして休日の朝には

新聞を読める時間があるのも嬉しいのです。

 

 

今朝の日曜版はコロナ特集。

世界中の様子など

じっくりと読んでます。(まだ途中)

 

こういう紙の新聞が好きです。

同じ情報はスマホでも

タブレットでもPC でも

お金を払えば読めるよ、とわかってても

この新聞配達システムがなくならないうちは

楽しみたいと考えてます。

 

紙の手ざわりも、

広げた時の視野の広さも

そうやって広げて読む、という

新聞ならではの光景も

なくなるかもしれない愛しいもの。

 

お父さんたちの頭から帽子が消え

三つ揃いのスーツなど

おしゃれにこだわる人しか

着なくなってしまったように

消えていく文化はたくさんあって

それに逆らえるとも逆らおうとも

思わないけれど

大好きな気持ち

いいなぁと思う気持ちは

大事にしていてもいいものよね。

 

充電量を気にせずに、

途中でやめても

ふっとまた目に入れば手に取る

そういうことがなかなか

スマホに入ってしまうと

ないよなぁと思います。

積極的に探しに行かなくちゃ

入らない情報。

積極的に探しにいくのは

やっぱり自分が興味のあることで

思いもしなかったことを

つい読んだりするのには

紙の情報というのは優れてると

思ったりします。

だって、タブレットも新聞紙の大きさには

どうやったってなれないんだよ。

今のところね。

縮小版をあっちこっち

広げながら読まなくちゃなんだよね。

折りたたみ式のスマホが出てきたから

新聞大のタブレットを

広げて読むって光景も

そのうち出てきたら面白いけど。笑

 

さて、インスタライブを

ご覧くださったお客様には

お目にかけましたが、

ウェブ限定生産企画第3弾

STINA の夏バージョンです。

 

今回も前回と同じデザインの

はきやすいロングギャザースカート。

素材はリバティの中でも

再生繊維(リヨセル)100% ローンのものを

選びました。

ふわりと軽い質感で

美しいプリントがよく映えます。

綿100%のタナローンとは

やわらかさ、軽やかさが

一番違うかなと感じます。

 

 

暑くなってくると

華やかなプリントもいいかなと思いました。

前回のレパード柄をゲットしたのですが

思った以上にヘビロテで着ており

柄ものが手元に増えることで

おしゃれのバリエーションが増えることを

実感してます。

 

今度の素材は夏に着ても涼しい

涼やか、華やか ということを主眼に

選んだのですが

柄を選ぶにあたり

出来るだけ長く着られるように

白や明るい夏らしいトップスとも

黒や茶系の

落ち着いた色との相性も

良さそうなものをセレクトしたつもりです。

ほんのり秋の声が聞こえてきても

黒い半袖と靴下と合わせると

シックにも見えるものをと。

 

以下の画像は

リバティーのウェブサイトからのものです。

 

 

この柄は Poppy Dream (リバティのサイトにリンク)

と名前のついている柄です。

水彩で手描きされたポピーとその影が

山頂からの日差しを表現しているのだそうで

ブルーとオレンジ、黒と白の配色の

バランスが美しくインパクトのある柄。

大花、とまではいかないかな、

中花サイズくらいの柄になりますが

とても今っぽいタッチの

華やかな柄だと感じます。

これ、他の色も素敵なのですよねー。

今回は夏らしいブルーをセレクトしました。

 

 

 

こちらは Donna Leigh (リバティのサイトにリンク)

ウェブサイトの説明文を引用しますと

”ウィリアム・キルバーンの1700年代後半の柄からヒントを得ています。このころキルバーンはモスリン用に多くの柄を制作していましたが、とりわけ多かったのが、豊かで暗い色地にコントラスト色を使って描く花柄でした。この審美眼に適うように、花は水彩を使い手書きした後に、濃い地色を加えました。”

 

愛らしい小花柄ですが、

あえておしゃれなグリーンを選びました。

グリーンの地に、濃いピンクというか

パープルというか、そういう色が映えていて

近くでアップで見ていると

つくづく可愛いなぁと思う柄です。

 

この2柄を選びました。

長さは Lady M サイズと Lady L サイズ。

160cm の身長で着ると

Mサイズだと足首が出て

Lサイズだと出ないフルレングスという感じ。

153cmくらいのサチコは

Mサイズをマキシ的に着てて可愛いし

160cm の私は Lサイズを愛用してます。

 

ご注文の受付は6月20日まで。

そこから生産に入りまして、

7月中旬にはお届けしたいと考えています。

ぜひ、ご検討くださいませ。

 

ご注文、詳細はこちらから。

 

リバティの柄を見ていると

自分でテキスタイルを描くのは

難しいというか

修行が全く足らんと思います。

誰かが精魂込めて描いてくださった

素敵なものがここにあるよって

思ってしまったりします。

ベランダに座って植物を眺めてると

こういう中からあの柄たちが

生まれて来ること

英国の歴史に根付いた柄であること

つくづく実感します。

 

そして、日本にも

着物の柄とかね

本当に素敵なテキスタイルが

伝統柄がてんこ盛りであることも

忘れちゃいけない楽しいことって

思ったりします。

日本のテキスタイルには今

小倉充子さんや皆川さんが

新しい風をどうっと

吹かせてくださっているのも

うっとりする素敵なこと。

 

あー、やっぱり身に纏うものに

こだわるのは、とっても愉しいのよ。

これからは外に張って出ていくものと

私的に慈しみ愉しむものと

両方あって、両方楽しめるといいのかもとか

ぼんやりと考え始めています。

 

インスタグラムやウェブの企画に

お客様からダイレクトにメッセージを頂くことが増えました。

とても、とても、とても嬉しいことです。

どうぞ、これからもご感想など

どんどんお寄せくださいませ。

可能でしたら皆様でシェアしていただけると

もっともっと楽しくなるかなぁと考えております。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛と尊敬を!

 

 

 

 

巣ごもる週末。

 

湿度が高くて蒸し暑い

曇った土曜日の朝です。

梅雨の気配がしてきました。

外に出る時には

マスクをしなくちゃいけないとなると

この夏は家にいたくなる気持ちが

増大しそうな気がします。

まだ遠出はできないんだしね。

 

昨日からスタートしている

More Summer Sale!

たくさんのお客様に

お買い物いただいており、

各地デパートの店頭にも

皆様にいらしていただいているようです。

心から感謝申し上げます。

ありがとうございます。

 

東京アラートが発動されたり

北九州の例を見ていると

やはり油断は禁物と思われますが

気をつけるべきことに

気をつけながら

おそるおそる、様子を伺いながら

でも、出来ることをやっていきましょう。

 

関取にも野球選手にもサッカー選手にも

陽性の方が出たけれど

そりゃ出るよね、と

受け止めるような心持ちに

自分もなってる、と気づきました。

いつ自分がかかってもおかしくない。

買い物に行く、打ち合わせに行く、

電車にも乗るし、

久しぶりに会った娘と

ご飯を食べたりもしますもの。

自分が持ってないとは言い切れない

どこでもらってきたかなんて

まずわからないだろうし。

外から帰ったら手洗いに

気をつけてはいるけれど、

その前に触ったドアノブを

いちいち消毒することまでは

正直やってません。

 

通勤が始まってるということは

電車だって、きっと少しずつ

密になってることでしょう。

大きな声で話したり

誰もしてないからかな

満員電車でクラスターというのは

起こっていないのですよね?

それでも揺れれば止むを得ず

つり革につかまることもあり

うっかりその手で顔を触ることも

あったかもしれない日もあります。

 

信号待ちの人混みで

マスクをせずに大きな声で

話したり笑ったりしてる

若い男の子二人から

つい距離を取ってしまった。

怖い気がするのは、そういう時。

マスクをする、というのは

周りの人の安心のための

新しいエチケットというか

ルールになったこと痛感します。

 

昨日ポストの中に、

mont-bell の会報誌みたいなのを見つけました。

いつもはほとんど読むこともないのですが

イベントスケジュールというのを開いてみると

トレッキングやカヤックやキャンプイベントの

情報が満載で、写真を見てるだけで

わくわくするような気持ちに。

 

川下り、してみたいなぁ。

気持ちいいだろうなぁ。

 

山や海に行く ということですら

東京からはまだ難しく

なんだか気持ちがざわざわします。

 

7月以降のスケジュールで

企画されているようでしたけれど

行けるようになってるのかしら。

県をまたいでのレジャーも

まぁいいよ、ということに

なっているのかしら。

 

観光業の方々は

1日も早くの再開を

祈るような気持ちで

待っていらっしゃることでしょう。

 

オリンピックが延期になり

甲子園がなくなり

当たり前のことだったことが

当たり前じゃなくなった。

 

世界中でたくさんの方々が亡くなり

今もまだ戦っている場所がたくさん。

ワクチンと、特効薬の開発を

待ちわびることしか

今はできそうにありません。

 

この週末も、基本的に

STAY HOME。

というか、もうそれも

自分の中で

当たり前になりつつあって、

すごいもんだと思います。

日本人ってほんと

真面目で頑張り屋さんが

多いんだなぁ。

亡くなってる方が

比較的少ないというのは

誇っていいことよね。

 

というようなことを

朝からいろんなニュースを見て

考えておりました。

まだしばらくは

じっと我慢の日々が続きますが

それでも、少し、

外に出られるようになってきたのは

嬉しい、楽しいこと。

 

皆様にも、穏やかで楽しい

週末をお過ごしくださいませね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛と尊敬を!

 

 

 

 

今週のヤマダカホル[2020.05.30-06.05]

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2020.05.30(Sat.)_感謝。

とにもかくにも、

目の前の1日を

良い1日にしよう、と

先が読めない以上

遠くの心配をしても

しようがないから

今にフォーカスして

出来ることを。

[LINK]

 
 
2020.05.31(Sun.)_洗剤考

何かを集中して

作ってる時って

裁縫でも料理でも

片付けながらってことが

ほんとできなくて

ほぼ毎日のように

荒れ果てたキッチンや

飛び散った糸くずに

ため息をついてるのですが

端から片付けていく作業が

実のところ好きでたまらない。

黙々と手を動かすと

混沌としたカオスだった場所が

目に見えて整っていく感じが

本当に好き。

[LINK]

 
 
2020.06.01(Mon.)_常識?

いろいろなことの

先が読めなくて

先が読めないからこその

ものづくりの考え方は

今までとは

変わっていいんじゃないかと

じわじわと思い始めています。

[LINK]

 
 
2020.06.02(Tue.)_そして6月

そして、そうやって

動き続ける中で

見えてきたものや

手応えみたいなものを

足がかりにしながら

また次の動きを考えていく

そんな6月にしていこう。

[LINK]

 
 
2020.06.03(Wed.)_早起き仕事

頭痛がひどくて家に帰り

熱を測っても36.3度で

ホッとして、頭痛薬を飲み

早々にベッドに入って

ぐっすり眠ってたのに

未明に猫に起こされました。

時計を見たら3:30am。omg..

[LINK]

 
 
2020.06.04(Thu.)_マスク生活

マスクしてると暖かい、という

ちょっと嬉しかったことが

逆にひどくつらいことになる

暑い季節がやってきます。

必要のない時、

外せる時には外すことも

必要で大事なこと。

[LINK]

 
 
2020.06.05(Fri.)_もの作り

そこそこ可愛いサンプルが

仕上がったエプロン。

そのままでも製品化

出来そうではありましたが

どうも納得いかないところが

一番大事なとこのような気がして

今回は、粘ってみることに

決めました。

[LINK]

 
 

pagetop
©2025 PCI